アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

気持ちよく進んだり座礁したりする舟歌

2021年09月18日 | ピアノ
今日はショパン舟歌本番でした。まぁ本番とはいっても、イツメン(いつも見慣れた面子)が並んでるだけなのでそんなに緊張してないつもりでしたが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←まぁ~全部無事ではいかないよね

やっぱり緊張してたんですかね??

今日弾くのは、
ショパン/ワルツOp.70-2
ショパン/舟歌

ですが、頭が舟歌でいっぱいだったらしくて、椅子に座ってパッと目の前の楽譜を見たときに「ふぁっ(o_o)」ってなりました。

あれっ、私、なんの曲弾くんだっけ…あぁワルツだよワルツ
それで、出だしがどんなか思い出せなくて(笑) 3秒くらい楽譜ガン見してました。どんだけー

弾き始めは怪しい感じでしたが、そのうちふだんくらいになってきて、後半はまぁまぁふつうに弾きました。

さて気を取り直して舟歌。

鍵盤は軽くて弾きやすく、よく響く会場で気持ちいい。
いい雰囲気で弾き始めた(たぶん。録音聞いてないから定かではない)んだけれども
なんか、今日は頭と手とピアノがビビッとチャネリング(?)してない感じでちょっと危うい。

えーと何をいってるかというと、調子のいいときというのは、頭の中で「音」を考えればそれがそのまま弾けているという状態。直結。
それがなんだか間接的で、ビビッとこなくて鍵盤上で「あれーどこだ」ってやってる状態が、不調。

不調でも、慣れた曲、易しい曲であればふつうに弾けるし、特に問題ないんだけど、舟歌くらいになってくると問題、大問題。

じゃーオマエ「不調」っていうけど「不調」の率はどのくらいなんだい、っていうと…人前で弾く大小すべての演奏をひっくるめて…6割くらいかしらねぇ

つまり「不調」のほうがフツーじゃないか。ごもっともです。

けれども、前はそれこそ「稀」にビビッとそういう「ゾーン」みたいのに入ることが一年一度あるかないかだったのが、最近ではまぁまぁあるんだから進歩じゃないですか。

ともかく「舟歌」なんて好調じゃないと弾けませんよハイ

ということで、前半わりと気持ちよく舟が航行していたところで、舟が座礁。
例の、めくるタイミングがないからコピーしてぴらぴら継ぎ足してあるところ、基本はその三段くらいを暗譜で弾く予定なんだけど、それが怪しくてときどき抜けるから、見られるようにぴらぴらしたんだけど、今日はハッとなって見ようとしたら自分がどこにいるかわかんなかった…

ということで大穴空けましたが、むしろ懸案の和音ラッシュはちゃんと弾けてましたね。開き直りでしょうか。

「よかった」「音もきれいだった」と何人かの方が言ってくださいましたが、皆さんもう慣れてて、ヤバいところ頭の中でカットして観賞するのも手慣れてらっしゃる…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女別枠 | トップ | ショパン三昧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事