只今帰って来ました。
膨大な写真の取り込みと整理に時間が掛かってしまいコンナ、
時間に成っておりました。
『全国合鴨フォーラム島根大会』
ー広げよう有機の里から合鴨の輪ー
の表題のもと、島根県吉賀町という
小さな山村で開催されました。



日本の農地の中で、平らで広く効率が良く田畑を使える所は少ないでしょう。
殆どが中山間地と言われるような処の様です。
今回の開催地も川に沿うように田畑が開け
そのまま山肌へと段々畑や小さな棚田が広がっておりました。
しかしそこは、村全体が有機農業の里でした。
有機農業を一つの生き方として捉えていました。
金儲けではない、人の生き方でした。
その生き方に金銭が付いてくると言う事でしょうか。
日本の農業は大きな方向転換を図らなくてはならない時期が来ています。
今頑張っておられる高齢の方々がリタイヤされたら本当に
誰が食べ物を作るのでしょうか?
諸外国から飼料や肥料の元が輸入できなくなったらどうやって作るのでしょうか?
もちろん農薬による生態系は疑問視されておりますし。
大型化できない農地の少ない小さな農家はどうやって生きていけばよいのでしょうか?
沢山のヒントを頂いて来ましたよ。
明日から少しずつお伝えしたいと思います。
今日はもう瞼が下がってきたので寝ますねぇ~。
膨大な写真の取り込みと整理に時間が掛かってしまいコンナ、
時間に成っておりました。
『全国合鴨フォーラム島根大会』
ー広げよう有機の里から合鴨の輪ー
の表題のもと、島根県吉賀町という
小さな山村で開催されました。



日本の農地の中で、平らで広く効率が良く田畑を使える所は少ないでしょう。
殆どが中山間地と言われるような処の様です。
今回の開催地も川に沿うように田畑が開け
そのまま山肌へと段々畑や小さな棚田が広がっておりました。
しかしそこは、村全体が有機農業の里でした。
有機農業を一つの生き方として捉えていました。
金儲けではない、人の生き方でした。
その生き方に金銭が付いてくると言う事でしょうか。
日本の農業は大きな方向転換を図らなくてはならない時期が来ています。
今頑張っておられる高齢の方々がリタイヤされたら本当に
誰が食べ物を作るのでしょうか?
諸外国から飼料や肥料の元が輸入できなくなったらどうやって作るのでしょうか?
もちろん農薬による生態系は疑問視されておりますし。
大型化できない農地の少ない小さな農家はどうやって生きていけばよいのでしょうか?
沢山のヒントを頂いて来ましたよ。
明日から少しずつお伝えしたいと思います。
今日はもう瞼が下がってきたので寝ますねぇ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます