goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

卵子老化の衝撃

2012-02-15 | 不思議の世界
産みたいのに産めない、卵子老化の衝撃!!

日本社会が少子高齢化で世界最先端を走っている(?)

あまり、いや全くありがたくない現象が、当たり前のごとく認知されている
50年後には人口が1億人を割って、大正時代の人口総数まで萎んでしまうとか・・?

なんで、そんなに日本の人口が減っていくのか・・皆さんもそう思うでしょうが
なんで、減らないような対策が採られていないのか・・

昨夜のNHKクローズアップ現代(月~木19:30~19:55)で、原因の一つが理解できたと思う・・

「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」がレポートタイトル

詳しくは、下記のURLをクリック

NHKクローズアップ現代"産みたいのに産めない"

"卵子が老化する"・・そんなことは、社会的に知られていない・


「仕事が楽しいから、結婚はもっと後で・・」と適齢期を逃したり、

「結婚すれば子が産める」という思い込み・・

等の思いから晩婚化がすう勢になりつつあるようだ・・・。


日本社会では、昔から結婚適齢期というものがあった

これは先人たちの経験から年齢的に適齢期という社会通念が存在したものだ


しかし、科学的に卵子が加齢とともに「老化」して産めなくなる・・

ということが立証され、「結婚適齢期=卵子適齢期」が証明された。


これで、少子化の原因の一つが明らかになったと思う。

将来の「少子化の衝撃」を考えるなら、いまから必要な策を講じるべき・・。


少子化対策の一つとして、この「卵子の老齢化」を男女ともに、

そして、企業の経営者や幹部達も理解して、それぞれの持ち場で

適正な対策を採ることが肝心なのではなかろうか・・!!

もちろん、中高生の教育の場でも採用されていくべきと考える!!





寒中寒あり

2012-01-22 | 不思議の世界
久しぶりのお湿りである!!

昨年の暮れから続いていた「乾燥注意報」が、
平成24年1月19日で解除され、
継続35日で過去三番目に長い警報継続日数になった。

金曜日から雨が降りつづけているのである・・



我家の夏椿の新芽に水滴が溜まっていた・・・コンデジでパチリッ!!

それにしても寒さが続いている・・・閉口の連日。

今日の雨しずくを探し求めてみた・・・?!










明日も雨とのこと・・
たのむから雪にはならないでほしい!!

身勝手な話だが、やはり晴れが良い、乾燥していても・・!!


乾中御見舞い

2012-01-14 | 不思議の世界
関東地方の乾燥注意報日は、今日で30日継続

日本海側では例年になく大雪が降っているとのこと
太平洋側、特に関東圏は昨年12月16日から乾燥注意報が継続しており
今日で30日となるらしい。
「寒中お見舞い」と「乾(燥)中お見舞い」を申し上げます!!


「風と鳥と少年たち」(淀井敏夫作)

JR佐倉駅南口のロータリーに設置されている彫刻である。
紺碧の空を背景にして乾燥が続く雰囲気を狙ってみたのだが・・(汗)


青空には、ときどきタツノオトシゴに似た雲が浮かんでいる。


そして、銀色を光らせながら飛んでいるのもある。

地上では、乾燥した土から餌を探す小鳥たちも・・



花もなんとなく潤いが無くなっている

気温が25度以下、湿度20パーセント以下になると静電気が発生するとのこと。
この静電気を指に帯電させたままパソコンのUSB等に触ると故障の原因になるらしい・・
ご注意を・・・

また、乾燥していると空の咳が出る場合がある。
加湿すると落ち着いてくるのでぜひ試されたし・・
部屋の壁にかけている「温度計+湿度計」の湿度は、
部屋中央の湿度より20パーセント近く高めになっている
のでそのまま信用してはいけない。

乾燥だけでなく、寒波が連日来襲しており、酷寒に閉口している

これがすぎると、インフルエンザが流行りだし
花粉症に苦しみだす・・・

寒中お見舞い申し上げます!!

そして、乾燥お見舞い申し上げます!!

秋空の名盤

2011-11-22 | 不思議の世界
天高く見上げる景色かな!!


○天高く通過する鉄の虫かな?


○バッタかも・・・


○五線譜・・ド・レ・ミ・ファの「ソ」かも・・・


○無風・・小休止かも・・


○荒れた肌・・湿疹かも・・


○花札の萩・・越冬する実かも・・


○劣化・・もうすぐ落ち葉・・


○夕日・・


○熱気球?・・否

正解はボクシングのシャドウ部



暮れゆく秋空をバックに、ひとり想像・創造を楽しむひとときでした・・・(汗)


台風首都圏へ

2011-09-21 | 不思議の世界
台風15号が首都圏を襲う、
震災の帰宅難民対策が活きるか?


のろのろ台風15午後が首都圏を直撃し、東日本を串刺しの見込み。
沖縄周辺ではのろのろ・・と遊んでいた台風15号が突然時速25キロ程のスピードで
北進しながら各地でいろんな被害をもたらしてきた。
それが9月21日夕刻に首都圏を直撃したのである。

この図では、さいたま県を通過中とみられる。
台風の右側になる千葉県では、強風が吹き荒れており、時々豪雨が降り注ぐ。
電線を通り抜ける風音がうるさく鳴りつづけている。
東京では、電車が雨・風で運休している。
早めに帰宅の途に就いた人々は、帰宅の足を奪われて徒労にくれている。
3.11の震災当日でも帰宅難民が何百万人も生じたが、
これに似た現象が今回も発生していたといえる・・・。
みな無事に帰れるとよいのだが・・・!!


雨雲のレーダーによると、首都圏から東北・北海道にまで覆いかぶさっている。
今回の台風は、台風本体の雨風よりも、秋雨前線をともなった水害が台風より遠方の地で起こっていることである。
台風の上陸が、あるいは位置がまだ遠くだから・・と油断していてはいけない。
遠くでも半日以上前からの降雨で河川が氾濫したり、土砂崩れが発生している・・。
避難警告がでたら、いち早くそれにしたがうことである。

これからの台風の進路は下図のようである
台風の進路方向の地域の方々は、最大級の注意が必要である。

※NHKテレビより

天気予報には十分に注意してください。

沿岸地域の方々も、高潮には注意が必要です。

できるかぎり屋外に出ないことです。

外の様子を見る・・など不必要な行為は我慢することです。

2011夏

2011-08-24 | 不思議の世界
今年の夏も終わりか!? どんな夏だったかな?!

今年の夏、どんな夏だったかな?!
あいまいな記憶で考えてみた・・・。

○暑さでは6月の梅雨明けが酷暑だった。
○プールに入れる日が以外と少なかったかな。

8月に入ってやっと孫をプールにつれて行けた。

1周380メートル、水深1メートルの流れるプール。
今年で2回目だから遊ぶコツは心得ているが、5歳の孫でも身体能力が勝っている印象・・!!


プールから帰ると孫が二日がかりで制作していた「団扇のちぎり絵」に着手し、2本も完成させてしまった。
なかなかやるもんじゃのう!!

○7月も8月も寒い日が多かった印象が強い。
特に8月半ばは10月中旬頃の気温とのことで、エアコンより毛布が必要だった。
そして、ゲリラ豪雨やピンポイント豪雨の多発だった。


今日(24日)の昼前から突然豪雨で雷の踊り場となった。
雨雲が我らが町の上空に午後3時過ぎ迄駐車し続けて、激しい雷と水撒きに励んでいた・・


雨脚が激しくてコンビニにも買い物に出かけられない。
そして、停電が2回もあって、節電に大いに協力した次第・・!!

※こうやって振り返ると、去年の酷暑の夏が夏らしく感じられ懐かしい!!

夏空再来

2011-08-09 | 不思議の世界
ついに夏空が再来、でも今週がピーク?!

今年の夏はオカシイ?!
梅雨明け間もなく酷暑で、7月に入ると寒い日々が続いた。
そして、8月に入ってやっと夏空が現れ、蝉の合唱がやっと聞こえてきた。



久々の夏空をパノラマにして見ることにした。
午前9時31分現在で、我家の屋内の気温は30度、湿度70%となっており蒸し暑い。



こんな時は朝早く散歩に出かけるのが涼しくて最良である。

向かいの玄関に毅然とそびえる一輪の花が目に入った。ハイビスカスの花とのこと。



自然の色彩とスタイルがすばらしい!! この家人たちのように「清楚」で「凛」とした花である。

散歩沿いの花々をレンズで楽しんでみた。



蝉が木に取り付いているのが見つかった。すると二匹もいたのである。泣き始めはいつかな?







くりの木がたわわに実っていた。そして、早くもコスモスが咲いて秋の兆しが・・・!?



こんな看板が無くとも不法投棄は止めましょう。
人気が無くとも、必ず気付かないところに目があるのです。
鳩たちが電線の上から見ているかもしれませんよ。
鳩の目を侮ってはいけません。無線カメラがセットされているかも・・・!?

最近の鳩は近づいてもなかなか逃げないのが多い。
人間に慣れたのか、それとも人間たちを観察しているからなのか・・!?

我家のなでしこ

2011-07-24 | 不思議の世界
なでしこがチャンピオンになってから、寒い夏!!

2011年7月21日(木)から23日(土)まで、毛布が必要なほど寒い日が続いた。
「なでしこジャパン」がW杯チャンピオンになり、日本に凱旋したらもてもての日々だ!!
マスコミはまるでタレントのような扱い方で、マスコミのこの姿勢が気恥しい気分である。



でも、「なでしこ」達は今週末からの「なでしこリーグ」への参戦のため帰属チームに帰る。

こんなに有名になった「なでしこ」という花はどんなものか?
我家の庭を探したら数輪のなでしこが見つかった。



そして、今週末に「我家の未来のなでしこ達(孫)」が2泊3日で遊びに来た。



土曜日に、上の孫と近くの「ちびっこ天国」で流れるプール(450m)で遊ぶ予定だったが、
近日の寒気がいたずらした最高気温22度では中止とせざるをえなかった・・残念!!


なでしこ金の瞬間

2011-07-18 | 不思議の世界
おめでとう!!
なでしこジャパン!!


ドイツで開催されている第6回女子サッカーW杯で活躍する「なでしこJAPAN」の試合が
日本時間の早朝にテレビ放送されるので、早起きしなければならないから寝不足になる。
しかも、熱帯夜続きの日々が重なって、一層の寝不足である。

しかし、決勝の今朝は起きるのを躊躇してしまった。
吾輩がテレビ観戦すると、なでしこが負けるのではないか・・と危惧したからである。
男子のW杯がそうだったからである。

でも、4時に目が覚めてしまい、テレビのスイッチを入れたら・・・
前半は心臓に悪かった・・やはり見てはいけないのだ、と後悔した。
でも、後半も続けてみることにした・・アメリカの背番号13番のシュートが入った。
あぁ・・やはり!!と心が痛むのだった。
しかし、その十数分後に宮間選手の好位置で同点となり、これはいけると確信した。
延長に入るもなんのその・・沢主将の「足くせ」でまたもや同点。
なでしこは付いている・・PK戦での勝利に期待が持てた。

その「なでしこジャパンが女子W杯優勝」を決めたPK戦の一部始終をご覧下され!!




PK戦という一場面に限って感想すると・・
ゴールキーパーの海堀選手の2ブロックという大殊勲が優勝をもたらした、と思う。
もちろんチーム全員の努力のたまものであることには変わりがないのだ。


なでしこジャパン、W杯チャンピオンだ!!

この決勝戦は、アメリカに先行されて追いつく、また先行されて追いつく、と
決してあきらめない、そして最後に優勝を獲得する、という展開になった。

今回のW杯を概観すると、シンデレラチャンピオンと言えよう。

胸騒ぎ

2011-07-12 | 不思議の世界
今年も酷暑だ!! 災害の前兆で無いように!?

昨年の夏が酷暑だったことは、皆さんの記憶に新しいはず・・。
今年も同様に酷暑が始まった。しかも、半月ほど早くに始まった。


朝の散歩道で、"なよなよ"とした姿の花を見つけた。
名よりもこの姿に魅せられた。
色彩も何とも言えない不思議な肌色である。


一方、忽然と背高に咲いている夏の花「ひまわり」があった。
周りはまだ小さな苗だらけなのに、これだけは2メートル強の背丈で凛としている。
放射能を吸収する能力に長けている花とのこと、人一倍働く姿勢が感じられる。


ところどころに、こんな花もみられる。


7月8日(金)は風が強かった。
愛用の簡易測定器で量ると、時々0.30μ㏜/hを超えることがあった。
強風が周囲から放射線をかき集めてきたのか、福島原発の建屋から運んできたのか・・・不安である。
孫たちが遊びに来たので、この測定器を預けることにした。

前のブログにも記したが、昨年の酷暑が3.11の前兆だったのでは・・と!?
昨日7月11日で東日本大震災から4か月になってしまった。
復興がなかなか進んでいないのが気になる。
そんなところに、この酷暑の兆しが発災したりしないか・・と胸騒ぎがする。

願わくは、そんなことが万に一つでも起こらないことを切望するのみである。

あぁ、霞が関の○○者達よ、はやく目覚めよ!!