アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ソナチネレベルってどんなレベル?

2016年08月13日 | ピアノ
まぁピアノのレベルを一言で表すなんてことができるわけがないのですが、ポピュラー楽譜に難易度目安として「バイエル程度」とか書いてあったりしますよね…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←永遠のソナチネレベルでも進歩の余地はたくさんある

では「ソナチネレベル」ってどんなレベルかって話ですけど、まぁ言葉の意味からして
「ソナチネ程度」の難易度の曲を「弾ける」(そしてそれより難しい曲は弾けないという意味を暗黙的に含む)
ということでよさそうです。

それはいいとして…

一言で「ソナチネ」といってもその難易度はピンキリで、それこそソナチネアルバム1の「練習順序」の最初に載っているような7番(ドーミドソッソッ)があるかと思えば、ラヴェルのソナチネ、果てはアルカンのソナチネ(ここまで来ると「ソナチネって何だっけ」と思う)まであり、話が発散する。

そこで、みんながさっと思い浮かべるソナチネのイメージとして、「ソナチネアルバム1」にある曲ということをとりあえずの共通理解にしたとします。

次に、「弾ける」というのがどういうことか、なのですが、

バイエルの最初にあるような(ドレドレド)シンプルな曲からピアノを習い始めて、だんだん曲を進めていって、「ソナチネアルバム1」に到達して、練習すればなんとか「弾ける」ようになったという場合、それは音が取りあえず並んだということではあっても、とても素敵に弾いてるということはあまり多くないような気がする。

もちろん個人依存というか、才能によるんだけど…

多くの場合は、ソナチネ程度の曲を弾くようになってから何年も経って、もっと難易度の高い曲も弾くようになって、それでソナチネに戻って弾いてみたらだいぶ素敵に弾けるようになった、ということになるんじゃないだろうか。

そうすると、その人はすでにソナチネレベルとはいえないわけで。

マイミクさんで、「ソナチネレベル」を自称していた方がいるんですが、その人がソナチネ程度の難易度の曲を弾いた場合、とても素敵に弾くので、誰もわりとその人のことを「ソナチネレベル」と信じておらず、本人が自称してもハイハイと聞き流す的なことがあったりしました(^^;;

その人があまり難曲とか、大曲とか弾かないタイプであることは確かだったので、
「ソナチネ程度」の難易度の曲を「弾ける」(そしてそれより難しい曲は弾けないという意味を暗黙的に含む)
ということでいえば間違いではない、のかもしれない。

つまりソナチネレベルといっても、うまい下手には実はいろいろあって、やっと音が並べられる人から、素敵に聞かせる人までいるわけだ。

それと、「ソナチネ程度」の曲といって何を指すのかというのもけっこうクセモノで…

ソナチネアルバム1にある曲は、ピアノ曲全体からいえば一定の傾向を持った曲の集まりで、要するに
・右手が旋律、左手が伴奏(和音)を基本形としていて
・調とか拍子がわかりやすい
という特徴がある曲。

決して、フラットが六つついてるとか、無調だとか、五拍子で始まって変拍子とか、そんなことはないのである。

だから、なんというか「音符の密度」的にはソナチネとあまり変わらなくても、違うタイプの曲…たとえば
・バッハインベンションのような、複音楽的な曲
・臨時記号や変拍子てんこ盛りな、近現代的な曲
を弾けるか弾けないかというのは、人によってかなり違いそうだ。

ということで、まとめ:
「ソナチネレベル」を
「ソナチネアルバム1」の曲を「弾ける」(そしてそれより難しい曲は弾けないという意味を暗黙的に含む)
と定義したとしても、それをどのくらい素敵に弾けるか、違うタイプの曲も弾けるかによって相当なバリエーションがある。


ところで私は「ソナチネレベル」かというと、大きくいえばそのとおりで、でもわりといろんなタイプの曲を弾ける分、そのレベルの中ではそこそこ強いほう(?)かもしれない。

それはそれとして、「ソナチネレベル」の次って何レベルっていうんでしょうね? ソナタレベルってあんまり言わないけど…だって、ソナタなんていったらそれこそどのソナタ?? ってなるものね。

ともかく私としては、「ソナチネレベル」より「上(難易度的に高い)」を目指すというよりは、ソナチネ(くらいの難易度の曲)を素敵に弾ける人を目指したいです。別にラ・カンパネラも英雄ポロネーズも好きじゃないんで。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 打楽器としてのピアノ | トップ | 2ndバイオリンがおいしいボロ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソナチネの上 (きーちゃん)
2016-08-14 00:12:36
ミックスになっている、ソナタアルバム、がソナチネアルバムの上位に来るんじゃないでしょうか?
うちには、私の年上の従姉が使っていた、全音のソナタアルバムがあって、ハイドンとモーツァルトとベートーヴェンのソナタがいくつか入っています。

うちのソナチネアルバム、どこに行っちゃったんだろう。。。
返信する
それが昭和の。。。 (きーちゃん)
2016-08-14 01:27:33
自分自身、やっぱりそういうランクを感じるってことは、昭和のピアノ教室の洗礼を受けているんですよね。

ただ実際、音を並べるという点で、私には絶対不可能領域はあると思っているし、曲の技術的難易度って目安になるのかな、とは思います。
返信する
Unknown (nonchan)
2016-08-14 14:25:40
ヤマハ音楽教室だとグレード試験があるのですが、7~6級が「ソナチネレベル」かな?
(ヤマハのWebサイトの説明によると、10級バイエル上巻、9級バイエル下巻、8級ブルグミュラー25の練習曲、7級クーラウ等のソナチネ、6級バッハのインベンション、というのが「ひく力」の目安に書いてあります。
5級以上の目安はWebには載っていませんでしたが、Q&Aに、ピアニストが演奏会で弾くような曲なら5級以上の自由曲として選んで良い、というようなことが書いてありました。)
ヤマハの講師になるためには5級以上を取らないといけないんですが、ここからが「ソナチネレベルより上(ソナタレベル?)」というところでしょうか。最低でもソナチネレベルは卒業していないと講師として雇うわけにいきません、というのは、まあ妥当なところかな…
返信する
クーラウのソナチネ (hotglas)
2016-08-14 21:53:02
まさにそのソナチネアルバム1の4番、クーラウのソナチネOp.55,No.1を極めようと何度かアタックしては先生の所へ持っていくのですが、毎回

「なんか、『右弾いて、次に左弾いて』って聞こえるのよねえ」

と言われます。
なかなかソナチネレベルから脱却できません。

アンダンテさんはもっと難しい曲を達者に弾いておられるのでソナチネレベルではないのでは?
返信する
> きーちゃんさんへ (アンダンテ)
2016-08-14 21:53:09
なんか、ソナチネアルバム1に比べると、ソナタアルバムって存在感ないんだよね~

あの本でやらないで、モツソナとかベトソナとかで持ってる人が多いしさ。

さすがに昭和の音楽教室でも、そのへんになると「ソナタアルバム」の順番でレッスンしたりしてなかったし。

ともかく、ピアノのうまい下手は標準化するのって結局無理かなと思うけど、手掛ける曲の難易度について目安を設けるのはまぁ意味がなくもないというか。
返信する
> nonchanさんへ (アンダンテ)
2016-08-14 21:56:03
グレード試験!! それはまさにレベルを測ろうとしているのですよね。やはりソナチネ辺りまでは曲でレベルが示されていて、そこから先はそういうのが無理になってくるところが表れているようです。

それにしても、ソナチネ、インベンション、の次にすぐ講師レベルが来てるってちょっと驚きですね…
返信する
> hotglasさんへ (アンダンテ)
2016-08-14 22:02:00
お久しぶりです!!

私の場合、小さいころはソナチネの手前で終わってしまっていて、
大人になってから教則本的なものを何もやっていないため、
ソナチネもチェルニーもハノンもやってなくて
レベル何とはいいづらいものがあります(^^;;

ソナチネより難しい曲でも弾きたいと思えば挑戦するし
ソナチネがちゃんと弾けるのかというと???

ここらでちゃんとソナチネ弾いてみて
「ソナチネレベル」は少なくともクリアした!!
といえるようにしてみるのも悪くないかも??
返信する
Unknown (鍵盤うさぎ)
2016-08-14 23:41:25
「ソナチネアルバム1」を楽しく難なく弾けるという点では、まさに私はソナチネレベルである気がします。あと、ソナチネはソナタの下位ではなく、レストランとカフェのような違いで考えた方が楽しいんじゃないかと。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-15 02:24:20
ソナチネ、インベンション、の次にすぐ講師レベルというのは、級が連続していると思うと変な感じなんですけど、実際は6級と5級の間に大きなギャップがあるイメージです。ちょっと違うかもしれないけど、囲碁や将棋なんかでいう級位者と段位者の違いのような。
私は中学生のときに6級まで取ってやめましたが、6級まではヤマハで習っている子どもたちが学習成果の記録としてみんな目指すようなもので、全国各地で受けられるんですけど、5級以上は講師になろうとか音楽を専門的に勉強していこうという人しか受けないので、受験会場も限られていて、例えば北海道なら札幌会場しかない、みたいな感じです。
たぶんヤマハの中では5級と4級と3級の講師では担当できるコースが違うとか(5級の講師は幼児クラスだけとか?)あるのだろうけど、ソナチネレベル以上になると、どんな曲が弾けるとか弾けないとかで技術レベルを表すのは無理があるかもしれませんね。
返信する
Unknown (nonchan)
2016-08-15 05:51:51
↑上のコメント、名前欄入れるの忘れました(^_^;)
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事