空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

コイン。コレクター(?)的視点。

2005-11-22 23:49:13 | 雑学, 雑記, etc
今日はお金の歴史について。
私は、古い&S64年のお金(基本的に1・5・10円)を集めています。
昔は全年代、1枚ずつ集めていたんですが、今はさすがに熱もだいぶ冷め、レアものだけになりました。

古いお金。特に昭和20年代のものが好きです。
以下の画像は昭和24年の5円玉。

                   

なーんか様子が違うと思いませんか??年月の重み以外に、ですよ。
実は5円玉、とても古いものは、字体が楷書体なんです(⇔今はブロック体)
さらに画像では見ずらいのですが、日本国の「国」の字が違います。
(旧字体)』なんです
表の稲穂の面の、五円の文字もそうです。最初に見たときは感動しました。
また、10円玉では、古いものだと縁にぎざぎざのついた、いわゆる「ギザ十」になります。今のものはつるつるしています。

私が持っている最古のコインは、1円:S30年、5円:S24年、10円:S26年。
でもこれって、コインの古さとしてはどのくらいなんでしょう??
前々からの疑問でしたが、友人のブログでTopic は違いますがお金の話題が出たのをきっかけに、調べてみました。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
日本銀行

結果…(コインについてのみ抜粋。紙幣は除いています)
1円玉は、1948年に黄銅貨が発行(→現在は無効)。その後、1955(→S30)年に現在のアルミニウムが発行され、現在に至る。
5円玉は、1948年に国会議事堂図柄の黄銅貨が発行、翌年49年(→S24)に現在の模様である稲穂の黄銅貨が発行、さらに1959年、書体が楷書からブロック体に改定されて現在に至る。
10円玉は、1951年(→S26)に平等院鳳凰堂模様の青銅貨が発行、1959年にギザ無しに改定されて現在に至る。

それぞれの現在の模様のものの中では最古ということが分かり満足でした
1959年(S34)には1円~100円の改定発行が行われているようです。
国会議事堂図柄の5円玉…気になるなあ。
集めていなかった50・100円以降のコインにもそれぞれの歴史があり、これまたコレクターとしては気になるところです