goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  木宗山登山に代えて

2018-08-21 | 日記





2018(H30).8.19(日)
8:02
今回の登山は 当初計画では安佐北区の「木宗山」方面への登山計画であったものを この度の西日本豪雨被害の関係を考慮して 比較的被害の少なかった安佐南区方面への登山に変更しての登山となりました  集合場所のJR緑井駅へと集合したところです 参加者は20数名のようでした





8:28
参加者を3班に編成分けして 毘沙門権現方面へとスタートです  
コメント

2 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  日中の暑い最中を

2018-08-21 | 日記







8:29
登山口へと向かう市街地の中ですが 面白いオブジェが壁面に飾ってありました どこかの企業ですがその名を寫すのを失してしまってごめんなさい でも込み入った造作に驚いた次第です




 
8:30
昨今の朝晩は 比較的涼しくなってきましたが でも日中の好天とあれば暑さも厳しいものがあります 班単位にグループとなって向かっています
コメント

3 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  毘沙門天を目指して

2018-08-21 | 日記

8:33
JR緑井駅から 直線的に山手へと向かっていましたが ここで右折です





8:35
川沿いになだらかな坂を上がっていますが この度の豪雨の際には この「岩谷川」は氾濫することは無かったのでしょうか





8:43
スタートしてから40分程度歩いて ようやく「毘沙門天参道」の案内標識がありました



8:48
この急な階段を上がって「毘沙門台」の住宅地へと上がり 毘沙門天へと向かっています 階段を上がるのはなんとなく苦痛を感じる気分でもありました
コメント

4 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  石段の参道へと

2018-08-21 | 日記



8:51
毘沙門天の第1の鳥居に上がって来ました 道路下の高架下をくぐって毘沙門天の施設内へと向かっています





8:55
第2の鳥居をくぐって 朱色に塗装されている派手な山門へと来ました この付近から先行者たちと「赤帽さん」との間隔が開き始めたようですね



9:03
本堂への参道は 保証された斜面の道と 石段の階段との道と在りますが 「赤帽さん」は訓練も兼ねて階段へと向かっています でも先行者とはかなり差が開いています 
コメント

5 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山(続く)  本格的な登山開始

2018-08-21 | 日記



9:08
難渋しながらも毘沙門天本堂へと上がって来ました 4年前の集中豪雨では本堂へ土砂が流れ込み 昨年だったかようやく復旧された模様です





9:11
山水が流れ出ている「手水場所」で手口を清め また喉も潤して参拝へと向かったところです その後登山での事故防止もかねて準備体操を行いました





9:23
これから本格的な登山の開始です 本堂裏手から毘沙門天の多宝塔を目指して行動開始です 最初から急な階段状の登山路へと向かいます


(登山の様子は 明日以降へと続きます)







コメント