goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自分を棚にあげてまたまた選挙のために何でもする民進党と共産党って無責任なレッテル貼りの安倍首相!

2016-04-11 | 安倍語録

またまた

ゴマカシ・デタラメ・スリカエ・大ウソを吐いているぞ!

 黒塗り・担当者を国会から遠ざける手口はどう説明するか!

国民に明らかにできないことを前提にした交渉参加こそ

自民党の公約・国会決議に反しているのだ!

まともに答えない石原担当大臣には合格点はなし!

まともに答えない担当大臣擁護の委員長こそ問題だろう!

学校だったら、こんなことは許されない!

不安が払拭できるような

この言葉そのものにTPPの反国民的本質浮き彫り!

司直の手で」ではなく、「自分で丁寧な説明をする!

安倍首相の言葉はどうだったのか!

無責任なレッテル貼りをしているのは安倍首相自身だな!

こんな大ウソをやらせ・放置・免罪している

情報伝達手段のマスメディア=テレビこそ

国民に対する背信行為だな!

 首相 民進党などは政局的な対応とけん制

首相 民進党などは政局的な対応とけん制

安倍総理大臣は自民党の役員会で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会での民進党などの対応は、12日に告示される衆議院の補欠選挙などを意識した政局的な対応だとけん制しました。

この中で安倍総理大臣は、TPPの承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会で与野党が対立していることについて、「外交交渉の経緯は、一方的に公表すれば外交関係が傷つく。民進党と共産党はそれを分かったうえで、政局重視で情報開示がないと批判しており、国会審議が止まっている現状は大変残念だ」と述べ、民進党などの対応は12日に告示される衆議院の補欠選挙などを意識した政局的な対応だとけん制しました。

そのうえで安倍総理大臣は、自民党の候補と民進党などが推薦する候補が対決する衆議院北海道5区の補欠選挙を念頭に、「選挙のために何でもする民進党と共産党に対し、責任ある政権与党として全員野球で勝利をつかみたい」と述べました。

このあと谷垣幹事長は記者会見で、「理由なき審議拒否が果たして国民に理解されるのか。国会の空転は望ましくなく、早期にTPPの意義を説明し、不安が払拭(ふっしょく)できるような本質的な議論に入っていけるように努力したい」と述べました。

また谷垣氏は、民進党が甘利前経済再生担当大臣の証人喚問などを求めていることについて、「司直の手できちんとした解明がなされることを望んでいる。どういう理由で国会に招致せよと言っているのか、その理由によって答えはがらっと変わってくる」と述べました。(引用ここまで

【衆院北海道5区補選】安倍首相「全員野球で勝利を」

2016.4.11 18:49

http://www.sankei.com/politics/news/160411/plt1604110031-n1.html

安倍晋三首相(自民党総裁)は11日の党役員会で、夏の参院選の前哨戦となる衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)について「大変厳しい選挙戦となるが、選挙のために何でもする民共(民進、共産両党)に対し、責任ある政権与党として全員野球で勝利をつかみたい」と述べた。

谷垣禎一幹事長は「総力を挙げて勝利を目指したい」、茂木敏充選対委員長も「『あなたの現場であと一票掘り起こせ』をスローガンにしたい」と呼びかけた。

補選は、公明党などが推薦する自民党公認候補と、民進党や共産党などが支援する野党統一候補による事実上の一騎打ちとなる見通し。首相は参院選に合わせて衆院選も行う「衆参同日選」の可否を探っており、補選の結果が判断材料の一つになるとみられている。(引用ここまで)

安倍首相「無責任なレッテル貼りだ」

野党のTPP審議拒否を批判

2016.4.11 18:45

http://www.sankei.com/politics/news/160411/plt1604110029-n1.html

安倍晋三首相(自民党総裁)は11日の党役員会で、民進党など野党が「政府の情報開示不足」を理由に衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会の審議を拒否していることについて「無責任なレッテル貼りをしている」と批判した。

首相は「外交交渉の経緯は相手国との信頼関係にかかわる話であり、一方的に公表すれば、その国との外交関係は傷つく」と指摘。「それを分かった上で、政局重視で情報開示がないと批判しているが、誰が政権を担おうと出せるものではない。民主党(現民進党)政権時代も同じ答弁をしている」と述べた。(引用ここまで



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。