10月1日現在の福岡市の人口は何人?でしょう。
① 1,492,675人
② 1,592,675人
③ 1,692,675人
ヒント 820,163世帯
10月1日現在の福岡市の人口は何人?でしょう。
① 1,492,675人
② 1,592,675人
③ 1,692,675人
ヒント 820,163世帯
ある新聞のコラム欄
「休み中にすまんけど‥‥」。休暇中に、上司や同僚から電話やメールをもらったサラリーマンは少なくないはずだ。知らずに連絡してくる同僚や取引先もいる。相手に罪はないが、楽しい気分が台無しになってしまう時もある。
専門家によると、過去の判例で、休みは「労働からの解放が保障されていなければならない」と指摘された。それなのにデジタル社会の今は、メールや会員制交流サイト(SNS)で仕事関係の連絡が四六時中届き、落ち着かない。
「つながらない権利」、または「アクセス(連絡)遮断権」という考え方がある。休暇や休暇中に仕事の連絡をきっぱりと断ち切る労働者の権利だ。大賛成。では、どうやるか。それはもう、休み中にスマートフォンを放置して、離れるしかない。隗(かい)より始めよ。近日中に実践して、結果を報告したい。
これを読んで一番参考になったのは「文章の句読点の使い方」さすがにプロです。
仕事柄、スマホは離せません。電話、メール、LINE、四六時中かかってきます。以前ブログに掲載していましたが深夜2時に携帯に着信があっていました。前夜飲み会で深酒して爆睡。朝一番で電話したら、「あら夜中にすみませんでした。家族でカラオケに行って車のキーを閉じ込めて、ロードサービスの連絡先を聞きたかったのです。娘もいたので同じ保険会社で番号が分かりました」。娘さんも契約者で良かったです。
旭化成名誉フェローの「吉野彰さん」がノーベル化学賞に決まりました。
生年月日が昭和23年1月30日で、同い年で私が6日先輩?です。ニュースで飲んべえ、カラオケは前川清、週末はテニスを楽しむとか。笑顔がいいですね。
同世代で、今までのノーベル賞受賞者とは違って親しみを感じます。
私も「さぼらずに毎週プールに行き、健康を維持しなければ」と思っています
9月18日の朝刊に交通事故の記事が載っていました。
「福岡市西区西の丘の池に車が転落し男性死亡」。今日現場を通ったので写真を撮ってきました。左折のはずが真っ直ぐに池に飛び込んだ状況です。
緊急に「ガードレール」が設置されています。右が西陵高校です⇒
今日の夕刊「テレホンプラザ・(読者の伝言)」」より。
90歳の女性・以前入院した際、100歳くらいの女性と同室になって親しくなり、話の中で「おいしい物はすぐ食べて、言いたいことはあした言え」の言葉が心に響いたとのこと。三世代同居していて大人数で暮らしていると、世代も違うし、つい自分の価値観で言い過ぎ、後で反省するこも少なくないそうです。この言葉を紙に書いて部屋に張り、自分に言い聞かせていると。デイケアで隣に座った女性にこの話をしたら、後日会って「友達に教えて感謝された」と言われたそうです。
小生も短気者ですぐ怒ります。親しい仕事仲間から「瞬間湯沸かし器」と言われていました。これからは「あした言う」ことにします。
今朝の新聞チラシに書籍のチラシが入っていました。
名字・家紋大辞典 皆さんの家紋は?
日本人の名字の由来は9種類。基本は「地名」由来が多く、貴族なら「邸宅のある場所」、武士なら「支配する場所」を名乗っています。他には、「名田」「地形・風景」「方位」「職業」「藤原氏」「仏教」「拝領」「氏姓」」、とルーツは9つに大別されるそうです。
全国ランキング10 ①佐藤 ②鈴木 ③高橋 ④田中 ⑤渡辺 ⑥伊藤 ⑦山本 ⑧中村 ⑨小林 ⑩加藤
友人・知人にはいます。高校時代から50年以上付き合っている伊藤・田中・渡辺・加藤君 保険のお客様にも佐藤・鈴木・高橋・山本・中村さんもいらっしゃいます。
1月1日の新聞に「新元号の記事」が特集で掲載されていました。
日本でこれまでに使われてきた元号は「247」あるそうです。奈良時代に四字元号が5代続いていましが、あとは全て二字元号です。飛鳥時代の「大化」奈良時代の「和同」「養老」平安時代の「延暦」「万寿」「文冶」鎌倉時代の「承久」「文永」南北朝時代の「建武」「永和」室町時代の「応仁」「天文」江戸時代の「慶長」「寛永」「元禄」「慶応」などが使用されています。20世紀になり「明治」「大正」「昭和」「平成」 昭和の元号は最長で62年使用され、平成は4番目に長い30年4ヶ月との事。
平成元年1月7日に当時の小渕官房長官(平成おじさん)の「元号公表」は有名になりましたが、平成〇〇 平成▽社 で「雨後の竹の子」のように商号変更、名称変更がなされました。今年も4月1日公表後一斉に会社設立、商号変更の登記申請が行われ、法務局、司法書士、印鑑ゴム印店が大繁盛することでしょう。
元号にこれまで使われた漢字は72.最も多く回数が多いのは「永」29回。次が「元」「天」27回 未採用元号案が500超あるそうです。未採用元号案ランキング ①嘉徳 提案回数40回②寛安」33回③建生26回④大応、文長24回⑥貞正22回⑦文承20回 復活当選も可能性もあり との事でした。
漢字1文字で今年の世相を表す「今年の漢字」に「災」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で12日、森清範貫主が揮毫(きごう)した。西日本豪雨や北海道地震、台風21号をはじめ相次いだ大規模災害などを反映した。
「災」
「備えあれば憂いなし」⇒ズバリ保険です
毎月2回発行されて自治会を通じて配布されています。
10月1日号 福岡市の人口は1,578,920人(前月比947人増)世帯数は804,956世帯(前月比619世帯増) 30年9月1日現在。
10月は下期の異動があり、また増えそうです。160万人に達するには時間の問題ですね。