
もう終着の海辺に近くなってきて川岸に打ち寄せる波の周期もどこか海辺を思わせる力強さだ。
岸辺まで降りてひとさし指で水をすこし舐めてみた。
(よい子は真似しないよう大腸菌でお腹を壊しますから。。おじさんは何を食しても当たらないんです(笑))
やはり海水が混じっていた。
岸辺に生えるこんな雑草も淡水と海水に適応できるんだ。
岸辺からずっと深くなって川底が見えなくなるまで雑草は水中に没しながら川波に揺れていた。。
岸辺まで降りてひとさし指で水をすこし舐めてみた。
(よい子は真似しないよう大腸菌でお腹を壊しますから。。おじさんは何を食しても当たらないんです(笑))
やはり海水が混じっていた。
岸辺に生えるこんな雑草も淡水と海水に適応できるんだ。
岸辺からずっと深くなって川底が見えなくなるまで雑草は水中に没しながら川波に揺れていた。。
なんとも言えない色。
美しい
また今の季節に拝見出来て、ピッタリのプレゼントをいただいた感じです
やはりB&Wが好きなので来週からカラーフィルムは持って出ないでおこうとしてましたが、あ~カラーもそんなふうに言ってもらえたら、やっぱ、もすこし半々くらいでいこうかな?と。。
デジタルカメラならどちらにでも変更できますし器用な人ならフィルムカメラでもカラーとB&Wを撮りわけるのですが僕はなかなかうまく頭の(眼の)切替えができません。
heartful messageは僕のほうこそ、いつもガウリブログでいただいていますよ♪
モノクロのお写真は、モノクロで御覧になっているのですものね。。。
やはり、カメラをなさる方って、見えているものが全く違って、カメラマンの眼☆なのですね。
音楽家は、音楽家の耳☆です。
いわゆる聴覚で聞こえるものとは違う、鳴っていない音やこれからなる音を聴きます。
人類の起源は15万年まえだそうですが、その頃の人類は獣しか聞こえない高周波の音や数㎞先の獲物の形を知ることができたそうです(いまもマサイ族は8.0の視力があります)
未来にもし人類が生存していたら『数万年まえに音楽家という種が生まれて彼らはpianoとheartという道具を使って私達の文明を使っても作れない美を作った』なんて(笑)
耳には聞こえないもの、目には見えないもの、手には触れられないもの、誰もが分からないから誰もが追いつづけるのでしょうか?