goo blog サービス終了のお知らせ 

あいりのCinema cafe

只今gooブログにお引っ越し(工事中)

春の日は過ぎ行く (劇場)

2004-04-26 09:50:00 | 韓国映画

24.jpg

監督 ホ・ジノ
出演 サンウ(ユ・ジテ) ウンス(イ・ヨンエ)

サンウは自然の中の音を採録するという珍しい仕事をしている。
仕事でウンスと出会い、序所に親しくなり恋をする。
ウンスはサンウよりも年上で離婚歴があるが、自然体で可愛い女性だ。

サンウが結婚の話をしたところからウンスの態度が変わりはじめる。

性急なサンウの態度に心がひけてしまったのか。

恐らくサンウにとっては大人になってからの初めての恋じゃないかな。
ウンスが会ってくれなくなってからサンウはのた打ち回って苦しむ。

サンウには彼女の気持ちが理解できない。
ウンスもまだ傷が癒えてないのかもしれない。
イ・ヨンエさんのどこか影のある大人の女らしさが印象的です。

サンウの祖母(サンウが子供の頃、母親が亡くなって叔母と父が再婚したことから、祖母が小さいサンウの面倒を見たと思われる)

祖母は高齢のため現実があやふやになっていて、亡くなった夫を駅に迎えに行くのを日課のようにしている。

あきらめろ。どんな美人も年取ったらおばあさんさ。そう考えると哀れだな。

辛いんだね。去ったバスと女は追うものじゃない。

夫を待ち続ける彼女にだけはサンウの気持ちが分かる。

或る日、祖母は盛装して出かける。多分、夫の元にいくために?そんな風に見える。

若いウンスと祖母の対比が人生の重さを思わせる。

男と女の気持ちのすれ違い、これは永遠に続くことなんだな。
幾つか季節が過ぎて、ウンスから何事もなかったかのように会わないかという電話があった。
しかし、このウンスの行動は気まぐれ過ぎない?

桜が美しい並木道で再会した二人。
「お茶でもどう?」と言う女に青年はきっぱりと断る。
くるりときびすを返して桜並木を去っていく女。映画「第三の男」のアリダ・バリみたいに。でも、後姿はさびしい。

青年は少し人生を知って、少し大人になった。

風が草原を渡る音、雨音、川のせせらぎ、普段の騒がしい生活の中で、忘れていた音を聞くことができる映画です。


MUSA・武士(劇場にて)

2004-02-21 19:54:00 | 韓国映画

musatop3.jpg

監督・脚本 キム・ソンス

出演 チョン・ウソン(ヨソル) チュ・ジンモ(チェ・将軍)
    アン・ソンギ(隊正チンリプ) 
   チャン・ツィイー(芙蓉姫)
音楽 鷲巣詩郎          2001年韓国映画
公式サイト
およそ600年前チェ・ジョン将軍が率いる高麗(韓国)の使臣団は明(中国)の南京に向かう。
道中、明の策略に合い砂漠に流刑となり、生きて故郷に帰ろうとする途中ランブルファ将軍率いる蒙古軍と出会う。
蒙古軍は明の芙蓉姫を捕らえていた。

まだ若いチェ将軍は帰郷を止め、姫を救い出し南京城へ向かい使命を果す決断をする。
姫の争奪を巡り使臣団と蒙古軍の壮絶な戦いが始まった。
姫を救い出した使臣団は黄河を渡ろうと土城を目指すが、そこは既に荒れ果てていた。

姫の主張で道中出会った漢族の老人子供たちも連れて来た。
死に物狂いで城に篭り、蒙古軍の凄まじい攻撃を受ける使節団。
この辺りは黒澤監督の映画を思わせてくれてワクワクした。
まだ若いチェ・ジョン将軍は功名を焦る。
生身の人間の弱さを隠せない彼は哀れだが人間らしい。姫を見つめる目が熱い。

使節団の長の忠実な奴婢(奴隷)ヨソルは長(主人)の遺言で自由の身となった。
矢が飛んでくれば長に覆いかぶさって主の身を庇う。
この時代の韓国のと主の関係は私にはよくわからないけれど、ヨソルが主を敬愛しているのは分かる。

命の限り大切な人を守る・・・・・人として一番大切なこと。
長が亡くなった後も遺体を木枠に乗せ、砂漠の中を独り引いて行く姿に胸が熱くなった。
自分を自由にしてくれたご主人を見捨てられるものか。
このヨソルの姿をまた姫も見逃さない。

方耳にピアス、長い黒髪、鎧も付けず駆ける長身のヨソル。
らしく上目使いに身構え、両刃の長い大槍を扱う彼の姿は舞うように美しい。
彼が槍を携えて駆ける様子は野生の黒ひょうのよう。
蒙古軍のランブルファ将軍もヨソルの度量を惜しんで、幾度か彼を生かすのだが。
「やつは獅子の眼をしている・・・殺すな」
ランブルファ将軍もまた、まさしく武士であった。

私はアン・ソンギという人を初めて見たが、流石に人目を引く存在感がある。人徳なのかな。
韓国では国民的俳優であることも頷ける。
隊正チンリプ(アン・ソンギ)は情のある統率力と弓の名手の腕を買われ、最後には若いチェ将軍の代わりに指揮をとる。
『七人の侍』なら志村喬の役どころかな。

芙蓉姫は気位ばかり高いお姫様であったが、民と一緒の戦いの中で次第に変わっていく。
ヨソルは姫の高慢な鼻をへし折る。

乾ききった砂漠に咲く一輪の花のような姫の美しさにはチェ将軍でなくとも眼を奪われる。
自分さえいなければ皆は助かる、辛さに気の強そうな頬に流れる涙が可哀想でもある。
姫は単身馬で敵陣に向かうため城門を出るが、
背後には黙ってつき従うヨソルがいた・・・・・
姫もまたヨソルを。

武士たちの互いの思惑と思惑のぶつかり合いが興味深かった。
「MUSA」の武士たちは、まず”生きよう”とする。
「必死不死・死を覚悟して生を得る時もある」
最後の戦い、チェ将軍とヨソルはがっちりと背を合わせ頷く・・・・・いくぞ!

おまけ・・・このチョン・ウソンは潜水艦映画『ユリョン』で熱演しています。
『ローレライ』が日本で話題になっていますが、こちらはなかなかシリアスな映画でした。


ラブストーリー・The Classic (劇場)

2004-02-17 19:49:00 | 韓国映画

ph4_ph4_mainRGB_01.jpg

監督・脚本 クァク・ジョエン
出演 ソン・イェジン(ジヘ・ジュヒ) チョ・スンウ(ジュナ) 
    イ・ギウ(テス) チョ・インソン(サンミン)       
                      2003年度作品
公式サイト
久しぶりに素敵な映画を見ました。★★★★☆ほぼ満点をつけたいくらい。

初めに、以下の感想は結末に触れているので未見の方はお気をつけください。笑

映画を見終わったあと、普段映画のパンフレットを買わない私は売店に走りました。
ジュナがどう人生の幕を閉じたか知りたかったからです。
もしかして?
でも、そうではなかった。。

女子大生,、ジヘは心に想うサンミンがいるけれど、彼の後ろに座り、「後ろを振り返れ」と可愛い呪文を唱えるだけ。
ある日母の留守中に、母が亡き父を思い出しては泣く古い恋文の束をふと取り出します。
母の【もう一つの】秘められた恋を知らせるかのように、一陣の”風”が吹き込みます。

35年前の母ジュヒ(ソン・イェジン二役)には親の取り決めた政略的とも言える許婚テスがいました。
家柄のよいテスには親友のジュナがいます。

ジュヒとジュナが、愛し合うようになることから悲劇が始まります。
今も韓国では親の意見は絶対のようであり、当時はなおさらであったと想像できます。
しかもジュナは誠実な青年だけれど、ジュヒやテスとは身分が違う。
テスもまたジュヒに恋してしまい、そこで痛ましい事件が起こります。

ジュナの慟哭とテスのために取った行動には胸がかきむしられるようで。
何年か後ジュヒとジュナは再開しますが、それは悲しいジュナの秘密を知ることと、別れでした。
黒い大きな瞳に人知れぬ涙をたたえて、ジュヒは優しいテスと結婚します。
ジュナもやがて結婚し、そして、”一人息子”を残して・・・

韓国の映画では、特に恋の芽生える場面ではよく雨が降ります。
35年前の韓国ののどかな田園風景。
二人が蛍を捕まえるシーンは屈指の美しい場面として記憶に残ることと思います。

田中好子(スーちゃん)似の清純なソン・イェジン、誠実な青年を好演したチョ・スンウ。
私は、「猟奇的な彼女」を見て以来クァク・ジョエン監督と相性が良いと感じています。
監督も言うように「シリアスとコミカルが交差する」そういう映画が大好きです。
この映画でも、主人公たちは幾度か悲しみに落ちるけれど、最後にはきっと監督らしい幸せな結末が用意されていると安心して観ることができました。

ここからがその結末です。
*****************************************************

お話は現代に戻ってジヘとサンミンの心が通じた時、奇跡が起こります。
私はこの時まで気がつきませんでした。
そうだったのか。サンミンは。。
そして、ジュナは決して自死したのではなかった。ジュナもその後、幸せな家庭を築いたのでしょう。

そう、ジュナの終わりは全ての始まりだったのです・・・・・
あの”風”はジュナの魂だったのかもしれません。

 真実の愛は、
 人生にたった一度しか訪れない。
 そして悲しいことに我々はそれを手放してしまうのです。
 しかしそれは、永遠に我々の心の中に刻まれるものである、
 ということを
 『ラブストーリー』を観て思い出してください。

                 ───監督クァク・ジョエン


八月のクリスマス

2004-02-15 16:07:00 | 韓国映画
002photo4

監督 ホ・ジノ
出演 ハン・ソッキュ シム・ウナ

もうかなり前の話になりますが、評判を聞いて『八月のクリスマス』で、初めて韓国の映画を観ました。
少し前の邦画に近いものがあって、すんなりと映画に入り込むことができました。
ハン・ソッキュという名優を知ったのもこの映画でした。

淡々と日常が描かれれているのですが、静かな感動が広がります。
季節の移り変わり、さりげない日々の風景が心に染み入るように綺麗です。

街の古めかしい写真館で青年は人々の写真を撮り続ける。
青年は病に冒されて自分のこの世での終わりの時を知っている。
おばあさんがお葬式用と思われる写真を撮って貰いにやって来て。
青年は心を込めて写真を撮る場面が一番心に残ったかな。

ただ、青年のところに可愛い女性がやって来る。
無邪気な若い彼女とのつかの間の幸せな時。
でも、青年は彼女のためにそっと姿を消す。
季節は夏から秋、冬へと美しく移り変わっていく。

自分の死期を知っていてこんなにも静かでいられるものかしら。
こんなに静かに笑えるかしら。
いなくなる自分の想いを閉じ込める、こんな愛し方もあるのか。
青年の優しさが却って悲しいです。
最近は韓国のドラマがたくさん見られますが。
相手のために身を引くという愛の形が多いのですね。

父親にビデオの録画の仕方を教え、彼女に手紙を書き、

それから青年は自分自身の写真を撮る。
まもなく、それは必要になるだろう。




GUNS&TALKS・おしゃべりなキラーたち

2003-11-12 16:22:00 | 韓国映画

003610m3-1
監督・脚本:チャン・ジン
出演 シン・ヒョンジュン(サンヨン) チョン・ジェヨン(ジェヨン)
    シン・ハギュン(ジョンウ)  ウォンビン(ハヨン)
                    2001年 (劇場で)
                       ★★★★85点
ウォンビンという男優のアイドル映画として扱われたのか、宣伝もされずひっそりモーニングショーで終わった映画です。
とても楽める映画で私ももう一度観たいと思ったし、
もっと沢山の映画ファンに観て欲しかったという不満の残る映画です。

4人の心優しき殺し屋たちの物語。
殺し屋とはまた物騒だが、彼らは一緒に生活し、普段はテレビの前に座って憧れの美人アナウンサーにポカンと見とれる普通の若者たちである。
サンヨンは、リーダーであり仕事の依頼人と写真を撮って大切にしている。(変)おとぼけぶりは花丸。
ジョンウは爆薬の専門家、ジョエンは、凄腕のスナイパー、まだあどけないハヨンはコンピューターのエキスパート、サンヨンの実弟である。
コメディーであり、血なまぐさいシーンが皆無なので違和感なく楽しめた。
そこはそれ映画の世界だもんね。
殺し屋とて人間、恋もする。
あろうことか、標的の女性に恋をして仕事を遂行できないジョンウ。
「恋は、音楽とともに、ステップを踏んでやって来る・・」

愛につて語るハヨンは初めて自分を主張する。
ハヨンは皆が感動していると思っているが、背を向けた皆の背中は笑いを堪えて震えている。
そして、大仕事が彼らを待っていた。
他ならぬ依頼人の頼みでとんでもない大仕事を引き受ける4人!
オペラ座での「ハムレット」のクライマックスシーンが見ものです。
圧倒的な美しい曲をバックに華麗なる4人!
ジョエン(田辺誠一にそっくり)のスナイパーぶりはカッコ良いです。★

人がいる限り俺たちは飢え死にしない。
人はなぜか分からないけど、誰かを殺したいと思うから・・・
なにげないメッセージの中に南北に分断された韓国という国の恨みや、深い人間の業が隠されているように思いました。
地井武雄似の特捜の刑事とサンヨンの友情と駆け引きがハリウッド映画も真っ青なくらいに。
人情家のこの刑事が素敵にカッコいい!