goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

現代社会では記憶力より情報をいかに活用するかが重要とスペインでは親がスト!日本はおとなしい!問題山積なのに!

2016-11-03 | 子どもの権利条約

日本で言えば、PTAだが、スペインのようにはならんな!日本は!

親が受験競争・受験戦争に子どもを追い込んでいるからな!

時事通信 「宿題減らせ」と親がスト=丸暗記重視の教育に異議-スペイン  2016/11/03-07:34

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110300123&g=int

【マドリードAFP=時事】スペインの学校が課す宿題が多過ぎるとして、児童・生徒の親でつくる保護者会連合が「スト入り」を宣言した。宿題によってカリキュラム外の発達が阻害されるというのが理由で、週末の宿題を11月末まで拒否するよう呼び掛けている。
 保護者会連合は、スペイン国内の公立校約1万2000校に通う子供らの保護者の組織。同連合のパソス会長は2日、AFP通信に「宿題が有害なのは、火を見るよりも明らかだ」とスト入りの意義を訴えた。
 2012年の国際学習到達度調査(PISA)によると、スペインの子供らが宿題に費やす時間は週6.5時間と調査対象38カ国中5番目に多かったが、児童・生徒の学習到達度は伝統的に下位。これに対し到達度上位のフィンランドや韓国は、宿題に費やす時間が週3時間を下回っているという。
 パソス会長は、スペインの教育が昔ながらの丸暗記に頼り過ぎていると主張。現代社会では記憶力より情報をいかに活用するかが重要だとし、「社会が大きく変わっているのに、教室の中は昔のままだ」と強調した。(引用ここまで

日本の子どもの学力と人格形成の関係はどうなっているか!

日本だって勉強=丸暗記=テストの成績=偏差値って感じだぞ!

だが、子どもをめぐる実態は、厳しいぞ!

そう言えば、日本は過去の記憶喪失病に侵されているぞ!

情報伝達手段のテレビ・新聞が一番酷い!

日本の子どもの学力〜OCEDレポートより〜第1回 PISAに見る日本の子どもの学力の国際比較  2016年08月25日

https://kids.gakken.co.jp/parents/digital/20160825oced_report01/

NEWS WEB EASY|子どものいじめの数 2015年度は22万件以上  10月31日 11時30分

http://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10010747261000/k10010747261000.html?utm_int=detail_contents_news-link_002

DUALプレミアム小・中学生の自殺、原因の1位は「学業不振」2014/12/2

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO79950870Q4A121C1000000?channel=DF260120166497&style=1

平成26年の自殺者の2.1%は未成年者、理由は「学校問題」が最多 2015.3.13 Fri 15:15

 http://resemom.jp/article/2015/03/13/23499.html

小学校の校内暴力件数が過去最高の1万605件!対応に問題はないか? 09/17/2015 06:36

 http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

立教大学教授 湯澤直美 正月を知らない子どもたち…貧困がもたらす国の損失  2016年01月15日 10時30分

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160114-OYT8T50109.html
 
日本国民が忘れている日本再建の原点はこれだが
日本国民全体が陥っている病理があるぞ!
終戦直後の文部省の教科書「民主主義」を取り上げた下野新聞に大アッパレ!日本の民主主義の原点とは
 2015-06-08 | 時代錯誤の安倍式教育再生

 

 
文部省著作教科書  「民主主義」
 
 
1948年上巻 
 1949年下巻 発行

 上巻

第 一章 民主主義の本質
第 二章 民主主義の発達
第 三章 民主主義の諸制度
第 四章 選挙権義
第 五章 多数決 
第 六章 目ざめた有権者
第 七章 政治と国民
第 八章 社会生活における民主主義
第 九章 経済生活における民主主義
第 十章 民主主義と労働組合
第十一章 民主主義と独裁政治

 下巻

第十二章 日本における民主主義の歴史
第十三章 新憲法に現れた民主主義
第十四章 民主主義の学び方
第十五章 日本婦人の新しい権利と責任
第十六章 国際政治における民主主義
第十七章 民主主義のもたらすもの
http://homepage3.nifty.com/yeonso/edu3.htm


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。