運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

食材読本

2021年09月12日 20時32分50秒 | 日記

ほとんど料理をしなかった私でしたが、1年も作り続けるとそれなりに上達するものだなと自画自賛。
ただ、慣れてくるとちょっとした自信と同時に、パターンも出尽くし行き詰まりという悩みも。

さんまを食べながらふと思ったのが、「アレンジにばかり目が行き、料理の基本、肝心な食材を知らなかったかも」

久々に会った知人が「なに、その腹。出っ張るにも程がある」と、びっくりやら軽蔑やら(笑)
私は「味見と失敗作の処理の積み重ねです」とふつうに答えると、「バカじゃないの」と叱咤激励された(爆)

「料理の原点」で検索していると、やはり野﨑洋光氏の本に目が行く。

人気の和食料理人「分とく山」野﨑洋光料理長による、初めての食材読本です。ボリューム感抜群の288ページでまとめた本書では、
春夏秋冬の野菜、魚介、肉、だし素材など、和食で身近な約190の食材について掲載。1~2ページにつき1素材という分かりやすい
構成で、それぞれ基礎知識、産地、旬、選び方、料理のコツについて明かします。これらは、長年市場に通い、料理を作ることで得た、
野﨑料理長の経験ならではのもの。口絵では、春夏秋冬の料理計30品をご紹介、レシピつきです。

【目次】
野菜と野菜加工品・乾物
米と豆
きのこと種実
豆腐と大豆加工品
肉と卵
魚介
魚介加工品・その他
海藻
だし素材と調味料

【著者について】
東京・南麻布の日本料理店「分とく山」総料理長。1953年、福島県古殿町生まれ。武蔵野栄養専門学校を卒業、栄養士でもある。
従来の考え方にとらわれない今の時代に合った料理哲学を、やわらかな語り口で分かりやすく説く、稀有な料理人。
常に家庭料理の大切さ、家庭でしか作れないおいしさを唱えている。『和食のきほん、完全レシピ』(小社刊)、『日本料理 前菜と組肴』
(柴田書店)など、著書も多数。


ご縁

2021年09月08日 00時21分15秒 | 日記

久々に宴会の夢を見ましたが、起きて時計を見てビックリ。
「えっ!まだこんな時間なんだ」

宴会の夢の後だけに、ふと数年前に飲みに行った時の話を思い出した。
お店の子に私が「それほど近しくない人からアドバイスされたんだけど、怪しいと思うよね。でもそれがその情報に助けられ、人の心って不思議だよね。思わずご縁に感謝ですよ」と言ったのを。
その時のお店の子の言葉もまた印象深く「良縁、悪縁、腐れ縁、縁にも色々から」と。

当時の余韻に浸りながらこんな言葉も思い出した。
「神様はときに人を持って人を救うから、出会いは大切に」

こちらの本には「縁の活かし方だけでなく、悪い縁を見分けていく方法」までも書かれています。
「ご縁」いかがですか。

成功されている人や一流の人のほとんどが、その要因について、「ご縁に恵まれました」と言う。
だれでも大きな縁には気を入れて接するが、この人たちは、小さなご縁ですら大切にしている。

「小才は縁に出合って縁に気づかず、
中才は縁に気づいて縁を活かさず、
大才は袖振り合う縁をも活かす」

才能豊かな人は、わずかな触れ合いでも縁と気づき、その縁を活かして、さらに豊かな人生を歩む、という意味。
本書ではここを深く掘り下げると同時に、キャッチした縁を広げ深めながら長く続けていくための心づかいや、
そのためのシステムづくり、さらには悪い縁を見分けていく方法などが書かれている。

著者について
高井伸夫
1961年東京大学法学部卒業。63年弁護士登録。
現在、高井・岡芹法律事務所会長。80歳になった今も講演・執筆で多忙な日々を送る。
弁護士としての本業以外に、50年以上にわたり企業経営の改革・再建に取り組み、人事・労務問題の第一人者として特に著名。
著者のことを「ご縁のプロデューサー」と評し、ご縁のつなげ方、広がり方に共鳴し、感謝する人が後を絶たない。
相手が会話で心配事、困ったこと、願望などを何気なく話をしただけでも、
翌日には、解決するための最適な人を紹介したり、方法を伝授したりしている。
飲食店でまじめに働いている海外から来た青年にも気楽に声をかけ、著者が海外出張時に彼の実家にも訪ねたりする。
その彼は今や有名人となり著者との縁も続く。
著名なベンチャー企業の経営者にも「無名時代からのご縁を大切にしていただいている」と言う人が枚挙にいとまない。
日本盲導犬協会理事長時代に短期間で多くの賛同者を巻き込んで協会を立て直したことで、「ご縁づくりの達人」と言われた。
著書は、ベストセラ―になった『朝10時までに仕事は片づける』『3分以内に話はまとめなさい』などの自己啓発書から、『人員削減・賃金ダウンの法律実務』などの専門書まで47点に及ぶ。


産業医が主役のミステリー小説

2021年09月07日 10時03分20秒 | 日記

友人に「いいケアマネさんに出会えると良いですね」と言われ、何の事だろうと思い「何ですか?」と聞いて見た。

「余計な口出しかも知れないけれど、必要になってから話を出すのではなく、いいケアマネさんは必要となる前に選択肢を伝えて来るんだよね。『ちょっと辛いだろうけど世話してくれる家族もいるし、頑張って貰おうかな』と放置プレイされているかもよ。忙しくて手が回らないのか、順番待ちなのか、時期を見ているのか、チェックしないと親がかわいそうですよ」と、友人の知り合いから意味深なメールを頂いた。

人の口には戸が立てられないなと思いつつ「誰?」で検索すると、これまた勉強になる記事と面白そうな本を見つけました。

産業医が謎を診る? 『産業医・渋谷雅治の事件カルテ シークレットノート』
2021/05/26 10:36          産業保健新聞
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/doctortrust/entertainment/doctortrust-20210526105119879

2021年春、角川文庫から、産業医が主役のミステリー小説『産業医・渋谷雅治の事件カルテ シークレットノート』が発売されました。
産業医と聞いて業務内容がパッと頭に思い浮かぶのは、企業の労務人事担当者くらいで、「産業医って何?」と思っている方がまだまだ圧倒的に多いように感じます。
今回は、『産業医・渋谷雅治の事件カルテ シークレットノート』の見どころを産業医の職務に絡めてわかりやすく解説します。

あらすじ
主人公である産業医の渋谷雅治は大手企業に常駐する専属産業医。
自殺した社員の動機と原因を調査していくうちに、管理システム上の勤怠と、実際に彼を知る部下からのヒアリング内容に、違和感を持ち始める。
なぜ彼は自殺したのか。自殺の原因は会社なのか、それとも人間関係にあったのか。
上層部の思惑。翻弄される社員たち。
史上初の産業医探偵・渋谷雅治によって、一人の社員の死の影に隠されていた真実がいま、暴かれる。

ドラマ化の期待大?産業医ミステリー
(以下略)


おせちの本

2021年09月05日 15時22分10秒 | 日記

ぶらぶらとブラウジングしていると、早くもおせちコーナーが!
これにはビックリしつつ、あっという間の一年だったなと、思わず振り返ってしまった。

実りの多い一年にする為に、もうひと踏ん張りしなくては。

毎年外せないけれど、今年は特に美味しいおせちを食べさせて上げたい。
そんな事を思いながらこちらの本を選んで見ました。

「予約の取れない店」として知られる和食店・「賛否両論」。
創意に溢れた普段の料理はもちろん、そのエッセンスをぎゅっと詰め込んだおせちも大人気。
スタッフ総出でおせちを仕込む風景は、同店の師走の風物詩となっています。

店主の笠原将弘いわく、「年々進化を続けている」同店のおせち。
年に一度のメニューであっても、よりおいしく、より美しい仕上がりに、
と試行錯誤を繰り返して、現在のスタイルにたどり着きました。

本書ではそんな「賛否両論」のおせちのすべてを、余すところなく紹介。
「祝い肴3種」をはじめとする、伝統的なおせちから、年末年始、そしてふだんの食卓でも活用したい
「ちょっとごちそう」の数々まで、笠原流おせちのすべてがここに詰まっています。

■内容(目次より)
おせちとは

第1章 《昔ながらのおせち》
数の子 土佐あえ、田作り、黒豆、カステラ卵、栗きんとん、昆布巻き、ぶりの柚庵焼き、松風焼き、紅白なます、
松前漬け、筑前煮、海老芋含め煮、京人参の梅煮、たたきごぼう、えびのうま煮、酢かぶら など

第2章 《ごちそうにもなるおせち》
鴨ロース、和風ローストビーフ、鶏の八幡巻き、牛タンのやわらか煮、かにしんじょう、ぎせい豆腐、あん肝のうま煮、
たこの西京漬け、煮帆立、ひらめの昆布〆、鯛のきずし、いくらのしょうゆ漬け など

第3章 《盛り込み》

第4章 《雑煮、そのほか》
基本の雑煮、京風雑煮、沖縄風雑煮 など

*巻末に「おせち作りのスケジュール」つき

著者について
●笠原 将弘:東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店主。実家は焼き鳥店「とり将」。「正月屋吉兆」で9年間修業。2004年、オーナーシェフとして「賛否両論」オープン。瞬く間に予約の取れない人気店になり、2014年で10周年。メディアでもひっぱりだこの和食料理人。


勤続期間と辞めた理由

2021年09月04日 18時36分45秒 | 日記

「敬老の日、何をする?」と、介護仲間に電話すると「温泉のグレードの高い部屋に泊まる」と。
これまた羨ましい話しを頂きました。

私が「うちはほとんど歩けないからな」と言うと、「まだ車いすじゃないのならスロープや浴室などの住宅改修はした方がいい。最後が在宅介護なら、介護保険での住宅改修も通り易いハズ。ケアマネさんに相談するといいよ。通販でも介護保険が適用される物もあるし」と、これまた有り難いアドバイス。

「通販」というワードから、介護仲間が「学生の時、梱包会社のアルバイトに行ったんだけど、これが想像をはるかに超えるキツさで1日で辞めた」と。

私は「体力的にキツイのは真面目な証拠ですよ。普通、キツければさぼりますから。私の悩みはどうもケアマネさんの動きが悪くて」と言うと「言い難い事ですが、それは貴方が嫌われているからでは?(笑)」と、間髪入れずに介護仲間が答えを出してくれました。

敬老の日は毎年検索しているので、辞めた理由で検索してみました。
「コロナ対応に専念」本当だろうか? 本心は如何に。

最も早く辞めた職場の退職理由 「賃金」や「仕事内容」を抑え1位となったのは?
2021/09/03 10:06           ITmedia ビジネスオンライン
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20210903_034

今までで最も早く辞めた職場の退職理由「人間関係に問題があった」が最多――。そんな結果が、総合求人サイト「イーアイデム」を運営するアイデム(東京都新宿区)が実施した調査で明らかになった。

 イーアイデムから求人に応募した408人に、今までで最も早く辞めた職場での勤続期間を聞いた。その結果「1年以上」が29.2%と最多で、次いで「1カ月〜3カ月未満」(15.4%)となった。少数ではあるが、「勤務開始日当日」(2.2%)、「1週間未満」(8.3%)と、1週間未満に退職したことがある人も1割程度いた。

 退職理由を尋ねてみると、「職場の人間関係に問題があった」(30.5%)が最も多く、「事前に受けた説明と実際の仕事内容が異なった」(20.8%)、「体力的に厳しいと感じた」(19.1%)、「仕事と賃金が見合わなかった」(18.2%)と続いた。事前の想定とギャップがあると、早期離職につながりやすいようだ。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS