goo blog サービス終了のお知らせ 

モノと心の独り言

コミュニケーション/メディア/コミュニティ ココロの建築家になりたいと・・・ 

AR (拡張現実)を考える

2009-10-09 11:23:15 | コミュニケーション-メディア
メディアのユビキタス化は、モバイルネットワーク・Saas・ブレードコンピューティングなどICT技術が普及することで、セカイテレビ、ドコモの拡張現実など、具体化を始めた。この「拡張現実」を、メディアの量・レスポンス・持続性:a・r・tとして記号化して、個体や社会での拡張現実を考えてみる。 . . . 本文を読む

表参道駅広告 さすがLEONの遊びごころ ついて行くのは誰?

2007-10-02 05:31:24 | コミュニケーション-メディア
画像を組み合わせストーリーをつくり、多様な展開とゴールを言葉で絞ってゆく。 乗り換え・通勤ルートの空間をジャックする交通広告が、一週間つづくと、 もうその感覚が身についてきて、来るところ・帰るところへと持ち歩く。 この広告をみている女性が、相手の男性と買い物に行くとき、 「こんなのどう?」というのは、 イタリア男性みたいに、いつまでも誘ってほしい気持ちとウラハラ。 . . . 本文を読む

表参道駅になじむ街メディア、Panasonic704iu

2007-09-21 08:36:00 | コミュニケーション-メディア
広告分野では、SPの一つの屋外広告、管理者からいえば交通広告、 利用者からいえばOOH(Out of Home)、 私流にいえば、’街メディア’。 その街メディアが喧噪・騒音・雑音・汚れとみえるのか、演出とみえるのか、 広告効果という機能的な目的を超えて、あってもいいなと思えるかどうかは、 見る人の嗜好・状態、その場所の性格・タイミング、その表現の適切さ・姿勢など、様々だ。 9月の秋色広告以来 . . . 本文を読む

表参道駅 交通広告 Billboard Live、Tokyo Midtown

2007-08-14 04:55:58 | コミュニケーション-メディア
Billboard といえば洋楽のランキングで繰り返されてきた名前 オリコンとはちょっと違う層だけど、その音がライブで聴ける! 表参道駅からなら千代田線で乃木坂へ、 CDも聴いてから買えるショップもあったし、 落ち着いて楽しめる街の厚みが伝わってくる・・・ とにかく、文字が生きている駅貼りだ。 しかし、この近くのBluenoteは、どうよ? . . . 本文を読む

表参道駅交通広告の記憶:ハーゲンダッツ ドルチェ

2007-08-14 04:19:52 | コミュニケーション-メディア
写真のインパクト、文字・商品の位置など 印象に強く残った 興味をもたれるには、見る人にとってのアフォーダンスが必要で、 金髪の女性が、抱きかかえられたかのようにカウチから浮き上がって、 というシーンを実感できないと、期待感が持ち上がらない。 そのうえで、そんな贅沢な至福の時として・・・ ハーゲンダッツのアイスに到着するのだが、 . . . 本文を読む

広告が広告を広告し、噂が噂を噂する メディアと通信の蜜月期 :CGMという限りない消費への道

2007-07-09 08:13:03 | コミュニケーション-メディア
新聞のラ・テ欄からだったのだろうか、 メディアがメディアを広告するのは? モノやサービス自体の広告が中心だったのはいつ? ドラマもニュースも服装や背景に、どんどんPlacementが織り込まれ, 広告にはURLとか検索用語とかで他の広告へと網が張られて、 ランキングから評判・噂サイトまで繋がってしまう。 他方生活の中でのモノやコトの感じ方自体も、 服装や背景に照らして楽しんで、 その空間の雰囲気 . . . 本文を読む

篠原涼子のキャラ  メディアの欲望を欲望して

2007-07-02 07:13:11 | コミュニケーション-メディア
それぞれに思い出がある、篠原涼子 「掟」といわれても気にならないのは、「篠原涼子」はもっといろいろ、たいへんだったし、努力もしてきたのかと思うから? その微笑が・・・厳しいのだけど 女の楽しみ良くわかる セレブな時間はだれのもの 女ごころも良くわかる 二人がうちとけてゆく履歴はケータイに・・ 明日は、どんな日になるのだろ メディア舞台の役柄をキャラとして、 その言の葉 . . . 本文を読む

携帯電話は二番号制で間に合うか? 現実界の在りどころ 

2007-06-16 06:29:35 | コミュニケーション-メディア
一つの携帯に二つの電話番号が付いているって、 公私で使い分けられて便利! っていうけれど・・・ いつもの道、会社と家庭の間 仕事場にも友達にも知らないオレが? 友達や家族には、知られたくない私が、 もう、組織でも家族でもない自分がはみ出し手いるんじゃない? 象徴界が社会での私! 想像界は家族としての私? では 現実界って、  動物的なワタシ!? . . . 本文を読む