goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

マリネ

2009-10-23 | 料理



近所のいつも行くスーパーが新装開店したので、
ジムの帰りに行ってきました。
今週はほとんどお買い物をせずに、待ちに待った開店です。

元のお店がすぐに思い出せないほど内装がすっかり変わっていたので、
慣れるまで少し時間がかかりそうだけど、
広くなって品数も増え、珍しい調味料などもあって、
少しずつ調査するのも楽しみです。
新装開店セールであれこれ安くなっていて、
余計なお菓子も買ってしまったけれど…σ( ̄∇ ̄;

ズッキーニとエリンギのマリネを作りました。
みじん切りにしてオリーブオイルで炒めた玉ねぎと、
グリルパンで縞々に焼いたズッキーニとエリンギを熱いままバットに入れ、
白ワインビネガー大さじ2、ごま油大さじ1、
はちみつ小さじ1、塩こしょう、パセリを混ぜたものをかけて、
しばらく漬け込みます。
ズッキーニがポリポリと歯ごたえよく、
エリンギには玉ねぎがからんでしっとり。
翌日はキュウリのピクルスみたいになって、また違ったおいしさです。



タブレ

2009-10-03 | 料理

 

8/20に書いたレバノン料理のサラダ。
パセリが主役のタブレというサラダでしたが、
これに入っているプチプチした歯ごたえの雑穀のようなもの…
調べたら“ブルガー小麦”というものだったと、
一緒に行ったともちゃんから教えてもらい、
その上お取り寄せしていただきました。

粉じゃない挽き割りの小麦って初めて。
お米の代わりや、スープに入れたりクスクスのようにも使えるそう。
でも、まず最初はタブレを作ってみよう。
パセリが主役のサラダだけれど、
いざ探してみるとなかなか新鮮なパセリに出合えなくて、
今回はキュウリにしてみました。

熱湯で30分、戻したブルガー小麦と、
キュウリ・トマト・玉ねぎを、同じ位の大きさのみじん切りにして、
塩・コショウ・レモン汁・白ワインビネガー・オリーブオイルで味付け。
さっぱりしていていくらでも食べられるサラダです。
一緒に作ったフレンチトーストと、とても相性が良かった。
今回は、ドライのパセリを少し振りかけただけだったので、
おいしそうなパセリを見つけたら、今度こそ本格的なタブレに挑戦!


道の駅

2009-09-28 | 料理



最近あちこちに道の駅が出来ていて、
シルバーウィークの最終日にコウさんと道の駅めぐりをしました。
車でほんの30分くらいで行くことが出来るので、
半日ドライブにはもってこいの場所です。

今回は3件の道の駅に行ってきました。
珍しかったのが、生の殻付きピーナッツ。
掘りたて新鮮なので、塩茹でで食べられるそう。
でも調理するのは初めてだったので、茹で時間に苦労しました。
(茹で時間を聞いてくるのを忘れてしまったのです;)
殻付きは意外と火の通りが遅いので何度も味見。
最初はゴリゴリだったのが、やっとほっくりしてきたんだけど…
何度も味見しすぎて、結局何分かかったんだっけ?
トータルで20分くらいだったかな。


次は“ずいき”です。
フキのように筋を剥いて、酢水で茹で水に晒しててアクを取り、
絞って食べやすい大きさに切ったものを、
油揚げと一緒に炒め煮にしました。
これは見た目は良くないんだけど、
シャクシャクした歯ごたえが後を引くおいしさ。
近所にはあまり売ってないので、見つけたら必ず買ってきます。


なた豆はシンプルな炒めものに。
最初にさっと湯がいて中の豆に火を通して、
最近気に入っているタイ料理の調味料チリーインオイルと、
ナンプラーで炒めました。
チリーインオイルはカルディで買ったのですが、
ピリッと辛くてなかなかおいしく味をまとめてくれます。


あれこれ作っていたら、日が暮れてきました。
最後は早生のサトイモと少しの豚肉の味噌煮です。
お味噌は、埼玉産赤米の手作り味噌を見つけました。
辛口のお味噌が少し煮崩れたサトイモに絡まっておいしい。
買ってきたサトイモを、3人で1度に全部食べてしまったくらいです。

赤米はご飯用にも買ってきました。
ここのところ白米と玄米ともちきびと蕎麦の実と一緒に赤米を炊いています。
この組み合わせ、ご飯がモチモチプチプチですっかりお気に入りです。
それからうずら豆。
これはほんのり甘い煮豆に。
煮豆は、あっさりとしたお豆をたくさん食べられるので、
良いお豆を見つけたら作るもの。

ほんとうに新鮮でおいしくて、
そのうえその土地ならではの食材を見つける楽しみもあって、
道の駅めぐりって良いものです。
これからの季節は益々楽しみです。

お皿

2009-09-02 | 料理


先日吾妻橋の土庵さんで購入したもう1つのお皿。
後藤義国さんの粉引皿だということを、お店でお聞きしました。

このお皿、使い勝手がとても良くて、
以来、毎日のように食卓へ登場しています。
丁度よい深さと大きさ、
洋でも伊でももちろん和でも。
何を入れてもおいしそうになるお皿。

このあいだは、1枚買うのが精一杯だったから、
今度お店で出会えたら、あと2枚。
家族分欲しいお皿です。

ベジミートを使って作ったソースを冷凍保存していたものだけど、
お昼に息子がいたのでボリュームアップ。
ソーセージとエリンギを加えました。
「もう出来上がるからチーズを下ろして!」
気が付いたら山盛りチーズになっていました。



日常

2009-08-28 | 料理



25日に韓国から無事帰国しました。
旅から帰ると、気持ちがなかなか日常に戻れない私。
仕事もジムも行くけれど、帰ってくるとぼんやり;
…いけませんねぇ。

コウさんは、次の目標に。
今頃、富士山の八合目あたりにいるはずです。
どこまでタフなんでしょうか。
うまくいけば、明朝には富士山頂で御来光を拝むそう。
天気が良いといいのだけれど。

しばらく料理をしていなかったので、
えっと…ごはんの用意か…
何しようかな…
と、何をするにも“よっこらしょ”状態になっています。
今朝は、煮てあったひよこ豆でフムスを作りました。
ひよこ豆・茹で汁・塩コショウ・クミンシード・レモン汁・
白胡麻ペースト・エクストラバージンオリーブオイルを、
フードプロセッサーに入れてガーッと回します。
私は、ちょっとツブツブが残っているくらいが好み。
豆類をあまり食べない息子も、これは好きだそう。

留守番だった息子に「1人で大丈夫だった?」って聞くと、
1度だけソファーで寝てしまい、
夜中の2時に目が覚めて、
自分の部屋に行こうと電気を消したら真っ暗になった時は、
「マジで怖かった!」と。
急いでエルマーを探し出し、部屋に連れて行って、
勉強机に乗っけて「エルマーここにおってくれ~」と頼んだら、
「しょーがねーなー」と(いう風に)、机に伏せて寝てくれたそうです。

「やっぱり、部屋の電気消しても、
 ちょっと明かりが入ってくるくらいが安心出来るわ」と言ってました。
安心かぁ。
家族が居るってそういうことなのよね。

これから韓国の旅話を少しずつ書こうと思いますので、
良かったら覗きにきてくださいね。

では、そろそろ本気出すぞーぉい!


お楽しみ

2009-08-17 | 料理



半年に1回くらいだけど、
土曜日にコウさんがお休みなのに私がお昼まで仕事という日があります。
せっかくのお休みなのに仕事に行くのはイヤだけど、
その日に限ってのちょっとしたお楽しみも。

それは、コウさんがお昼ご飯を作って待っていてくれることです。
主婦になってからというもの、いつも待つばかりで、
誰かがご飯を作って待っていてくれることはまずないです。
だけどこの日だけは、コウさんのご飯が待っていて、
帰ったらすぐに座ってご飯が食べられます。

外から帰って、ご飯があるってなんて幸せなんでしょう。
パスタのことが多いんだけど、
今回玄関のドアを開けると、香ばしいかおりがしてきました。
急いでテーブルまで行くと、まあるい味噌焼きおにぎり。
イカ焼き(写真には写っていないです)と、冷奴。
私が作っておいた白瓜の浅漬けが並んでいました。
(白瓜をドーナツ型にするやり方は、天然生活で覚えました)
早速一緒に食べながら、どうやって作ったのかを教えてもらいます。
おにぎりの焼き加減が絶妙でおいしいっ^^



冷たい温麺

2009-08-14 | 料理



仕事の行き帰りに、ご近所のご主人方と良くお会いします。
さすがお盆で、皆さん自宅にいらっしゃる様子。

そんな時の挨拶はもっぱら、
「暑いですね~」
「今年の夏の暑さは異常だね~」といったものです。
昔は、ご近所の顔見知り程度の方との、
お愛想的な言葉のやり取りが苦手で、
できればお互い気付かずに通り過ぎたいくらいでした。

でも最近は、
そういう日々の挨拶や、
久しぶりにお会いした方の
「あら、最近お会いしなかったね。お元気?」
といった会話も、
疲れて帰って来た帰り道にポッと笑顔が生まれて、
良いものだなぁなんて楽しく思えるようになりました。

とっさにお会いした時にでも、
もうちょっと気の利いた一言が言えれば良いのに…と、
その後歩きながらあれこれ考えるのは、
常にウケを狙ってしまう関西人の血なのでしょうかσ(^ェ^*

白石で買って帰った温麺(うーめん)もこれで最後。
ほんのりピンク色の桜温麺です。
桜の香りがとても良いので、冷たくして食べるのが美味。
少し足りなかったので、白い揖保の糸も入っています。

お昼は冷やし温麺だと言うと、
「夏にあっさりしたもん食べたいのは大人だけやで~」
というCMのマネをしながら息子に訴えられたので、
コンニャクと干ししいたけを一緒に甘辛く煮たものと、
豚しゃぶをおつゆに入れてみました。
これがおいしくてどんどんいけます。
たっぷり茹でたはずの温麺&素麺を取り合って食べてしまいました。
それにしても、お昼は麺続きですねぇ…;


ジャージャー麺?

2009-08-11 | 料理



本来なら、昨日からサークルの合宿で大島に行っているはずの息子なのですが、
台風の影響で船が出ずに中止になってしまいました。
それも、3泊4日の荷造りをして出掛け、
電車に乗っている途中で中止の連絡があったそうで…。
悲しすぎますよねぇ。

大島じゃなくて、船に乗らない伊豆あたりだったら良かったのに。
仕方なく帰って来たら、家じゃ雨もほとんど降らなかったので、
余計に悲しい様子。

私も、しばらくひとりでのんびり機織りだ~って思っていたので、
急に忙しくなってしまいました。

お昼に、ジャージャー麺を作ってみました。
本場のジャージャー麺を食べた事がないので、
TVや本などで観ただけの想像なのですが。
ニンニク・ショウガ・ネギのみじんをごま油で炒めてから、
豚ミンチを炒め、
赤味噌、豆板醤、甜面醤、オイスターソース、はちみつ、チキンスープ、
酒、胡椒、黒胡麻ペースト、すり黒胡麻、
家にあるそれらしき調味料を適当に混ぜ入れて煮詰めた肉味噌です。
キュウリと白髪ネギをのせて、最後にラー油。
すり胡麻はたっぷりめがおいしいです。


好き嫌い

2009-08-05 | 料理



息子は、苦手な食べ物が大皿で食卓に出ると手を付けません。
だけど、自分用のお弁当やワンプレートのランチに入っているものは、
絶対に残さないという自分の中でのルールがあるみたいです。
そのことに本人が気づいているのかどうだかは…?

そこで、キライなゴーヤを盛りました。
そうしたら「うぇ~。にげ~。」と言いながら食べてました。
カボチャもあまり好きな方ではないので、
カボチャの煮付けをゴーヤの横に盛ると、
「喉詰まるぅ…」と言いながらこれも食べてしまいました。
「食べなさいっ!」って言わなくても食べるから不思議。
その姿を見るのが面白い、夏休みの2人ランチです。

もちろん、キライなものばかりじゃなくて、
大好きなエビがたっぷりの、
アボカドとわさびのパスタも一緒に。
上にのった紫玉ねぎのスライスが、
こってりアボカドのパスタをさっぱりさせてくれます。
よく考えられた組み合わせだと思いました。
コウケンテツさんのレシピです。

おにぎり

2009-07-31 | 料理



コウさんが朝早く会社に行かなくてはいけない日は、
朝ごはん用におにぎりを持って行きます。
いろいろな具でおにぎりを作ってみたけれど、
やっぱりこれが一番かなぁ。
(今までも何回か登場していますが;)

白米と玄米を3対1にして、黒米と麦とキヌアを加えて炊いたご飯に、
刻んだ新生姜の醤油煮と、揚げ玉と万能ネギ。
真ん中には梅干し。

このおにぎりに、頂きものの奈良漬けと胡麻をのせて海苔で巻きました。
噛み応えもあり、噛むたびにいろんな味がしておいしいです。
新生姜の醤油煮は、新生姜を薄切りにして、
生姜が半分漬かる程度の醤油で水分がなくなるまで煮ただけ。
簡単で日持ちもして、これがいい味を出してくれるのです。