goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

日中平和友好条約・漁業協定・憲法9条を使えば東シナ海問題は解決できる!サボる安倍政権は無能!

2016-08-19 | 領土問題

中國・北朝鮮「脅威」論の

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックを暴く!

紛争は話し合い=平和的手段で解決することのみ!

これが人類の知恵と進歩である!

永田町の裏を読む 日中漁業協定も読まずに「中国脅威論」をあおる愚

2016年8月18日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/187925/1

8月初めから数百隻の中国漁船が中国海警局(日本の海保に相当)の公船と共に「尖閣周辺」に押し寄せたことについて、日本国内の報道はあまりに扇情的だ。「南シナ海だけでなく東シナ海でも、いよいよ習近平政権が強権的な行動に出てきた」といった論調があふれかえり、ネットでは「あれは漁民でなく軍事訓練を受けた海上民兵が乗り組んでる」という類いの流言飛語まで出て、新たな“中国脅威論”の高まりが現出している。

退職後も霞が関周辺で情報関係の仕事に携わる元外交官がこう嘆く。

「日中漁業協定も読んだことがないような記者が、こういう記事を書いているのでしょうね。ご承知のように、尖閣については領有権で日中は折り合わず、従って12カイリの領海、その外側12カイリの接続水域、さらに200カイリの排他的経済水域に至るまですべて折り合わない。しかしそれでは両国の漁民が困るので、97年の日中漁業協定で『暫定措置水域』を設定して、そこでは両国の漁船はお互いに、相手国の許可を得ることなく操業でき、両国の公船は自国の漁船についてのみ取り締まる権限を持つことにした。今回の事態は、中国側が設定している禁漁期が8月1日までなので、待ちかねた中国漁民がドッと押し寄せたというだけの話です」

そうは言っても、中国公船も大挙押し寄せたではないか。

それは『金儲けしか考えない漁船が(日本側の主張する)尖閣領海に乱入するのを取り締まるためだ』と、中国側は日本側にちゃんと通告してきています。そういう了解があるから、11日に中国漁船がギリシャ船と衝突して沈没した時も、海保が淡々と救助し、それに中国側が謝意を表明するということが起きるのです」(元外交官

実際には、海保の活動現場ではこのような危機回避のメカニズムが機能しているというのに、政府・外務省・マスコミは「今にも中国と軍事衝突か」と中国脅威論をあおることにばかり熱心で、それと連動して南シナ海でも、東南アジアはじめ各国に働きかけて中国包囲網を形成しようと躍起となっている。

しかし、国際仲裁裁判所で中国に全面勝利したフィリピンは外交上手で、ドゥテルテ大統領はラモス元大統領を特使として8日、香港に派遣し、中国の外交要路と非公式会談を開いて南シナ海を巡る話し合い解決に踏み出した。

日本の硬直した反中国姿勢では世界から取り残されていくばかりだ。(引用ここまで

 日中漁業協定 - Wikipedia

中国との漁業協定(1997年)1997年11月11日 

 尖閣周辺に中国船230隻 大半が接続水域内に

沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に新たに入った中国海警局の船=6日午後(第11管区海上保安本部提供)

写真

政府は六日午後、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に中国海警局の公船一隻が新たに入り、計七隻になったと発表。外務省が抗議した。公船周辺で現認された約二百三十隻の中国漁船の大半が接続水域内に入ったことも確認した。外務省は当初、漁船は接続水域の周辺にいたと説明していた。

中国外務省は六日、尖閣について「中国固有の領土だ」として、接続水域の航行を正当化するコメントを発表した

日本外務省や海保によると、現場海域では二〇〇〇年発効の日中漁業協定で中国漁船の操業が認められ、中国が周辺海域での漁を解禁する八月になると、毎年多くの漁船が姿を現す。

今回、日本政府は数百隻規模の漁船とともに海警局の公船が尖閣の接続水域を航行した上、公船が七隻と通常の三隻より多かった点を問題視うち四隻は機関砲のようなものを搭載していた。外務省は、事態を悪化させないよう、あらゆる場で中国側に迫る構えだ。(引用ここまで

安倍政権とは大違い!

安倍政権の無能・無策・無責任浮き彫り

フィリピン、中国と対話模索 ラモス元大統領を香港派遣

日経 2016/8/8 20:55

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08HAM_Y6A800C1FF8000/

【マニラ=佐竹実】南シナ海の領有権問題を巡り、フィリピン政府は8日、ラモス元大統領を特使として香港に派遣した。ラモス氏の人脈を使い、中国との関係改善に向けた2国間対話の糸口を探る。中国による漁民への妨害をやめさせるのが目的だ。ただ中国側は仲裁判決の棚上げを対話の条件としており、先行きはなお不透明だ。

「中国との友好的な関係を取り戻したい」。ラモス氏は8日、香港への出発前にマニラの国際空港での記者会見でこう述べた。同氏は香港で知人の実業家らに会うというが、中国政府関係者と接触するかは明らかにしなかった。「今回は準備的な会合だ。いずれ政府同士の正式な協議があるだろう」と説明した。

フィリピンのドゥテルテ大統領は中国との全面的な対立を避け、2国間協議による平和的な紛争解決を目指している。中国を刺激すれば、貿易や観光などの経済面にも影響が出かねないとの懸念がある。まずはアキノ前政権時代に冷え込んだ関係を修復する考えだ

1995年に南シナ海のミスチーフ礁に中国が建造物を設けて緊張が高まった際、当時のラモス大統領は外交交渉による打開を目指した。ドゥテルテ大統領はその経験と人脈を評価し、協議の下地づくりのために特使に任命した

関係を修復し、中国によるフィリピン漁民の妨害をやめさせるというのが比政府のシナリオだ。国連海洋法条約に基づく仲裁裁判所は7月、南シナ海での広範囲な中国の主権主張に根拠がないと認定し、原告であるフィリピンが全面的に勝利した。漁民への妨害も違法と認定したが、スカボロー礁(中国名・黄岩島)周辺では中国による漁民の妨害が続いている。

中国は2国間協議の前提として判決の棚上げを要求している。中国に融和的な姿勢を見せる現政権の懐柔を狙っている可能性もある。一方でフィリピンとの同盟国である米国や日本は、判決の尊重を中国に求めてきた。岸田文雄外相は10日からフィリピンを訪れてドゥテルテ大統領らに面会する予定で、日米の立場を改めて伝えるとみられる。(引用ここまで

 ラモス元フィリピン大統領、香港へ=南シナ海問題で中国と接触か

2016/08/08-12:45

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080800388&g=int

【マニラ時事】フィリピンのアベリア大統領報道官は8日、南シナ海問題での対中交渉の特使として派遣が決まったラモス元大統領が同日、香港に出発することを明らかにした。香港滞在中、中国側と接触する可能性がある。報道官は訪問の目的について「古い友人と会うため」と説明したが、「将来の外交的な話し合いをする上で道を開くことになるかもしれない」とも述べ、中国との対話開始のための「地ならし」の狙いがあることを認めた。ラモス氏は毎年中国で開催される「ボアオ・アジアフォーラム」の理事長を務めたことがあり、今も中国政府にパイプがある。ドゥテルテ大統領は7月の南シナ海をめぐる仲裁裁判所の判決後、対話開始のための特使としてラモス氏を中国に派遣する考えを表明。同氏も特使就任を受諾していた。(引用ここまで

南シナ海問題 比元大統領が中国側と接触へ

2016年8月8日 20:43

http://www.news24.jp/articles/2016/08/08/10337489.html

南シナ海問題をめぐり、フィリピン政府は対立している中国との交渉役としてラモス元大統領を香港に派遣した。非公式ルートで中国側と接触し事態の打開を目指すとみられる。ドゥテルテ大統領の特使として香港に派遣されたラモス元大統領は、出発前に会見を行い、南シナ海問題をめぐる交渉では、中国と持続可能な発展と平和の実現を目指すと、訪問の目的を説明した。中国側の誰と会うかについては、「古くからの友人」とだけ明らかにしている。仲裁裁判所は、先月の判決で、南シナ海のほぼ全域に領有権があるとする中国側の主張を否定したが、中国は、フィリピン側との対話について、この判決の棚上げを前提条件としている。これに対しドゥテルテ大統領は今回、中国とパイプのあるラモス氏を特使として派遣し、全面的に勝利した判決を盾に、中国との交渉を有利に進めようという狙いがあるとみられる。(引用ここまで

 フィリピン元大統領、南シナ海問題解消で中国と接近

登録 : 2016.08.10 00:48 修正 : 2016.08.10 07:15

http://japan.hani.co.kr/arti/international/24851.html

 香港を訪問し中国との関係改善意志示す 
THAAD配備で関係悪化する韓中とは異なる姿

 
9日、フィリピンのフィデル・ラモス元大統領が、香港のフィリピン総領事館で開かれた記者会見に参加し記者団の質問を聞いている。ラモス氏は今月8日、南シナ海の領有権を巡って紛争中の中国との問題解決法を模索するために派遣された=香港/AP連合ニュース

先月12日、南シナ海仲裁判決で鋭く対立した中国とフィリピンが、外交的手段で問題解消の歩みを本格化している。ほぼ同じ時期に韓米が一方的に発表した高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題で溝が深まっている韓中関係とは対照的だ。

香港を訪問中のフィリピンのフィデル・ラモス元大統領(88)は9日、記者会見を行って中国との関係改善のための意志を表明した。先月ロドリゴ・ドゥテルテ大統領が提案した「中国特使」職を受諾した後、最初の公式行動に出たラモス氏は、「私は常に楽観的で、最善の結果を見つけるために努力してきた。だが、それもまた中国官僚たちの態度にかかっている」と述べた。

ラモス氏の香港訪問は8日から5日間の予定だが、具体的な日程は明らかにされていない。これに先立ちフィリピン大統領宮のアーネスト・アベラ報道官は「ラモス元大統領は香港で“永年の友人”に会うだろうし、何回かゴルフをして来る可能性もある」として「これは今後の外交会談につながることもある」と述べた。ラモス氏が会う人の中には、中国南海(南シナ海)研究院の呉士存院長が含まれていることが確認された。ラモス氏は出発に先立ち記者団に、「彼(ドゥテルテ大統領)が私に言ったことは『中国の友人たちと共に我々(中国とフィリピン)の友情を新たに作ってもらいたい』とのことだった。私はただの“アイスブレーカー”だ」と話した。

中国はラモス氏の訪問を肯定的に見ている。中国官営の新華社通信は「南シナ海と関連して(中国、フィリピン)両国対話に進むための最初の具体的試み」と伝えた。また中国の英字紙チャイナデイリーは「マニラと北京は突破口を作ることができる」と題した社説で、「ラモス氏の訪問と関連して、北京とマニラが“ロープロファイル”(注目を引かない態度)を維持したことは、双方が思慮深い歩みを踏み出していることを示す信号」と指摘した。フィリピンがラモス氏の訪問を政治的に利用せず、中国もそれに応えたという意味だ。

中国は先月の南シナ海仲裁判決を全面否定する興奮した姿勢を示したが、そこにも次の段階のための布石が内在していたと分析されている。米外交政策委員会(AFPC)のジェフ・スミス局長は、先週北京駐在外信記者に会い「仲裁判決後、中国の反応は予想よりは低い強度に調節されていた」と述べた。

中国の態度は、ドゥテルテ大統領が当選以来一貫して中国に対し融和的姿勢を取ってきたことに対する呼応という分析が多い。ドゥテルテ大統領は当選後に最初に訪問したい国として中国を挙げ、「中国に金がある。米国は金がない」として、中国の支援に対する希望を隠さなかった。仲裁判決前は資源共有の可能性も提起した。

南シナ海問題を巡る中国とフィリピンの接近は、THAAD配備決定以後、悪化の一途をたどっている韓中関係とは全く異なる姿だ。特に、南シナ海仲裁判決を4日後に控えた7月8日に韓米がTHAAD配備決定を発表したのに対して、中国は韓国に「友人だと言いながら、どうしてそんなことができるのか」という反応を示した。発表翌日の環球時報は社説で「8日のTHAAD配備決定は、中国外交が南シナ海側に重心が移っていることと関連がある」とし「これもまた他人の危機を機会として利用して、他人を害する行為」として猛非難した。

中国との経済協力についても、フィリピンと韓国はそれぞれ異なる道を歩んでいるようだ。ASEAN関連会議を契機に先週開かれた中国とフィリピンの経済長官会談の後、中国の高虎城商務相は、南シナ海問題が両国の経済協力および交易・投資には影響を与えないだろうと話した。反面、同じ時期に行われた韓国産業通商資源部のチュ・ヒョンファン長官との会談は儀礼的な面会水準だったと評価されている

北京/キム・ウェヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2016-08-09 17:40
http://www.hani.co.kr/arti/international/china/755849.html 訳J.S(1912字)


安倍首相が夏休みのゴルフと会食中関東東北北海道の庶民は災害の危機に遭遇!動静を視ると怒りが!?

2016-08-19 | 安倍語録

安倍首相はフジテレビ会長日枝氏と仲良し!

災害危機とは無関係の夏休みを満喫する安倍首相!

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権を

切れ目なく守る!

これはウソだな!やっぱり!

首相動静(8月18日)2016/08/18-21:20

午前7時25分、山梨県鳴沢村の別荘発。同28分、同県富士河口湖町のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」着。外務副大臣、安倍寛信三菱商事パッケージング社長ら親族、友人、秘書官とゴルフ
午後3時13分、同所発。同17分、別荘着。
午後6時25分、別荘発。
午後6時36分、同県富士吉田市のイタリア料理店「パスタ亭」着。母親の洋子さん、昭恵夫人、岸外務副大臣らと食事。
午後8時32分、同所発。同44分、別荘着。(引用ここまで

首相動静(8月17日)2016/08/18-00:06

午前6時48分、山梨県鳴沢村の別荘発。同7時14分、同県山中湖村のゴルフ場「富士ゴルフコース」着。副総理兼財務相、田中一穂前財務事務次官らとゴルフ
午後2時23分、同所発。
午後2時57分、別荘着。
午後4時42分から同5時25分まで、北村滋内閣情報官
午後5時30分から同9時2分まで、外務副大臣、官房副長官、北村内閣情報官らとバーベキュー
18日午前0時現在、別荘。来客なし。(引用ここまで

 安倍首相、麻生副総理とゴルフ

2016/08/17-20:28

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081700683&g=pol

首相は17日、山梨県山中湖村で副総理兼財務相、田中一穂前財務事務次官らと趣味のゴルフを楽しんだ。第2次安倍政権以降、首相が麻生氏とプレーするのは初めて。同県内の別荘で夏休みを過ごしている首相は、16日に続き2日連続のラウンドとなった。

核先制不使用に反対=日本政府、米に伝達

この日は天候にも恵まれ、首相は濃紺のポロシャツと白の短パン姿。麻生氏とは消費税率10%への引き上げ延期をめぐり隙間風が吹いた時もあったが、プレー中は時折談笑するなど終始和やかなムードだった。 (引用ここまで

首相動静(8月16日)2016/08/17-00:12

午前6時50分、山梨県鳴沢村の別荘発。同53分、同県富士河口湖町のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」着。厚生労働相、農林水産相、1億総活躍担当相、自民党政調会長、日枝久フジテレビ会長らとゴルフ
午後2時31分、同所発。同34分、別荘着。
午後5時から同9分まで、小林優鳴沢村長。同26分、別荘発。
午後5時50分、同県山中湖村のホテルマウント富士着。同ホテル内の宴会場「メヌエット」で加藤1億総活躍担当相、外務副大臣、日枝フジテレビ会長らと会食。昭恵夫人、母親の洋子さん同席
午後8時33分、同ホテル発。
午後8時56分、別荘着。
17日午前0時現在、別荘。来客なし。(引用ここまで

安倍首相、山梨で再び夏休み

2016/08/15-17:23

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500705&g=pol

首相は15日夕、山梨県鳴沢村の別荘に移り、再び夏季休暇に入った。山梨入りはこの夏3度目で、今週後半までゴルフなどをして過ごす。今月下旬のリオデジャネイロ五輪閉会式やケニアでのアフリカ開発会議(TICAD)出席に向け、英気を養う首相は7月後半と今月9~11日にも山梨入り。12~14日に選挙区のある山口県で過ごした後、15日は東京で閣議や全国戦没者追悼式出席などの公務をこなした。(引用ここまで

NHK報道を一覧してみると・・・

避難勧告・避難指示35,591人・1,100世帯

停電12,900戸

河川の氾濫があったな!

今度も・・・。

21時31分 甲府市の避難勧告解除
21時17分 長野 長和町の避難勧告解除
20時55分 局地的に激しい雨 大気不安定は19日も続く動画
19時32分 長野 長和町 465人に避難勧告
19時22分 甲府市 一部地域に避難勧告
北海道足寄町の住宅街から水引く 避難指示も解除

18時59分 北海道足寄町の住宅街から水引く 避難指示も解除動画
18時56分 北海道 常呂川が氾濫危険水位下回る
18時20分 茨城 龍ケ崎 避難勧告を解除
18時58分 大気不安定 東日本で非常に激しい雨 北海道の川も警戒を動画
17時41分 北海道 足寄町 避難指示を解除
16時11分 茨城 龍ケ崎 350人余に避難勧告
16時54分 大気不安定 関東で非常に激しい雨 警戒を動画
14時51分 北海道 利別川が氾濫危険水位下回る
12時41分 北海道 足寄川 氾濫危険水位下回るも警戒呼びかけ
12時11分 台風で猛烈な風 小学校旧校舎の屋根剥がれる
台風通過の北海道 川の氾濫に厳重警戒を
12時46分 台風通過の北海道 川の氾濫に厳重警戒を
台風8号 南シナ海で発生
釧路港 猛烈な風で屋根や車に被害
10時19分 釧路港 猛烈な風で屋根や車に被害
08時46分 北海道 士別市 避難勧告を解除
07時23分 北海道 足寄町 避難指示の一部を解除
07時22分 北海道 様似町 避難勧告を解除
03時51分 宇都宮市付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨か
北海道 氾濫の危険が非常に高い河川 警戒を
9時57分 北海道 氾濫の危険が非常に高い河川 警戒を動画
1時39分 北海道 士別市の一部に避難勧告
1時10分 北海道 足寄町 1600人余に避難指示猛烈な風で住宅屋根はがれる被害相次ぐ 北海道 釧路
8月17日 23時53分 猛烈な風で住宅屋根はがれる被害相次ぐ 北海道 釧路
8月17日 23時20分 北海道 本別町の避難勧告を解除
8月17日 22時32分 北海道 様似町の一部に避難勧告台風7号が温帯低気圧に 土砂災害など引き続き警戒を
0時13分 台風7号が温帯低気圧に 土砂災害など引き続き警戒を動画
8月17日 21時17分 北海道 白老町 山沿いの地域の避難勧告を解除
8月17日 20時49分 北海道 函館市の避難勧告を解除
8月17日 20時37分 青森 東通村の避難勧告を解除
8月17日 23時24分 北海道 5つの河川で氾濫危険水位上回る
8月17日 20時21分 岩手 宮古市の避難指示を解除
8月17日 19時36分 北海道内 すべての河川で氾濫危険水位下回る
北海道 釧路中心に5600戸余り停電
7時00分 北海道 釧路中心に5600戸余り停電
8月17日 19時17分 北海道 本別町の329人に避難勧告
8月17日 19時08分 岩手 大槌町の避難指示すべて解除
8月17日 18時55分 北海道 真沼津川は氾濫危険水位下回る
8月17日 18時54分 栃木 鹿沼市付近 約110ミリの猛烈な雨か
8月17日 18時47分 岩手県 すべての川で氾濫危険水位下回る
8月17日 17時59分 岩手 宮古市 津軽石川で氾濫危険水位超える
8月17日 17時57分 北海道 2つの河川で氾濫危険水位超える
台風7号 北海道襟裳岬付近に上陸し北上 厳重警戒を
8月17日 19時01分 台風7号 北海道襟裳岬付近に上陸し北上 厳重警戒を動画
8月17日 17時39分 岩手 大槌町の避難指示 一部解除
8月17日 17時29分 北海道 白老町の900人余に避難勧告
8月17日 17時27分 岩手 二戸市の避難勧告解除
8月17日 17時22分 岩手 宮古市 3900人余りの避難勧告を避難指示に
8月17日 17時21分 青森 東通村の54人に避難勧告
8月17日 17時11分 新千歳空港発着便など34便欠航 午後4時
8月17日 17時07分 岩手県管理の3河川で氾濫危険水位超える 午後4時
8月17日 16時46分 小笠原諸島の西之島 活動低下で警戒範囲を縮小動画
8月17日 16時34分 北海道 函館市の避難勧告 7700人余
8月17日 16時30分 岩手 釜石市の避難勧告 解除
8月17日 16時26分 盛岡市と陸前高田市の避難勧告 解除
8月17日 16時25分 青森 野辺地町の避難勧告解除
8月17日 16時08分 岩手県管理の4河川で氾濫危険水位超える
台風7号 北海道に上陸の見込み 厳重警戒を
8月17日 17時02分 台風7号 北海道に上陸の見込み 厳重警戒を
8月17日 15時57分 盛岡市の272人に避難勧
8月17日 15時52分 岩手 陸前高田市の293人に避難勧告
8月17日 15時50分 岩手 二戸市の133人に避難勧告岩手 釜石市の2155人に避難勧告
8月17日 15時47分 岩手 釜石市の2155人に避難勧告
岩手 宮古市の3900人余に避難勧告
8月17日 15時46分 岩手 宮古市の3900人余に避難勧告
8月17日 15時40分 青森 東通村 田名部川で氾濫危険水位超える岩手 大槌町 新たに3500人余に避難指示
8月17日 15時39分 岩手 大槌町 新たに3500人余に避難指示北海道 函館市 新たに2700人余に避難勧告
8月17日 15時16分 北海道 函館市 新たに2700人余に避難勧告
北海道内 218本の列車が運休 午後1時現在
8月17日 13時43分 海道内 218本の列車が運休 午後1時現在
8月17日 13時36分 北海道 函館市の4100人余に避難勧告
8月17日 13時14分 山形新幹線 運転再開
台風7号 暴風域伴い北上 東北と北海道は大雨に
8月17日 15時08分 台風7号 暴風域伴い北上 東北と北海道は大雨に
8月17日 13時03分 青森 野辺地町の1460人余に避難勧告
8月17日 12時37分 東北地方 停電はすべて復旧
8月17日 12時32分 JR水郡線 運転再開札幌市と江別市で住宅9棟浸水
8月17日 12時04分 札幌市と江別市で住宅9棟浸水
台風7号 東北と北海道で大雨 土砂災害などに警戒
8月17日 12時03分 台風7号 東北と北海道で大雨 土砂災害などに警戒動画
8月17日 11時31分 仙台空港発着便など24便欠航
8月17日 11時22分 東北地方 石巻で850戸余が停電 午前10時現在
8月17日 10時57分 岩手 大槌町の1290人に避難指示
8月17日 11時03分 台風7号 東北と北海道で非常に激しい雨のおそれ
8月17日 8時55分 JR鹿島線 運転再開
8月17日 8時55分 大洗鹿島線 全線で運転再開
8月17日 8時54分 JR水郡線 一部区間で運転再開
8月17日 8時44分 東京湾フェリー 再び欠航に
8月17日 8時24分 東北地方 約400世帯で停電 午前8時現在
8月17日 8時11分 茨城 石岡市の避難勧告 解除
8月17日 7時54分 JR鹿島線 一部区間で運転見合せ
8月17日 7時51分 東北地方の新幹線や在来線 運転見合わせ 午前7時現在
8月17日 7時48分 JR烏山線 運転再開
8月17日 7時41分 JR水郡線 全線で運転見合わせ
8月17日 7時39分 JR北海道 163本の列車運転見合わせ 午前7時現在
8月17日 7時33分 東京湾フェリー 運航再開へ
8月17日 6時56分 茨城県内の停電 すべて復旧
8月17日 6時37分 東北地方の新幹線や在来線 運転見合わせ
台風7号 関東で非常に激しい雨  東北でも雨強まる
8月17日 6時36分 台風7号 関東で非常に激しい雨 東北でも雨強まる
8月17日 6時07分 東関東自動車道の通行止め 解除
8月17日 5時56分 鹿島臨海鉄道 一部運転見合せ
8月17日 5時55分 JR烏山線 運転見合わせ
8月17日 5時52分 東京湾フェリー 始発便などを欠航
8月17日 5時14分 JR水郡線 一部区間運転見合せ
8月17日 5時10分 茨城 石岡市で490人に避難勧告 恋瀬川の水位上昇
8月17日 4時49分 茨城県内 300戸余停電 午前4時30分現在
8月17日 4時46分 千葉県内のJR けさ一部区間運休
8月17日 3時57分 千葉県内の停電 すべて復旧
8月17日 3時51分 水戸市 約800戸停電 午前3時半現在
8月17日 3時04分 千葉県内 停電約150戸 午前2時半現在
8月17日 3時02分 茨城県内 停電1500戸 午前2時半現在
台風7号 茨城県で局地的に猛烈な雨
8月17日 2時58分 台風7号 茨城県で局地的に猛烈な雨
8月17日 2時34分 千葉県内 約1850戸停電 午前2時15分現在
8月17日 2時20分 東関東自動車道の一部で通行止め
8月17日 1時51分 JR外房線は運転打ち切り 線路の点検を急ぐ
8月17日 1時36分 茨城 坂東市で約300戸停電 台風の影響か
8月17日 1時35分 千葉 君津市で約50戸停電 台風の影響か台風7号 関東・北日本に接近へ 非常に激しい雨のおそれ
8月17日 01時21分 台風7号 関東・北日本に接近へ 非常に激しい雨のおそれ
8月17日 00時34分 千葉県内の停電はすべて復旧
8月17日 00時06分 千葉 八街市など約800戸停電 台風7号影響か
8月17日 00時00分 千葉 館山市など約300戸停電 台風7号影響か
8月16日 23時43分 京都 福知山市三和地域の避難勧告解除
8月16日 21時31分 JR外房線運転見合わせ
8月16日 21時02分 京都 福知山市三和地域に避難勧告
8月16日 20時59分 西日本中心に大気不安定 局地的に非常に激しい雨
8月16日 18時33分 台風7号 各地で警戒が必要な時間帯の目安は
8月16日 17時00分 大阪 富田林市・河南町付近で1時間に100ミリの雨か
台風7号 関東・北日本は非常に激しい雨 強風など十分注意
8月16日 16時12分 台風7号 関東・北日本は非常に激しい雨 強風など十分注意
台風7号 関東と北日本で17日にかけ非常に激しい雨に
8月16日 10時08分 台風7号 関東と北日本で17日にかけ非常に激しい雨に
8月16日 02時57分 静岡 吉田町 避難勧告を解除
台風7号接近 関東・北日本で17日に風雨強まる
8月16日 01時18分 台風7号接近 関東・北日本で17日に風雨強まる
8月15日 21時46分 大気不安定 静岡県で猛烈な雨 土砂災害など警戒を
8月15日 21時53分 静岡 吉田町 約1100世帯に避難勧告
8月15日 20時58分 静岡 吉田町付近 1時間に約110ミリの猛烈な雨か