美術館にアートを贈る会

アートが大好きな私たちは、
市民と美術館の新しい関係の構築をめざしています。

郡裕美氏の講演「Between Art and Architecture」(11月10日) 要旨

2023-12-14 11:43:30 | Weblog

講演「Between Art and Architecture」
講師:郡裕美氏(建築家/美術家)
日時:2023年11月10日(金)18:20〜19:20
会場:アートコートギャラリー
参加者:25名

毎年総会時には、ゲストをお招きして講演をお願いしています。
今年は、建築家/美術家の郡裕美氏をお招きしてご講演をいただきました。

<ご講演(ポイント)>

*Between Art and Architecture

私は建築家と美術家、両方の活動をしています。私にとっては、アートと建築の間にはほとんど距離がないのですが、いい機会なのでその2つについて考えてみたいなと思って、こういうタイトルにしました。

建築は、建物を建てることによって今まで見えなかった景色が見えたりします。
アートも、作品を通してそこにあるけれども気づかないことを目に見えるようにしてくれます。

アートは、人々の想像力に働きかけて、世界の見え方を変えます。
建築も、人々の想像力に働きかけて、世界の見え方を変えます。
アートと建築、主語を入れ替えてもほとんど同じように言えるのではないでしょうか。

*閉じていない作品

閉じている円と閉じていない円、このふたつの円はどちらが完璧だと思いますか。完璧というと語弊があるかもしれませんが、どちらが作品として力があるでしょうか。
閉じている円は完璧で、そこに鑑賞者が介入する隙はありません。しかし、閉じていない円の方は、見た人の心の中でそれを閉じようとする想像力が動き出します。人の心に語りかけるという意味では、閉じていない円、つまり余白のある作品の方が力があるのではないでしょうか。

建築やアートというのは、見た人の気持ちと呼応しあってはじめて成り立つもの、私はそんなことを考えて作品をつくっているような気がします。

私の愛読書である岡倉天心「茶の本」第3章に載っている文章をご紹介します。
「何物かを表わさずにおくところに、見る者はその考えを完成する機会を与えられる。かようにして大傑作は人の心を強く引きつけてついには人が実際に作品の一部となるように思われる。」
このように私の作品や建築を体験した人がそれぞれが想像力を働かせて、心の中で作品と一体化してくれるといいなと思っています。


<世界各地で実現した作品の紹介>

アート作品では、銀座メゾンエルメス、ベルリンの廃墟の教会、ベルリンの地下の貯水場、クリチバのオスカーニーマイヤー美術館などでのインスタレーション作品をご紹介いただきました。

https://www.studio-myu.com/art/works/works-data-folder/machina.html

https://www.studio-myu.com/art/works/works-data-folder/haruka.html

「光や音、そのほか最小限の要素を施すことで、場の見え方を変えることを大切にしています。鑑賞者の想像力に語りかけ、そこにあるけれど見えなくなっているもの(例えば光、影、場の記憶など)に気づくきっかけを作りたい」とのこと。

 

建築作品では、住宅の設計事例をいくつかご紹介いただきました。

光と影を楽しむ家、歩みを進めるたびに様々な階段が見えることで住人の動きを誘発する楽しい集合住宅、隣家との狭い隙間も有効に使った家など、わくわくするような家、居心地のよい家を、施主との対話を重ねて設計されています。「建築は人に新しい視点を与え、人の心を育てるもの、建築は、人間と自然をつなげる力がある」とのこと。

https://www.studio-myu.com/architecture/archdeta/hos.html


https://www.studio-myu.com/architecture/archdeta/hayama.html

そこに住む人の心に語りかけ、想像力を育てるような”余白” のある建築を作るのが建築家の仕事だとおっしゃっていました。

 

重要伝統的建造物群保存地区の町並みの修景、歴史的な建築の修復保存についてもお話いただきました。
古民家をただリノベするということではなく、道と建物、町と中庭との関係を修復するなど、空間の関係性を再生するように考え、例えば昭和の改装で看板建築になり閉鎖的だったファサードを、縦格子の透ける「境界」にすることで、町と建物の風通しの良い関係が修復され、町と生活のつながりも再生されています。


https://www.studio-myu.com/architecture/archdeta/inae.html


<事務局より>

閉じていない円のような作品を作ることで、アートの場合は見る人が、建築の場合は住む人の心が動いて、その余白を埋めていくものだと思いました。

ここ数年、色々と新しいことに挑戦されていて、2023年秋に行われた箕面アートウォーク参加作品も2024年初頭まで、箕面龍安寺に展示されているということ。まだまだお話をお伺いしたいくらいでした。これからの展開も楽しみにしています。私どもとも末長くつきあいください。ご講演ありがとうございました。


詳しい作品の内容は、著書「夢見る力」と「居心地の良さ」に書かれています。

ウェブサイトにおいても紹介されています。

アート作品紹介
https://www.yumikori.com

建築作品紹介
https://www.studio-myu.com

郡裕美氏 プロフィール

建築設計と並行して世界各地でアート活動を行う。作品を通して空間の見え方を変え、固定概念を一蹴することを企てる。ベルリンの地下貯水場跡、ブラジルの旧砂糖工場跡などでの、場の記憶に呼応するインスタレーションのほか、銀座メゾンエルメス 、ジャパンソサエティ(ニューヨーク)、オスカーニーマイヤー美術館(ブラジル)などでサイトスペシフィックな作品の制作をしてきた。
京都府立大学を卒業後、1995年コロンビア大学建築学部修士課程終了1996年コロンビア大学准教授に就任。以来、イエール大学、名古屋工業大学、東京理科大など日米両国で建築教育に携わる。
1991年スタジオ宙一級建築士事務所設立。住宅や公共施設、古民家再生や町並みデザインも手がける。
2016年より大阪工業大学 空間デザイン学科教授。
主な受賞:2004年文化庁新進芸術家海外派遣(2004)、ARCASIAアジア建築家評議会金賞受賞(2011)、JIA環境建築賞(2013)、建築学会賞(業績, 2015)など。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。