goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

コロナウィルス感染で経済が悪化している時!噴火の可能性が否定されていない危ない富士山のすそ野に「スマートシティー」構想推進のために大型資本提携とは!やることあるんじゃない!?

2020-03-24 | 認知症・健康

新型コロナウィルス感染の脅威とたたかっているとき

互いに2000億円規模の出資を行って株式を持ち合う資本提携に踏み切るとは!

他にもやることあんじゃないの!

世界と日本の経済が沈下しているとき

納税者・主権者として大声で

新型コロナウィルスを成敗したいですね!!

NHK トヨタとNTTが資本提携へ「スマートシティー」構想を推進  2020年3月24日 9時49分 IT・ネット 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012346581000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

トヨタ自動車とNTTが互いに2000億円規模の出資を行って株式を持ち合う資本提携に踏み切る方針を固めたことが明らかになりました。自動車と通信で日本を代表する企業による異例の関係強化で、世界的に開発が活発になっている、最先端の街づくり「スマートシティー」の構想を推進するねらいがあります。
関係者によりますとトヨタ自動車とNTTは、互いに2000億円規模の出資を行って株式を持ち合う資本提携に踏み切る方針を固め、24日にも発表する見通しです。
資本提携によって両社は、トヨタが持つ自動運転などの次世代の車の技術と、NTTが持つ高い通信インフラの技術を組み合わせ、5Gの次の世代の通信規格、6Gの活用を視野に新しい移動サービスの開発で幅広く協力し、世界的に開発が活発になっている、最先端の街づくり「スマートシティー」の構想を推進するねらいがあります。
自動車業界では、自動運転や電動化など「CASE」と呼ばれる先端技術をめぐる競争が、また、通信業界では大容量の情報を瞬時にやり取りできる通信サービスを目指した競争がそれぞれ世界的に激しさを増していて、いずれもスマートシティーの推進に欠かせない重要な技術となります。
日本を代表する企業どうしが業界を越えた異例の関係強化に踏み切ることで、最先端の街づくりでリードしたい考えとみられます。
午後3時から会見で説明
トヨタ自動車の豊田章男社長とNTTの澤田純社長は、24日午後3時から東京都内で記者会見し、今回の資本提携について説明することになりました。
トヨタのねらい
トヨタ自動車と通信業界の関係は歴史的に深く、政府が推進した通信の自由化を背景に1984年、大手商社などとともに日本高速通信を設立。通信業界に参入します。
また携帯電話の事業では1987年に日本高速通信などとともに、IDO=日本移動通信を設立しました。
これらの企業は現在のKDDIの前身で、トヨタは12%余りの株式を保有するKDDIの大株主となっていて、NTTグループのいわば“ライバル”といえる存在になっています。
ところが、「CASE」や「MaaS」と呼ばれる新たな車づくりなどへの対応が求められる中、トヨタは生き残りをかけ通信業界と全方位のスタンスで臨むことになります。
去年、ソフトバンクとともに配車サービスなどを手がける新会社「モネ テクノロジーズ」を設立。自治体とも連携しライドシェアの事業化に乗り出しました。
NTTとも2017年に車をインターネットにつなげる「コネクテッドカー」の分野で提携していて、「コネクテッドカー」のさらなる普及に必要な新しい通信インフラの実証実験などを共同で進めています。
移動にかかわるあらゆるサービスを展開する企業への転換を掲げるトヨタとしては、“通信の巨人”NTTとの関係強化に踏み切ることで、自動運転車が安全に走行するシステムの開発だけでなく、世界的に開発が活発になっている「スマートシティー」と呼ばれる最先端のまちづくりなど新しいビジネスで協業を深めるねらいがあるものと見られます。
NTTのねらい
NTTグループは最先端のITを活用したスマートシティーの推進に国内外で力を入れていて、今回の資本提携の背景にあると見られます。
NTTはアメリカ西部のラスベガス市との間で2年前からスマートシティーの実証実験を行い、去年商用化しました。繁華街に設置されたカメラやセンサーの情報をAI=人工知能が分析し、人混みの状況に危険がないかや車の逆走が起きていないかなどの検知や予測を行っています。
ことしに入ってもマレーシアでスマートシティーの実証実験を行うことを決め、交通量の多い交差点にカメラを設置して渋滞の緩和や盗難車の検知などにつなげることを目指しています。
こうしたスマートシティーには車をインターネットにつないだ「コネクテッドカー」から得られる情報も重要になるとされ、NTTは、3年前に「コネクテッドカー」の分野でトヨタ自動車と提携しています。今回、この関係を一段と深め、通信と車という双方の強みを持ち寄ることでスマートシティーの高度化などにつなげたいというねらいと見られます。
また、NTTグループは、今月、サービスが始まる新しい通信規格5Gのさらに次の世代に当たる6Gの研究開発も進めています。5Gに関連する技術では韓国のサムスン電子や中国のファーウェイが強みを持ち世界の研究開発をリードしてきました。
しかし、2030年ごろの導入が見込まれる6GではNTTも巻き返しを図る方針で、さらなる高速、大容量の通信をスマートシティーに導入していかに社会的な課題の解決につなげるかなど、トヨタのノウハウも生かしながら研究開発を進めたいねらいと見られます。
トヨタが建設目指す「未来都市」と実現への課題
トヨタ自動車は静岡県裾野市に「WovenCity(ウーブンシティ)」と名付けた、未来型の新しい都市の建設を目指しています。
この都市は3つの道路が網の目のように織り込まれていることからその名が付けられ、完全自動運転で二酸化炭素の排出がゼロの車や1人乗りの小型のEVなどが専用の道路で走行します。
また自動運転の車はライドシェアと呼ばれる相乗りの送迎や宅配のサービスを行うだけでなく、移動型の店舗としても街を走る計画です。
住宅には家事などを支援するロボットも配備されると見られ、2000人余りが実際に暮らしながら、「MaaS」と呼ばれる新しい移動サービスやロボット技術の実証が行われる見通しです。
これまでトヨタは「MaaS」の展開や最先端の街づくりへの参入を見据え、ことし1月にパナソニックと共同で住宅事業を統合した新会社を設立したり、去年にはソフトバンクと共同で配車サービスを手がける会社「モネ テクノロジーズ」も設立するなど他社との提携を相次いで打ち出してきました。
ただ「WovenCity」の実現に向けては、車のデータなどを瞬時に処理できる大容量の通信インフラの整備や収集したデータの取り扱いなどが課題になっています。
トヨタとしてはこうした課題の解決に向け、「スマートシティー」をアメリカで手がけ、5Gの次の世代の通信規格で大容量の情報を瞬時にやり取りできる6Gの開発を進めるNTTとの関係強化が必要と判断したものと見られます。(引用ここまで)

トヨタ 愛知の工場一部稼働停止 従業員2人の感染確認で 2020年3月23日 9時56分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200323/k10012344731000.html?utm_int=word_contents_list-items_053&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

トヨタ自動車は愛知県豊田市の高岡工場で22日、2人目となる新型コロナウイルスの従業員への感染が確認されたことを受け、23日から3日間、消毒作業などのため感染した従業員が働いていた生産ラインの稼働を停止することを決めました。
愛知県豊田市にあるトヨタの高岡工場では、今月19日に20代の男性従業員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたのに続いて22日、この従業員と対面で作業していた別の20代の男性従業員も感染が確認されました。
トヨタは工場内で2人の感染者が出たことを受け、23日から25日までの3日間、2人が働いていた工場の建物全体を封鎖し、消毒作業を行うということです。
これに伴って高岡工場にある2つの生産ラインのうちセダンの「カローラ」やSUVの「ハリアー」を生産するラインが稼働を停止します。
トヨタでは感染した2人と接触したとみられる従業員など30人余りを自宅待機とし、健康状態を観察したうえで、稼働の再開を判断することにしています。(引用ここまで)

NHK 来月の日銀短観 大企業製造業の民間予測は全社が大幅悪化  2020年3月23日 5時12分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200323/k10012344521000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、来月1日に発表される日銀の短観=企業短期経済観測調査で企業の景気判断がどこまで悪化するかが焦点になっています。民間のシンクタンク10社は景気判断の指数は製造業、非製造業とも悪化し、大企業の製造業の指数は7年ぶりにマイナスまで悪化すると全社が予測しています。
日銀の短観は国内の企業およそ1万社に3か月ごとに景気の現状などを尋ね、企業の景気判断をみる重要な経済指標で、来月1日に公表される最新の結果について民間のシンクタンクなど10社が予測をまとめました。
最も注目されている大企業の製造業の景気判断を表す指数は全社が大幅な悪化を見込み、マイナス7からマイナス14と予測しています。
指数がマイナスまで悪化すれば2013年3月調査以来、7年ぶりになります。
また大企業の非製造業の指数はプラス12からマイナス6で、幅がありますが、いずれも悪化を予測しています。
各社とも、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に生産停止が起きている「自動車」や、観光客の減少やイベントの自粛で売り上げが落ち込んだ「宿泊」や「小売」の判断が大幅に悪化するとみています。
さらに世界で入国を制限する動きが広がったことで「運輸」などにも深刻な影響が及んでいるため幅広い業種で景気判断が悪化することになりそうです。
専門家「記録的な低下か」
来月の短観について明治安田生命の小玉祐一チーフエコノミストは製造業と非製造業ともに景気判断は大幅に悪化すると予測し、「新型コロナウイルスの感染拡大の影響で記録的な低下になるとみている。世界各国の個人消費も大きく落ち込みつつあるし、企業が設備投資を控え、輸出も減っているので、経済全体が縮小する過程にある。経済への影響はリーマンショックを超える可能性が高まっている」と分析しています。
また、先行きの見方については「新型コロナウイルスが収束する見通しが立たないうえ、東京オリンピックの開催に影響するのではないかと懸念されている中では、先行きの見方にもマイナスのインパクトが大きく反映される」と話しています。(引用ここまで)

 


ドイツの感染者数は2万7436人!死者114人!何故少ないか!感染の有無を調べるための検査を、現在、週に合わせて16万件実施!今後、さらに増やす方針!日本とは大違い!

2020-03-24 | 認知症・健康

ドイツのように

後手後手の対応!

先手先手で対応していない日本!

感染者保護と感染者の治療の徹底化を!

新型コロナウィルスを泳がすな!

NHK ドイツ 感染者2万人 死者114人 死者が伊などより少ない背景は  2020年3月24日 19時54分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347921000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_036

ドイツでは、新型コロナウイルスの感染者が2万人を超えているのに対し、死亡した人の数は114人と、イタリアなどに比べると大幅に少なくなっています。専門家やメディアは、充実した検査態勢や医療体制があると指摘しています。
ドイツでは、新型コロナウイルスの感染者数は2万7436人と、中国、イタリア、アメリカ、スペインに次いで世界で5番目に多くなっていますが、死亡した人の数は114人で、6000人以上の死亡者が出ているイタリアや、2000人以上のスペインに比べると大幅に少なくなっています。
この背景の1つとして指摘されているのが検査態勢の規模です。
ドイツの保健当局の傘下にある国立ロベルト・コッホ研究所によりますと、ドイツでは感染の有無を調べるための検査を、現在、週に合わせて16万件行っていて、今後、さらに増やす方針だとしています。
一方、イタリアでは先月末以降、検査の総数が16万件を超えたのは3週間以上たった今月中旬になってからでした。
AFP通信の取材に応じた首都ベルリンにある大学病院の研究者は、「ドイツでは早期に感染を確認することができ、診断と覚知で先行することができた」と述べ、感染者を早い段階で確認できる検査態勢が効果を挙げているという見方を示しました。
さらに、ドイツにはもともと集中治療に対応したベッドがイタリアのおよそ5倍に当たる2万8000床あり、重症化した患者を治療する医療体制がほかのヨーロッパの国と比べると整っていたことも要因の1つと指摘されています。
また、ロベルト・コッホ研究所によりますと、ドイツでは、感染者の年齢の中央値は47歳で、感染者のおよそ8割が60歳未満となっているということです。
この点、イタリアでは、感染者の年齢の中央値は63歳で、感染者の中に高齢者が占める割合が高くなっています。
ロベルト・コッホ研究所のロタール・ウィーラー所長は「感染者の急激な増加は落ち着きつつある」としながらも、「ドイツは流行の初期段階にあり、今後、死亡者の数が増加する可能性もある」と述べ、引き続き、人どうしの接触を減らすなど感染の拡大防止に努めるよう呼びかけています。(引用ここまで)


東京都知事が都市封鎖に言及し一日で最多の17人の感染がかくにんされ、世界の感染者が30万をこえた日に東京オリパラが1年延期された!安倍式回路からすれば、解散総選挙で開催するつもり!

2020-03-24 | 認知症・健康

新型コロナウィルスの潜在的感染者を「保護」すべし!

新型コロナウィルスがまちにウヨウヨしていたら!

東京などでは、どこから感染したか分からず、

感染のつながりがたどれない患者が徐々に増えている

国内でも感染が一気に広がれば、

都市の封鎖を真剣に考えざるを得なくなる可能性は十分ある。

非常事態で対応する各国のマネを!

NHK 東京五輪・パラ 1年程度延期を確認 安倍首相とIOC会長  2020年3月24日 21時33分 新型コロナウイルス 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348191000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、安倍総理大臣は、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と電話会談し、1年程度の延期を提案したのに対し、バッハ会長は、全面的に同意する意向を示し、遅くとも来年夏までに開催することで合意しました。
安倍総理大臣は24日夜8時からおよそ45分間、総理大臣公邸でIOCのバッハ会長と電話会談を行い、大会組織委員会の森会長や東京都の小池知事、橋本担当大臣らも同席しました。
電話会談のあと、安倍総理大臣は記者団に対し「まず改めて、東京大会の中止はないということをバッハ会長と確認した」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「開催国・日本として、現下の状況を踏まえ、世界のアスリートの皆さんが最高のコンディションでプレーでき、観客の皆さんにとって、安全で安心な大会とするためにおおむね1年程度延期することを軸に検討してもらいたいと提案した。バッハ会長からは『100%同意する』という答えをいただいた」と述べました。
そして「遅くとも2021年の夏までに東京大会を開催するということで合意した」と述べました。
また、1年の延期を提案した理由について、安倍総理大臣は「まずは現下の感染症の広がりの状況を見る中で、年内の開催は難しいということだ。しっかりと会場などの対応を調整していきたい」と述べました。さらに「今後、人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして完全な形で東京大会を開催するためにバッハ会長と緊密に連携していくことで一致した。日本は、開催国の責任をしっかりと果たしていきたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 東京都内で新たに17人の感染確認 1日としては最多に  2020年3月24日 18時18分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347751000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

東京都の関係者によりますと、新たにあわせて17人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
都は23日、1日に発表する人数としてそれまでで最も多い16人の感染が確認されたと発表していました。
24日はさらに1人増え、これまでで最も多くなりました。
これで都内で感染が確認されたのは171人となりました。(引用ここまで)

NHK 小池知事「都市封鎖」発言 専門家「検討の可能性十分ある」 2020年3月24日 17時16分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_081

東京都の小池知事が23日の記者会見で「都市の封鎖など、強力な措置を取らざるをえない状況が出てくる可能性がある」などと発言したことについて、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「東京などでは、どこから感染したか分からず、感染のつながりがたどれない患者が徐々に増えている。アメリカやヨーロッパの感染の広がり方を見ると楽観視はできず、今後、特に都市部では感染者が爆発的に増加するおそれは十分ある。強い表現で危機感を多くの人々と共有したかったのではないか」と述べました。
そのうえで「大規模なイベントが繰り返し開かれるようになれば、リスクが確実に上がっていくことを忘れてはならない。国内でも感染が一気に広がれば、都市の封鎖を真剣に考えざるを得なくなる可能性は十分ある。買い物や散歩など、すべての外出を自粛する必要はないが、大勢の人が集まるイベントは自粛し、手洗いやマスクの着用、室内の換気を徹底するなど、これまで以上に感染防止対策に努める必要がある」と述べ、改めて一人一人が対策を徹底する必要性を強調しました。
ネット上では不安や戸惑いの声
東京都の小池知事が「都市の封鎖、いわゆるロックダウン」の可能性に言及したことについて、ネット上では、不安や戸惑いなどさまざまな声が上がっています。
都市の封鎖についてネット上では「突然、発令されたら困る」「東京のどの辺を封鎖するの?23区だけ?全部?」など、早くも時期や範囲まで気にする声が上がっています。
また、「さらに収入が減っちゃう」「千葉県民は会社に行けない」「会社に泊まることになる」など仕事への影響を心配する声も相次いでいます。
24日、文部科学省が学校の再開に向けたガイドラインを公表したこともあって、「首都封鎖とかいってるのにどうして学校始まるの」「いいのか悪いのか分からない状況がいらだちを生む」といった戸惑いも多く見られました。
さらに「首都封鎖にならないようにみんな引き締めよう」などと対策の徹底を呼びかける声もあった一方、「早くやれ!」「経済より生命が大事」など封鎖を促す意見も上がっていました。(引用ここまで)

NHK 新型コロナウイルス 国内感染者は計1199人  2020年3月24日 21時09分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012346701000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

各地の自治体や厚生労働省などによりますと、24日はこれまでのところ東京都で17人の感染が確認されるなど15の自治体で合わせて59人の感染が発表されました。午後8時40分現在、日本で感染が確認された人はチャーター機で帰国した人も含めて1199人です。
このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると1911人となります。
死亡したのは、国内で感染した人が42人、クルーズ船の乗船者10人の合わせて52人です。
日本で感染した人や中国や欧州などからの旅行者・帰国者で感染が確認された人、1199人のうち
東京都は171人
▽北海道は163人
▽愛知県は148人
▽大阪府は142人
▽兵庫県は118人
▽神奈川県は82人
▽埼玉県は58人
▽千葉県は48人
▽新潟県は28人
▽京都府は25人
▽大分県は23人
▽和歌山県は17人
▽高知県は12人
▽群馬県は13人
▽茨城県は10人
▽岐阜県は9人
▽三重県は9人
▽奈良県は9人
▽石川県は8人
▽熊本県は7人
▽栃木県は6人
▽福岡県は6人
▽滋賀県は5人
▽沖縄県は5人
▽長野県は4人
▽山口県は4人
▽静岡県は3人
▽広島県は3人
▽愛媛県は3人
▽宮崎県は3人
▽青森県は2人
▽秋田県は2人
▽福島県は2人
▽山梨県は2人
▽宮城県は1人
▽福井県は1人
▽岡山県は1人
▽徳島県は1人
▽香川県は1人
▽佐賀県は1人
▽長崎県は1人
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて28人です。
また、厚生労働省によりますと、重症者は24日の時点で
▽国内で感染した人などが55人
▽クルーズ船の乗船者が10人の合わせて65人となっています。
一方、24日までに症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人などが301人
▽クルーズ船の乗客乗員が590人で合わせて891人となっています。(引用ここまで)

NHK 世界の感染者30万人超える 前日から4万人増加  2020年3月24日 19時20分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_046

新型コロナウイルスに感染した人は、ここ数日、世界的に急激に増加し、感染者は全世界で30万人を超えました。感染者が多い国や自治体では外出を厳しく規制するとともに、急増する患者に対応するため医療面での態勢の強化を急いでいます。
WHO=世界保健機関の発表によりますと、新型コロナウイルスの感染者の数は23日の時点で、前の日に比べて4万788人増えて33万2930人となり、30万人を超えました。
感染者の数はここ数日で急増していて、特にアメリカではペンス副大統領が4万人を超えたと明らかにし、中国イタリアに次いで3番目に多くなっています。
このため感染者が多い東部ニューヨーク州をはじめ、各地で外出を規制する動きが相次いでいるほか、急増する患者に対応するため人工呼吸器の増産やベッドの増設など、官民一体で医療面での態勢の強化を急いでいます。
ヨーロッパでは外出規制を厳格化する動きが出ていて、イギリスのジョンソン首相は不要不急の外出を事実上禁止し、従わない場合には罰金を科す方針を打ち出しました。
アジアでも各国が対応を急いでいて、インドは首都ニューデリーを含む国内の9割の地域で不要不急の外出を控えるよう求める措置を取ったほか、タイでは首相が26日非常事態を宣言し、外出の禁止や移動の制限を命じることができるようにするということです。
一方、中国では感染者の増加のペースが抑えられていて、感染が爆発的に増えていた湖北省武漢では、ここ数日、新たな感染者がゼロか1人にとどまり、街を封鎖する措置が2か月ぶりに解除されることになりました。
ただ北京では海外から訪れた人の中で感染が確認されるケースが相次いでいるということで、市当局では25日からすべての入国者を対象にウイルス検査を実施するとしています。(引用ここまで)