本日恒例の「股関節置換術」後の定期健診を受けてきました。
2015年12月17日手術 早や8年過ぎてしまいました。
先日の階段からの落下事故の影響もなく「異常なし」
次回健診は令和7年1月10日(金)に決まりました。
九州医療センターの1階ロビー 治療費精算待ち。
本日恒例の「股関節置換術」後の定期健診を受けてきました。
2015年12月17日手術 早や8年過ぎてしまいました。
先日の階段からの落下事故の影響もなく「異常なし」
次回健診は令和7年1月10日(金)に決まりました。
九州医療センターの1階ロビー 治療費精算待ち。
12月4日(月)朝、階段を踏み外して転落、あと二段のところで足がもつれてドドッと尻餅つきました。
幸いに猫のトイレに・・・股関節は脱臼せずに無事でした。
一週間経った昨日12月11日に再度レントゲン撮影「第一腰椎が圧迫骨折」していました。
本日コルセットの採寸、金曜日から装着です。
皆さんくれぐれも階段の上り下りにはご注意されてください。
お尻がスッポリ
久しぶりに8時間以上眠りました
早寝すると夜中に目が覚めて、あとはウトウト熟睡できません。
午後10時過ぎに就寝、午前7時前に起床、グッスリ眠れました。
スマートウオッチを装着し始めて2年以上過ぎました。
もう体の一部になってしまいました。
便利です。最近は愛用者が増えていますね。
昨年8月に同級生が2度の「脳梗塞」を発症して看護の甲斐もなく旅立ち、今年4月にも同級生が認知症と合併症で旅立ちました。
アルツハイマーで携帯電話の操作ができなくなり不通状態と周りから連絡、パーキンソン病になり「転倒しやすいので外出は控えてる」と友人から電話。またある友人は脳梗塞の後遺症で車椅子生活を余儀なくされてるとか、まさに「75歳」の壁が立ちふさがっています。
この本の「序文」を紹介します。
医者が教える「75歳の壁」まるごと攻略ガイド
「75歳」は後期高齢者の登り口。病気や健康への不安という「壁」の高さにしり込みしそうになってしまうかもしれません。でも危ぶむなかれ。ただ、侮るなかれ。備えあれば憂いなし。
名医や専門家に徹底取材、2022年から週刊文春でシリーズ化され大好評を博してきた「75歳の壁」をまるごと一冊にまとめたこのムックには、人生100年時代を明るく生き抜く知恵やヒント満載です。元気があれば何でもできる!
昨日は総合西市民プールまで行ってきました。
身体障碍者手帳を忘れて、運転免許証で年齢確認「無料券」を発行してもらいました。
利用時間は二時間ですが、毎回一時間くらいで上がってきます。
気候も良くなったし利用者が増えています。
健康増進のため、週に二回は行きたいです。
以前 このブログに掲載していますが、再度掲載致します。
先日 遅いお昼を「うどん屋」の入口に新聞が置いてあったので、新聞を読んでいると 読者の『投書欄』に興味ある記事を見つけました。
栃木県のYさん(女性・70歳)、毎月公民館で2時間歌っているそうです
アコーデオン奏者が「一、十、百、千、万」は何の数字と聞かれたそうです。
一は、1日一回の快便 十は、1日十人の人と会う 百は、1日百文字書く 千は、1日千文字を声を出して読む 万は、1日1万歩 歩く。高齢者の健康の素だそうです。
〈年を取ると、きょういくが必要〉とは、「教育」ではなく「きょう行く」所があることが、元気のもと、いう話。
「今年で古希を迎えたが、人生これから本番。楽しまなくっちゃ!」と 結んでありました。
近くのクリニック行ったら「春は苦みのあるものを食べましょう」と貼り紙
「デトックス効果」もある春野菜。
「デトックス」とは「detoxification」(解毒)」という英単語の短縮形で、「体に溜まった毒素体外に排出する」という意味の言葉です。