ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・ダイビングの水中写真の3本柱でブログをしています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
大阪近辺で長い天体望遠鏡レンズ(BORG77ED2/71FL)に迷彩テープを貼っている若手がいたらきっと自分です。 最近はOLYMPUS M.ZD300mmF4で撮ることが多いですが・・・。
鳥の数は数えていないので何種類撮ってるかわ分かりませんがたくさん撮っています^^ 数を数えることよりも好みの野鳥をじっくり撮ることに重きをおいています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS E-5(水中用) / OM-D E-M1 MarkⅡ(メイン機) / OM-D EM-5(サブ機)
レンズ;BORG77ED2 510mm(F6.7) / BORG71FL 300mm(F4.2) / ZD50mm Macro(F2.8) / OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / M.ZD75mm(F1.8)

撮影地は近場では大阪の北摂の公園・大阪城・淀川河川敷・巨椋干拓地など。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

マダラナニワトンボの生息地

2019-10-27 17:00:00 | 昆虫

関西では絶滅状態のマダラナニワトンボを撮りに岐阜まで行って来ました。
















マダラナニワトンボ 10月20-21日撮影
出現時刻は11時から13時ぐらいで朝や夕方には全く気配がありませんでした。
雄の縄張行動はホバリングが7割ぐらいで止まっている時間は短く忙しい感じです。
交尾は池周りの高い木や池から少し離れた草地で行う感じで撮るのは難しいです。
産卵はタンデム飛行をしながらの連結打空産卵ですが雌は尾をほとんど振らずホバリングが多いのでとても撮りやすいです。
卵は水際の陸地に撒かれるため産卵場所は限定されます。
産卵後の雌雄は連結を解き空高く舞い上がって消えて行きます。
雌と出会えなかった雄はじっと待機していますが13時頃には殆どが引き上げます。
池の狭い範囲でピーク時には3ペア+雄5匹ぐらいが同時に見られました。
このマダラナニワトンボの生息地は一応きちんと保護されているようですが、
農薬でも流れ込めば一発で絶滅すると思われます。

マダラナニワトンボの最盛期は9月下旬から10月上旬のようです。







フォトチャンネルです。
オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏










いつもご覧いただきありがとうございます。