goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

フィリピンの報告会

2006年10月18日 | リハビリin東京
今日は午後から、夏休みにフィリピンに行ってきた人たちの、報告会があったので、出席しました。
内容は、援助していただいたOB会である蔵前工業会の方や教授に、現地でどのようなことをしたのか、プレゼン形式で発表するというものでした。

途上国の現状について、行ってみて初めて知った

という感想が多かったのが印象的でした。
やはり、頭で理解してるのと、実際に見るのとでは、マッタク違うのでしょう。

今回のプロジェクトは、概ね成功したようなので、また、来年も夏もしくは、春と夏にタイに行くことが企画されているようです。
今度はいくぞ。

リハビリ科受診 4回目

2006年10月17日 | リハビリin東京
今日は朝から、病院に行っていたので授業は休みました。

午前中は、2週間ぶりに整形外科へ。
受診する前にレントゲンを撮りました。
彦根や広島の病院では、レントゲン撮影時は、痛くて足を置けなかったり、色々と苦労しましたが、術後2ヶ月半が経過し、今ではほとんど痛みはなくなっています(ボルト部分が当たると痛いけど…)。

外科を受診したとき、ボルトを外したいと思い聞いてみたところ、

・レントゲンだとどれくらい骨が引っ付いて、固まってるのかわからないから、術後1年経ってからになる
・その際、入院は必要で大体1週間くらい。こちらで抜くことも可能。

ということでした。正直、早くボルト抜きたいです・・・。

午後からはリハビリへ。
今日は立っている状態で、左足:右足=7:3くらいになるように、体重をかけてみました。もう少しで、左足だけで全体重を支えられるようになりそうです。

両手に手すりをもって、歩行練習もしてみましたが、やっぱり歩き方が変みたいです。痛さをかばっているというのもありますが、どちらかと言うと、左足のふくらはぎの筋肉が落ちていることが原因のようです。
ふくらはぎの大きさ
左:29cm、右:35cm

あと、久々にエルゴもこぎました。
130wで30分。
つい熱が入ってしまいました。
体力的にはヨユウでしたが、隣の人は本を読みながらこいでいるのに、僕は汗びしょびしょw

結局、1時間半くらい理学療法室でリハビリ運動。
いい汗かきました。
順調にいけば来週には、杖なしで歩行練習してみる予定です。

これからのリハビリ:
左ふくらはぎの筋トレをして、大きさを右に近づける

筋肉痛

2006年10月15日 | リハビリin東京
今日は軽い筋肉痛です。
両足の太ももとふくらはぎがちょっと痛いです。

FRP班主任だった引間が、引継ぎをするために大岡山に来ていたので、一緒に夕食をとりながら、1時間くらい話しました。

こんな結果だったけど、サッサも無事だったし、俺の中ではマッタク後悔はないぜ!

という言葉が嬉しかったです。

鎌倉日帰り登山

2006年10月14日 | リハビリin東京
修道ワンゲル関東OB会の日帰り登山に参加して来ました。
事故以来初の山登りです。
午後一時に北鎌倉駅に集合。
メンバーは、修道のワンゲルOBが5人と、先輩の会社のお友達4人の合計9人でした。
目指すは標高159mの大平山


左足がふにゃふにゃで、登りも下りも大変でしたが、ゆっくり歩いてくださったので、なんとかついていくことができました。
松葉杖を持ってもらって、ケンケンをしたところの多々ありましたが、右足が鍛えられてたので、下り坂でも滑ることなく下りることができました。

写真は大平山からの風景。
正直、みんなが喋ってるなか、僕は会話をする余裕もありませんでしたが、このような低い山とはいえ、登りきることができて、本当に良かったです。

山登りが終わったら、横浜と新宿で飲み。
社会人の先輩たちには、将来について相談にのっていただいたり、色々お世話になりました。次は僕らの学年が幹事で、日帰り登山を企画しましょうかね。
今回がはじめての日帰り登山でしたが、これからも末永く続いて欲しいと思います

MALONG

2006年10月12日 | リハビリin東京
昨日ホッシーの家で鍋会しました。

写真は、フィリピンのお土産として買ってきてくれたマローン(malong:フィリピンの円筒形の布衣装)を、実際に着て見せてくれたところ。マローンは、蚊などの虫から肌を守るのに大変便利なんだそうです。


あー、こういうの見てると外国行きたくなります(>_<)
春休みくらいには行けるかなー。
いや、行ってみせる!

リハビリ科受診 パート3

2006年10月11日 | リハビリin東京
午前中、2コマ授業を受けました。
学科の先生から、
”もうだいぶ歩けるようになったんだな。お前いい経験したな。”

との言葉をいただき、留学生の友達からも、

”事故をしたのはよくないけど、こういう経験してよかったと思うよ。
だって、僕はそういう活動してないから。ある意味うらやましい。”

みな、考え方がポジティブですねw
でもある意味、僕が順調に回復しているという証かもしれません。

午後はリハビリのため病院へ。

前回は立つ時の体重のかけ方を、
左足:右足=1:2
になるように練習したのですが、今回は
左足:右足=1:1
にすることになりました。
両足に一つずつ体重計を用意して、この感覚を頭に入れます。



しかし、なかなか左右均等に力をかけることができません。
理学療法士の方からは、
「左足に力をかけるというよりは、骨盤の移動で左右にかかる力を調節する」ようアドバイスされました。
どうやら、普通に立っていると、腰が少し右側に寄ってしまう癖がついていたようです。

10分くらい練習してなんとかうまく体重をかけられるようになりましたが、負荷の増加に伴い、足首の痛みが大きくなったのも事実。
これは、リハビリをするに当たって、仕方のないことですし、確実に前に進んでいる証でもあります。

医師からは"痛みは残る"と言われているので、恐らくこの先、いくらリハビリしても、痛みがなくならない時が来るのでしょう(自分の中では完治する気でいますw)が、まあその時はその時ですね。


今後の見込みですが、順調に行けば、来週にはさらに体重をかける練習ができそうです!

今日はサッカーの日本代表の試合がありますね。これから、ホッシーの家にみんなで集まって、サッカー見ながら鍋しまーすっ!楽しみだー。

一夜明けて

2006年10月09日 | リハビリin東京
久しぶりに散髪に行きました。
いつも行ってる1000円カットのお店です。

仲良くなったお兄さんが担当。
松葉杖は持っていかず、ママチャリでお店まで行き、ぱっと見は普通の人になって行ったので、個人的には、まず
「鳥人間どうだった?」
と聞かれるだろーなと思っていたのですが、

実際には僕を見るなり、

「足、大丈夫?」

と言われてちょっとビックリ。
「えっ!?なんでご存知なんですか?」
と聞いてみたところ、
「Meisterのメンバーの子が来た時に、教えてもらったんだよ」
とのこと。
さらに、このお店には大学の教授も来ているらしく、お兄さんが僕の事故の話を持ち出したところ、「その生徒、うちの学科だよ」と言った教授が今までに2人ほどいることが判明。

こりゃお兄さんには、うかつなことが言えんなあ

と思った今日この頃でしたw

航空科学博物館

2006年10月08日 | リハビリin東京

エコノ観戦の後は、成田空港に隣接している、航空科学博物館に行きました。
一通り館内を見学したら、館内にあるレストランで空港を離発着する飛行機を見ながらお昼ごはん。


今日は風が強いせいか、着陸時に飛行機が大きくあおられているのが観察でき、

今のは結構あぶなっかしかったなー

とか

今の着陸はうまいな

とか言いながら食事を楽しみました。


食事が終わると1階へ移動。
1階には飛行機関係のゲームコーナーがあります。
そこに、こんなものがありました。

人力飛行機ゲームです。
急上昇したり急旋回したり、ゲームの中では自由自在ですw
でも、本物に乗って事故った身としては、ちょっと複雑な心境でした。

そのほかには
旅客機を操縦するゲームがあったので、これに挑戦してみることにしました。

まずは設計の福田。
着陸もうまくいき86点!
さすが設計。

次に代表の細川。
福田が操縦してる時には
「おい、高度が低いぞ!」とか「速度足りなくねえか?」
とか散々言っていたので、
「もちろん細川は着陸できるよね~」
とみんなでプレッシャーをかけます。
結果、滑走路手前で失速して墜落w

最後に自分。
人力飛行機のパイロットだっただけに、
ここは下手なことはできんぞー
と気合が入ります。
結果、、、着陸まではうまく行ったものの、接地してから推力を0にするのを忘れていたため、タイムオーバーになってしまいました。
くやしい!!


館内を出ると、屋外展示してある飛行機やヘリコプターを見て回りました。

中には、実際にコクピットに座ることのできるものもあります。
実際に座ると、ちょっとだけパイロット気分♪


屋外展示場の横を、着陸する飛行機が通過して行きます。
結局、4時間くらい航空科学博物館にいました。




夕方となり車は一路東京へ。
渋滞に巻き込まれ、9時過ぎに無事到着。
ハードな日程でしたが、楽しい旅行ができてよかったです!
そして、いいリハビリ運動になりましたw

エコノの観戦

2006年10月08日 | リハビリin東京
九十九里浜で日の出を見た後は、エコノムーブの大会を観戦しに、成田市にあるNATSサーキットへ。


つくと、Meisterのエコノ部門のメンバーが、着々と準備をしてました。
そして、開会式が終わると2時間の耐久レース。

自作のDDモーターの調子が良くなく、駆動方式を従来型に戻してのレースとなったようですが、よく健闘してました。
車体はうちのが一番カッコイイし、下り坂では空気抵抗が少ない強みを生かして、一気に他の車体を突き放していたのが印象的でした。

仙台からの帰り道

2006年10月08日 | リハビリin東京
夜、仙台を出発した僕らは、
日の出を見に行こう!
ということで、まず、九十九里浜を目指しました。

あたりが少し明るくなってきたころ到着!


初めて見た九十九里浜。
雄大でした。
遠く向こうには水平線が広がり、砂浜には大きな波が激しく打ち寄せていました。
そして日の出。


波の音や風を全身で感じながら、大きく深呼吸。

よし、今日も一日楽しむぞ~