goo blog サービス終了のお知らせ 

Aオフィス保険の胸騒ぎ

『保険と出会って半世紀』
生保も、損保も、人生相談 何でも AOKIにお任せを!

新聞記事

2018年09月15日 | 新聞記事より

9月13日朝刊29面に司法試験合格者が掲載されていて、契約者の息子さんが合格されていました。契約者に電話したら「うちの新聞には載っていません。ありがとうございます」と喜ばれていました。

9月14日の朝刊には「西日本大濠花火大会」終了の記事が掲載されています。1949年(昭和24年)戦没者の鎮魂と戦後復興を目的で始まったそうですが「周辺の安全確保の議論の結果2019年以降は実施が難しい」との判断で終了との事。

  https://www.nishinippon.co.jp/nlp/event/hanabi/

グルメ情報ですが、「かに通」が西中洲から大名に移転するそうです。2、3回かにを食べに行ったお店ですが今度から近くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振(いぶり)東部地震

2018年09月07日 | 新聞記事より

9月6日午前3時8分 北海道で震度7の地震が発生しました。

死傷者 安否不明の方も多くおられます。ラジオニュースで「停電で、ある牧場が700頭もの乳牛の搾乳が出来ない」との事でした。また病院では、自家発電に切り替えて診療をしているとの事ですが、人口透析治療など人命に係わる事態も発生しています。

一昨日の台風21号「関西空港」の高潮の被害など、今年は自然災害が多く発生しています。「地震 雷 火事 親父」と昔から言われていますが、皆さんのご家庭の「火災保険」は大丈夫でしょうか?

7月の台風7号でマンション住まいの友人宅がベランダのガラス戸をあけた際に突風が吹き込んで、室内の間仕切りドアが大きく開き壁にぶつかり破損しました。以前の火災火災保険では損害額20万円以上が支払対象になっていましたが、最近の新しい火災保険では20万円未満の損害でも支払えるようになりました。友人宅は新しい保険に切り替えていましたのでお役に立ち喜ばれました。

この際・保険の見直しをぜひお勧め致します

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「両行」

2018年08月26日 | 新聞記事より

先日鹿児島まで行った時、鹿児島中央駅近くのホテルに宿泊しました。翌朝新聞がフロントに置いてあり無料サービスでいただいてきました。

「毎日新聞」でしたが「他紙」を読むと新鮮な感じがします。紙面の校正も違っていて面白いです。8月17日朝刊9面のオピニオンに「玄侑宗久さん」の聞き語りが掲載されていました。

論点「効率化社会」のあり方が題材ですが、目的地に乗客を早く、確実に運ぶ新幹線。限られ資源を技術力でカバーし、高度経済成長を遂げた日本の象徴となり、鉄道網の合理化・効率化が進められてきた。だが、地方経済の衰退や在来線の切り捨てなど、東京中心の利便性向上と引き換えに失われたものもある。低成長。人口減を迎えた今、効率化社会のあり方は

冒頭に‥‥日本には長く「両行」という知恵があった。両行とは、古代中国の思想家、荘子の言葉で、矛盾や対立するものが同じように存在する状態を指す。例えば「善は急げ」の一方で「急がば回れ」、「うそも方便」と言いながら「うそつきは泥棒の始まり」と言う。このように日本人は「反対」の考え方配慮し、あえて一本化を避けてきた。それがこの国の寛容さの背景にあったと思う」---中略「さらにこの国は新幹線に飽き足らず、リニアモーターカーのようなものまで走らせようとしている。リニアを走らせるなら、かごを復活させるくらいにしなければバランスがとれない。」---略 

先のことは分からない。にもかかわらずシミュレーションに頼って「未来が想定できる」と考え、最近は「終活」といって死ぬ計画を細かく立てる人が増えている。ところが、その通りに進むわけがない。未来を思い通りにしようとしてもせんないこと。そろそろ「効率化・生産性・スピード感」に拮抗する考え方が台頭し、「両行」を取り戻してもいいはずだ。と結んでありました。

「両行」という言葉は人生70にして初めて聞いた「言葉」でした。

玄侑宗久(げんゆうそうきゅう)さんのプロフィール 作家・福聚寺住職 1956年福島県三春町生まれ。慶応大卒。さまざまな仕事を経て、三春町の福聚寺住職。東日本大震災復興構想会委員などを歴任。被災地の子どものための「たまきはる福島基金」理事長

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国冷麺」

2018年07月24日 | 新聞記事より

新事務所の1階に「韓かまど」さん。

23日(月)さっそくお昼に「冷麺」をいただきました。

麺の食感が凄いです。お勧めします

今日のお昼も、代理店仲間と「冷麺」をいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェテリアプラン」

2018年06月20日 | 新聞記事より

先日あるお客さまからカフェテリアプラン」のお話を伺いました。「以前は2万円だったが、会社業績がアップして5万円まで補助がある」そうです。

以下ネットから転載しました。

カフェテリアプランとは、企業が独自に設定した福利厚生制度の選択肢から、自分に必要なメニューを選択できる福利厚生サービスのことです。

その仕組みは、企業が従業員に有効期限つきの「福利厚生ポイント」を毎年付与し、従業員個人が所有ポイントの範囲内で補助を受ける、というものです。

ちなみに、カフェテリアプランという名前は、好きな食事や飲み物を自由に選べるカフェテリアに由来しています。

また、日本でカフェテリアプランが広まったのは、1995年に株式会社ベネッセコーポレーションによって導入されたことが始まりでした。

カフェテリアプランの普及度合を示す指標の一つに「福利厚生費調査」(経団連)があります。

2002年度の導入割合は4.3%でしたが、今では6分の1にあたる約15%の企業がカフェテリアプランを採用しており、着実に普及してきているといえるでしょう。

同調査では、従業員5,000名を超える大企業の約半数以上が、カフェテリアプランを採用していることもわかっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TNCラテ欄 縦読み

2018年06月05日 | 新聞記事より

テレビ欄縦読み『鷹が大好き交流戦』うまく考えるものです

残念ながら6-12でホークスは負けました。

今季は西武が突っ走りますね Yさん、そうですね

                      テ レ ビ 欄

           

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イオン福重店」9月末で閉店

2018年06月04日 | 新聞記事より

先週の新聞に「イオン福重店・9月末で閉店」の記事が載っていました。

アピロス福重 ダイエー福重店が『イオン福重店』自宅から5分もかからず近いので、よく利用していました。時代の流れか。建物の老朽化、耐震への補強などなどで閉店か?

近くの食品スーパーが7月から「午前9時開店」をスタートします。今までは火曜日、土曜日は9時開店でした。営業時間が長くなる分だけ売り上げがアップするのか?お客様のニーズで早めるのか?興味があります。

先日お客さんとお昼を一緒にしながら「青木さん あんたの仕事は24時間営業やん。土日も関係なく携帯電話がなりよるね。名刺に24時間営業。年中無休って書いとかんね」とアドバイスをいただき、「そうですね。今度名刺に書いてみましょう」と答えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳トレ」

2018年05月29日 | 新聞記事より

先日の新聞に福岡県と県内市町村の懲戒処分の公表指針の有無と公表方法が掲載されていました。記事そのものは興味はありませんが,以前から県内の「市」の名前をいくつ覚えているかを自問自答していました。指折り数えても25市しか出てきません。北九州から順に思い出してもどうしても25市ですが新聞で3市が判明しました。

北九州、福岡、大牟田、久留米、直方、飯塚、田川、柳川、八女、筑後、大川、行橋、豊前、中間、小郡、筑紫野、春日、大野城、宗像、太宰府、古賀、福津、うきは、宮若、嘉麻、朝倉、みやま、糸島、28市ありました。那珂川町が10月から「那珂川市」になります。

ちなみに「」は 朝倉郡東峰村田川郡赤村の二つです。星野村は合併して八女市星野村になっています。我が生まれ故郷は三井郡大刀洗町 以前は3町でしたが小郡町は小郡市に、北野町は久留米市に合併して久留米市になっています。

今度は町名に挑戦してみようと思っています。県内には60市町村があるそうです。皆さんもいかがですか?脳トレです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオ「デジカメ」生産終了

2018年05月21日 | 新聞記事より

新聞に「カシオ・デジカメ生産終了」の記事がありました。

平成14年からデジカメを使い始めて最初は「カシオ」。

『EXILIM』の名前でずいぶん売れていました。

6台くらい買い替えて、今手元に2台残っていますが、最近はスマホばかりでデジカメはほとんど使用していません。時代の流れでしょうか。

ワープロ PC ノートパソコン タブレット IPAD この30年ものすごいスピードで進化しています。昔の算盤、カーボン紙、和文タイプライターは完全に遺物になっています。

筆者も「遺物」にならないよう『脳トレ』で頑張っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牧野富太郎」

2018年04月25日 | 新聞記事より

昨日4/24日 損保ジャパン日本興亜に行き、エレベーターに乗ったら

「植物学の日」1862年(文久2年)「植物学の父」牧野富太郎が生まれました。94年の生涯で新種・変種約2500種を発見しました。と『今日は何の日』にメッセージが表示されました。

昨日の西日本新聞朝刊・春秋にも「数多くの新種の植物を発見、命名して「日本植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎。今日はその誕生日にちなんだ「「植物学の日」▼「ワルナスビ」という北米産ナス科植物も牧野の命名だ。葉や茎にするどいとげがびっしりと生え実などに毒がある。繁殖力は極めて旺盛。除草剤も効きにくので、いったん生えると駆除は難しいという▼「地下茎を引き除いても引き除いても切れ残り、それからまた盛んに芽出って来て‥‥イヤハヤ困ったもんである」。始末に負えない害草なので「悪る茄子・わるなすび」との和名にしたとか

今朝の朝刊に続編が掲載されています。

昨日取り上げた植物学者、牧野富太郎の話をもう少し。94年の生涯で約40万の標本を採集、新種など1500以上の植物に名前を付けた▼先に紹介した「ワルナスビ」のほかの名もユニークな名が。ごみ捨て場で見つけたから「ハキダメギク」、たくましいので「オトコラン(男蘭)」見た目で「トラノハナヒゲ」。「オオイヌノフグリ」「ハルジオン」も牧野が名づけた▼「スエコザサ」は妻の名にちなんだものだ。土佐の造り酒屋に生まれた牧野は、独学で植物を研究。結婚し子どもができても植物に夢中で、家庭を顧みず野や山を渡り歩いた▼牧野は金銭に無頓着で、実家の財産を食いつぶしても、研究への出費は惜しまなかったという。借金苦に耐えながら夫を支え、家庭を守ったのが妻の壽衛(すえ)。病に伏した糟糠の妻への感謝を新種のササの名として残したかったのか▼牧野は小学校を中退ながら、熱意を認められて東京帝国大学植物教室への出入りを許され、助手、講師となり、理学博士の学位を得た。全国を歩いて多くの未知の植物に名を付け、精密な植物図に残した功績は今でも研究者必携の書だとか▼「雑草という名の植物はない」。それぞれに花を咲かせ実をつける植物に名前を与え続けた牧野の言葉だ。学歴もない市井の愛好家から日本植物学の泰斗となったその生き方にも重なるように思える。

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする