Aオフィス保険の胸騒ぎ

『保険と出会って半世紀』
生保も、損保も、人生相談 何でも AOKIにお任せを!

「ちゃんぽん」と「五目麺」の違い

2011年01月29日 | Weblog

「ちゃんぽん」はおなじみですが「五目麺」との違いは・・・・?

今日のお昼、小笹飯店で「五目麺」をいただきました。

土曜日の二時過ぎですが、常連さんで満杯。

「鳥味噌定食」は有名ですが、「八宝菜定食」「酢豚定食」も美味しいです。

「五目麺」食べながら「ちゃんぽん」とどう違うのかな?と考えました。

  1.ちゃんぽんはキャベツ  五目麺は白菜

  2.ちゃんぽんには肉団子は入らず 五目麺にはモヤシは入らず 

  3・五目麺にはなぜか「うずらの卵」が入っている。

小雪舞う昼下がり、お腹が満腹になり帰途につきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく・・・?!

2011年01月23日 | Weblog

体調が戻りました。

「インフルエンザ騒ぎ」では皆さまにご心配おかけしました。

小唄の発表会も欠席してしまい、夏の「ゆかた会」ではリベンジしなくちゃ。

健康が一番ですね。

『うがい、手洗い、マスク』 一番寒い時期ですが頑張って乗り切りましょう。

大寒ですが・・・・ 明日1月24日は小生の6◎歳の誕生日です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ騒ぎ

2011年01月11日 | Weblog

1月5日夕方から背中が「ゾクゾク」して寒い。そのうち熱っぽくなり体温計で計ったら『37.8℃』

孫がインフルエンザかかっていたので「やられた!」と思った。寒くて背中に「ホッカイロ」を貼り付け炬燵で

翌6日の会合はキャンセルしてひたすら 病院で鼻の中に検査棒を突っ込んで検査したら「陰性」

「休養が一番の薬」 それでも7日は昼から挨拶回り、8日夕方また発熱 体力がなくなったな~

と言う訳で新年早々、9日、10日はひたすら休養に専念した。

5日から今日までアルコール抜き。我慢しています

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2011年01月07日 | Weblog

七草粥(がゆ)の由来

正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
中国の古い文献には、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習があると記されています。
この風習が平安時代の日本に伝わりました。
江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まりました。
日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。

七草粥(がゆ)|春の七草とは

芹(せり)・・・・・せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。
薺(なすな)・・・・・アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。利尿、止血、解熱などの効果があります。
御形(ごぎょう)・・・・・母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。
繁縷(はこべ)・・・・・はこべらともいわえます。ナデシコ科の1~2年草。利尿作用があるといわれます。江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。
仏の座(ほとけのざ)・・・・・キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。
菘(すずな)・・・・・アブラナ科の1~2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。
蘿蔔(すずしろ)・・・・・アブラナ科の1~2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です。

七草粥(がゆ)と和歌

春の七草は、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」という和歌で覚えられてきました。前日に摘んだ七草を七日の朝に調理しますが、できるだけ大きな音をたてて、まな板をたたいてきざむのがよいとされます。

便利な春の七草セットパック詰め

正月7日は、時期的に早すぎることもあって春の七草をすべてそろえるのが大変です。青菜で代用して作られることが一般的ですが、スーパーやデパートなどでも七草のセットがパックに詰められ売られていますので、これを利用されてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011年01月03日 | Weblog

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

帰省していた坊主が28日夜から熱を出して 翌日29日に病院に駆け込んだら

『インフルエンザA型』院内で隔離され、タミフル服用。我が家は全員マスク着用です。

婿殿も30日帰省、鹿児島の実家に帰る予定が中止。

という訳で、年末、年始孫たちと過ごしています。

2日になり、ようやく体調が戻り夜は近くの「ウエスト」に焼き肉食べに行きましたが満員でした。

どこのご家庭も「おせち料理」に飽いて『焼き肉でも』でしょうか?

 ブログ 『 Aオフィス保険の胸騒ぎ』 を今年もご愛読下さい    

                                                 青木武良

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする