goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

『核兵器は絶対的な悪だ』という強い信念を持っている人だったカストロ氏なのに、NHKはちっとも意味づけない報道をしているぞ!その理由は何か!

2016-11-26 | 核兵器廃絶

徹底してNHKは、安倍応援団!

NHKの労働者は起ち上げれ!正義と良心をかけて!

被爆国の情報伝達手段のNHKが、こんなことでは日本はだめだ!

何故人間味のある指導者化、これではわからん!

テーマの書き方にNHKのスタンス・知力が浮き彫り!

カストロ氏は人間味のある指導者だと感じた

フィデル・カストロ氏は2003年3月、広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花し、原爆資料館を視察しました。当時、資料館の館長としてカストロ氏への説明にあたった畑口實さんは原爆の被害の中でも、被爆した人たちにどのような影響を与えたのかということに強い関心を持っていて、今、被爆者がどのような生活をしているかということばかり質問されました。人間味のある指導者だと感じました」と振り返りました。そのうえで、「 『核兵器は絶対的な悪だ』という強い信念を持っている人でした。訃報を聞いてショックです」と話していました。

キューバの専門家「衝撃持って受け止められている」

アジアや中南米などを専門とするNPOに所属し、長年、キューバを研究していることで知られる新藤通弘さんは、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去したことについて、「フィデル・カストロ氏はキューバ人の精神的支柱であり続けてきたことから衝撃を持って受け止められている」として、市民の心理的なショックは大きいと話しています。一方、国の政策面では影響はないだろうという見方を示したうえで、「キューバがアメリカ政府との国交正常化交渉を進める中、フィデル・カストロ氏は市場が開放に向かうことを好まず、抑制する役割を果たしてきた。死去によって市場開放が加速することを期待する声は多いが、フィデル・カストロ氏の原点を思い起こすべきだと主張する人もいて、両面から注視していく必要がある」と話しています。(引用ここまで)

安倍首相の次にプーチンン大統領が来たのはなぜか!

だが、プーチン大統領をヒロシマ・ナガサキに招待したか?

カストロ氏の死を安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしたばかりと伝えるNHKだが、カストロ氏の核兵器廃絶への熱意は黙殺!2016-11-26 | 核兵器廃絶

日ロ首脳会談安倍首相の地元開催!地元と後援会へのリップサービス優先でヒロシマを想定外に!これが本質だ! (2016-09-04 | 核兵器廃絶)

広島・長崎で核兵器抑止力論の悲惨さ・非人道性を体験したのに核の傘の下で核抑止力安全神話に浸る!2016-08-30 | 核兵器廃絶)

NHKの報道時間に注目!
カストロ氏死去 安倍首相が哀悼の意 各国首脳も追悼

カストロ氏死去 安倍首相が哀悼の意 各国首脳も追悼

安倍総理大臣は、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去したことを受けて、哀悼の意を表すメッセージを出しました。

この中で、安倍総理大臣は「キューバ革命後の卓越した指導者であるフィデル・カストロ前議長の逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。本年9月に、私がキューバを訪問しお会いした際には、世界情勢について情熱を込めて語られる姿が印象的でした。日本政府を代表して、キューバ共和国政府および同国国民、ならびに御遺族の皆様に対し、ご冥福をお祈りします」としています。

ロシアのプーチン大統領は、ラウル・カストロ国家評議会議長に電報を送り、哀悼の意を表しました。ロシア大統領府によりますと、電報のなかでプーチン大統領は「キューバ革命の指導者フィデル・カストロ氏の死に深い哀悼の意を表する。この著名な政治家の名前は、現代史における時代の象徴であると考えられている。カストロ氏と仲間によって建てられた自由で独立したキューバは、国際社会の有力な一員となり、多くの国や人々の象徴的な存在となった」と述べてカストロ氏の功績をたたえました。

中国の習近平国家主席は26日、ラウル・カストロ国家評議会議長に弔電を送り、深い哀悼の意を表しました。この中で、習主席は「フィデル・カストロ同志は、世界の社会主義の発展のために後世まで残る歴史的な功績を打ちたてた。偉大な人物であり、歴史と人民は彼を記憶にとどめるだろう」と述べました。そのうえで「フィデル・カストロ同志は、生前、中国との友好にも力を尽くした。中国の人民は、親密な同志を失った」として、深い哀悼の意を表しました。

去年、フランスの大統領として初めてキューバを訪問し、前国家評議会議長と面会したオランド大統領は26日、声明を発表しました。このなかでオランド大統領は「彼は20世紀を代表する1人で、キューバ革命を実現し、最初は国民に希望をもたらしたが、その後は失望に変わった」と述べました。そのうえで、「冷戦期に外国の支配を拒絶するキューバ国民の自尊心を代表する存在だった」と述べ、前国家評議会議長の死を悼みました。

キューバの隣国メキシコのペニャニエト大統領は25日、ツイッターに「フィデル・カストロ氏は尊敬と対話と連帯に基づいて両国の関係を発展させてくれたメキシコの友人だった。キューバ革命の指導者であり、20世紀の象徴だった彼の死に哀悼の意を表したい」と投稿しました。

イギリスのジョンソン外相は声明を出し、「1959年の革命でみせた指導力は物議をかもしながらもカストロ氏が歴史的な人物であることを示している」と評価し、哀悼の意をあらわしました。そして、「カストロ氏の死去はキューバのひとつの時代の終わりを告げている。イギリス政府は人権問題を含むさまざまな外交分野で、今後もキューバの政府と協力していきたい」としています。

友好国であるイランのザリーフ外相は声明を出し、「植民地主義や搾取と闘ったけうな指導者であり、抑圧された国々が独立を目指して行う闘争の前例となった」などとして、カストロ前議長の功績をたたえるとともに、哀悼の意を表しました。キューバとイランは、革命を経て親米から反米に転じたあと、ともにアメリカから厳しい経済制裁を科されたことなどから、カストロ前議長がイランを訪問して最高指導者ハメネイ師と会談するなど、協調してアメリカに抵抗してきました。しかし、去年7月に、キューバがアメリカと国交を回復したのに続き、イランも核開発問題をめぐる最終合意に達するなど、対米関係の改善に向けた変化が見られています。

旧ソビエト時代に同盟国として連携したゴルバチョフ元書記長は「カストロ氏は、20世紀において植民地制度を壊し、国際協力関係を築くためのあらゆる努力を行った。アメリカの妨害にも関わらず、国を存続させ強くさせた」と述べて、功績をたたえました。そのうえで「すぐれた政治家で私たちの友人だったことは、私たちの記憶に残るだろう。全人類の歴史に深い印を残す人生だった」と述べてカストロ氏の死を悼みました。(引用ここまで

プーチン大統領をヒロシマ・ナガサキに招待打診しない安倍首相だったが、プーチン大統領の方から言ってきたとは! 2016-11-05 | 核兵器廃絶

プーチン・ロシア大統領の被爆地訪問要請のため、

広島・長崎両市がロシア大使館を訪問しました!
広島市 2016年9月15日 
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1473809962747/index.html
 
プーチン大統領が山口訪問へ 隣県・広島が訪問要請 
2016年9月18日 07:22

カストロ氏の死を安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしたばかりと伝えるNHKだが、カストロ氏の核兵器廃絶への熱意は黙殺!

2016-11-26 | 核兵器廃絶

時事通信に大あっぱれ!NHKに大喝!

これが被爆国の「国営」放送だな!

NHKは国民の受信料と税金で運営されているのに!

何だ、これは!おかしいぞ!

ヒロシマ「繰り返してはならぬ」=来日時にカストロ氏-オバマ氏演説批判も

時事通信 2016/11/26-17:36

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600173&g=pol

25日に死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は、2003年3月に来日した際、自ら希望して広島市の平和記念公園を訪問。「人類はこのヒロシマの苦しんだ経験を繰り返してはならない」と述べ、原爆犠牲者への哀悼の意を表していた。
 広島訪問時にカストロ氏は、原爆死没者慰霊碑に献花し、黙とう。視察した平和記念資料館では「このような野蛮な行為を決して犯すことのないように」と記帳し、広島訪問を望んだ理由を「哀悼と尊敬の気持ちを表したかった」と説明した。

広島平和記念資料館を視察し、被爆直後の市街地の展示模型を見ながら質問するキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長(右端)=2003年3月、広島市中区

 米国と旧ソ連が核戦争の瀬戸際に立たされた1962年のキューバ危機にも触れ、「私たちはもう少しで広島と同じ犠牲者になるところだった。核兵器よりも強いのは人間の勇気だ」と述べていた。
 今年5月のオバマ米大統領の広島訪問後には、キューバ共産党機関紙に寄せたコラムで「多数の住民を殺害したことへの謝罪の言葉が欠けていた」と、オバマ氏の演説を批判。広島、長崎への原爆投下について「犯罪的な攻撃だ」と言及した。(引用ここまで

 

 

 

 

 

キューバ フィデル・カストロ前国家評議会議長が死去

キューバ フィデル・カストロ前国家評議会議長が死去

1950年代にキューバ革命を起こし、反米の社会主義政権を半世紀にわたって率いたキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日、死去しました。90歳でした。

キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は、日本時間の26日午後、国営テレビで国民に対し、「キューバ革命の最高司令官が午後10時29分に死去した」と述べ、兄のフィデル・カストロ前議長が現地時間の25日夜、死去したことを明らかにしました。
また、本人の希望で火葬されるとしたうえで、葬儀の詳細について26日に発表すると述べました。

カストロ前議長は1959年にキューバ革命を起こして親米政権を倒し、以後、最高指導者として反米の社会主義政権を率いてきました。

米ソ冷戦の中、当時のソビエトと関係を深め、1962年にはソビエト製のミサイルのキューバへの配備をめぐって、米ソの核戦争への緊張が一気に高まった、いわゆる「キューバ危機」が起きました。

カストロ前議長は2006年に体調を崩し、2008年には議長を退任して実の弟のラウル・カストロ氏に政権を移譲しましたが、その後も、一定の影響力を保ってきました。

キューバは、去年7月に半世紀以上にわたって敵対してきたアメリカと国交を回復し、カストロ前議長は国交回復に向けた交渉を始めた、ラウル・カストロ議長の判断は適切だとして支持する考えを明らかにしていました。

また、1995年と2003年には日本を訪問しているほか、ことし9月には日本の総理大臣として初めてキューバを訪問した安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしました

カストロ前議長の死去を受けて市民の間には衝撃が広がっていて、強いカリスマ性で国をまとめる求心力となってきたカストロ前議長の死が、キューバや国際社会にどのような影響を及ぼすのかが注目されます。

国営テレビの発表は

キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は国営テレビで、「きょう、11月25日午後10時29分に、キューバ革命の最高司令官、フィデル・カストロが亡くなりました」と述べて、カストロ前国家評議会議長が死去したことを明らかにしました。そのうえで、「本人の希望により火葬される。あすの11月26日の朝に、キューバ革命の創始者に対して行われる葬儀の詳細を発表します」と述べました。
そして、最後にキューバ革命のスローガンである「常に勝利を目指して」と述べて、前議長の死を悼みました。

カストロ氏のこれまで

カストロ氏のこれまで

強いカリスマ性で人々を引きつけたカストロ氏は、当時のキューバの親米政権、バチスタ政権の打倒を目指して、1953年に革命運動に身を投じました。その後、左翼活動家のチェ・ゲバラ氏とともにゲリラ活動を展開して、1959年に「キューバ革命」に成功しました。

首都ハバナへ凱旋(がいせん)した際には、国民から熱狂的な歓迎を受けました。この時、カストロ氏は「われわれはアメリカの目と鼻の先で社会主義革命を達成した。われわれはみずからの銃でこの社会主義革命を守るのだ」と述べました。

革命後は中南米初の社会主義国として、外資系企業の国有化などを進めました。米ソ冷戦のさなかには、当時のソビエトと急速に関係を深め、「軍事的な備えが必要なため基地の強化に踏み切った」などとして、キューバ国内にソビエトの核ミサイル基地を建設することを容認しました。

これに対してアメリカは海上封鎖などで対抗し、「キューバ危機」が起きました。世界は一時、核戦争の瀬戸際にまで追い込まれましたが、ソビエトがミサイルを撤去したことで危機は回避されました。

カストロ氏は反米姿勢を強め、その後、社会主義革命を中南米やアフリカに広げる政策を進めていきます。

一方で、最大の貿易相手国だったソビエトの崩壊後は経済危機に陥り、国民は苦しい生活を強いられました。
80歳を超えたカストロ氏は、2008年に国家評議会議長を退任して、実の弟のラウル・カストロ氏に政権を譲りました。

そして2011年には、政府や党の公職をすべて退き、政界の第一線から身をひいていました。また、1995年と2003年には日本を訪問しているほか、ことし9月には日本の総理大臣として初めてキューバを訪問した安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしたばかりでした。

キューバをスポーツ大国に育てる

25日に死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は、国内をまとめ上げ、国際的にも存在感を高めるために野球をはじめとするさまざまなスポーツの強化に力を入れ、キューバを世界的なスポーツ大国に育てました。

カストロ氏は1959年のキューバ革命で反米の社会主義政権を立ち上げると、最大の援助国だったソビエト連邦にならってプロスポーツ制度を廃止し、国家の全面的な支援によってアマチュア選手を育てる政策を推し進めました。

みずからも優れた野球選手だったことから、野球を国技に定めて義務教育に採り入れたほか、ボクシング、陸上、バスケットボール、バレーボール、柔道の強化に力を入れ、夏のオリンピックでは1972年のミュンヘン大会以降多くのメダルを獲得してきました。

野球が正式種目となった1992年のバルセロナ大会では、のちにプロ野球の中日でもプレーしたオマール・リナレス選手を中心とする強打のチームで日本やアメリカをやぶって金メダルを獲得し、これまでに5つの大会で金メダルを3回獲得しています。

一方で、より多くの報酬を求めて、国交が断絶していたアメリカの大リーグでプレーするために亡命する選手はあとを絶たず、ことしのワールドシリーズで優勝したカブスの抑え投手、アロルディス・チャップマン投手など、有力選手の流出はキューバ代表の弱体化にもつながっていました。

これに対してキューバ側は国交のある日本のプロ野球などに選手を送る政策をおととしから進めていましたが、去年、アメリカとの国交が回復したことを受け、両国の政府が中心となってキューバ選手が大リーグに移籍するためのルールづくりに向けた話し合いが進められています。(引用ここまで

 広島の被爆者、「残念」 カストロ氏悼む

  朝日 2016年11月26日20時22分

http://www.asahi.com/articles/ASJCV5GDQJCVPTIL00G.html

 


「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」って危険なところに自衛隊を持ち込むためではありませんか!稲田防衛大臣ヨイショかな?

2016-11-26 | 自衛隊不祥事

稲田防錆大臣の憲法感覚希薄さ=頼りなさを吹き飛ばす!

もっと強いガンガンやりきる防衛大臣を!

アピールするためには絶好のチャンス!ってことだな!

「深読み」し過ぎ?


産経「稲田防衛大臣(女性)頼りない」秋田の自衛官募集ビラに書いて配布  2016.11.25 12:10更新

http://www.sankei.com/politics/news/161125/plt1611250014-n1.html

自衛隊秋田地方協力本部大館出張所に所属する男性隊員が「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが」などと書いた自衛官募集のビラを配布していたことが25日、同本部への取材で分かった。同本部は、稲田朋美防衛相を批判、女性をやゆしたとも受け取れる不適切な表現だとして回収した。同本部広報室によると、男性隊員は10月下旬、平成29年4月に入隊する隊員を募集するビラを130枚作製し、担当している秋田県大館市内にある道の駅など計9カ所に置いていた。大きさはA4判で「頼りないですが」という文言の後に「頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と続けている。一部のビラは配布場所からなくなっていたが、抗議や問い合わせは特にないという。広報室は「あってはならないことだ」と説明、男性隊員から事情を聴いている。協力本部は、隊員の階級や年齢などを明らかにしていない。(引用ここまで

【稲田朋美防衛相揶揄チラシ】女性だから頼りない? 防衛省「極めて不適切」と回収急ぐ

産経 2016.11.25 21:16更新

http://www.sankei.com/politics/news/161125/plt1611250035-n1.html

防衛省は25日、自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の隊員が「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と記載した自衛官募集のチラシを作製、配布していたことを明らかにした。防衛省は表現が不適切だとして回収を急いでいる。チラシは、男性自衛官を募集するもので、40代の男性隊員が130部作成。上官の許可を得ず、10月下旬から大館市や北秋田市の市役所出張所、道の駅などに置いた。外部からの通報を受け、防衛省は130部のうち113部を回収。稲田朋美防衛相はチラシ作製の経緯など事実関係の確認を指示した。防衛省の武田博史報道官は25日の記者会見で「女性だから頼りないととらえていることや、防衛相をこのような形で取り上げていることは極めて不適切だ」と述べた。(引用ここまで

時事通信 「稲田防衛相、少々頼りない」=自衛官募集ビラに、処分検討-秋田 2016/11/25-19:31

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500815&g=soc

秋田県大館市と北秋田市で自衛官の募集に当たる自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の男性隊員が、稲田朋美防衛相について「少々頼りない」などと書いた自衛官募集のビラを作成し、配布していたことが25日、防衛省への取材で分かった。同省は男性隊員らの処分を検討している。同省などによると、来年4月から入隊する18~26歳の隊員を募集するビラに「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と書かれていた。ビラは同出張所の40代の男性隊員が作成。10月19日から両市の道の駅や市役所の出張所など計9カ所に置かれたという。外部からの指摘で発覚した。防衛省は「女性だから頼りないと捉えていることや、防衛大臣をこの様な形で取り上げていることについては極めて不適切だ」としている。(引用ここまで


政治資金のネット公開で舛添カネ目事件の再来を!一気に日本の政治腐敗風土の一層を!古い因習に別れを告げる時だな!県から市町村へ!

2016-11-26 | 政治とカネ

「政治とカネ」問題は、実は「税金の流れ」を世間に晒すことになる!

議会で決まった事業が誰のためであったか、「政治資金」を視れば浮き彫りになる!

NHK 政治資金 ネットでの公表 20道府県で実施せず 11月26日 6時32分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010784991000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

国会議員などの政治活動の収支を記した、去年分の政治資金収支報告書を、25日、総務省が公表しました。今月末までに全国すべての都道府県の分も公表されますが、総務省がインターネットでの公表を呼びかけているにもかかわらず、20の道府県で実施されていないことがわかりました。

総務省は平成16年以降毎年、都道府県に対して、政治資金収支報告書のインターネットでの公表を積極的に検討するよう通知しています。

ところが、NHKが調べたところ、ネットで収支報告書を公表しているのは、ことし新たに始める栃木、岐阜、和歌山の3つの県を含めても27都府県にとどまり、4割を超える20の道府県で実施されていないことがわかりました。
公表を実施していないのは、北海道、福島県、茨城県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、島根県、広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、宮崎県です。

ほとんどは人手不足や公開のための費用負担、住民の要望が少ないことなどを理由に挙げています
このうち静岡県選挙管理委員会の山梨正人総括書記長補佐は、「情報公開の請求は月に1件ほどしかなく、インターネットの公表には対応してこなかった。今後、対応を考えていきたい」と話しています。

一方、平成21年からネットで公表している大阪府では、昨年度、収支報告書へのアクセス数がおよそ10万件に上り、情報公開請求への対応といった事務量の削減にもつながったということです。大阪府選挙管理委員会の船越正浩副主査は、「報告書をいつでも見られる環境にすることが、政治資金を監視するという規正法の趣旨に合うのではないか」と話していました。

政治資金に詳しい駒澤大学法学部の富崎隆教授は、「政治家がどこから資金を集め、どのように資金を使ったのかという情報にアクセスしやすい環境を整備して、有権者に判断の材料を提供することが重要だ」と指摘しています。

政治資金の情報公開 アメリカでは

政治家の政治資金の情報は、アメリカではインターネットを利用して広く公表されています。

アメリカ連邦選挙委員会と呼ばれる政治資金の監督機関が、すべての政治家や選挙の候補者について、一定以上の寄付をした個人や企業の名前、住所などのデータをインターネットに掲載しています。

今月行われたアメリカの大統領選挙では、こうしたデータを利用して、市民団体やマスメディアが政治資金のデータを分析して示しました。
ある政治資金の分析サイトでは、クリントン氏がトランプ次期大統領の2倍以上の資金を集めたといった情報がわかりやすく表示されています。
寄付をした人の分析も詳細に行われ、クリントン氏に寄付したのは金融関係者や投資家、弁護士などが多いことがわかり、有権者が投票する際の判断材料にもなっています。

有権者の投票行動を研究している駒澤大学の富崎教授は「アメリカのように誰もが利用できるようにデータが公表されると、政治資金の流れがどうなのか評価し合うことができる。日本でも広くデータをオープンにしていくことが重要ではないか」と指摘しています。