goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 下勝成山・上勝成山(652・684m:廿日市市)登山(続き)  上勝成山へ向けて

2012-04-14 | 日記

2012.4.8(日)
11:40
廿日市市の「下勝成山・上勝成山」登山を行っています
これから下勝成山頂から一旦下って 次の目標の山「上勝成山」へ向けて出発です 皆さんが出発された後で「赤帽さん」の三角点タッチを写真にお願いしましたので 少し遅れて出発しました



11:43
このルートは遊歩道とあるだけに 木製の手すりも十分に整備されています でも結構下りの斜面も急な階段となっていて 平坦地を移動して次の山へ行けるのが最も望まれるのですが自然にはかないません
コメント

12 下勝成山・上勝成山登山  下勝成山から上勝成山へ

2012-04-14 | 日記

11:47
移動中に 遠方に広島市の最高峰「大峯山」の独特の姿が見えています ここにも登ってくださいと呼びかけているようにも見えました



11:47
前方には「上勝成山」の姿が大きく見えています 山腹に林道が見えていますが これからその道を登って頂上へと進みます



11:56
下勝成山から下り切ったようです まもなく林道に出会う所です
コメント

13 下勝成山・上勝成山登山  先頭集団との差も

2012-04-14 | 日記

11:57
林道に出会いました この路は舗装された立派な路ですが この路は山頂まで続いています



12:13
つづら折れに登っています もう先頭集団ははるか上部まで登っていますね 



12:13
アップにしてみました トップはすでに山頂につ着いているようです 途中の仲間は早く来いと呼びかけているようですね
コメント

14 下勝成山・上勝成山登山  電波塔前を通過

2012-04-14 | 日記

12:15
ようやく山頂域にある電波塔群の一つの前を通りました



12:16
これの鉄塔に一つです 民放4社のテレビ中継所と銘板が有りました


コメント

15 下勝成山・上勝成山登山  上勝成山頂に到着

2012-04-14 | 日記

12:16
全員「上勝成山頂」に到着したところです 山頂にはテーブル・ベンチもあり また大きな桜もあってしかも見晴らしは十分でいいところです 唯桜はまだ蕾だったことが残念でした
コメント

16 下勝成山・上勝成山登山  昼食タイム

2012-04-14 | 日記

12:25
登山仲間との昼食の状況です



12:25
同上



12:26
仲間のGさんが 先日孫が誕生したとしてワインを持参されていました 皆さんとワインで祝杯を挙げさせていただきました 喜ばれ祝福されたお孫さんはキット山登りが好きになってくれることでしょう このお孫さんと一緒に山に来れるでしょうか



12:26
「赤帽さん」のお弁当です
コメント

17 下勝成山・上勝成山登山  上勝成山頂からの眺望

2012-04-14 | 日記

12:41
食時後 眺望を楽しみます 穏やかな日光に当たりながら山頂からの眺望を楽しみます 先ず独特の山容をした大峯山が目に着きます



12:41
また周辺には多くのゴルフ場も広がっています 一段と尖ったように見える山は「大野権現山」でしょうか



ゴルフ場の街と言われるように感じますね
コメント

18 下勝成山・上勝成山登山  上勝成山頂でも集合写真

2012-04-14 | 日記

13:06
山頂の標識を囲んで開花直前の桜とツツジ(満開の時には真っ赤になるそうです)とともに 登頂記念の集合写真です
コメント

19 下勝成山・上勝成山登山  下山開始して無事終了へ

2012-04-14 | 日記

13:09
登山の醍醐味を満喫して これから下山開始です 下山路は駐車した場所まで 舗装された広い道路を下って行きます



13:15
この付近は未だ山中の雰囲気がありますね



13:30
大きく湾曲した車道を下っています 先頭との差も大きくなってきました



13:50
無事にマイクロバスの駐車位置まで帰ってきました 私たち2名はマイカーで来て側に駐車していますので 皆さんを見送ってから帰路に着きます



13:51
マイカーを駐車したところ近くに 樹齢1000年以上の古木が「いこいの森」整備中に掘り出されたとありました
コメント

20 下勝成山・上勝成山(652・684m:廿日市市)登山(終了)  歩行経路と標高

2012-04-14 | 日記

2012.4.8(日)「山楽会」の例会として 廿日市市の「下勝成山・上勝成山」登山を行いました この歩行経路と標高をカシミール3Dで求めました 歩行距離:6.03km、獲得標高:615mとなりました また所要時間:4時間00分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:13,688歩でした あくまでも概略ですのでお含みおき願います
コメント