goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

経過報告

2009-07-18 | 料理


先月の11日から始めたトレーシー・メソッドは、
何とか週5~6回を続けて早5週目です。
先ほど31回目のメソッドを終えて、グッタリ;
でも、3日坊主得意で根っからのめんどくさがりの私ですから、
5週でも続いているのが、驚きなんです。

多分、ジムでのエアロやヨガのクラスと同じで、
始めたら最後まで一緒にやるしかない!という、
1時間ノンストップ形式が今日まで続けられた理由ではないかと…。

ジムもトレーシーも、
大変なんだけど、頑張れば出来ない訳じゃないギリギリのラインで、
先生がやるから自分もやるしかない、という感じでついてやってます。
毎回(特に最初の頃は)「こんなの毎日続けられんっ!」と思うんだけど、
次の日になると「取りあえず今日は何とか頑張るか…;」という気になって、
そのうち、やらないと1日が終わらない気がしてくる…
上手い具合にトレーシーにハマったかもしれないです。

5週目にして「どこかが変わったのかい?」と聞かれますと…
体の芯(コア)の部分が締まってきたような気がする。
あと、肩に角っこが出てきた気がする。
まだ自分にしかわからない“気がする”程度だけど、
それまでは“気もしなかった”からね~。
これからの効果を期待してますっ。

取りあえず、3ヶ月は続けよう。有言実行!

それに伴って、食事も少しずつ気を付けるようになりました。
堅苦しくないプチマクロなら、食事に取り入れるのも楽しいです。

Book:「西邨マユミのプチマクロで美人ごはん」 マガジンハウス



朝ごはん

2009-07-10 | 料理



朝ごはんは大事です。

私が小学校1年生の時に、
多分朝寝坊したのかな…
朝ごはんを食べずに学校に行ったことがあって。

その次の記憶が、
担任の男の先生に、
お姫様抱っこされて保健室へ向かっている景色。
天井がゆらゆら揺れていました。
あの時、私は倒れたのかなー?
その辺の記憶は全然ないんだけれど、
ふらふらなのが、
ただ単に朝ごはんを食べていないからだってことが恥ずかしかったっけ。

それ以来、朝ごはんは大事ってことを心に刻んで、
毎日しっかり食べています。
家族もみんな、どんなに朝が早くても必ず食べて出掛けます。
大体は、
玄米ご飯とお味噌汁とめかぶ入り納豆と焼き魚とぬか漬けというパターンだけど、
時間がある朝は、炒め物やダシ巻き玉子も。
今朝は、豚肉とナスの味噌炒めでした。
こりゃ、晩ご飯だと言われそうな重さですが、
朝だからこそ、少々の重いおかずもOKかなーって思います。
どんなにしっかりご飯でも、11時過ぎるとおなかが空いてくるんだなぁ。

このあいだ、カツカレーにしたら、
さすがに「お昼になってもおなかがすかなかった」って息子が言ってました。


3年目

2009-07-07 | 料理




やっと、らっきょうの塩漬けが完成しました。
らっきょうを漬け始めて3年目になりますが、
まだまだ慣れなくて、漬け加減も難しいです。
今年は先月の9日から始めて、
もたもたしていたら1ヵ月近くかかってしまいました。

粗漬け、下漬け、本漬けと、
3段階に漬けるので結構面倒なのですが、
しっかりした歯ごたえがあるこのやり方が気に入ったので、
年に1回は頑張ることにしています。

段階ごとに少しずつらっきょうの上下を切り詰め、
皮をむきながら、
8%の塩水で2~3日、5%で2週間、
最後にまた5%の塩水で本漬けという順番で、
塩水を漬け替えます。
これで、塩漬けのらっきょうの出来上がり。

このままでも食べられますが、
私には、少ししょっぱく感じられるので、
小さいビンに入る量だけ塩抜きをして、
昆布や唐辛子を入れた甘酢に漬けてから食べるのが好きです。


ズッキーニのキッシュ

2009-06-26 | 料理



食べ盛りの息子がいると、
野菜中心にしたい私はツライです;
だけど、あんまり地味な食事が続くと寂しそうなので、
息子用にキッシュを作りました。

ズッキーニとサーモンとキノコのキッシュです。
ズッキーニって炒めるとホクホクして、
その上歯ごたえもあって、とてもおいしいですよね。
ちょっと前まではなかなか売っていなかったのに、
最近はどこのスーパーにも売っているので、
すっかり夏の常備野菜になりました。

息子用と言いながら結局、
あれば自分も一緒に食べてしまうから、
そこのところがツライ理由なのですσ( ̄◇ ̄;
今回も豆乳のスープと一緒にペロリ。
必ずトレーシーメソッドをやらなくてはー!

明日は晴れそうなので、
コウさんとぶらり東京散歩の予定です。



ラタトゥユ

2009-06-23 | 料理



昨日からジメジメしています。
昨日の洗濯物は結局乾かずに、部屋干しになり、
今朝物干しから外して、もう1回最初から洗い直しました。
我ながら、何やっているんだろう…と思ってしまいます。

こんな日は、熱いものでも食べて元気になろうと、
ラタトゥユを作りました。
冷蔵庫にある野菜どっさりとキノコ類を炒めて、
トマト缶と煮込んだら出来上がり。
野菜は何でもいいけど、
ナスとズッキーニが揃っている時に作ることが多いです。

仕上げには、煮大豆をたっぷり入れて、
別に焼いておいたカボチャも入れました。

あまりにも良い匂いだったので、
まだ5時頃だったけれど、ちょっと早めの夕食にしました。
カイエンペッパーを振っていたので、
ちょっとピリ辛です。
クスクスと一緒に混ぜながら。
トロトロになったナスもおいしかった。


6品目+炭水化物

2009-05-29 | 料理



本当は、毎日でもケーキを焼きたいけれど、
どうしても、小麦粉やバターや砂糖を取り過ぎてしまうので、
泣く泣くお菓子作りを休んでいます(TェT)ノ~
ケーキがあるとつい食べてしまい、
結局3/4は、自分のおなかへ入っているのが現状なもので…σ( ̄ェ ̄;

そこで、今まで何とな~くは気にしていた、
肉・魚・卵・豆・野菜・海藻をバランス良く摂る食事を、
一生懸命考えることにしました。
自分が、何となくじゃなくて一生懸命考えたら、
どの程度体調や体形って変わるのかしらと思って。

最初の三種は少し、後の三つを主に、
プラス炭水化物もキチンと摂る食事が目標だけれど、
バランスもなかなか難しいですよねぇ。

これは、今日の1人お昼ごはんです。
最初の三種は無しで、後の三種がたっぷりに出来ました。
わかめスープのわかめは、
浮いてるんじゃなくて、底までみっちり入っています。
コールスローを作ったのは、もう三回目。(息子に嫌がられ気味;)
パンに納豆?
これが意外とおいしいんです^^

*****

下に敷いてある木のお盆は、
コウさんの手作りです。

今年三月の散歩の途中、梅祭りに出会いました。
板は、桐の板を売る出店で、二枚購入したものです。
まず、ノミで形を作って、細かい彫りは彫刻刀で彫っていました。
仕上げは、クルミの実で磨いています。

このお盆に焼いたパンをのせると、
パンの下側が湿気でフニャ~ッとならずに、おいしく食べられます。
でも、とても大変そうだったから、たぶんこれ1枚でおしまい。


手打ちうどん

2009-05-27 | 料理


少し前、千葉の道の駅のお店のおばさんに、
「これでうどんを打ったらおいしいよー」って、
地粉を勧められて買っていたのを思い出し、
日曜日に、コウさんと手打ちうどんを作りました。

まずは、1㌔の地粉を塩水で捏ねたら寝かして、
その間にお買い物に行っておきました。
帰ったら厚手の一番大きなジップロックに入れて生地を足踏み。
そうしたら、すぐに端っこが破れてしまいました。
色々試してみたところ、
お米の入っていたビニール袋が大きくて丈夫で良かったです。
さて、久しぶりにパスタマシンの登場です。


生地をいくつかに切り分けて
ローラーで延ばしたら、
カッターの方にハンドルを替えて
クルクルクルクル…

「おぉ~出てきた出てきた!」
「くっつくからすぐに打ち粉!」
粉まみれになりながら、
生地をうどんにしていきます。

ローラーで延ばした平たい生地を
両手でやさしく持って、
カッターの方へ差し込むのですが、
この作業が、簡単そうで難しい。
送る人とハンドル回す人、
2人いないと無理だなぁ。





次々と麺にしていきましたが、
「大家族でもないのに、
1㌔はちょっと多かったかな。
今度からは半分にしようか…;」
などと話しながら、
それでも何とか、
全部の生地を麺に仕上げました。

うちで一番大きなお鍋に、
ぐらぐらとお湯を沸かし麺を投入。
8分くらいで茹で上がります。

地粉のせいか、
茹でたうどんの色が素朴な生成り色。
ツヤツヤしてとてもきれいです。
とにかくすぐに食べたいので、
しっかり水にさらしたら大慌てで器に…






薬味はネギとおろしショウガと揚げ玉。
そこにたし醤油をかけて、
すぐにいただきます。

「おいしい~!」
シコシコのコシの強さは、
やっぱり手打ちならではです。
ツルツルといくらでも食べてしまい、
これは食べ過ぎてしまう~;
結局、
3人で半分以上食べてしまいました。
残りは茹でて冷凍うどんに。

あとから胃袋にどっしりきますので、
くれぐれも気をつけて;





コールスロー

2009-05-22 | 料理



先週、たまたま恵美子のおしゃべりクッキングを観ていたら、
その日のメニューはコールスロー。
冷蔵庫に材料もあって、おいしそうだったので早速作ってみました。

一口食べてビックリ!
ケンタッキーのと同じ味じゃないですかっ!

最近、ファーストフードはほとんど食べなく(受け付けなく?)なり、
特にフライドチキンなどは、もう何年食べてないかしら?
でも私、コールスローは好きだったのよね。
かといって、チキン買わずにコールスローだけ買うわけにはいかないです。

これで、お店の味が自宅で楽しめるようになりました。
春キャベツの丸々1個分みじん切りも、
あっという間に食べてしまいます。
パンに挟んでもおいしかった。お肉類なしで。
レシピはマヨネーズ120gになっていたけど、少なめの100gにして、
白ワインビネガーがなかったので、千鳥酢にしました。
でも、とってもおいしかったです。

最初は太目の千切りにしたんだけど、
ケンタッキーのはみじん切りだって息子が言うので、
二回目は粗みじんにしました。
なるほど、みじん切りの方が食べやすいかも。
サラダの定番メニューが仲間入りです♪


舞台を観に

2009-05-18 | 料理



日曜日はコウさんと舞台を観に行ってきました。
お知り合いの方が、
三宅裕司の劇団スーパーエキセントリックシアターのファンクラブに入っていて、
前の席が取れるとのことで、
今回は伊藤四朗一座との合同公演なんですって。

その前に、ランチ。
牛込柳町のル・デッサンというフレンチのお店に行ってきました。
人気のお店と聞いていて、とっても楽しみにしていたのです。
中に入ると、清潔感のある可愛い店内で、
予約の時間になるとあっという間にお客様でいっぱい。
どんなお料理が食べられるのかと、もう期待に胸もいっぱい。


こちらは、
私の前菜です。
たくさんの野菜が、
ぎっしり詰まった
テリーヌと、
左上は、ユリの花の蕾。
シャキシャキしていて、
おいしかった。
その下に
隠れている野菜は、
スープ煮で、
とろりと柔らか。


コウさんはホワイトアスパラのムース。
こちらも柔らかいムースと、シャキシャキアスパラが美味。




メインは迷って迷って…
鴨のコンフィにしました。
写真だと
分かりにくいんだけど、
これがかなりの大きさ、
熱々です。
外の皮が
パリッパリッで、
ものすごいボリューム。
この私が食べきれずに、
コウさんに
応援頼みました。


鴨だけに、下にはネギのソテーとホクホクのジャガイモ、
上にのっているのは、玉ねぎの甘いソテー。




コウさんのメインは、
豚トロの煮込み。
豚トロでも、
余分な油を
きちんと取ってあって、
油っぽさは
ないそうです。

私の方から撮ったので、
裏側からの写真です。




バニラアイスと
苺のシャーベットは濃厚!
向こう側には、
ムースとチョコレートケーキ。
柔らかく煮たプルーンは
最高でした。
とっても満足出来て、
ぜひぜひ
また行きたいお店です。




そして、青山劇場へ。
実を言うと…行くまではね、
「それほど興味ないかなぁ…;」って感じだったけれど;
コント赤信号(懐かし~)の3人も出ているドタバタの喜劇で、
ほんとに近い、前から3番目の席だったので、
熱演の汗や唾が飛んできそうだった~( ̄ε ̄;)ノノ

それでも、舞台って面白いものですね。
こういう本格的な舞台は初めてだったので(吉本も観たことないですし)、
よい経験になりました。
実際に本物を観るっていうのは、とっても大事だなって思いました。
終わった後は、「楽しかったね~~♪」って言いながら劇場を後にしましたョ。





おいしくなーれ

2009-05-02 | 料理



キノコ類は、天日干しすると味が濃くなり栄養が増すと聞きますので、
(何が増すか…詳しいことは忘れましたが…;)
取りあえず買って帰ったら、ザルに広げて干します。
今回は、大袋入りのエリンギ。
このくらいの小ぶりのエリンギが扱いやすいので、
大袋を見つけると買ってきます。

そうそう、この間買った鍋敷きにのせたら良いんじゃないかな?
と、のっけてみました。
ザルの下も風通しが良くなって良い感じ。
お日様に向かって「おいしくなぁれ~~」と、
ウサギたちが、エリンギを掲げてくれているように見えませんか?