goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

NHK、五輪と契約を結ぶスポーンサー70社にシンキローさんのコメントにアンケートをやった!大アッパレ!これぞ、日本を代表するマスメディア!加速度的にオワリへ!

2021-02-09 | 企業の社会的責任

日本は国際社会でどのように見られているか!

慰安婦・南京・侵略戦争・核兵器・スポーツなどなど!

NHK 森会長発言 スポンサー70社にNHK取材 36社「発言容認できず」  オリンピック・パラリンピック

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210209/k10012858261000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の森会長が女性蔑視と取れる発言をしたことについて、NHKがスポンサー企業70社に取材したところ回答のあった企業の多くから「発言は容認できない」とか「苦情の声が寄せられている」といった声が上がりました。「大会のビジョンである『多様性と調和』に反する」とか「森会長の辞任という安易な着地点に持っていって欲しくない」といった指摘もあり、発言の波紋が広がっています。

54社が取材に応じ36社が「発言容認できない」

 
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という森会長の女性蔑視と取れる発言について、NHKは▽東京大会の組織委員会と国内での契約を結ぶスポンサー企業67社と、▽IOC=国際オリンピック委員会と契約する国内企業3社の合わせて70社に取材し、9日午後8時までに54社が取材に応じました。この中で、無回答だった18社を除く36社が「発言を容認できない」とした上で、「東京大会のビジョンである『多様性と調和』に反する」とか、「男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピックの精神に反していて不適切だ」と指摘しました。
また「顧客からの抗議や苦情などの影響が出ているか」尋ねたところ、影響が出ているとした企業が22社にのぼり、具体的には「スポンサーを降りるべきではないか」とか「森会長の辞任を強く要求してほしい」といった意見が寄せられているということです。
一方で「現時点で、スポンサー契約の再検討や打ち切りを行う予定があるか」聞いたところ、回答のあった42社すべてが「予定はない」としました。
このほか「真にオリンピック・パラリンピックの精神を体現した大会となるよう、組織委員会と一丸となって尽力していく」という声もあった一方で「森会長の辞任という安易な着地点に持って行って欲しくない」という指摘もあり、発言の影響が広がっています。

森会長発言にスポンサー企業から批判の声相次ぐ

 
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の森会長による女性蔑視と取れる発言について、大会のスポンサー企業からは批判の声が相次いでいて、こうした考えを直接、組織委員会に伝える動きも出ています。
このうち、
JR東日本の深澤祐二社長は9日の記者会見で森会長の発言について「オリンピック・パラリンピックの精神からいって非常に不適切な発言だ。大会自体はぜひ開催してほしいと思っているので、 大会の精神を具体化するような取り組みをお願いしたい」と述べました。
▼JR東日本には、森会長の発言についての抗議などの意見が数件、寄せられたことも明らかにしました。
日本生命は「男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピック精神にも反する表現であり、大変遺憾である。組織委員会には、多くの人々に歓迎される大会になるよう尽力いただくことを期待している」とコメントしていて、こうした考えをすでに組織委員会に伝えたということです。
東京海上日動火災は「オリンピック・パラリンピックの理念や『多様性と調和』という東京大会のビジョンに反する発言であり、大変遺憾。適切に対応するよう組織委員会に伝えた」としています。
三井不動産は「オリンピック・パラリンピックの理念に反し、 不適切なので、遺憾の意を表明する。これは組織委員会にもすでに伝えた」としています。
NECは「大会のビジョンである『多様性と調和』に反するものと捉えている。ジェンダーの平等の順守を組織委員会をはじめとする関係者に求めながら、ともに大会の成功に向けて取り組んでいく」としています。
三菱電機は「残念に受け止めている。皆様から理解され、協力いただけるような大会を目指していただきたいと、組織委員会に申し入れた」としています。
日本郵政は「オリンピック・パラリンピックの精神に反したものであり、大変遺憾」としています。
アサヒビールは「男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピックの精神に反する 不適切な表現であり、残念である」としています。
食品大手の明治は「今回の発言を大変残念だと感じている」としています。
石油元売り大手のエネオスは「人権の尊重やジェンダー平等の観点からも、極めて遺憾であり残念である」としています。
味の素は「発言は不適切であり、東京2020大会のビジョンである多様性と調和をともに目指すパートナーとして大変遺憾です。当社は性別や年齢、国籍、経験などによらず、一人ひとりが互いに尊重し合い活躍できる会社と社会を目指しています」とコメントしました。
アース製薬は「発言はオリンピック・パラリンピックの理念に反するもので、このような事態は誠に遺憾です。平等な社会の実現が企業使命であると考え、引き続き、安心・安全な東京大会になるよう尽力していきたいと考えております」とコメントしています。
駐車場運営などを手がける「パーク24」は、「男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な発言であり、大変遺憾です」とした上で、会社のホームページに「森会長の辞任を促してほしい」という内容のメールが2件あったことを明らかにしました。
印刷大手の大日本印刷は、「オリンピックの理念に共感し、オフィシャルパートナーになっているので今回の発言は遺憾に思う」とした上で、会社のホームページにこの件に関する問い合わせが数件寄せられたとしています。
リクルートホールディングスは「森会長の発言は、オリンピック・パラリンピックの精神に反するものであり大変遺憾です。当社は『多様性と調和』を大会ビジョンに掲げ、ジェンダーを含めた平等な社会の実現を目指すオリンピック・パラリンピックの精神・理念に 賛同しており、引き続き大会理念の実現に向けて支援・協働していきたい」とコメントしています。
読売新聞社は「当社の考えは社説で示したとおりです」としています。今月6日付けの社説では、女性差別と受け取られても仕方がない不見識極まりない発言だとした上で、「日本を代表する意見だと誤解されないよう、大会関係者は、丁寧に説明を尽くす必要がある。失言で混乱を招いた責任は重い。発言の影響を踏まえて、身の処し方を再考すべきではないか」と指摘しています。
朝日新聞社は「森氏の女性差別発言について、組織委会長をすみやかに辞任するよう求める社説を掲載しています」としています。
今月5日付けの社説では女性指導者の育成と女性幹部の登用はスポーツ界の喫緊の課題だとした上で、「その取り組みをやゆし、女性全般を侮辱した責任は極めて重い」と指摘しています。
日本経済新聞社は「社説ほか紙面、電子版で当社の見解を掲載しています」と回答しました。今月5日付けの社説では、偏見や差別であることは言うまでもなく、女性を萎縮させかねない発言だとした上で、「お粗末な言動により組織委トップへの不信が増すような事態は、五輪開催への機運や国際的な理解を損ないかねない。信頼回復に向け、全力で取り組む必要がある」と指摘しています。
毎日新聞社は「森氏の女性蔑視発言について、『女性を差別した発言であり、到底許されない』とする社説を5日付けの朝刊に、組織委員会会長を『辞任すべきだ』とする社説を9日付けの朝刊に掲載しています」としています。このうち、9日付け社説では政府や関係者が森会長の続投を支持していることを世論との驚くべきずれだと指摘した上で、「オリンピック憲章はあらゆる差別を認めない。それに反する認識を持つ人がトップに座り続けることは許されない」などと指摘しています。
北海道新聞社は「今月6日付けの紙面で『森喜朗氏の発言五輪トップに不適格だ』の見出しで、『発言は女性蔑視ととらえられても仕方なく、到底許されない』『東京大会の実務を担うトップにふさわしくなく、辞任すべきだとの声がやまない。当然だろう』との社説を掲載している」としています。
またスポンサー企業の1つは、顧客から「スポンサーを下りてほしい」という要望や「森会長の辞任を強く要求して欲しい」といった意見が寄せられ、信頼回復に向けて対処するよう組織委員会に申し入れを行ったということです。
さらに別の企業からは、森会長の謝罪会見について、「企業が社員の不祥事や事故で会見を開くときは事態を沈静化させるために目的と狙いをもって臨む。しかし今回の会見で森会長が何が問題になっているか理解しているようには見えず、謝罪会見になっていなかった」と対応に疑問を投げかける声もあがっていました。
東京大会のスポンサーのうち、3番目のランクの「オフィシャルサポーター」と呼ばれるカテゴリーの企業の1社は、NHKの取材に対し、「森会長の発言は到底、容認できない。謝罪と撤回は当然のことであるし、最低限必要な措置ではあるが、組織委員会の会長のそういった発言が世界に届いている状況なので、最低限な対応だけでは済まされないと思う」としています。その上で「森会長が辞めるべきだとは考えていない。辞めればいいという問題ではなく、そういう安易な着地点に持って行ってほしくない。世間の理解を得られるようしっかり対応してほしい」と話していました。(引用ここまで)

NHK2021年2月世論調査菅内閣支持38%なのに積極的支持14.82%!自35.1%、公3.0%合計38.1%!内閣打倒派政党支持率合計10.8%!政権交代ムリ!

2021-02-08 | 世論調査

菅内閣の支持率がどんどん下がっているのに!

内閣打倒派野党の支持率も全く上がらない!

無党派層合計47,4%

内閣支持不支持態度不明18%

内閣消極的支持23.18%の動きだな!

内閣積極的支持14.82%しかいいない!
○○裸のいいところ!
 

NHK 菅内閣「支持」2ポイント下がり38% 「不支持」は44%  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012855471000.html?utm_int=error_contents_news-main_006

NHKの世論調査で、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より2ポイント下がって38%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、3ポイント上がって44%で、2か月続けて、不支持が支持を上回りました。

NHKは、今月5日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2146人で、58%にあたる1249人から回答を得ました。
菅内閣を
支持する」と答えた人は、先月より2ポイント下がって38%
支持しない」と答えた人は、3ポイント上がって44%で、2か月続けて、不支持が支持を上回りました。
不明18%
内閣を支持する理由では、474.62人
「他の内閣より良さそうだから」39%、185.1018人=14.82%
「人柄が信頼できるから」25%、   118.655人=9.5%
「支持する政党の内閣だから」20%   94.924人=7.6%    合計31.92%(6.08%不明)
などとなりました。
積極的支持14.82%
消極的支持23.18%
逆に、支持しない理由では、549.56人
「実行力がないから」34%、
「政策に期待が持てないから」33%、
「人柄が信頼できないから」16%
などとなりました。
 
各党の支持率 NHK世論調査  選挙

各党の支持率です。

政権政党  「自民党」35.1%、「公明党」3.0% 合計38.1%

政権亜流政党 「日本維新の会」が2.6%、NHK受信料を支払わない方法を教える党」0.2% 合計2.8%

是々非々曖昧政党 「国民民主党」が0.9%、合計0.9%

政権打倒派政党 「立憲民主党」6.8%、「共産党」3.0%、「社民党」0.6%、「れいわ新選組」0.4%、合計10・8%

無党派国民 「不明」5.1% 「特に支持している政党はない」42.3%  合計47.4%

 
新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞いたところ、「大いに感じる」が42%、「ある程度感じる」が41%、「あまり感じない」が11%、「まったく感じない」が2%でした。
新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応について、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が40%、「あまり評価しない」が39%、「まったく評価しない」が14%でした。
政府は緊急事態宣言を栃木県だけ解除し、東京など10の都府県は来月7日まで延長しました。延長の期間をどう思うか聞いたところ、「適切だ」が57%、「短すぎる」が23%、「長すぎる」が7%、「宣言は解除すべきだった」が4%でした。
10の都府県で延長された緊急事態宣言が、来月7日の期限までに解除できると思うか聞いたところ、「できると思う」が12%、「一部地域でできると思う」が55%、「できないと思う」が28%でした。
新型コロナウイルスのワクチンについて、政府は、今月中旬に接種を始められるよう準備を進めています。接種したいかどうか聞いたところ、「接種したい」が61%、「接種したくない」が28%、「わからない、無回答」が12%でした。
東京オリンピック・パラリンピックの開幕まで半年を切りました。IOC=国際オリンピック委員会などは、開催を前提に準備を進めています。どのような形で開催すべきだと思うか聞いたところ、「これまでと同様に行う」が3%、「観客の数を制限して行う」が29%、「無観客で行う」が23%、「中止する」が38%でした。

 


安倍・菅政権は「75歳以上の医療費窓口負担 2割に引き上げでヤングとシルバーを対立分断するな!負担能力に応じて、みんなで分かち合ってもらうならば富裕層に課税せよ!

2021-02-07 | 消費税

負担能力に応じて、みんなで分かち合ってもらう!

若い世代の保険料の上昇をどう抑えていくか!

医療費のさらなる増加が予想されることを踏まえ、

政府は年齢ではなく所得などに応じて負担を求め、

すべての世代が公平に支え合う全世代型の社会保障制度の実現を!

NHK 75歳以上の医療費窓口負担 2割に引き上げへ 法改正案 閣議決定    菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012850751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031

75歳以上の医療費の窓口負担について、政府は年収200万円以上の人を対象に現在の原則1割から2割に引き上げるなどとした法律の改正案を閣議決定しました。

いわゆる団塊の世代が来年・2022年以降、75歳以上になり始め、医療費のさらなる増加が予想されることを踏まえ、政府は年齢ではなく所得などに応じて負担を求め、すべての世代が公平に支え合う全世代型の社会保障制度の実現を目指しています。
これに向け政府は5日の閣議で、原則1割となっている75歳以上の医療費の窓口負担を年収200万円以上の人については2割に引き上げるとした法律の改正案を決定しました。
改正案では、急激な負担の増加を抑えるため、引き上げの実施から3年間は1か月の自己負担の増加額を最大3000円までとする配慮措置が設けられています。
また、引き上げの時期については来年10月から半年以内とし、具体的な日程については今後、政令で定めるとしています。
政府は、今の通常国会で改正案の成立を目指す方針です。

田村厚生労働相「若い世代の負担抑制が主眼」

 田村厚生労働大臣は、閣議のあと記者団に対し「負担能力に応じて、みんなで分かち合ってもらうことを念頭に、若い世代の保険料の上昇をどう抑えていくかが、大きな1つの主眼だ。3年間は上限を設けており、いきなり負担が上がらないよう経過措置を入れている。法律の施行はまだ先で、今のコロナ禍の大変な状況の中ではないということは理解いただきたい」と述べました。(引用ここまで)

女性自身 老後2000万円報告書で発覚した“富裕層の税率が高い”のウソ  

全国商工新聞 第3344号 2019年1月14日付

https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/190114-03/190114.html

 


コロナのストレスの被害者の女性の実態など眼中にないシンキロー氏では「コロナに勝った証し」「東日本大震災の被災地が復興を成し遂げた姿」を世界に示すどころではない!

2021-02-06 | 新型コロナウイルス

コロナが女性の立場の弱さを浮き彫りにした!

コロナが

人権尊重主義を打ち砕くか!

人権尊重主義活かす社会を構築するか!

ひとえに個人の不断の努力あるのみ!

下野新聞 コロナのストレス 2021/2/2

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/413470

国内で自殺した女性の数が昨年、大幅に増えた。米国では深酒する女性が急増した。いずれも新型コロナウイルスの感染拡大が災いしたとみられる

▼宇都宮大男女共同参画推進室の川面充子(かわづらみつこ)特任助教が昨秋、県内の女性を対象に行ったアンケートからも、如実に影響が及んでいるのが分かる。収入や勤務日数が減った、夫の在宅勤務や子どもの休校で家事育児の負担が増えた…

▼報道されてきた通り女性に、より重く負荷がかかっている状況が浮かび上がった。必要な支援策としては「適切な相談先に関する情報提供」が最も多く5割を超えた

▼複数回答できたこの設問で、「同じ悩みを持つ人同士が対面で交流できる場の提供」と答えた人が3割近かったのが興味深い。中高年に限らず、スマートフォンに慣れた若者まで、年代に偏りがなかった

▼コロナ禍にもかかわらず、オンラインなどではない救いの手を望む声は「想像以上の多さだった」と川面特任助教。いかに女性が孤立感にさいなまれ、人のぬくもりに飢えているかがうかがえる。自殺者増もこうした心理の表れと言えるのか

▼コロナで非正規労働者やシングルマザーの経済的苦境が取り上げられることは多い。だが、光も当てられずストレスを心の奥底にため込んでいる声なき声にも、何らかの手だてを考える必要があろう。(引用ここまで)

菅語録のデタラメ3か月後に世界に席巻!

時事通信 菅首相、東京五輪開催へ決意 「コロナに勝った証しに」 2020年10月23日11時03分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102300396&g=pol

入場時検査のコロナ対策検証 検温はシール含む3パターン―五輪組織委

 推進本部会合の開催は菅政権発足後初めてで、全閣僚が出席した。首相は選手を含む大会関係者や観客のコロナ感染症対策に関し、「実効的な対策を実施していく必要がある」と強調。自治体との連携や検査の在り方、保健・医療体制の確保などについて調整を進めるよう指示した。
 また、年内をめどにまとめる感染症対策に関する中間報告について、橋本聖子五輪担当相を中心に検討を加速するよう要請。同時にサイバーテロ対応や警備に万全を期すよう求めた。(引用ここまで)

傍観は容認!

そのとおり!

テレビを視て評論しているだけでは

酷い政治家の跋扈を許すだけだな!

個人として

意見表明をするのが

今風!

大江麻理子キャスター 森会長の女性蔑視発言に“異例”の言及「傍観は容認…今回は言わなければならない」

スポニチアネックス / 2021年2月6日 15時29分

https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20210206_0115/?tpgnr=entertainment

大江麻理子キャスター

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかるというのは、女性の話が長いとかどうとかというよりも、本当に個人の問題だと思います。それを性の違いから結論を導き出しているところに問題があるわけです」

「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりした結果が、今につながっている感じがする。傍観しているだけだと、容認するのと同じ結果を生むということが今回分かったと思うんです。重要な役職に就いている人がエラーを起こした場合は、その組織がちゃんと処分を下す。それができていないのが日本だと、今回分かった気がします」

「性別だけではなくて国籍も人種も職業も学歴もカテゴリーでまとめて語ってしまうと決めつけになってしまいます。差別や偏見を生み出すことにつながりかねないので、そういうことは無意味だからやめよう、というのが今の社会だと思います。私は、普段自分の意見をあまり言わないのですが、今回は言わなければならないなと感じて…ちょっと長引いてごめんなさい。お伝えさせていただきました」

 番組解説キャスターを務める日本経済新聞編集委員の滝田洋一氏

「基準が変わったというのが背景にあるのではと思います。昨年の米国の『ブラック・ライヴズ・マター』ですね。黒人の命を守る、人権を守るという運動ですが、一種のポリティカル・コレクトネスといいますか政治的な正義の基準が人種、性差の問題について非常にセンシティブになったのが現状ではないか」(引用ここまで)

 

 


シンキローさんの発言世界を駆け巡る!辞任しなければ示しツカン!国内でも署名集まる!第二のクロカワにしなければ!それにしても自民党は解党すべし!

2021-02-06 | 憲法を暮らしに活かす

ようやく動いてきた!

シンキローどのは

第二のクロカワに!

毎日新聞 蔑視発言の森氏辞任など求め、20~30代女性中心にネット署名11万筆以上

https://mainichi.jp/articles/20210206/k00/00m/040/089000c

日刊スポーツ 森会長に抗議のネット署名、24時間で8万筆超える 

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102050000936.html

日本国民は

海外の反応をシッカリ把握しなければならない!

いつもいつも

国連憲章(国際法)・日本国憲法・五輪憲章を頭の中に!

森喜朗・オリパラ組織委会長の性差別発言に国連・女性差別撤廃委員会が関心

/欧州諸国大使館も暗黙の抗議

平野裕二 

森発言絡みか、「黙ってないで」 欧州の各国大使館、SNSへ投稿

東京新聞 2021年2月6日 17時15分共同通信

https://www.tokyo-np.co.jp/article/84455?rct=national

世界が呆れる…森喜朗「女性蔑視発言」に、各国大使館が「抗議の男女平等ツイート」を始めた…!

森喜朗会長の差別発言に対する海外メディアの反応まとめ!100歳に見えるという声も 2021.02.04

https://komachii.com/mori-discrimination-overseas-media

FNN 森会長の発言 「新たな騒動」、「女性差別」 海外メディア批判 2021年2月4日 木曜 午前11:54

https://www.fnn.jp/articles/-/139775

毎日新聞 「性差別的」「女性おとしめる」 海外メディアも森喜朗氏の発言を問題視 

https://mainichi.jp/articles/20210204/k00/00m/030/001000c

日刊スポーツ 森会長に女性議員から怒り噴出「明らかな差別発言」

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102040000149.html

シンキローどのの

頭の中は

いつもいつも同じ!

怨念?因縁?

森喜朗会長がJOC会議で“女性差別”丸出し発言し国際問題化必至!

山口香、高橋尚子ら女性理事が理事会密室化に反対したことへの腹いせか

リテラ2021.02.03 11:59

https://lite-ra.com/2021/02/post-5782_3.htm

スポニチ 森氏失言の背景にJOC女性4理事 19年8月、理事会非公開化反対されていた [ 2021年2月5日 05:30 ]

 
 
自由民主党の体質浮き彫り!
それでも自由民主党は支持されるか?
こんな政党に政党交付金(税金)
を支給していいのか!
 
日刊スポーツ 安倍首相、麻生氏、稲田氏「性差別」8人/発言一覧 
 
NEWS 政治家のジェンダー差別発言ワーストは?
麻生太郎氏ら8人がノミネート 2020年01月03日 17時04分 JST
 
「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識
麻生太郎副総理は2年連続ワースト1位

withコロナ五輪はムリ!?1日当たり医師300人程度、看護師400人程度確保必要!このうち医師?看護師それぞれ100人程度!新型コロナウイルス対策に!

2021-02-05 | 新型コロナウイルス

コロナの「禍」は

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣の

戦略失政が招いた結果!

補給・医療の不足と経済沈下によって

五輪は中止だろう!

「新型だったから」と言って

許されるか!?

極めつけは

「神の国」発言以来のシンキローどのの失態!

  “コロナ対策 医師と看護師 1日最大約100人ずつ必要” 五輪相 

 オリンピック・パラリンピック 大会運営

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012851901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003

橋本オリンピック・パラリンピック担当大臣は、衆議院予算委員会で、東京大会の期間中、新型コロナウイルス対策に当たる医師と看護師が最大1日当たりおよそ100人ずつ必要になるという認識を示しました。

東京オリンピック・パラリンピックで必要な医療体制について、橋本担当大臣は、衆議院予算委員会で「医療スタッフは、組織委員会で、1人5日程度の参画を前提としてトータルで1万人程度に依頼している。内訳は、医師と歯科医師が合わせて3割、看護師が4割などとなっている」と説明しました。そのうえで橋本大臣は、最も多くの会場で競技が行われるケースで、1日当たり、医師は300人程度、看護師は400人程度を確保し、このうちいずれも100人程度に、新型コロナウイルス対策に当たってもらう必要があるという認識を示しました。(引用ここまで)

 


「神の国」発言の森喜朗会長!またまたコケる!この人の本質は身勝手!世界に恥を晒した責任は辞任しかない!いっさいの弁解は見苦しい!スポーツマンシップ違反!

2021-02-04 | スポーツと民主主義

この御仁の言葉は

全てのアスリート・人間を冒とくしている!

「あってはならない」ことをしても

責任を取らせない菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣!

答弁、またまた逃げる!

毎日新聞 首相、森喜朗氏の女性蔑視発言「あってはならない」「女性の参画は極めて大事」https://mainichi.jp/articles/20210204/k00/00m/010/137000c

【ロンドン時事】東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が3日、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で女性を軽視するような発言をした問題で、海外メディアは日本の報道を引用して、「性差別」などと批判的に伝えた。

「女性理事は会議に時間かかる」 森会長が蔑視発言か―東京五輪

森会長は「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。誰かが手を挙げると、みんな発言したがる。女性というのは競争意識が強い」などと話した。ロイター通信とAFP通信は「性差別」と断じ、発言中に評議員から笑い声が漏れたことも紹介。JOCは女性理事の割合を40%以上にすることを目指しているが、ロイター通信は「25人のうち女性は5人」と実際には少ない点も指摘した。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、「元首相の組織委会長、会議に参加する女性の制限を示唆」と見出しを立て、1年延期による追加経費の問題と国内世論の猛反発に遭う中、「新たな騒ぎに直面した」と記した。さらに、森会長の辞任を求める声がSNSで上がったことにも触れた。(引用ここまで)

いち早く道理・正義・良心・常識を示した田村さん!

勇気ある態度表明に大アッパレ!

見倣うべきは・・・・・

NHK “ロンブー”田村淳さん 聖火ランナー辞退 森会長の発言理由に  聖火リレー オリンピック

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210204/k10012848781000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

東京オリンピックの聖火リレーについて、お笑いコンビ、「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが愛知県犬山市で走る予定だった聖火ランナーを辞退すると発表しました。

これは田村淳さんが、3日、自身の公式ユーチューブチャンネルで明らかにしました。愛知県犬山市の観光特使を務める田村淳さんは、東京オリンピックを前に行われる予定だった去年4月の聖火リレーでランナーとして犬山市を走ることになっていました。延期となったオリンピックの聖火リレーでは、去年、内定していたランナーが走る予定となっています。こうした中、田村淳さんは「大会組織委員会の森喜朗会長が『東京オリンピックは新型コロナウイルスがどんな形でも開催するんだ』という理解不能な発言をされた」などとして聖火ランナーを辞退すると表明しました。また「五輪開催を願っているが、延期派だ。またいずれ五輪が東京で開催されることを強く願っている」と述べました。これについて、犬山市の山田拓郎市長はNHKの取材に対し、田村さん側から市に連絡があったとしたうえで「聖火ランナーとして走られることを楽しみにしていたが、辞退は田村淳さんなりの判断だったと尊重したい」と述べました。

森会長 聖火リレーの”田んぼ”発言で釈明

組織委員会の森会長は2日に開かれた自民党の会合で、オリンピックの聖火リレーの著名人ランナーについて「スターを走らせると人が集まって密になるからだめだという意見がある。出るほうも見るほうも楽しみにしていたのに、水をかけてしまうのはいけないんじゃないか」としたうえで、「人気のあるタレントはあまり人の集まらないところで走ってもらえばいいんじゃないかということで、誰かから『田んぼを走らせたらいいんじゃないか』という意見まで出ていた」と発言しました。
これについて、4日に取材に応じた森会長は「人気のあるタレントは人の集まる所はご遠慮してほしいと思い、どう避けられるかという例で言った。何もない所だと田んぼしかないという話を紹介しただけだ」と釈明しました。そのうえで、著名人のランナーについて引き続き走ってほしいかという質問に対しては「私は走ってくださいとも走ってくださるなとも言う立場にない」と述べるにとどまりました。(引用ここまで)
 
スポーツ界はルール違反に対しては忖度無用!
ジャッジは、感染者に対して
正確に!敏捷に!そして感動的に!

 【スポーツ界反応】組織委 森会長 女性めぐる発言を撤回・謝罪 

 オリンピック・パラリンピック 大会運営

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210204/k10012850081000.html

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言をめぐるスポーツ界の反応です。

組織委 荒木田裕子理事「残念。今後は各方面に配慮して」

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の荒木田裕子理事は、今回の森会長の発言に対して
あのようなことばを使ったのは残念。はやく撤回してほしいと思っていた
としたうえで
森会長のことばはすぐ世界に発信される。特に今の状況で森さんの発言は一つ一つ注目されているのでより意識してほしい
と話しました。
今後については
森会長はここまできたら最後まで突っ走るしかないと思う。スポーツを愛していて東京大会を成功させたいという思いはわかっている。今後は各方面に配慮してもらいたい
と話しました。
JOC山口香理事「残念でならない」
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言について、JOC=日本オリンピック委員会の山口香理事が取材に応じ
「多様性の重視が東京大会のコンセプトに含まれている中で、組織委員会のトップがこのような考えを持っていることが世界に発信されたことは残念でならない」
と話しました。これまでスポーツ界での女性の登用に尽力してきた山口理事は、きのうのJOCの評議員会にオブザーバーとしてオンラインで参加していたということで、
「初めに発言を聞いたときはおっしゃっている意図が理解できなかった」
と振り返り
「理事会が時間がかかる」
という発言については
「女性が入ることで議論が活発化したのであれば、喜ぶべきことだ」と述べました。そのうえで東京オリンピック・パラリンピックへの影響については
「中止や延期を求めている方が多いと感じているなかで、オープンな議論を行うことで国民に安心感を与えたり、世界にメッセージを出したりすることが大事だと思ってきた。今回の発言は議論をすること自体を否定することにもなり、大会のイメージがダウンしかねないと思う。国民やアスリートを巻き込んだオープンな議論を行い、それを見ていただいて信用を回復し『応援していこう』という機運を高めていくことができるかどうか探っていくしかない
と話しました。
IOC「謝罪で問題は収束」
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言について、IOC=国際オリンピック委員会は「男女平等はIOCの基本原則です。東京オリンピックでは女子選手の割合が全体の48.8%と男女比率をほぼ同じにすることができ評価しています」などと男女平等の理念について述べたうえで、「森会長はきょう、自身の発言について謝罪しました。これによってIOCはこの問題が収束したと考えています」とコメントしました。
IPC「謝罪で問題は収束」
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言についてIPC=国際パラリンピック委員会は「IPCは、多様性は強みであると強く信じて、パラリンピック活動を通してより男女の比率を均等にできるよう取り組んでいます。森会長が不適切なコメントについて謝罪したことで、この問題は収束したと考えています」とコメントしました。
日本ラグビー協会「性別にかかわらず活発な議論」
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言について日本ラグビー協会は「背景が分かりかねるのでコメントは差し控えるが当協会の理事会では性別にかかわらず活発な議論が行われている」としています。森会長は発言の中で日本ラグビー協会で、女性の理事が増えていることを例にあげて理事会について「今までの倍、時間がかかる」などとも述べています。協会によりますと19人の理事のうち、現在5人が女性で、協会は森会長のこの発言については「そのような認識はありません」としています。
全柔連 溝口紀子さん「こうした発言したこと非常に残念」
 バルセロナオリンピック、柔道女子52キロ級で銀メダルを獲得し、現在は全日本柔道連盟で評議員を務める溝口紀子さんはNHKの取材に応じ、森会長の発言について「オリンピック・パラリンピックのホスト国の顔になる非常に重要な役割をされる方が女性蔑視ともとれる発言をするのはかなり問題だ。『オリンピック憲章』でもいかなる差別も否定すると定められているのに、先頭に立ってオリンピズムを体現すべき方がこうした発言をしたことが非常に残念だ
と批判しました。そのうえで
国内以上に海外の選手は女性差別を含めた差別問題について厳しく、国際世論を敵にしたのではないか。ただでさえコロナ禍で中止の世論が高まっている中でオリンピック・パラリンピックをこういう人たちの国でやっていいのかという不安を与えることになったのではないか
と懸念を示しました。
また森会長が会見で謝罪したうえで辞任を否定したことについては
冒頭で発言の撤回をしたことはよかった。ただ、失言の責任をどうやって取るのか、謝罪だけでいいのかという声が、本来であれば大会組織委員会の内側から上がらなければならないと思う
と指摘しました。そのうえで大会組織委員会やJOC=日本オリンピック委員会に対し
知識、経験、能力を持った理事を男女問わず登用し、女性の活躍の場を増やしていることを内外に示すべきであり、それが組織の自浄能力を示すことにつながる
と話していました。(引用ここまで)

またまた文春砲炸裂!菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣の長男 総務省幹部を違法接待の公助!?政治とカネの疑惑は安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣と同じ!オワリだな!

2021-02-03 | 政治とカネ

文春の調査能力は凄い!

菅首相またまた他人事発言で逃げる!

説明責任はどうなっているか!

NHK 菅首相の長男が総務省幹部を接待の報道 首相「全く承知せず」 2021年2月3日 21時54分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210203/k10012848491000.html?utm_int=error_contents_news-main_004

総務省の幹部が、去年衛星放送関連会社に勤める菅総理大臣の長男から法律に抵触する可能性のある接待を受けたとの一部報道について、菅総理大臣は、3日夜「私自身は全く承知しておらず、総務省で適切に対応すると思う」と述べました。

「文春オンライン」は、総務省の幹部4人が、去年、衛星放送関連会社に勤める菅総理大臣の長男から、国家公務員倫理法に抵触する可能性のある接待を繰り返し受けていたと報じました。
菅総理大臣は3日夜、総理大臣官邸で記者団に対し「私自身は全く承知していない。総務省で適切に対応すると思う」と述べました。
また、記者団が「みずから長男に話を聴く考えはあるのか」と質問したのに対し「考えていない」と述べました。

総務省幹部 法律上の問題ないか調査開始

総務省幹部は3日夜、記者団に対し、2日、人事院の国家公務員倫理審査会に報告し、報道された4人に法律上の問題がなかったか調査を始めたことを明らかにしました。
その上で「菅総理大臣の長男が勤める会社は総務省の利害関係者に当たらないことは間違いないが、その子会社は利害関係者に当たりうるので、誰とどのような会食をしたのか厳密に事実関係を確認する必要がある」と述べました。(引用ここまで)

 文春オンライン 菅首相の長男 総務省幹部を違法接待【決定的瞬間をスクープ撮】 2021年02月03日 17時00分

https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-952099/

菅首相の長男 総務省幹部を違法接待【決定的瞬間をスクープ撮】

「自助」「公助」「共助」を掲げる菅首相 ©文藝春秋

総務省の幹部らが、同省が許認可にかかわる衛星放送関連会社に勤める菅義偉首相の長男から、国家公務員倫理法に抵触する違法な接待を繰り返し受けていた疑いがあることが「週刊文春」の取材で分かった。

接待を受けたのは、今夏の総務事務次官就任が確実視されている谷脇康彦総務審議官、吉田眞人総務審議官(国際担当)、衛星放送等の許認可にかかわる情報流通行政局の秋本芳徳局長、その部下で同局官房審議官の湯本博信氏の計4名。昨年の10月から12月にかけてそれぞれが株式会社東北新社の呼びかけに応じ、都内の1人4万円を超す料亭や割烹、寿司屋で接待を受けていた。また、手土産やタクシーチケットを受け取っていた。利害関係者との会食では、割り勘であっても1人当たりの金額が1万円を超える際に義務付けられている役所の倫理監督官への届出も出していなかった。

4回の接待のすべてに同席していたのは菅首相の長男で、東北新社に勤務する菅正剛氏。「週刊文春」は接待の様子を取材、違法とされる金券授受の瞬間などを撮影している。総務省は接待の事実関係を認め、その違法性について確認作業を始めた。

菅正剛氏は、菅首相が第1次安倍政権で総務大臣として初入閣(2006年)した際、総務大臣秘書官に抜擢され、翌07年まで約9カ月同職を務めた。08年に東北新社に入社し、現在はメディア事業部の趣味・エンタメコミュニティ統括部長。また東北新社グループの株式会社囲碁将棋チャンネルの取締役も兼務している。

東北新社は衛星放送チャンネルの『スターチャンネル』や『囲碁・将棋チャンネル』、『ザ・シネマ』などを持ち、それらのチャンネルは、総務省から認定を受けた上で事業運営されている。

公務員倫理に詳しい国際基督教大学の西尾隆特任教授が解説する。

「公務員が利害関係者と会食し、奢ってもらった場合、国家公務員倫理法に基づく国家公務員倫理規程第3条6が定める禁止行為『供応接待を受けること』にあたり、違法行為に該当します。利害関係者については、同規程第2条で定められており、省庁から許認可を受けている業者であれば、これにあたります」

タクシーチケットや手土産を受け取った場合、同規程第3条1が定める「利害関係者から金銭、物品又は不動産の贈与を受けること」に該当し、同じく違法行為とみなされる。

■東北新社、総務省の回答

東北新社は広報室を通じて書面で回答した。

「(接待については)情報交換を目的として弊社社員が総務省の方と会食することはある。その際には公務員倫理規程に配慮しており、株式会社東北新社は利害関係者に当たらないと認識している」

総務省の認定を受けているのは東北新社ではなく同グループの子会社だとの趣旨と見られるが、そもそも正剛氏は総務省から認定を受けている株式会社囲碁将棋チャンネルの取締役も兼務しており、また他の接待同席者の中にも認定を受けている東北新社の子会社社長らが含まれている。

一方、総務省大臣官房秘書課は書面で、「(4人は)先方からの求めに応じてご指摘の会食に至った。飲食代、手土産、タクシーチケットについては費用を負担することとするとともに、届出が必要な者については、本日(2月2日)、届出を行った」と回答し、利害関係者との会食に必要な届出を出させたことを認めた。また、接待の違法性について見解を問うと、「事実関係を確認中のため、お答えは差し控えたい。便宜等は一切行っていない」と答えた。

過去、総務省では2005年に郵政行政局長が利害関係者であるNTTコミュニケーションズの幹部からタクシーチケットをもらったとして国家公務員倫理法違反で処分されている。

こうした事例を知りながら、またコロナ禍のさなかに総務省幹部らはなぜ接待に応じたのか。菅首相は、総務大臣を務め、総務省でアメと鞭の人事を行い、人事に強い影響力を持つとされる。また、東北新社の創業者父子は、過去、菅首相に合計500万円の政治献金を行っているが、その影響はなかったのか。東北新社に勤める長男が行った総務官僚への違法接待について、菅政権が今後どのような対応をするのか、注目される。

2月4日(木)発売の「週刊文春」では、バンド活動をしていた長男がどういった経緯で東北新社に入社したのか、同社における長男の”特命”、菅首相と総務省幹部との関係、そして、接待の様子やタクシーチケット授受の瞬間などを、写真記事3ページを含め、合計9ページにわたって詳報する。(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年2月11日号)

疑惑だらけ!

真実が明らかになる!

 菅義偉、利権だらけの輩!五輪、沖縄工事、水道民営化などの巨額利権!大成建設+米戦争屋系企業】ベクテル!スクラップ&ビルド!破壊と復興で儲ける企業!自民党のヤカラらは人身売買【人食い】の集団、近く次々2020-09-02 14:49:46 

新国立競技場:菅官房長官の息子が大成建設。 政治https://www.nikaidou.com/archives/71415

【辺野古新基地強行の張本人/菅義偉にただちにノー/設計変更不承認求める意見書を】2020年09月25日 1642号

http://www.mdsweb.jp/doc/1642/1642_03n.html


非常事態宣言で大損する人たちが怒らないニッポン!そもそも非常事態を宣言しなければならなかくなってしまったことはいっさい不問!ただただ自助でガマン!?

2021-02-02 | 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの被害者はガマン強い!

政権・政府に「公助」をしろ!の声をあげない!

非常事態宣言を上げなければならなくなった理由は?

またまた一か月も延長しなければならなくなった理由は?

多くの被害者が生存権の保障をもとめて立ち上がらないのは何故か!

「憲法を活かす」回路がさび付いている!

NHK   緊急事態宣言 延長 飲食店や観光地などの受け止めは    新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845771000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004

緊急事態宣言の延長で、すでに大きな影響を受けている飲食店や各地の観光地などでは懸念が強まっています。

焼き肉チェーンは…

 
外食大手コロワイドが運営する焼き肉チェーン「牛角」の東京 赤坂にある店舗は、もともと深夜まで営業していて、夜の売り上げがほとんどを占めていたため、緊急事態宣言に伴う要請を受けて営業時間を午後8時までに短縮したことで経営に大きな打撃を受けています。
この店では、新型コロナウイルスの影響が長引く中、これまでにランチタイムと夜間の間の休憩時間をなくすことで営業時間を延ばしたり、新たにテイクアウト販売を始めたりするなど、日中の営業を強化してきました。
しかし、先月の緊急事態宣言で赤坂周辺のオフィスに通勤する人が減ったことから昼の売り上げも落ち込むようになり、今回、宣言が1か月延長されればさらに影響が及ぶことは避けられないと懸念しています。
チェーンを運営するレインズインターナショナルの安田悠平さんは、「これまでも厳しい状況が続いていて、宣言が延長されれば営業面はさらに厳しくなるが、感染拡大を防ぐためにも要請には応じていきたい。営業できる時間の中で新しいことに取り組みたい」と話していました。

カラオケチェーンは…

 
全国で500店舗余りを展開する「カラオケまねきねこ」は、先月、緊急事態宣言が出されて以降、売り上げが去年の同じ時期に比べておよそ6割減ったということです。
このチェーンは大半の店舗が24時間営業で、日中よりも料金を高く設定している午後6時以降の売り上げが大きな割合を占めていましたが、宣言以降、東京など対象地域では午後8時に閉店しているため大きな打撃を受けています。
会社では、何とか売り上げを確保しようと1人か2人でカラオケを利用する客向けに小型の個室を増やしているほか、リモートワーク用のオフィスとしても利用できるようパソコンの画面をモニターに映し出せる部屋も設けるなど新たな対策も打ち出しています。
また、部屋ごとに換気口を設けたり、店の入り口に手洗い場を設置したりするなど感染防止対策も強化していますが、会社では宣言の延長でさらに苦しい状況が続くと受け止めています。
カラオケまねきねこ総務部の馬場仁美さんは、「非常に厳しい状態が続いているので、宣言が延長されると苦しい。カラオケを楽しみにしている客のためにもなんとか生き残っていけるよう耐えるしかない」と話しています。

酒の卸売り企業は

 
東京 新宿で100年余り続く酒の卸売企業は、ふだん、都内やその周辺の飲食店やホテルなど、およそ3000か所に酒を納入しています。しかし、2日、多くのトラックは拠点に待機したままで、ようやく銀座に向けて出発したトラックにも、日本酒や焼酎などがまばらにしか積んでありませんでした。
佐々木実社長によりますと、去年の4月や5月の売り上げは前の年の同じ月の2割から3割ほどと大幅に落ち込み、10月にはいったん8割まで回復したものの、12月は5割、先月は3割ほどにとどまり、経営の悪化が続いているということです。
政府は先月12日、取引先の飲食店が営業時間を短縮したため、先月または今月の売り上げが去年の同じ月と比べて50%以上減少した中堅・中小企業に対して、最大40万円、個人事業主に最大20万円の一時金を支給することを明らかにしました。しかし、佐々木社長は、酒の卸売業全体として、数十万円の一時金では大幅に不足している実情があるとして、事業規模に応じた形でのさらなる支援が必要だと訴えています。
「佐々木酒店」の佐々木実社長は「日本全国に毛細血管のように物を届け、循環させる重要な役割を担っている自負があるので、つらいけど耐えるしかない。最後のチャンスだと思う。今回の延長で終わってもらわなければ会社自体というか、業界全体もなくなってしまいかねない」と話していました。

神奈川 箱根の土産物店は

 
神奈川県有数の観光地、箱根町では、観光客が減って多くの店が臨時休業にしていて、店を営む人からは、「平日になると客がほとんどいないこの状態が続くのは経営的にはさらに厳しい」という声が聞かれました。
箱根の玄関口として知られる箱根湯本駅前の商店街は、先月の緊急事態宣言から人出の少ない状況が続いていて、2日午後も観光客の姿はまばらでした。
商店街では、緊急事態宣言が出されてから臨時休業にしている飲食店や土産物店も多い一方で、売り上げは少ないものの営業を続けている店もあります。
このうち、土産店の店長の男性は「宣言の延長はしかたないかと思います。少しでも来てくださるお客様のためにと、赤字になるとしても店を開けています。平日になるとお客様がほとんどいないので、この状態が続くのは店の経営的にはさらに厳しい状況です」と話していました。
また、まんじゅう屋の店員の男性は「宣言の延長の打撃はかなり大きいですが、我慢の時だと思います。寂しい箱根の姿を見せたくないという思いで営業を続けてはいますが、お客様の数は少ないので、まんじゅうの製造を減らして、最小限の営業をしています」と話していました。

京都 京丹後 カニのシーズンなのに…

京都府の北部、京丹後市にある宿泊施設は、かき入れ時のカニのシーズン中に宿泊客が見込めず経営に深刻な影響が出かねないと懸念を強めています。
京都府北部の京丹後市には、日本海の冬の味覚カニを味わおうとシーズン中には例年、京阪神や東京などから多くの客が訪れます。
こうした客を受けれてきた市内の「プラザホテル吉翠苑」では、「Go Toトラベル」の停止でほぼ埋まっていた去年12月と先月の予約は4割ほどキャンセルになったということです。緊急事態宣言が延長されればキャンセルはさらに増え、今後の経営に深刻な影響が出かねないと懸念を強めています。
おかみの田中智子さんは「カニ漁は来月20日で終わってしまうので、1か月も延長されれば、カニがすべての収益の海辺の旅館は経営がだめになってしまいます」と話していました。
ホテルでは当面、宿泊客が見込めないとして少しでも収益を補うため自宅で旬のカニを楽しんでもらうカニしゃぶのセットの販売をオンラインで始めました。
田中さんは「今できることを一生懸命やっています。ご家族でコロナ対策をしながら、こだわりの味を楽しんでもらえればと思います。今はしかたがありませんが感染が収束した折にはぜひお越しいただければうれしいです」と話していました。

岐阜 高山 多くの店が休業

 
岐阜県内有数の観光地の高山市では、観光客向けの店舗を営む人から先が見通せない不安や支援を求める声が聞かれました。
高山市中心部にある江戸時代の風情が残る古い町並みでは、緊急事態宣言などを受けて多くの店が休業し、通りを歩く観光客の姿もほとんど見られず閑散としています。
観光客向けに雑貨を販売する盛一友香店長は「延長は厳しいですが、感染拡大防止を考えるとしかたありません。収入がゼロになるよりは少しでも収入があればと思いお店を開けています。早く宣言を解除できるように一人ひとりが感染対策を頑張るしかありません」と話していました。
また、手焼きせんべいを販売する橋本正明店長は「Go Toトラベルの停止や緊急事態宣言の影響で12月半ばから人の流れが無くなっていて、さらに1か月止まるとなると店を存続できるのか厳しいところです。観光業は人に来てもらって商売が成り立つものです。行政の施策で人の流れを止めるのなら、飲食店だけでなく観光業全体を見て支援してほしいです」と話していました。

解除される宇都宮では

 
政府が栃木県の緊急事態宣言を解除する方針を固めたことについて、宇都宮市中心部の繁華街ではさまざまな声が聞かれました。
中高年向けの習い事教室で教えているという70代の女性は「教室を休んでいましたが、私も生徒の皆さんも1か月も家にこもっていると体調を崩してしまうので宣言の解除はうれしいです」と話していました。
居酒屋で働く40代の男性は「宣言解除は一安心ですが、客足がすぐに戻るわけではないと思うので心配です。売り上げが早く戻ってほしいと思います」と話していました。
19歳の専門学校生の男性は「友達と遊べず寂しかったですがウイルスに感染して家族にうつすのも怖いので、今後も出歩かず家にいたいと思います」と話していました。
また、60代の男性は「医療機関の病床もまだ十分に空いているわけではなく、重症者も多いと聞くので、まだ解除は早いと思います。変わらずステイホームで過ごしていきます」と話していました。(引用ここまで)
「生活保護」は恥ずべきことではない!
生存権を保障するための裁定の権利である!
政府は国政によって形成する「福利」を享受する権利を
国民に対して無条件全面的に保障しなければならない!
 
NHK コロナ影響で仕事失うなど 生活に困っている人対象 電話相談会   新型コロナウイル

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210131/k10012842001000.html?utm_int=word_contents_list-items_016&word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%20%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%BD%B1%E9%9F%BF

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で仕事や住まいを失うなど、生活に困っている人を対象にした電話相談会が開かれています。

談会は弁護士や司法書士でつくるグループが無料で行っていて、東京・新宿の司法書士事務所で午前10時から受け付けがはじまると早速、電話が相次ぎました。
感染拡大の影響でアルバイトの仕事を失ったという50代の女性が「次の仕事が見つからず生活保護を受けたいが、受給できるか不安だ」という相談を寄せたのに対して担当者は、「要件を満たせば必ず保護が受けられるのですぐに申請してほしい」とアドバイスしていました。
グループによりますと、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響の長期化に伴い、当初、資金的にある程度余裕があった人でも蓄えが尽きてしまったと相談してくるケースも増えているということです。電話相談会は、31日午後10時までで、番号は、0120-157-930です。(引用ここまで)
 

 

 


自民党の河井克行前法相と妻の案里参院議員が離党してどうなったか?任命・説明責任も果たさず税金はシッカリいただいている!こんな文化を放置してはならない!

2021-02-01 | 自由民主党

直近で優れた教科書があった!

離党しても

自民党議員と同じように

裁決には加わる!

何も変わりナシ!

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理の任命責任は不問!

菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣の任命責任は不問!

全てが

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・ウソ八百の政治温存!

国民には罰則ペナルティーを!

国会議員は離党で済ます!

国民をなめるのもいい加減にしろ!

国会議員辞職まで、追及の手を緩めるな!

野党は断固たたかえ!

さもなければ国民の怒りは野党にいくぞ!

日経新聞 河井夫妻、自民離党へ 17日にも届け出政治 2020年6月16日 19:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60411930W0A610C2PP8000

安倍晋三首相は16日夜、首相官邸で記者団に「国会議員は疑惑についてはしっかりと説明を果たしていく責任を負っている」と語った。

夫妻は案里氏が初当選した19年の参院選で2千万円超の現金を地方議員らに配った疑いがある。検察当局は17日が会期末の今国会閉会後に夫妻を公選法違反で立件する方向で詰めの捜査を急ぐ。

案里氏の公設秘書が運動員に違法報酬を支払った罪に問われた裁判を巡っては、広島地裁が16日に懲役1年6月、執行猶予5年を言い渡した。懲役刑の有罪判決を受け、連座制の適用で案里氏の当選が無効になり失職する公算が大きくなった。

自民党の規約は所属の国会議員が刑事事件で起訴された場合、党員資格を停止すると記す。夫妻は党の規定や党への影響を考慮して離党の意向を固めたとみられる。

議員辞職はしない見通しだ。党執行部は検察の捜査の動向を見極めながら党の対応を決める。

自民党の二階俊博幹事長は16日の記者会見で夫妻の離党について「やがてきちっとするだろう」と話した。公設秘書の有罪判決は「他山の石として全ての国会議員が心して対応していくことが重要だ」と指摘した。

公明党の石田祝稔政調会長は16日、国会内で記者団に「このままいくと当然連座制の対象になる。本人がしっかりと判断すべきだ」と述べた。

立民の福山哲郎幹事長は「非常に憂慮すべき問題で議員辞職に値する」と断じた。共産党の小池晃書記局長は「自民党総裁である安倍晋三首相、自民党の責任も含めて徹底的に追及しなければならない」と強調した。