goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

元気印

2009-01-24 | お菓子



たまに食べたくなる、シンプルなホットケーキ。
この際、カロリーのことは気にしないで、
バターとメイプルシロップはたっぷりと。
しみじみとおいしかったです。

今月は、自分のブログ始めて以来の更新日の少なさになってしまいました;
コウさんのインフルエンザですが、
すっかり良くなって、昨日から仕事にも復帰しています。
もしかして、私もダウンしているのでは…と、
ご心配をお掛けしてしまったのではないでしょうか?

私と息子も、症状が出るのを今日か明日かと待ち構えていたのですが、
結局、潜伏期間を過ぎた今も元気満々なので、
その危険からは脱したようです…多分。

それにしても、インフルエンザ患者と暮らすという危険度レベル5の中、
よくもまぁ、何とも無かったものだと我ながら関心してしまいました。
私と息子は予防注射もしていないのにです。
丈夫な体に感謝しなくては。

来週は1年に1度の人間ドックがあるので、
ちょっと自身がつきました^^




先延ばし

2008-12-09 | お菓子





恥ずかしながら、やっと本日衣替え終了。

半年に一度の、この作業が億劫で、
何かと理由をつけては先延ばしにしてしまいます;
モノが捨てられない私が、
今回こそは、着ない服を思い切って処分しようと思っていたので、
余計に先に延びてしまいまいした。
よくぞここまで、家族は何も言わずにいてくれました…(^∇^;
いくらなんでももう先には延ばせません。

と言いつつ…
予定していた今日に至っても、先延ばしに。
まずは、お洗濯2回(途中で雨が降ってきました…;)、
それから本を読んで。
しまいには、シフォンケーキを焼いていました。
かなり往生際が悪いです。

直径17㎝の型を購入して初めて焼きました。
いつもの20cmの型で焼くと、
3人家族で食べるには大きすぎて、
食べ過ぎてしまいます;
だから頻繁には焼けませんでした。

うん。卵4個分、
このくらいのサイズが丁度いい。

焼き上がったシフォンケーキを、
逆さまにして見上げながら…
「よっしゃ、今度こそやるよっ!」
と、気合を入れました。


やり始めたらもう手早いですよ。
わき目もふらずに、収納ケースの中と、
引き出しを総入れ替えです。
といっても、もう随分前から冬物を出して着ているので、
残っていた収納ケースの中身は、半分くらいヾ( ̄ェ ̄;
でもまぁ、やっとひとところにまとまったので、
これからは着替えやすくなります。
夏物収納はこれでおしまい。

それから、もう絶対着ないっ!と思う服は、
思い切って処分にまわしました。
ちょっと着てみたりもしたけど、やっぱりダメ。
ベーシックな服でも、
何年か経つと、型が古く感じるのが悲しいですよねー;

増えるばかりだった息子の服も、
思い出に浸ってしまい、なかなか手放せなかったけれど…
小さい頃の服は、甥っ子に着てもらうことに。

そうしたら、大きい収納ケースが丸々2個空いてしまいました。
不用な服がこれだけスペースを取っていたってことですよね。

ようやくひと息つくことにして、
シフォンケーキを切りました。

今回は、生地に穴が開くことも無く、
しっとりもっちりとしたバナナシフォンケーキになりました。
卵黄生地とメレンゲがしっかり混ざっていないところに、穴が開くそうです。
だから気を付けて、手早くかつしっかり混ぜてみました。

息子が学校から帰ってきて、キッチンで食べていたので、
「どう?」って聞いたら、
「うまいよ。さてはココにあった、腐りかけのバナナで作ったな」だって。
私は「何よぉ~~っ!もうあげへんっっ!」ってプンプンです。
あのバナナは、“しっかり熟した”って言って欲しいわっ。


いてもたっても

2008-11-25 | お菓子



落ち着かない日。

試験が終わって、
合格発表までの数日の長いこと長いこと…
ずうっと水の中に潜っているみたいな気分です。

それでもおなかはちゃんと空くので、しっかりご飯は食べるし、
突然わらび餅が食べたくなるし。
気持ちとおなかは別のようです;

わらび粉と黒糖を水で溶いて火にかけ、
ぐるぐる混ぜて透明になったら、
バットに入れて氷水で冷やして出来上がり。
仕上げに黒蜜をかけていただきます。

ほにょほにょの黒糖わらび餅を食べながらも、
「はぁぁ…。どうか合格しますように…」と願ったりして、
あぁ、やっぱり落ち着かない今日でした。



家庭科

2008-11-13 | お菓子



中学生の頃は、
女子は家庭科、男子は技術に分かれての授業だったし、
高校生になると、選択科目になってしまい、
私は家庭科を選択しなかったっけ。

ところが、息子の学校では男子校でも家庭科が必修なんですって。
そして、ここのところは調理実習が続いています。
男子ばかり40人がエプロンかけてケーキ作り…想像しただけで笑えます。
でも、話を聞くと、何だか楽しそう♪

実習のメニューが結構本格的なものばかりで、
マドレーヌやココアケーキを焼いてお茶したり。
炊き込みご飯と鯖の味噌煮とお味噌汁を作るから、
お弁当はいらないよっていう日があったり。
今日は、林檎ジャムを作ったんだって。
これから先には、カルボナーラや餃子作りが待っているそうです。

そうそう実習テストは、
“林檎の皮むき”と“キュウリの小口切りを30秒間に50切れ切る”です。
それって日ごろからやっていないと、急には難しいんじゃないかな?
「血が出たら0点よ~~」って先生がおっしゃっているそうです。

小さい男の子がいらっしゃる方…いやいや女の子でも、
いずれ受けるであろう実習テストに向けて、
小さい頃からのお手伝いをお勧めします^^

そんな訳で今、お料理モードらしく、
「ホットケーキでも焼こうや」と言い出しました。
もちろん、普段はそんなこと全く言いませんよ。
林檎のソテーとメイプルシロップの組み合わせがおいしくて、
いくらでも食べられそうな気になります。





カステラ

2008-11-08 | お菓子



「おいしー♪」

お誕生日にいただいた、
アルションというお店の塩キャラメルカステラを一切れずついただくたび、
この言葉が出てしまいます。
冷蔵庫で冷やしておくと、
キャラメルの成分ががキュッとしまるせいか、
カステラ全体がキャラメルのようです。

「これはおいしすぎる…」と何度もつぶやきながらいただく毎日。
あー。それもあと一切れとあいなりました。
明日、息子と二人で半分こします。
「僕はいいから、お母さんどうぞ」って言わないかなー。
…言わないか。



カステラと一緒にいただいた、
ひろちゃんのご主人が選んでくださったにわとこの花と黒すぐりのお茶。
んはぁー。いーいかおり♪
カステラととても合います。
本当に、いつもありがとうございます。

そうそう。
このカップは、益子で購入した息子用の大きいカップで、
四角いお皿は、
ごひいき(顔を覚えていただいたのですっかり嬉しくなってますヾ(^m^*)の若手作家さんのお皿。
これね、一人でケーキやパンを食べる時にちょうど良いのです。
それと、ダシ巻きたまごがぴったりのっかります。
ぽってりとしていて、とても使いやすい大きさと形です。


じぃ~っ。

2008-11-01 | お菓子





今日は、「黒船」のバームクーヘンをいただきます(^人^)
冷蔵庫で冷やすとおいしいと書かれてあったので、
ゆっくりと食べれる日が来るまで、
3日ほど冷蔵庫の中でお休みしてもらっていました。

黒糖アイシングがかかっていて、
バームクーヘンの裏側には黒糖がしみしみ~。
これは、時間が経ったからなのか元からなのか?
今となっては分からないけれどね。
食べてみると見た目よりもあっさりしていて、
うん、おいしい♪
以前食べたこっちのバームクーヘンは外のカリカリ部分が甘かったので、
私はこちらの「黒船」の方が好みだなっ。

午後のひととき、
ゆっくりと本を眺めながらおいしくいただきました。
この本は、「東京散歩」雅姫著 扶桑社  です。
知ってるお店も知らないお店もいっぱい載っていて、
眺めているだけでもとても楽しいけれど、
本を閉じる頃には、散歩に出掛けたくなりました。



今までは、私達の食べるモノに興味を示さなかったエルマーですが、
最近、私のおやつの時だけ
「今日は何食べるの?」という感じでふらりとやって来ます。
この微妙な距離を保ちながらすんごい凝視しているのですが、
絶対に手は出さないのです。
不思議。





干し林檎

2008-10-28 | お菓子




紅玉があったので、干し林檎にしてみました。
去年、干し柿を作ったら、思いのほかおいしかったので。

干し林檎は、すぐに出来上がったのだけれど、
柿のように甘みが増すようなものではなく、
“カラカラの林檎”という感じに出来上がりました。
ゆえに、息子には不評。

私は、
ちょっと何かつまみたい時なんかには良いと思ったけれど。
そんな訳で
本を読みながら、むしゃむしゃ食べています。

学校の帰り

2008-10-09 | お菓子



今日は、息子の学校に行く日。
仕事が終わるやいなや、大慌てで帰って着替えて走って駅へ。
開始時間に何とか間に合って、音楽ホールの椅子に腰掛けました。

資料を手に進路指導の先生のお話が始まると…

ね、眠い…
ダメだダメだ。
こんな前の席でウトウトすると、舞台の先生からは丸見えだわよ。
必死に眠気と戦いながらの1時間半でした。
いや、途中ちょっと意識不明になっていたかも。

学校の先生のお話に勝る子守唄はないですね。
子供達は毎日こんな風に、じっと座って授業を受けているんだね。
それだけでも、偉いわ。

帰りにお団子屋さんの前を通ると、
あぁ、やっぱりそのまま素通りは出来ませんね~。
ケースをのぞくと、あれもこれもおいしそう!
ずんだ餡と、よもぎ餡と、きなこ餡と、みたらしと…
4個付きの串を1本ずつ買って、息子と半分ずつにすることにしました。
4種類のお団子を少しずつ食べられてしあわせ^^




望郷

2008-10-08 | お菓子



もう、どれだけぶりだろうー?っていうくらい久しぶりの焼き菓子です。
このあいだ購入したおさらの柄がバラだったので、
それにのせる為に、バラのケーキ型でピーカンナッツたっぷりのケーキを焼きました。
やっぱり焼き菓子は素朴で可愛らしいし、おいしいです。
学校から帰ってきた息子と半分こして食べました。

今日はもうひとつ久しぶりに、学生時代の友達と電話でおしゃべり。
竹内まりやさんの「Forever Friends」という曲の最初に、

♪どんなに長く ごぶさたをしてても
 電話ひとつかけるだけ 学生に戻れる♪

という歌詞があるんだけど、
正しくそんな感じで喋り通し。
アホな話で盛り上がって、大声で笑って、それはそれは楽しかったぁ。
「今度はいつ帰って来るん?
 あきが帰って来んと、皆で集まられへんやんかー。」
って言ってくれる友が居ることのありがたさ。
あぁ。大阪に行きたいなぁ。皆に会いたいなぁ。

そういえば今日、ジムでお喋りした方が関西弁だったので、
「関西の方ですか?」って尋ねたら、
「そう、大阪。」っておっしゃったので、
「私も、大阪なんですよ。」
「大阪のどこなん?」
「高槻です」
「私、箕面なんよ」
「じゃぁ、171(国道)ですぐ近くですね」
「ほんまやね、私茨木寄りやし。
 いやぁ~懐かしいわぁ。うれしい~。大阪帰ってる?」
って、ご近所ネタでものすごく盛り上がってしまいました。

あ~~ぁ。望郷の念…


バームクーヘン

2008-09-03 | お菓子




結婚して関東に住んで、
もうずいぶんあちこちに連れてってもらったなぁ。
なのに、ここだけは1度も行ったことがなかった…!
それはどこかというと、
日曜日にパッチワーク展を観に行った“池袋”です。

初池袋では、ぜひ買いたいものがありました。
バームクーヘンの専門店。
少し前にTVで観て、
外はカリッと中はしっとりの見た目も食感も新しいというバームクーヘンを、
1度食べてみたかったのです。
売り場が行列になることでも有名で、
覚悟して行ってみると、10人もいなかったので、
これはラッキー!と、すぐに並びました。

この「しっかり芽」というバームクーヘンが食べたかったの!
しっかり芽の中でも、
出来立てで賞味期限が今日中のものと、2週間ほどのものとを選べるので、
1本ずつ食べてみることにしました。
帰りに振り返ると行列がかなりの長さになっていたので、
やっぱり、私たちが行った時のタイミングが良かったみたいです。

家に帰ってから、息子と食べました。
とてもバターの香りが効いたケーキ。
外のカリッは、お砂糖がかかっているからかな。
ボリュームがあるので、お茶の時間に一山ずついただいています。
2本の違いは…わかんなかったっ;


最近、ケーキ類を焼かないようにしていたのです。
家で作ると量が多くて、どうしても食べ過ぎてしまうので、
食べすぎ防止には、少しの量を買った方が良いかなーって思って。
でも、市販のお菓子だと、
量は良いのですが、どうもうちの家族には甘すぎると気付きました。

小さい型にして家で作るのが一番だわ。
おいしいと言われているお菓子を食べると、それは手作りの味なんですよね。
やっぱり、手作りが何よりだなって^^
気付くのが遅い~~σ( ̄ェ ̄;