
おはようございます。11月30日の朝食を遡って書いています。ブログの更新が遅れている間もいつもお越しいただきありがとうございます。
この日の主役は、金時草のちらし寿司でした。メインの材料である金時草、本来は夏が旬の野菜ですが、珍しく手に入りました。
今回の作り方は、さっと湯がいて絞った金時草をざく切りにします。酢飯用の合わせ酢に暫く浸けるとお酢が綺麗な赤紫色になり、ご飯に混ぜると薄いピンクになります。

色が薄かったので、お寿司の具はシンプルに錦糸玉子と金時草のみ。

ちなみに金時草半束分を30分浸けて、色の濃さはこのような感じです。
お椀には、野菜のスープ。大根、豆腐、ワカメ、ネギを入れています。同じ日の献立で金時草と大根が同時に登場しているのは、なんとなく不思議です。
色々な食材で・・今日も元気に朝ごはん!
この日の主役は、金時草のちらし寿司でした。メインの材料である金時草、本来は夏が旬の野菜ですが、珍しく手に入りました。
今回の作り方は、さっと湯がいて絞った金時草をざく切りにします。酢飯用の合わせ酢に暫く浸けるとお酢が綺麗な赤紫色になり、ご飯に混ぜると薄いピンクになります。

色が薄かったので、お寿司の具はシンプルに錦糸玉子と金時草のみ。

ちなみに金時草半束分を30分浸けて、色の濃さはこのような感じです。
お椀には、野菜のスープ。大根、豆腐、ワカメ、ネギを入れています。同じ日の献立で金時草と大根が同時に登場しているのは、なんとなく不思議です。
色々な食材で・・今日も元気に朝ごはん!