運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

敏腕弁護士の交渉術

2020年06月21日 08時50分07秒 | 

ボスが「なぜ社員にならないんだ。社員ならもっと引き上げやすい、守りやすいのに」
今朝はそんな夢でしたが、私が微妙な立場で扱い辛いんだろうな~と、ちょっと反省。

タイプ別で検索していると、面白そうな本がありましたので。

ムダに敵を作らない、勝ちすぎない、自己流を捨てるなど
敏腕弁護士の交渉術はいかがでしょう。

発売日: 2020/4/25
内容
●「どうやってイエスかノーかを決めるのか」で、人は7タイプに分けられる

1損得タイプ…損か得かで決める
2成功追求タイプ…自分が成功するか失敗しないかで決める
3快楽追求タイプ…楽しいかどうかで決める
4平和主義タイプ…争いにならず平和的に解決できるか否かで決める
5ロジカルタイプ…論理的に正しいか否かで決める
6勝敗タイプ…相手に勝ったか負けたかで決める
7人助けタイプ…自分を犠牲にしてでも他人のことを優先する

●「必勝」「最速」が必ずしも正義とは限らない

弁護士として相手との交渉が多い著者は、
「ハーバード流交渉術」を学んだことで、
交渉が驚くほどスムーズに運ぶようになりました。
ポイントは「相手に納得してもらうこと」です。

この手の本では「必ず勝つ交渉術」「最速で説得する技法」といった、
”強気な類書”が目立ちますが、強引に勝ったり最速で片づけることが、
実際問題として、必ずしも正解するとは限らないでしょう。

強引に勝つことで遺恨となったり、
最速で勝つことで杜撰になったりしては、
そもそも勝ったことにはなりません。

●自分がどうするかではなく、相手がどういう人かを見ること

大事なのは、相手に合わせた交渉術を心掛けることです。
納得してもらう相手によって、当然、交渉の仕方は異なります。

人は自分の価値観によって、物事を判断しています。
交渉相手は、どうやってイエスかノーかを決めているのか――。

物事を単純に損得で考える人もいれば、
精神的な勝ち負けで勘定する人もいるし、
成功を第一に考えるか、快楽を第一に考えるかなど、
人によって優先順位は違います。

今回、著者が説く「7タイプ別交渉術」は、
その人に合わせた交渉を心掛ける世界一ソフトな交渉術なのです。

●世界一ソフトな交渉術が、じつは最も結果を出す

この交渉術は、交渉に自信がある人や気が強い人はもちろん、
反対に、気が弱かったり、経験がなかったり、口下手だったり、
あまり交渉に得意ではないと思われる性格の人にも向いています。

著者は敏腕弁護士という職業にいながら、裁判を友好的に進め、
ムダに敵を作らない、勝ちすぎない、自己流を捨てるなどといった、
ソフトな交渉術を徹底してきました。
そんな著者のノウハウを、本書で伝授して頂きます!

著者について
谷原 誠(たにはら・まこと)
弁護士。1968年、愛知県生まれ。明治大学法学部卒業。91年司法試験に合格。企業法務、事業再生、交通事故、不動産問題などの案件・事件を、鍛え上げた質問力・交渉力・議論力などを武器に解決に導いている。現在、みらい総合法律事務所代表パートナー。ニュース番組等の解説でも活躍する。
著書に『「いい質問」が人を動かす』『気持ちよく「はい」がもらえる会話力』(以上、文響社)、『弁護士が教える気弱なあなたの交渉術』『雑談の戦略』(以上、大和書房)など多数ある。


秘境

2020年06月20日 10時11分20秒 | 日記

“雑踏を離れ秘境の地で連泊したい” そんな事を思いながら父に、「父の日だし温泉でも行く?」と聞いて見た。

「疲れるから行かない。デイサービスもあるし、お前は暇なのか?」と、言われてしまった。
これでも機嫌が良い方の返事である。

聞く内容にもよるけれど、虫の居所が悪いと「そんなくだらん事を考えてないで、もっと美味い飯を作れるように勉強すれ!」と、強烈なクレームを受ける。

温泉は諦め、自分の部屋を秘境の地にリノベする事にした(笑)

小さな秘密基地を造るアイデア。
 狭小スペースを活用した自分だけの〝隠れ家〟空間

 小さなクローゼット、屋根裏、階段下、縁側、デッドスペース
自分だけの秘密基地にリノベーション
狭小スペースを上手に有効活用した実例36軒

オシャレにリノベーション!
ルームクリップで見つけたカッコイイ部屋


オトナだってワクワクしちゃうツリーハウスに泊まれる宿

 狭小スペースで映える家具&雑貨カタログ

 ログハウスに住まう夢の暮らし

木の温もりあふれるガレージ

 


雨ジミ

2020年06月16日 06時51分01秒 | ギャンブル
私の車の雨ジミを見ながら「物を大事にしない人は、人も大事にしないらしいぞ~」と、知人に言われたのを思い出した。

久々にその知人の家に行くと、なんと新車が!
大衆車から高級車になり、ディーラーまで変わっていたのにはビックリ。

お店をしているオーナーは、「コロナで弾けましたわ。覆水盆に返らず。上っ面のチャラい付き合いではダメですわ。」と。

自然とこんな言葉が思い浮かんだ。
「人の世の中、心で回る」

今日は父がデイサービスで騒ぐらしいので、主治医の所に相談に行く予定ですが、天気予報を見ると雨!?こんなに天気良いのに…

「梅雨に起こりがちな車のトラブルにどう対処? 自分でできるメンテナンス3選」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kurumanews/trend/kurumanews-263758

(前略)
●雨ジミ

 雨が降り続く梅雨は、せっかく洗車してもまた汚れてしまうものです。

 しかし、「どうせまた濡れるから」とそのまま放置していると、雨ジミという白いウロコのようなシミができてしまいます。

 雨ジミはイオンデポジットとも呼ばれており、水滴が残りやすいルーフやボンネットなどに発生しやすいようです。

 そのほかにボディに付着した油やスス、粉塵などが濡れた後に乾燥してできる水アカもあります。

 雨ジミや水アカを放置するとボディに固着して、簡単には取れなくなってしまいます。さらにこのシミが凸凹となり、新しい水分(雨)が付着するとレンズのような役割を果たし、ボディ表面を傷める原因にもなります。

「雨ジミや水アカ対策として、洗車をしてコーティングで保護するのがよいでしょう。その場合、通常のワックス(油性)を使用すると雨に濡れて流れ出し、油膜を形成する原因にもなります。

 現在では手軽にガラス系ポリマーコーティング剤やフッ素コーティング剤などが販売されています。コーティングの種類によっては、撥水性(水をはじく)・親水性(水を残さないように流す)など特性が違いますので、好みに合わせて探してみるのもいいと思います」(高島氏)

窓のくもりや車内の臭いへの対策とは?

●窓のくもり

 梅雨の時期に運転していて厄介なのが、フロントウインドウがくもりやすいことです。雨が多く湿度が高い季節は、空気が溜め込める限界を超える水蒸気が水滴となる「結露」が発生しやすくなります。

 前方視界が悪くなることを考えると、できるだけくもらせたくない部分ですが、拭いてもすぐにくもってしまうのは、窓の内側にホコリなどの汚れが付着している可能性が高いといわれています。

「フロントウインドウがくもりやすいのは、内側が汚れているケースが多いです。普段の洗車では、フロントウインドウ表面をきれいにする人も多いのですが、内側の清掃は忘れがちです。

 内側は洗剤を薄めた水に浸して固く絞ったクロスなどで拭き上げるだけでも、くもりづらくなります。

 注意したいのは、ウインドウ表面に使う撥水性コーティング剤は内側には使用しないことです。基本的に内側は、水拭きで汚れを取り除くだけにしておくほうが良いです」(高島氏)

 また走行中にフロントウインドウがくもってしまう場合は、エアコンの「デフロスター」機能を使うのが一般的です。

「エアコンのスイッチのなかに、窓に湯気のようなマークが付いているのがデフロスターです。本来は霜取り装置なのですが、フロントウインドウなどに集中してエアコンから送風することで結露の発生を抑える機能で、くもりを除去できます。

 効率的にくもりを除去したい場合は、エアコンをオンにして『外気導入』モードに切り替えてデフロスターを使うことで、短い時間でくもりを取り除けます」(高島氏)
(以下略)


心が動くとき

2020年06月11日 11時06分00秒 | 日記

動かぬハズの山が動く時。

ふと、そんな言葉が思い浮かんだ。
人の心を動かす力、そんな事を思いながら検索して見ました。

内容(「BOOK」データベースより)
家庭、お金、健康、教育、仕事、老後…。スーパーの折込チラシから生まれた話題のエッセイ。目からウロコ!幸せの3分コラム。 


ハーバードの個性学入門

2020年06月05日 08時01分22秒 | 日記

人の意識まで変えてしまったコロナ。
本当に世の中何が起きるか分からんものです。

「そんなヤツ知らんぞ。なんでオレがそんなヤツの為に動かなければいけないんだ。」 夢で見たこの言葉が気になり知り合いの方に電話して見た。
すると「夢か、誰かから聞いた話じゃないんだよな。ちょっと噂になっている話があったもので。本当にアンタは勘がいいね」と。

そんな話をしながらこんな質問をされた「ミラクルが起きている様だけど何を変えたんだ?」

以前と変わった事と言えば…

性格にあったポジション、そんな事を思いながらこちらの本を選んで見ました。

余談ですがミラクルと言えばうちの親もマイドクターに「心電図等の検査から見て、今デイサービスに通えている事が奇跡だと思う」と言われてます。

内容(「BOOK」データベースより)
平均身長、平均点、平均年収…私たちは何ごとも「平均」と比べて判断する。だが、ハーバード教育大学院の研究者である著者は「平均は間違える」と断言し、神経科学と心理学、教育学をもとにした「個の科学」を提唱する。優秀者ばかり集めても低迷したNBAチームや、事務員を世界的バイヤーに育てたコストコの事例などから、仕事でも教育現場でも役立つ個の生かし方の3原理を提言する。 


教えて!goo

地震情報サイトJIS