愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実というなら天皇のために命を捧げることを国体の精華と言ったことも事実だろう!全くの詭弁を吐く菅官房長官はやっぱり退場だな!

2017-04-04 | 教育勅語

教育基本法の制定により、政治的・法的効力は失っており、それは今も同様

教育勅語は教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切

親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実

憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで

否定することはない

「憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱う」とは?

トリック満載の菅官房長官のウソ・デタラメ・スリカエは

「憲法や教育基本法に反しないよう」にどのように扱うか!

「適切な配慮」とはどんな配慮か!

「取り扱う」の中身は何か!

全く語っていない!

記者は全く質問していない!

「全く矛盾しない」で思考停止・思考致死状態に!

「大日本帝国憲法」「教育勅語」

「日本国憲法」「改悪教育基本法」

水と油!戦争と平和!

教育勅語は殺人動員奨励装置!

「親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目」は

世界各地でも同じことが言えるのではないのか!

「教育勅語」を使わなくても学習できるぞ!

教育勅語「唯一根本の指導」不適切…菅官房長官 

読売 2017年04月03日 22時45分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170403-OYT1T50113.html

菅官房長官は3日の記者会見で、教育勅語(ちょくご)の教育現場での取り扱いについて、「法制上の効力は喪失している。学校で教育の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だ」と述べた。その上で、「親を大切にするなどの項目もある。適切な配慮の下に教材として用いること自体は問題ない」との認識を示した。政府は3月31日の閣議で、「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」との答弁書を決定していた。(引用ここまで)

共産 書記局長 教育勅語の政府答弁書「危険な姿勢の表れ」

政府は、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これについて共産党の小池書記局長は記者会見で、「異常な閣議決定だ。教育勅語の根本が、基本的人権を定めた憲法や、教育基本法に反するとして、国会で排除の決議をしたわけで、『いいものがあるから、そこは使いましょう』というのは、全く間違った議論だ」と指摘しました。そのうえで小池氏は「安倍政権は、安全保障法制を強行し、『共謀罪』も進めるなど、戦前の戦争へと進んでいった政治に対する反省がない。安倍政権の危険な姿勢が表れている」と述べ、批判しました。

また、民進党の野田幹事長も「片言隻句を見ると、共感する人はいるかもしれないが、トータルでは、主権は君主にあるとする『主権在君』であり、教材とすることが本当によいのか慎重に検討しないといけない」と述べました。(引用ここまで)

官房長官「教育勅語 教材としての使用 否定されない」

NHK  4月3日 18時43分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_010

菅官房長官は3日午後の記者会見で、戦前などに使われていた教育勅語について、わが国の教育の唯一の根本とするような指導を学校で行うことは禁止されているとする一方、教材として使用することまでは否定されていないという認識を示しました。

この中で菅官房長官は、戦前などに学校教育で使われ、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語を学校で使用することについて「戦後の諸改革の中で、教育勅語を教育の唯一の根本として取り扱うことなどが禁止されている。その後の教育基本法の制定により、政治的・法的効力は失っており、それは今も同様だ」と述べました。

一方、菅官房長官は「憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮の下で、親を大切にする、兄弟姉妹は仲よくする、友達はお互いに信じ合うなど、ある意味で人類普遍のことまで否定はすべきではない」と述べ、教材として使用することまでは否定されていないという認識を示しました。

また記者団が、教育勅語を学校で使用することが過去の政府の国会答弁などと矛盾しないのか質問したのに対し、菅官房長官は「全く矛盾しない」と述べました。政府は先の閣議で、教育勅語について、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しています。(引用ここまで)

文科相 教育勅語「歴史教材に用いるのは問題ない」

NHK  4月3日 14時10分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935251000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

 

松野文部科学大臣は衆議院決算行政監視委員会で、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、参考資料として教科書に掲載している例があるとして、歴史の理解を深める観点から教材に用いることは問題ないという認識を示しました。

政府は、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これに関連して松野文部科学大臣は3日の衆議院決算行政監視委員会で、「戦前の教育の間違いの例として用いることはありうるが、それ以外なら問題だ」と指摘されたのに対し、「憲法や教育基本法に内容自体が反するものでも『教え方がどうか』がポイントだ」と述べました。そして、教育勅語を歴史的事実として学ぶため、中学校の社会科や、高校の歴史や公民の教科書には、全文または一部を参考資料として掲載している例があると説明しました。そのうえで松野大臣は、「わが国の歴史の理解を深める観点から使っており、そのように教育勅語を教材として用いることには問題がないというのが答弁書の趣旨だ」と述べました。(引用ここまで)

教育勅語 官房長官「唯一根本とする指導は不適切」

NHK  4月3日 12時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935131000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

菅官房長官は午前の記者会見で、政府が先の閣議で教育勅語を憲法などに反しないような形で教材として用いることまでは否定されないとする答弁書を決定したことに関連し、わが国の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だという認識を示しました。

政府は戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これに関連し、菅官房長官は午前の記者会見で、「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」と述べました。一方で、菅官房長官は「教育勅語は、日本国憲法や教育基本法の制定等をもって、法制上の効力は喪失している。したがって学校で教育勅語がわが国の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だ」と述べました。また菅官房長官は、記者団が「今回の閣議決定で教育勅語を教育現場で使うことにお墨付きを与えるのではないか」と質問したのに対し、「教育基本法の制定によって政治的、法的効力を失った経緯がある。ご指摘のような懸念は生じない」と述べました。(引用ここまで)

幼稚園での教育勅語教材「規定なし」 政府答弁書

産経 2017.3.7 17:31更新

http://www.sankei.com/politics/news/170307/plt1703070029-n1.html

政府は7日の閣議で、幼稚園などで教育勅語を教材として用いることの是非について「学校教育法の規定に基づき、文部科学相が定める幼稚園教育要領において規定は存在しない」とする答弁書を決定した。答弁書は「学校教育法などの法令に違反するか否かについては、個別具体的な状況に即して判断されるべきものだ」と指摘した。民進党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。(引用ここまで)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慰安婦問題を象徴する少女像... | トップ | 教育勅語礼賛者は大ウソつき... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国家の危機です。 ()
2017-04-04 09:23:04
「教育勅語」復活がここまで来たか、という思いでいます。
日本国憲法を蔑ろにするABE権力は憲法違反の「教育勅語」を、国会の排除・無効の決議を無視して「容認」するという閣議決定を行いました。憲法遵守義務のある公立学校教員は二重の憲法違反を強制されるようになるのでしょうか。 
返信する
八方塞がりの安倍政権!窮鼠猫を食む?それとも退場処分に! (愛国者の邪論)
2017-04-04 15:37:31
近さん
コメントありがとうございます。

安倍政権は、何をやっても失速しているのだと感じている思います。

大体「経済」はどうでしょうか!もはや「アベノミクス」という言葉はテレビから消えてなくなりました。
「アベノミクスの恩恵を全国津々浦々に!」とずっと叫んでいましたが、言えなくなりました。

内部留保や大企業優遇の税制金融財政政策を温存して、また一部の富裕層などに対する「公助」をかけたままの「官製春闘」も芳しくありません!当たり前です。庶民には庶民の正義感や良心を利用して自己責任と自助と公助を吹聴しているのですから。

「地方創生」の「効果」も、今年いっぱいで終わりでしょう!地方創生交付金の効果は期待できないと思います。それは従来型の公共事業ばらまきだからです。

では外交はどうでしょうか?安倍首相は、つい最近ヨーロッパに行きましたが、全く成果なし!テレビも、その取り上げ方は大々的なものではありませんでした。
「対中包囲網作戦」に翳りが浮き彫りになってきました。

集団的自衛権行使の戦争法を強行した時、これで抑止力が高まったから大丈夫だ」と豪語していましたが、完全に破たんしました。

それは核兵器禁止条約締結のための国連会議に参加しないことで、一層浮彫になりました。

原発再稼働・沖縄の辺野古基地建設についても、司法の独立を破壊してのみ「正当化」できるところまで追い込まれています。

豊洲問題も、もともとは東京五輪を当て込んだ東京再開発が狙いでしたが、頓挫しています。都議会自民党の凋落を安倍政権は防げないのではないでしょうか!

頼みの綱はおおさか維新やみんなの党の再来のみです。

宗教法人認可権限を持つ東京都において与党のポジションを維持しなければならない公明党を脅し、懐柔し安倍政権の温存を図ることが、どこまでできるか!

これまでの与党だった公明党の風見鶏体質を都民・国民がどこまで批判できるか!
大阪では豊洲問題の百条委員会設置に維新と公明が反対しましたので、この無節操とウソをどんどん暴いていくことでしょうか?!

天応退位問題でも、安倍首相は、天皇とその家族、宮内庁と矛盾を深めています。その根底には現行憲法を遵守擁護しないと象徴天皇制が維持できない!そうなれば三種の神器を継承することが困難になる!しかも裕仁天皇の戦争責任に対する贖罪観をもって戦地や戦争被害者訪問を繰り返してきたことがゼロになってしまう!高齢による負担軽減論を口実に元旦の年頭の『お言葉』をやめても、ベトナムに行かなければならない天皇のバランス感覚と贖罪観が、国民に浸透してきたことで、ますます天皇元首化が難しくなってきた安倍首相と言えます。

安倍首相に残された道は、テロ・中国・北朝鮮の脅威を煽るだけです。そして国民を分断すること。そして民進党を攻撃することで野党共闘を分断する!

トランプ大統領にもプーチン大統領にも傾注していくことはできないでしょう。どちらも大国主義では同じだからです。

安倍首相が首相でいられるのは、あとわずかではないでしょうか!

森友学園の国有地格安払い下げにいっさい関わっていないことの証明として議員辞職を公言しました!これもウソだったということになれば、どうでしょうか?

まだあります。加計学園問題です。森友学園を重ねると、この手口は全国で使われているような気がします。千葉県でも愛媛同様非常に臭いにおいがプンプンです。

八方塞がり状態に向かってひたひたを歩いている!後は退場か、窮鼠猫を食む!式の解散総選挙しかないでしょう。

このように安倍政権派の手口はわかっているのですから、対応は簡単です。一刻も早く安倍政権よりまし政権の樹立を打ち上げることです。政権構想と公約・候補者擁立です。

この動きは徹底してオープにやることです。国民参加で構想・公約を決めるし、候補者も国民が擁立するのです。

このような選挙戦は第一回総選挙からみて初めてのことでしょう!新しい市民革命です。憲法を活かす新しい市民革命と言えます。沖縄方式を全国津々浦々から巻き起こす!こうした動きの中で安倍政権を包囲していく!

こんな方向を考えていますが、どうでしょうか!野党4党、とりわけ野党共闘に消極的な民進党が動くか!

民進党がぐずぐずしているのであれば、民進党抜きでも、具体化していくことでしょう!民進党が国民の方に目を向けるか、否か!試されていますね。民進党の支持者たちの動きに期待したいですね。

愛国者の邪論
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育勅語」カテゴリの最新記事