goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

冷凍きのこ

2011-01-19 | 料理




きのこが安かったのでちょっと多めに買って帰りました。
しめじ89円とまいたけ50円が2パックずつと、えのき茸が3袋で100円!
これは今まで見たことのない安さでした。
さすがに、まいたけはお1人様2パックまで。

帰ったら早速、笊の上で天日干しにしました。
きのこは天日に干すと栄養価が増すと聞いたので、
それ以来、お天気が良ければまず干しておきます。
今日もサンサンと太陽光を浴びて、栄養倍増中~^^

その後、食べやすい長さにカットしてほぐします。
そうしたら、保存袋に入れてそのまま冷凍。
これまた聞いた話によりますと、
きのこは冷凍すると香りと旨味が増すらしい。
前の保存法は、さっと湯通しして塩をする“塩きのこ”でしたが、
冷凍のほうが長く保存がきくのと何より簡単なので、
最近はもっぱら“冷凍きのこ”です。

こうしておくと、何種類ものきのこがすぐに使えてとても便利。
お味噌汁や炒めのもの時、パパッときのこを足しているので、
最近はきのこ摂取率が高いです。

先日作った春巻きの皮が6枚余っていたので、
これを使って適当な具材で春巻きを作ってみました。

<1> 筋を取って細長く切った鶏ささ身に酒・塩・胡椒をして片栗粉をまぶします。
<2> 冷凍きのこを半解凍して、大きければ少し切ってから軽くしぼります。
<3> 1と2とピザ用チーズを混ぜたものをタテ半分に切った春巻きの皮にのせ、
  細長く巻きます。
  巻き終わりは水溶き片栗粉でしっかりとくっつけて。
<4> 中に火が通るまでカラリと揚げます。

これにスイートチリソースを付けて食べてみました。
うん、カラッと揚げた皮の中のささ身がふんわり、チーズがとろり、
きのこも歯ごたえと旨味がいい感じ。
これはなかなかおいしかった。


2~3回に1回くらいの割合で(結構高確率?!)で大失敗のある私の創作料理は、
息子に“アドベンチャークッキング”と呼ばれていますが、
今回は「なかなかうまいやん」と言われましたので、ここに記しておきます^^
ポイントは、皮を半分にして細目のスティック状に巻くこと。
それから中の具を入れすぎないこと。



蓮根つくね

2010-12-02 | 料理


今年の益子陶器市で購入した器です。
好きな作家さんの角皿。
もうずいぶん長いこと、1年に1回お会いするのが楽しみ。

蓮根つくねは、
お鍋に入れる鶏団子のたねが余ったら、
翌日の朝ごはんに登場する家族が大好きなメニューです。
余ったら…というより、
次の日これを作るために鶏団子のたねを作ると言って良いかも。

鶏ひき肉に酒・醤油・塩・胡椒を適当にして、
ネギのみじん切りをばーっと好きなだけと、
しょうがのしぼり汁またはみじん切りをひとかけ分、
卵1個・片栗粉大さじ1~2を入れてよく混ぜたもの。
片面に片栗粉をはたいた蓮根に、
この鶏団子のたねを付けて照り焼きにします。
ホカホカご飯にピッタリです。

子供の頃、なぜか赤塚不二夫さんの“かるた”を持っていて、
あいうえおの最後の方、“れ”の言葉が、
「レンコンもってチャンバラだ」だったのです。
他の言葉は全く覚えてないのに、
“れ”だけはしっかり脳に刻まれてしまっていて。
赤塚さんのマンガキャラクターが節つきの蓮根を持っておどけてる図も。
蓮根を料理するといまだに、
「レンコンもってチャンバラだ~」と心の中でつぶやいてしまいます。



干しまくり

2010-12-01 | 料理




久しぶりに干し野菜。

今朝、TVで特集をやっていたのを観て、
干し大根の唐揚げが美味しそうだったので作ることにしました。
ついでに、家にあった野菜たちも一緒に。
大根、かぶ、かぶの葉、人参、パプリカ、れんこん。

ちょっと欲張っちゃったかなぁ~?
最初は切った野菜を重ならないようにキレイに並べていたんだけど、
すぐに大きなザルにも並べ切れなくなり…
「えぇ~い、乗ってりゃいっか~」と、ほとんど放り投げ状態ですヾ(^m^;
こういうところに大雑把な性格が出ますよ;

でもこの通り、今日はとってもお天気が良かったので、
ポカポカした日差しを浴びてあっというまに干し野菜の出来上がり。
このザルは、虫やほこり避けの網が付いているので、
安心して外に干すことが出来ます。

そうだ、少し遅くなったけれど干し柿も作らなくては!
以前作った甘柿クッキーがとても美味しかったので、
久しぶりに食べたくなりました。

ところで、干し大根の唐揚げですが。
いちょう切りにして干した大根を鶏の竜田揚げのように、
醤油・酒・みりん・しょうがの絞り汁に漬けて、
小麦粉をはたいて揚げるというものでしたが、
なかなかコクがあって、ついつい食べてしまう味でした。
唐揚げに出来るのは干しているからこそなんですね。
すごいなぁ~干し野菜。


白花豆

2010-07-08 | 料理





最近、お豆さん研究中です。

と言っても、
色々なお豆さんを茹でては、
食しているということなんですけれども…σ( ̄∇ ̄;

これは、白花豆。
もともと乾燥した状態でも大きいお豆さんが、
一晩水に浸けると、水から飛び出す勢いで大きくなっていました。
さぞかし茹で時間も掛かるだろうと思ったので、
保温鍋に2時間ばかり放置しておいたら、
予想以上に柔らかくなってしまってビックリしました。
見た目よりすぐ柔らかくなりますっていう注意書きが欲しかったなぁ…なんて、
自分のウッカリです;

でも、皮も柔らかくてつぶしやすいので、
少しの量を白餡にして、白玉餅と一緒に食べました。
あっさりとした餡がとってもおいしかったです。

他には、そのまま食べたり、ポタージュにしたり、
意外と色々に使えるお豆さんでした。

そして今日は、一晩戻した黒豆を蒸し豆にしました。
30分程蒸して10分置いたら出来上がりなんですけれど、
これも枝豆みたいでおいしいです。

大豆、ひよこ豆、白花豆、黒豆ときましたので、
次は何豆にしようかなぁ。
取りあえず、枝豆でビール?!



栗おこわ

2010-06-05 | 料理




松本2日目のお昼には、竹風堂で「山里定食」をいただきました。
栗おこわ・山菜煮物・むかごの和え物・お新香・味噌汁の定食なのですが、
栗の甘露煮がたっぷり入ったおこわがとってもおいしかったです。
もち米ってどうしてこんなにおいしいのかなぁ。
モチモチのおこわがあんまりおいしかったので、
帰ってすぐもち米を買ってきて、またお赤飯を炊いてしまいました。



酒粕

2010-05-07 | 料理





父が好きだということもあって、
子供の頃、冬の食卓にはよく粕汁が登場しました。
私はこの粕汁が大嫌いで、
夕ご飯が粕汁だと知ると、がっくりと肩を落としたことを覚えています。
今思い出すと、母がお酒好きな父に合わせて作った、日本酒味の濃い真っ白な粕汁でした。
あれは、子供にはキツイ。
その上、これまた苦手な味の濃い金時人参と、
大きく切った大根や里芋がゴロゴロ。
うぅ…っ。思い出しても泣けてくるなぁヾ(TェT)
あれはご飯のおかずにはならないょ。
それがトラウマになったのか、今でも日本酒は全く飲めないし、
もちろん、結婚してからは1度も粕汁を作ったことはありませんでした。

ところが最近、酒粕が体や美白にとっても良いことを聞きました。
酒粕ねぇ…と、ちらりと子供の頃の記憶がよみがえりましたが、
色々な食べ方が出来てなるほどおいしそうなので、
ここはちょっと試してみることに。
ま、どうしても食べられなかったら、
美白パックにして顔にでも塗ろうかな~なんて軽い気持ちで^^

早速、自然酒から出来た酒粕を販売しているこちらの酒造元から、取り寄せてみました。
今ちょうど、新しい酒粕が出来上がる時期なのです。

届いた5種類の酒粕は、私の知っている板状のものもあれば、
写真のような絞ったままのものもありました。
これをお米を炊くときに少し入れると、お米の甘みが増し、
お味噌汁に入れるとこっくりとした風味が加わります。
もちろん、あの苦手な酒臭さはありませんでした。
これならいける!と、他にもいろいろと試しているところです。


酒粕と冷ご飯とお水を混ぜただけで、自家製酵母が出来ます。
パン酵母作りにオススメの「醍醐のしずく」の酒粕を使ってみました。
最初はツブツブだったのが、
すっかりトロトロになって、プクプクと気泡が上がってきましたよ。
これが酵母がおきた証拠。
さて、初めての自家製酵母のパン作りにも挑戦してみますね。


お赤飯

2010-04-27 | 料理



天気予報によると、今日は降り出したらそこから1日中雨とのこと。
掃除などの家事はそこそこにして、お赤飯を作る予定にしていました。

コウさんが大好きなお赤飯ですが、
もち米を一晩浸水させるなど、準備は前日から必要ということで
「また今度…」と思いつつもその日がなかなか来ない来ない~ヾ( ̄∇ ̄;
「確か、以前お赤飯を作った時にブログにアップしたなー」と探してみたら、
なんと2005年の8月でした;時の経つのは早いですなー( ̄ェ ̄;

今回は小豆があったので、ささげじゃなくて小豆にしました。
小豆は八分通り茹でたものをもち米と一緒に蒸したら、
ちょうど良い柔らかさではじけることもなく出来ました。
浸水させたもち米をさらに小豆のゆで汁に30分ほど浸してから、
12分おきに3回、ゆで汁を回しかけながらじっくりと蒸します。

炊飯器だと簡単だけど仕上がりがベチャっとしてしまうので、
手間と時間は掛かってもやっぱり蒸すのが一番だなぁ。
目指すは、和菓子屋さんのお赤飯です。

出来たてをお昼に食べてみました。
黒胡麻と雪塩をかけて食べるとおいしい!
もっちもちのご飯は、しっかりと噛み応えがあってとっても甘い。
おかずなんて何もいらないくらいです。

おめでたいことも何もない普通の今日だけど、
お赤飯が嬉しい気持ちにしてくれました。


小さい

2010-04-15 | 料理




四月も半ばだというのに、何でこんなに寒いのかしら?
何を着て出掛ければ良いのか毎日悩んでしまいますね。

昨日はお天気も良かったので洗濯をして、午後には取り入れ。
ベランダからふと見ると、小学一年生が集団下校の最中です。
黄色いカバーを掛けたランドセルの子供達が、
一列に連なって帰ってきていました。
待ちきれないお母さん達は、身を乗り出して我が子の姿を探しています。
ランドセルが大きすぎるせいか、一年生ってほんとうに小さく見えます。

あぁ、息子もそうだったなぁ。
幼稚園ではバス通園だったのに、いきなり歩いて帰れるんだろうかと、
小学校から帰って来るまで心配で心配で仕方がなかったんだ。

引きずるような(実際引きずって袋が破けてた)大きなお道具箱を持って行く日に、
すごく強い風が吹いていてね。
「風にあおられてお道具箱と一緒に飛んで行くんじゃないかしら」
登校時に本気でそんな心配をしていたら、
六年生の班長さんがサッと、息子のお道具箱の袋を持ってくれたのです。
心の底からホッとしたっけ。
「鈴木君ありがとうぅ~」って拝んだもん。
そんな想い出が次々と浮かんできました。

今は一人で電車に乗って学校に通っているんだから…
子供の成長ってすごいなぁ…って、
小学生の集団下校を見ながら考えていました。
でも…
今でもまだ、帰って来るまで心配なのは変わらないです。

学校が始まってひとりのお昼が多くなりました。
息子は火の通ったトマトが好きじゃないので、
一人の時に野菜たっぷりのパスタに入れました。
口の中でプチッとはじける熱々プチトマトがおいしいのにっ♪


乾杯

2010-03-25 | 料理


先週結婚記念日だったので、
初台のラ・カスケット(La Casquette)にランチに行ってきました。
コウさんと一緒だと、
当たり前のように昼間っからワインを2人で1本飲んでしまいます。
大抵は、このあとお買い物に出掛けている私達。
もしかして(いや、絶対)…酒臭いかもっ?!ハタと気が付きました!
改めて考えると、かなり恥ずかしいけど、
だからと言って、この料理を水を飲みながらは食べられませんょ。
今回満席のテーブル。
17人中お酒を飲んでいたのは8人。
まぁ、祝日でしたから。良いってことにしましょうか^^





左はデザートに食べた熊本産晩白柚ばんぺいゆ(ザボンの一種)のゼリー寄せ。
サクサクした歯ごたえの不思議な果物でした。



今月いっぱいは忙しい仕事が続きそう…;
今月中に終わるのかしら…そう考えるとちょっと辛い。
慌ててその考えを払拭しています;

今読んでいる本がようやく面白くなってきて、
そうなると続きを読みたくて仕方が無いけど、
なかなかゆっくり読めないんです。

でも誰もがそれぞれ忙しい中、時間をやりくりしているんだもんねー。
何とか確保しますよー^^
ちなみにその本は、「孤宿の人」上・下巻 宮部みゆき著 です。
寝る前に読むと、あっという間に睡魔に襲われ、
1ページも読まない間に寝てしまうのが悔しい。
今日こそは!です^^


アイスプラント

2010-03-21 | 料理




ランチに行ったレストランのすぐ近くに、市の農産物直売所があります。
新鮮な野菜や果物がたくさんあるので、帰りに立ち寄るのも楽しみのひとつ。
最近時々目にする「アイスプラント」という新野菜は、
気にはなるけどまだまだ割高で「どんな味なのかしら?」と眺めるだけでした。

さすが直売所だけあって、新鮮でたっぷり入ったアイスプラントが200円!
「とうとう買い時がきたー!」と今回は迷わず買って帰りました。
他にも、ハンサムグリーンという名前のパリパリしたレタスや、
葉っぱまでピチピチのラディシュ、
山盛りのちぢみほうれん草、
インカのめざめ(じゃがいも)に、
小ぶりだけど甘そうなトマト、
ゴロンと大きなキウイ!
ほとんど緑色の私のカゴを見た友達に
「そんなに葉っぱ好きなの?」と笑われてしまいました。



さて、初のアイスプラントはやっぱりサラダで。
葉っぱ全体に付いたキラキラの粒は少し塩味で、
これにミネラルが含まれているそうです。
葉っぱ自体にはほとんどクセはなく、見た目よりずっと柔らかい。
シャクッとした歯ざわりとみずみずしさが特徴なんですね。
多肉植物だそうです。

何年か前、市場にエリンギが登場したときには、
「なんじゃこれ?」とへんてこりんな形のキノコに驚きましたが、
今では、もしかしたらシメジや椎茸よりも頻繁に食卓に登場しています。
アイスプラントもすぐにそんな常備野菜になるのでしょうか。

他の野菜たちと一緒にたっぷりとお皿に盛って、
お昼にコウさんと食べました。