美術館にアートを贈る会

アートが大好きな私たちは、
市民と美術館の新しい関係の構築をめざしています。

2023 総会・講演会・懇親会を開催しました。

2023-11-20 16:10:24 | Weblog

2023 総会・講演会・懇親会

日時:2023年11月10日(金)18:00〜20:30
会場:アートコートギャラリー
参加者:25名

1 総会

  • 新副理事長の就任
    加藤義夫氏(宝塚市立文化芸術センター館長)が就任。

  • 第6弾寄贈プロジェクト「山村幸則さんの作品を美術館に贈ろう」の報告
    ・山村作品内訳(映像作品、写真作品)
    ・第6弾寄贈プロジェクト経過(2022.4.24キックオフ〜2023.10.11募金目標金額達成)
    ・募金の概要(支援金額と支出予定)
    ・クラウドファンディング概要(Motion Gallery)
    ・リターン内容
    ・今後の予定

   多くの方々のご支援とご協力のおかげで募金目標金額を達成することができましたことを心より御礼申し上げます。
   今後は寄贈に向けて具体的な手続きを進めてまいります。
   引き続き応援お願いいたします。

  • 2023年の活動報告
     1/22 藤田美術館訪問
     2/18 滋賀県立美術館訪問
     4/8  山村幸則写真作品展示+体操@芦屋神社
     4/29 宝塚市立文化芸術センター訪問
     5/25 サポート会員特別プログラム
       名和晃平スタジオ「Sandwich」訪問
     6/10 芦屋市立美術博物館訪問
    (今後)
     11/12 姫路市立美術館訪問

2 講演会「Between Art and Architecture」
  ゲスト:建築家/美術家 郡裕美氏

「アートは、人々の想像力に働きかけて世界の見え方を変える。建築も人の想像力に働きかけて世界の見え方を変える。アートと建築を入れ替えてもほとんど同じように、言えるのではないか」という話から始まり、郡さんのアート作品や建築作品の事例を詳しくご紹介いただきました。

  (ご講演の要旨は改めてアップいたします)

3 懇親会

なかなかリアルに集まることができなかった期間をようやく過ぎて、対面で普通に交流できるようになってきました。

来年は、当会発足から20年を迎えます。ゆっくりと活動を続けている会ですが、佐野理事長の挨拶にもあったように、20年続けてこられたことは幸せな活動であったことだと思います。これからも美術館と市民の相互関係をアートを通して、より良質により深くより楽しく展開してまいりたく、よろしくお願い申し上げます。

 


建築家/美術家 郡裕美さんの作品が箕面で公開されています。

2023-11-15 14:36:16 | Weblog

先日の総会・講演会において、ご講演いただいた郡裕美さんよりの追加情報です。
郡さんのインスタレーション《EVOCATION》の箕面・瀧安寺での公開が延長されました。

_______

(郡さんより)

11月3日で会期が終わった箕面の森アートウォークで作った、2018年の台風で大破し撤去された瀧安寺の庫裡の記憶をカタチにするインスタレーション:EVOCATION の公開延長が決定しました!

失われた元禄時代の建物の輪郭を白糸で縄張りし、寺の台所である庫裡の象徴であるのかまどの上に越屋根の形の中に入り、赤い炎のようなキラキラに包まれ、空を見上げれば、かつてそこにあった大地と空の繋がりを感じることができます。

箕面 瀧安寺は7世紀に起源をもち、庫裡は1699年に建てられた由緒ある寺です。
境内の武田五一の設計した鳳凰閣(1919年竣工)とともに特別公開されてますので、ぜひ、お出かけください。
(武田五一は宇治の平等院の修復を担当していたらしく、その鳳凰殿がふわりと不時着したように、本体の構造とわざと軸がずれてる不思議なデザインです!)

なんと、客殿の右手前に設置した「失われた記憶の空間を表す私の作品」と、客殿の左奥に武田五一が作った「極楽浄土を表す空間」が対照的にあることに気がつきました! お時間許せば、箕面の紅葉を楽しむついでに、ぜひ、おいでいただくよう、会員の方、お知り合いの方などにお知らせいただければ幸いです。

■龍安寺特別拝観:客殿、鳳凰閣(国登録有形文化財)、枯山水
■拝観日時:11月11日(土) 〜 12月3日(日) 月曜休館
■拝観料金:一般…500円/小中高生…300円


新副理事長の就任

2023-11-11 17:16:02 | Weblog

11月10日開催の美術館にアートを贈る会の総会において、加藤義夫さんが新しい副理事長に就任されました。

前副理事長の井上雄次さんは、理事として活動を見守ってくださいます。

今後とも当会の活動をよろしくお願い申し上げます。