プールもコロナの影響で閉館。
運動不足で自宅で自転車漕いでます。
昨日は20分約7kmでした。
今日は久留米まで行き、「大瀧ラーメン合川店」で昼飯。美味しいもん食べれば「健康」ですね
プールもコロナの影響で閉館。
運動不足で自宅で自転車漕いでます。
昨日は20分約7kmでした。
今日は久留米まで行き、「大瀧ラーメン合川店」で昼飯。美味しいもん食べれば「健康」ですね
関東在住の知人からLINEで届きました。
LINE仲間約90名に転送しました。
いいことばです。この時期にほっこりします。
「しばらくは 離れて暮らすコとロとナ
つぎ逢ふ時は 君 といふ字に」
アメリカ在住の知人からメールが届きました。
大変ご無沙汰致しておりますがご家族の皆様におかれましてはお元気でお過ごしの事と拝察致します。
世界中で感染を拡大させているコロナウイルスは終息する様子も見えず、こんな田舎の街でも外出が厳しく制限されていますが、先日大統領令として自宅待機が更に4月一杯延長されました。
スーパーマーケット、病院、薬局、政府機関を除き、デパート、レストラン、プール、等は3週間前から閉鎖され夜間11時から翌朝6時までは完全に外出が禁止されていましたが、一昨日これに加えて更に食料品を扱う店以外の閉店を州知事が宣言し即発効となりました。(ガソリンスタンドは営業しています)
スーパーマーケットとCOSTCOは午前7時から8時の間はシニア優先の入店が認められていますので混雑する事なく又、一時と違って物も十分に揃っていますので通常通り問題無く買い物が出来ます。
店の入り口には既に消毒済みのカートが置いて有り、係の人がレイテックス手袋を希望者には渡しています。
先週は花粉症の治療の為月一の注射に行きましたが、病院の入り口に机が出ていてそこに係の人が常駐していて、何の為に来院したか尋ねられ、姓名、生年月日、この一ヶ月以内に海外渡航の有無、現在の体調などを問われ、額に検温器を当て熱を計り、手指を消毒する様指示が有りやっと中に入れて貰いましたが、椅子には座らず立ったまま前の人と2メートルの感覚を置いて順番を待つ様に指示されました。待合室には雑誌、新聞の類いは完全に撤去され鎮まり返っていました。
外出の自粛を求められていますので街を走っている車が極端に少なく、加えて飛行機もフライトが90%削減されていますので空気が澄み渡り春の美しい青空の下、緑滴る新緑萌えの時期になりました。
満開の桜並木の下を車を走らせていますと本当に長閑で、鳥の鳴き声があちこちから聞こえツツジや藤の花も咲き揃い正に春爛漫で一体どこにコロナウイルスが潜んでいるのかと疑いたくなる様な穏やかな春の日です。
こちらでは学校は3週間前から閉鎖になっていて更に4月一杯は自宅待機です。この間授業はオンラインで続けられており、子供達は毎日朝8時から始まる授業の為何時もと同じ起床時間を守っているみたいです。
中には親が貧しくてコンピューターを買い与える事が出来ない人の為に政府が一人1台のコンピューターを無料で貸与していますし、通信費を払えない家族には無料でネット通信が出来る様に環境を手配済みですから何もせず授業に遅れて次の学期に他の生徒と一緒にクラスの授業に付いて行けない生徒が出るのを防いでいます。
唯、数週間に亘る休業で仕事を無くす人が続出し、カリフォルニア州ではマイホームは買ったものの住宅ローンが払えず家を失う人が多発しています。
失業者は全米の人口の23%まで上昇するのは時間の問題で、失業保険の申請は通常の12倍となりコロナによる経済への影響は計り知れないものが有ります。しかし乍らそれでもウイルスが更に拡散し死亡者が増えるより自宅待機で外出を自粛する様に指導する政府の方針を支持する人の割合が多いです。
この中で確実に業績を伸ばしているのがネット通販のアマゾンで、先週10 万人の新たな雇用を生み出しました。
当地のスーパーマーケットでは無料でシニアの人に自宅まで購入した商品を配達していますが、店に足を運ばなくてもネットで注文しておけば時間指定でその日の内に家の玄関先まで配達してくれます。
プールも閉まっているので週2回の水泳は出来なくなり、私は犬を連れて毎日午前と夕方の2回に分けて1日13キロ強を早足で歩いていますが、お陰様で一旦ベッドに入れば翌朝まで一度も目覚めることが無く、質の良い眠りを得る様になりました。
私達は退職した隠居の身ですから幸いに職を失う不安感も有りませんし、子供を育てて行かなければならない責任も既に卒業していますので年金暮らしで気楽なものですが、働き盛りの人達にとっては今は大変な時期です。
若い頃は年金の事など頭の片隅にさえ無かった事で、しかも自分が70を過ぎて尚生きているなんて想像だにしませんでしたが、年金が有ると云う事は本当に有難い事としみじみ思います。
隣のご夫婦は幼稚園と保育園に通う2人のお子さんがいますが、コロナに感染する事を危惧して通園は辞め、自営業の夫が仕事を辞めて自宅で毎日2人の子供の面倒をみています。妻の方は医療関係の仕事で職場に出掛けていますが感染するチャンスが多いので不安だろうと思います。
昨日現在サウス・キャロライナ州全体のコロナウイルス感染者は1293名、死亡者は26名ですが、グリーンビル市は129名の感染者と1名の死亡者となっています。
夫の甥がニューヨークのマンハッタンでで消防士をしていますが消防署は閉鎖となり、その代わりに救急車のドライバーとして勤務する様辞令が出た為、昨日妻と幼い娘を妻の実家に戻したと連絡がありました。 NYでは毎日コロナで救急搬送される人が急増しており彼も感染するチャンスが多く、又食料品の入手が段々困難になって来ておりその為に銃の売り上げが伸びてこの状態が後3、4ヶ月続けば暴動が起きる可能性も否めず、それらの事態を恐れての手段です。
外出禁止と自宅待機が長くなり夫も時間を持て余しているのでしょう、先日は裏庭に夏野菜の種と苗を植えましたし、時間は売る程有りますので私は毎日気合を入れてピアノの練習をしています。
施設に入っている93際の母とはテレビ電話で週2回話すことが出来ていますが、施設の管理体制が良く風邪も引かず息災にしています。
庭の桃と杏は小さな実を付け夏には沢山の果物が収穫できると思います。 私は家に有ったガーゼ手拭でマスクを作っています。
皆様、どうぞお体くれぐれもご自愛の上お元気でお過ごし下さい。 長いメールになりまして済みません。
「改正健康増進法(別名:禁煙法)が全面施行」
・飲食店やホテル、オフィスなどの屋内を原則禁煙とする
「改正健康増進法」が4月1日、全面施行された。
東京五輪・パラリンピックに向けた対策で、例外は
既存の小規模飲食店や喫煙専用室がある場合などに限定。
違反者には罰則も適用される。
(内容)
・2003年5月に制定された健康増進法では、飲食店等の管理者に 受動喫煙の防止策を講ずるよう求めましたが、努力義務に留まって いました。今回の改正法は2018年7月に成立しましたが、 受動喫煙防止策を罰則付きで義務付けました。2019年の1、7月には一部施行され、学校や病院、行政機関などの敷地内が既に原則禁煙となっていました。
・今回の全面施行により、飲食店やオフィスなどの中も原則禁煙 になりますが、喫煙が主目的のバーや個人の自宅、ホテルの客室 などは対象外となります。
・飲食店でも、経営規模が小さい個人店(資本金5000万円以下かつ 客席面積100平方メートル以下の既存店)では、営業への影響を 考慮し、店頭に「喫煙可能」などと標識を掲示すれば、店主判断で喫煙できるようにしています。
・一方で、同じく本日全面施行となる東京都の条例は、従業員を雇う 飲食店は面積に関係なく原則禁煙としており、改正法より厳しい 規制になっています。
・なお、改正法は、一定の基準を満たす排気装置を設置していれば、 飲食店内の専用室での喫煙を可能としています。
その場合、「喫煙専用室」での飲食は不可とし、20歳未満の客や従業員の立ち入りも禁止されています。
・利用者が増えている加熱式たばこについても、喫えるのは普通のたばこと同様、喫煙専用室に限られますが、現時点では健康への影響が明らかではないとして、「加熱式たばこ専用室」なら飲食は当面可能としています。
・罰則は、都道府県などの指導や命令などに従わない場合に適用され、
禁煙場所で喫煙した個人に30万円以下、禁煙場所に灰皿を設けた
施設管理者に50万円以下の過料をそれぞれ科すなどとなっています。
夕方・総菜店に晩飯を買いに行ってきました。
「免疫力を高めよう」と店内に「POP」が
以下 ネットから転載
「免疫力を上げる」食品ランキング 医師が挙げる「免疫力を上げる」食品物をまとめたランキングを以下にご紹介。本企画に登場する5人の識者に、「免疫力を上げる食べ物」を5つ挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。BEST10を掲載したものだ。
<順位/食品/点数/ポイント>
© 介護ポストセブン 提供 1位に選ばれたのはヨーグルト
「免疫力を上げる食品」ランキングで堂々1位に輝いたのは、ヨーグルトだった。
「オリゴ糖や、キウイ、バナナなどの食物繊維が豊富な果物と食べると、善玉菌を増やしてくれます」(管理栄養士の中沢るみさん)
「ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は人に有益な作用をもたらす微生物(善玉菌)で、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます」(医学博士で食品医学研究所所長の平柳要さん)
腸内細菌には、大きく「善玉菌」「悪玉菌」、そのどちらか多い方に加勢する「日和見(ひよりみ)菌」の3種類がある。ヨーグルトを食べることは腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことにつながる。さらに、食べ方を工夫すれば、その効果はグンとアップする。
「オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂ると、それらが乳酸菌の餌になり、善玉菌を増やしてくれます。ヨーグルトは10℃以下だと菌の働きが弱まるので、レンジで30秒ほどあたため、人肌程度の30~40℃にして食べるとより効果的です」(工藤さん)
ただし、加熱しすぎると菌を殺してしまうので要注意。また、ヨーグルトにはさまざまな種類があり、どれでもいいというわけではない。
「人によって効果のある菌が違います。理想は同じヨーグルトを毎日2週間ほど続けて食べてみて、お腹や肌の調子がよくなってきたら、それが自分に合ったヨーグルトです」(中沢さん)
【2位】納豆/16点
納豆が2位に入ったのも、腸内で善玉菌として働く納豆菌が大きな理由だ。納豆は食物繊維も豊富なので、ダブルで効果があるという。
「納豆菌は、腸の上皮細胞(腸管バリア細胞)を活性化させることがわかっています。また、納豆に含まれる多糖の一種レバンと、ネバネバの成分であるポリグルタミン酸も、免疫機能を調整してくれる。タレを入れる前にしっかり練って、ポリグルタミン酸を増やすのがオススメです」(管理栄養士の望月理恵子さん)
さらには、納豆菌によって生成される抗菌物質ジピコリン酸がウイルスを防ぐなど、納豆にはさまざまな効能がある。
「先にタレや、カラシを入れてからかき混ぜてしまうと、ポリグルタミン酸が水分と吸着してしまうので、まずかき混ぜて」(望月さん)
【3位】しょうが/11点
3位に入った「しょうが」は、「内臓温度を上げる」食品の代表格だ。しょうがの辛味成分であるジンゲロールには強い殺菌成分があり、温めるとショウガオールに変化する。
「ショウガオールはお腹まわりの血行を促し、主に内臓部分の温度を上げてくれます。加熱するとショウガオールが増えるので、蒸して使うなどすればより効果的です」(平柳さん)
中沢さんのおすすめは、「しょうが紅茶」だ。
「60℃くらいで飲めば、生のジンゲロールも残しつつ、ショウガオールの効果も期待できる。生のしょうがをすりおろす方が効果的ですが、チューブでも使わないよりはいいですよ」(中沢さん)
【4位】長ねぎ/10点
4位の「長ねぎ」は、白い部分と青い部分とで、それぞれ異なる効能がある。
「長ねぎは焼くことで免疫調節効果が上がります。白い部分にはイソアリインという成分が含まれていて、叩いたり切ったりすると細胞が壊れ、抗ウイルス作用のあるイソアリシンができます。また、低温で加熱し、オリーブオイルなどの油をかけると、抗ウイルス作用のあるアホエンという成分もできます。さらに青い部分の内側や白い部分の中心部にあるフルクタンという成分は、腸管内の免疫細胞に作用して、免疫調節力を最適に保ちます。煮てしまうと、『フルクタン』以外の栄養素が死んでしまうので、抗ウイルス対策としては、焼きねぎがおすすめです」(平柳さん)
【5位】にんにく/8点
5位に入ったのはスタミナ源の印象が強い「にんにく」。にんにくに含まれるアリシンという成分には、強力な殺菌・解毒作用や血行促進作用があるほか、免疫細胞である「NK細胞(ナチュラルキラー)」を活性化させる働きもある。
「アメリカの国立がん研究所が発表した“がん予防に効果がある食品群”でも、にんにくはトップクラスです。すりおろしたり、刻んだり、油で炒めたりすると、アリシンを効率よく摂ることができます」(望月さん)
「あたためたにんにくから摂取できるアホエンは、豚肉に多く含まれるビタミンB1と合わせると、疲労回復効果抜群です」(中沢さん)
ただし、食べすぎると胃を荒らす可能性があるから要注意だ。
【6位】きのこ類/7点
ねぎの青い部分の内側や白い部分の中心部にあるにフルクタン同様、免疫調整作用があるのがしいたけ、しめじ、えのきたけなどに豊富に含まれるβグルカンだ。「きのこ類」が6位にランクインしたのは、これが決め手だった。
「しいたけは干すことでビタミンDが増えます」(中沢さん)
【7位】みそ/6点
「みそに含まれる酵母などの菌は熱に弱いので、みそ汁は沸騰させないように」(中沢さん)
【8位】レバー/4点
「牛乳につけて臭みを取り、豚、牛、鶏のレバーを片寄らずバランスよく食べると免疫防御機能を高めるビタミン類やミネラル類がしっかり摂れます」(平柳さん)
【9位】ブロッコリースプラウト/3点
「1日20gほどを食べることで、抗酸化作用が3日ほど続くとされています。そのため3日に1パックほどを目安に食べるのがおすすめ」(望月さん)
【10位】わかめ/2点
「わかめの食物繊維は水溶性なので、たけのこなど不溶性の食物繊維と一緒に食べると、水溶性と不溶性両方を摂ることができます」(中沢さん)
むんむん ぎゅうぎゅう がやがや
厚生労働省や各都道府県の知事などが、感染拡大を防止するために「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避けるよう、お願いをしています。
私たちにできることは、この3つの条件が重なる場所を避けられるだけ避けて、新しいクラスターを作らないことです。私は3つの条件をぎゅうぎゅう(手の届くところに大勢の人)、むんむん(密閉空間で換気がわるい)、がやがや(近距離で会話や発声)と覚えています。
先日友人の訃報が届きました。がんを患っていて悪化したのかなと思っていました。今日友人からのLINEで「酒飲んでお風呂に入っていて亡くなった」と連絡が入りました。「ヒートショック」か「心筋梗塞」か原因は分からないそうです。
友人K君も昨年3月にお風呂で亡くなりました。
お酒を飲んでお風呂には入らないように心がけましょう。
ヒートショックとは
急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。
|
九州初 60代男性 渡航歴なし
発熱の症状で福岡県内の感染症指定医療機関に入院しているが、自分で食事は取れており、重症化はしていないとの事。
大変な事態になってきました。当分は外出を最小限に抑えていこうと思っています。
西日本新聞 夕刊に掲載
一類感染症、二類感染症、新型インフルエンザ等感染症の患者の入院を担当させる医療機関として県知事が指定した病院です。(県内で1か所指定)
病院名称 | 所在地 | 病床数 |
福岡東医療センター | 古賀市 | 2 |
二類感染症、新型インフルエンザ等感染症の患者の入院を担当させる医療機関として県知事が指定した病院です。(県内12か所指定) ※平成27年12月1日現在
ブロック | 病院名称 | 所在地 | 病床数 |
福岡 | 福岡市民病院 | 福岡市 | 4 |
九州医療センター | 福岡市 | 2 | |
福岡赤十字病院 | 福岡市 | 2 | |
福岡大学筑紫病院 | 筑紫野市 | 2 | |
福岡徳洲会病院 | 春日市 | 2 | |
福岡東医療センター | 古賀市 | 10 |
1月11日(土)は夕方から初泳ぎ。70歳以上高齢者は2時間無料ですが一人では1時間が限度です。お正月に飲み過ぎたのでアルコールを抜きに行ったつもりが、帰宅してお風呂に入ったらビールが欲しくなり仕上げは冷酒、「元の木阿弥」です 今年は毎週一回は泳ぎに行こうと思っています。
前にもブログに書いていますが、水泳を始めて皮膚が強くなり、お風呂上りはTシャツとトランクスで一時間くらいその格好で晩酌しています。少し寒くなってジャージを羽織り、寝る時にはジャージを脱いで寝ます。パジャマは12年間着たことがないです。もちろん冬でもパッチははきません
真冬に泳ぐなんて思ってもみなかったです。
2015年(平成27年)12月17日、股関節置換術受けて人工股関節を装着しました。先日11日は術後4年目の健診でしたが異常なくて安心しました。股関節の痛みは全くありませんが膝や足首に若干違和感が残っています。チタンが入っているので仕方ないとあきらめています。
大阪の友人とLINEのやりとりで、友人が「今年もあと少し。また二人とも歳をとるね」 「そうやね。また一つ歳を重ねるな」と返事をしました。お互いに来年は子年。二人とも一月生まれで小学校1年生で同じクラスだから65年付き合っている計算になります。
明日は仕事仲間達と飲み会です。今日は晩酌を控えめにして明日に備えています。