goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

塩糀

2012-01-23 | 料理




最近気になっていた“塩糀”をやっと作りました。
作ったといっても…
糀と塩をあわせて揉みほぐし、
ぬるま湯を加えて混ぜたらほぼ完成。
これから毎日1回かき混ぜれば、1週間で使用可能になるはずです。

お魚やお肉にまぶして焼いたり、
切った野菜と和えたり、
ゆで卵やお豆腐を漬け込めば、コクのあるおつまみになるらしい…
まだ食べたことがないので、
あくまで“らしい”なのですが。

塩糀に漬けて衣をつけて揚げる“簡単鶏の塩唐揚げ”も、
とっても美味しそうだったので、それも試したい。
塩分は、塩で摂るよりも、塩糀で摂ったほうが少なく済むのも魅力です。
何だか良いことばかりで嬉しいですね。

早く1週間後にならないかしら~♪


鶏のふわふわ団子鍋

2012-01-10 | 料理




連休に引き続き今日も大学お休み。
あれ?昨日行ってたかな。

送り出すだけの私の方は、
学校なんだか、バイトなんだか、就活なんだか…
今日はどこに行くのやら、
何がなんだか分からなくなってしまってます。

この間から大学も始まったって聞いた気がするけど、
地方で成人式がある人は、
年末から今日位までは実家に帰ってるのかな~なんて思う。
ご両親は嬉しいだろうな。

18歳やそこらで、
自分の身の回りのことなんてほとんど何もしたことがないような息子が、
大学に通うために家を出て1人暮らしなんて。

絶対、朝ごはんはちゃんと食べてないはずだし。
部屋の掃除なんてまともにしないだろうし。
洗濯は洗濯機がしてくれるけど、たぶんシワクチャのまま干すでしょう。
布団は当然万年床?いや~~っヾ(≧o≦)
こんな私でも、気になって仕方がないと思う。

1人暮らしの息子が居るお母さんって、
やっぱり度々様子を見に行ってるのかなぁ。
子の方はさっさと親離れしてしまってても、
子離れはまだまだもう少し待って欲しいはずよね。

面倒だと言いながらも、
まだご飯を食べさせられるってありがたいことなのよね。
でも、それももうあと少しの間なのでしょう。

バイトが15時からだと言うので、
そんなときはゆっくりお昼ご飯を食べます。
年末の25日に朝日新聞に載っていた鶏のふわふわ団子鍋を作ってみました。
いつもの鶏団子と違って、
卵は入れずにマヨネーズが少し入って、
細かくちぎったはんぺんと炒めたタマネギ入り。
ぐるぐる混ぜると、はんぺんは見えなくなってしまいました。

確かにふわふわと軽い鶏団子でおいしい。
残り野菜もたっぷり入れて、
大根おろしとポン酢で食べるといくらでも食べてしまいます。

食べ終わってバイトに出掛けたので、
「やっと私の時間だ~」って思ったのもつかの間、
今度は晩ご飯の準備だなぁ。
食べさせられることはありがたいと感謝しながら、さて何を作りますか。



大阪風

2011-11-26 | 料理




土曜のお昼といえばお好み焼きでしょう。

私が作るお好み焼きは。

材料を最初に混ぜてジャーっと鉄板にのせたら、
その上に天かすと豚バラ肉をのせて。
すこし厚みがあるから、
外はカリッと中はふんわりの、
大阪風のお好み焼きです。

鉄板の上で焼いたお好み焼きを、
各自のコテで切って、
コテにのっけて、
ハフハフいいながら食べます。

これで、
吉本新喜劇を観ながらだったら最高なんだけどなぁ~。
お昼なので、ビールもやめときます。


鶏ひき肉のバジル炒め

2011-09-05 | 料理






先日のタイ料理の本の表紙のお料理、
「息子のリクエストを忘れないうちに!」と、
鶏ひき肉のバジル炒めご飯を作りました。
タイでは「ガイパットガパオラートカーオ」と呼ばれるお料理だそうです。

野菜を切って合わせ調味料を作っておけば、
あとは材料を次々炒めるだけなので、あっという間に出来ました。

これがボリュームもあって、思いのほかおいしかったです。
バジルの香りがポイントなので、
庭から摘んできて、炒める時にも出来上がりにもたっぷりと入れました。

食べる時はグチャグチャっと混ぜてそのままもおいしいし、
市販のスイートチリソースをかけても甘辛いおいしさがクセになる感じ。
家族にも好評で、これから何度も作ってしまいそうです。

あとは、もやしのスープと千切り大根と韓国のりのサラダ。
これで栄養たっぷり、おなかもいっぱいです。



豆サラダ

2011-08-04 | 料理




ひよこ豆のフムスを作るために豆をたっぷり茹でました。
夏の暑い時期でもシャトルシェフだと、
沸騰してから10分も煮れば、
あとは火を止めてシャトルシェフにおまかせ。
いつの間にかほっくりしたお豆さんが茹で上がっています。

茹で上がりをスプーンですくって食べてみると、
これがめちゃくちゃおいしい!
水煮缶も便利で良いけれど、やっぱり茹で上がりにはかないません。
あんまり美味しいので、まずはそのまま食べることにしました。

茹で上がったひよこ豆とプチトマトはそのままで、
黄パプリカ、キュウリ、紫タマネギはみんな同じくらいに切って、
塩・胡椒、寿司酢、レモン汁と和え、
最後にエキストラバージンオイルをかければ出来上がり。
しばらくすると味が馴染んでとってもおいしいです。
ベランダに植えたバジルもすくすく伸びているのでどんどん使っています。
それから今が旬の白瓜も、浅漬けにしてサラダに添えましょう。

サラダの前にあるのは“インカのめざめ”というジャガイモ。
レンジでチンしただけでも、サツマイモみたいに甘くてホクホクのジャガイモです。
このままでも充分なんだけど、
冷蔵庫に明太子があったので、ディップを作ってかけました。

コストコのクロワッサンは、1個がとても大きくて食べ応えがありますよ。
買ってきたらすぐに1個ずつラップしてからジップロックに入れて冷凍しています。
食べたい時にトースターの弱で焼けば、いつでもパリパリです。

せっかく作ったんだけど、
今日は1人だったので誰にも食べてもらえないのが残念;
お豆さんはたっぷりあるので、
今度こそフムスを作りましょう~♪



シンプルサラダ

2011-05-30 | 料理





平日の朝はお味噌汁とご飯と焼き魚+αという純和食。
生野菜や果物は、おなかが冷えるのでパスというコウさん。
通勤途中でおなかが痛くなるのが不安らしい。
男の人って、おなかが弱い人多いですよねヾ(^m^*

日曜日はそんな心配がないので、パンにサラダや果物というパターンが多いです。
気が向いたらスープをプラス。
産直のお店で買った野菜をこれでもかーとテンコ盛りしました。
トマト、キュウリ、レタス、リーフレタス、
黄パプリカ、トレビス、紫タマネギ、ヤングコーン。
これも八宝菜って言って良いかしら。
切って盛っただけだけど、シンプルがおいしい!

「あ、ズッキーニ忘れてた」
ということで、焼きモノの方に追加しました。
ズッキーニって焼くとホクホクしておいしいですよね。
塩コショウして焼くだけのシンプルなのが大好きなのです。
あと、ズッキーニのフライもおいしいんだなー。

また追加の野菜を買いに行きたかったんだけど、
昨日は大雨、今日は強風で、
とてもじゃないけれどお店には行けなかったヮ。
今も恐ろしいくらいの強風がビュービュー吹いています…
何か飛んで来るのではないかと気が気じゃありません。
早く止んで、静かな晴れの日が訪れて欲しいものです。



味の母

2011-04-06 | 料理



お店の謳い文句は、
「酒の風味ととみりんの旨味をあわせ持った醗酵調味料」の“味の母”。
自然食のお店で前々から気になっていた調味料です。
ネーミングも昔ながらな感じの、懐かしい響き。

洋食と違って、和食は砂糖を使うことが多いですよね。
私は甘みに、黒糖・てんさい糖・蜂蜜・メープルシロップなどを用途に合わせて使っていますが、
それも出来れば少なめに使いたいなぁ~と思っていたところ。

まずは、蓮根のきんぴらを作ってみました。
いつもは蜂蜜とお酒と鎌田のダシ醤油で味付けしていますが、
今回は味の母と鎌田のダシ醤油で。

しっかりした甘みが付いて、そのくせしつこくない仕上がりになったようです。
なかなか良いかも。
これから色々に試してみようと思います。


てっぱん

2011-04-02 | 料理




ここ数年、朝の連続TV小説を観るようになりました。

いくつか観た中では、
面白かったものと、そうでもなかったものとありますが、
「ゲゲゲの女房」に続いて、今回の「てっぱん」も好きな作品になりました。
今日はその最終回でしたが、最初からウルウル(T∇T)
最後、主人公あかりちゃんの「アリガト」にも泣きそうになったけど、
息子の手前、必死でガマン;

そういえば。
先月あたりのマラソン大会のシーンで、
「この会場、何か見たことあるなぁ~」って思っていたら、やっぱり。
滝沢さんが走っている後方に、チラチラと見えるのは、
私が卒業した小学校じゃぁありませんか!

大会の撮影場所が、小学校の前にあった総合体育館だったようです。
そうそう、ここで球技大会したっけなぁ…
(そのころはこんな立派な体育館は無くて、ただの広っぱだったけど…)
滝沢さんが優勝したのに、違った意味で感動していたのは私だけかな。

私のお好み焼きはもちろん大阪風。
“てっぱん”は、去年合羽橋で買ったんだけど、
これがとても調子良くって、
お好み焼きはもちろん焼きそばや焼肉も美味しく出来ます。
家族みんなが、
「こんなにおいしく出来るならもっと早く買っておけば良かったね」というほどです。
あれ?このこと、前にも書いた気がします…。

今日は私1人の夕食で、もう何も食べずにいようかなーって思っていたのに、
やっぱり時間が来るとおなかがすいてきてしまいます;
たまたま昨日、
コウさん用に作って置いたお好み焼き種が、食べる機会がなく残っていました。
そこで、それを焼いてハフハフいいながらコテで食べました。



最近のあれとこれ

2011-02-17 | 料理

銀座松坂屋のねんりん屋さん限定で、
しょこら芽というチョコのバームクーヘンがあるので、
今回の1人銀座に行ったときに購入してみました。
私は、外側にかかったお砂糖のところが苦手なんだけれど、
しょこら芽はそんなに甘く感じなくて、
層になったチョコの生地もみっちりしていてしっとりと美味しかったです。
お店には通りからすぐ入れるので、これからも前を素通りは出来ないかなぁ…;

それから、話は全く違いますが、
先日の合羽橋で、良いものを見つけました。



これは、Z型の試験管立てです。
何に使うかというと、歯ブラシ立て用に。
歯ブラシ立てって、なかなか気に入ったものがなくてね…
ずーっと探していました。

今まで使っていた歯ブラシ立ては、
歯ブラシを6本立てることが出来たけれど、
ブラシの首をぶら下げる状態になるのがどうも気になっていました。
これなら立てることができるので、その問題が解決です。
その上12本も立てられるので(そんなにたくさんないですけどね)
部分磨き用ブラシなども一緒に立てられるようになりました。

それから、
いままでの歯ブラシ立てだと、
持ち上げると歯ブラシが抜けてバラバラ倒れたのですが、
これだと一度に全部を持ち上げられるので、掃除もササッと終わります。
いままでの洗面所でのストレスがずいぶん解消しました。
ちょっと嬉しい♪


人参サラダ

2011-01-22 | 料理



有機の人参を購入したので、
これはもうシンプルに味わおうと人参サラダにしました。
千切りにする時、最初はスライサーで薄くスライスしてから、
それを千切りにします。
すると、普段よりうんと細くてシャキシャキした千切りになるので、
サラダの時はいつもこの方法です。

その細い千切りに塩をして、少ししんなりしてきたら軽く絞って、
黒胡椒と甘酢とレモン汁とエキストラバージンオリーフオイルと、
あればパセリとカシューナッツを砕いたものを。
これだけで出来上がり。

このサラダなら、丼一杯でもいただけるくらい好きです。
ワインにもすごく合う。
今日の夜ご飯は1人だったので、
これをポリポリシャキシャキ食べながら、
サーモンとワインを飲んで、
本を読んでました。
オレンジ色の食卓。

お行儀悪いけど…
これが至福の時間。