goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

沖縄県を「違法」扱いして民意に敵対する安倍首相に住民が被る損害を語る資格なし!

2015-10-28 | 沖縄

安倍政権の垂れ流す言葉をNHKの記事でまとめると

辺野古沖の埋め立て承認取り消しをした翁長県政

取り消しの無効を求めて行政不服審査請求した沖縄防衛局

沖縄防衛局の申し立てを認め翁長知事の決定を一時停止する国交省

十分に当局と私が相談して私が判断するなかで閣議決定した

知事が従わない場合、最終的に国交相が知事の代わりに「代執行」する

政府一体となって住民の生活や環境への影響に配慮しながら

しっかりと進めていく

何が抜け落ちているか!

選挙で示された「民意」

仲井間前知事承認取り消しの「理由」「根拠」

住民の生活や環境への影響に配慮の最良の方策

政府一体となって進めた民意否定の茶番劇

安倍政権の言い分

普天間基地の移設計画が継続不可能となり

住民が被る損害があるとしたため

普天間基地が抱える危険性が継続し

普天間飛行場の危険性除去を困難とする

アメリカとの信頼関係に悪影響を及ぼすことによる

外交・防衛上の損害など、著しく公益を害する

外交防衛上、重大な損害を招くことにもなり

 何が抜けているか!国民的議論を!

普天間基地が抱える危険性の責任

普天間基地が存在する根拠

普天間飛行場の危険性除去=辺野古である根拠

普天間基地の移設計画選択肢に国外のない理由

沖縄の民意より米国との信頼関係を優先する根拠

外交防衛上、重大な損害を招くことの理由と中身

著しく公益を害することの理由と中身

安倍政権の言い分を垂れ流す最悪最低の記事!

沖縄県知事の決定 国交省が一時停止決定

10月27日 11時29分
沖縄県知事の決定 国交省が一時停止決定
 
k10010283881_201510271215_201510271216.mp4
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省は27日、沖縄防衛局の申し立てを認め、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長知事の決定を一時停止することを決めました。
 
さらに国土交通省は、地方自治法に基づいて知事に対し勧告や指示を行い、知事が従わない場合、最終的に国土交通大臣が知事の代わりに承認する「代執行」などの手続きに着手する方針を決めました。
 
沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことについて、沖縄防衛局は今月14日、承認の根拠となる法律を所管する国土交通省に対し、取り消しの無効を求める行政不服審査請求を行うとともに、取り消しの効力を一時停止するよう申し立てました。
 
これに対し沖縄県は、取り消しは適法だなどとする文書を提出していましたが国土交通省は27日、「取り消しによって普天間基地が抱える危険性が継続する」などとして沖縄防衛局の申し立てを認め、承認を取り消した翁長知事の決定を一時停止することを決めました。
 
これを受けて、移設先とされている名護市辺野古沿岸部では、沖縄防衛局が現在中断している移設に向けた作業を再開できることになります。
 
沖縄防衛局は辺野古沿岸部で海底のボーリング調査を進め、これまでに19の地点で終えていて、今回の決定を受けて残る5つの地点の調査を速やかに終えたい考えです。また、防衛省関係者によりますと、これと並行して埋め立て工事に着手することを沖縄県に届け出て、陸上部分での工事を始めることも検討していて、現在、最終的な調整を行っているということです。

政府は27日の閣議で、普天間基地の移設計画を巡り沖縄県の翁長知事が先に移設先の名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことは違法だとして、国土交通大臣が沖縄県知事に対して是正を求めたうえで、従わない場合は代わりに埋め立てを承認する「代執行」の手続きを進めることを了解しました。
 
国土交通相は28日に「勧告文書」を沖縄県に送ることにしています。

一方、沖縄県は、国土交通省の今回の決定について、県外に出張している翁長知事が沖縄に戻りしだい対応を協議するとともに、27日夜、記者会見を行うことにしています。沖縄県の基地対策を統括する町田優知事公室長は27日午前、県庁で記者団に対し、「代執行が今の時点で行われるのは想定外だ。弁護士と相談するとともに、翁長知事が沖縄に戻りしだい対応を協議したい。県としては第三者に判断してもらいたいという考えがあり、代執行を行うためには裁判所の手続きを経ることになるので望むところだ」と述べました。そのうえで町田知事公室長は、国土交通省が埋め立て承認取り消しの決定を一時停止することを決めたことについて、国と地方の争いを調停する総務省の「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る考えを示しました。

仮に国と沖縄県が法廷で争うことになれば、20年前、当時の大田知事が軍用地の強制使用を巡る代理署名を拒否し、基地問題を巡って双方が正面から対立して以来の異例の事態となります。
 
国交相「住民が被る損害ある」
 
石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、沖縄防衛局の申し立てを認め、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長知事の決定を一時停止することを決めた理由について、「普天間基地の移設計画が継続不可能となり、住民が被る損害があるとしたためだ」と述べました。また、「沖縄県の翁長知事による埋め立て承認の取り消しで普天間基地が抱える危険性が継続し、アメリカとの信頼関係に悪影響を及ぼすことによる外交・防衛上の損害など、著しく公益を害する。是正を図るため代執行などの手続きに着手し、あすにも知事に勧告文書を郵送する」と述べました。
 
首相「承認取り消しは違法で公益害する」
 
安倍総理大臣は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先の埋め立て承認の取り消しについて、「政府としては埋め立て承認にかしはなく、これを取り消す翁長知事の処分は違法と考えている。また、埋め立て承認の取り消しは、普天間飛行場の危険性除去を困難とするわけであり、外交防衛上、重大な損害を招くことにもなり、著しく公益を害することは明らかだ」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「取消処分の違法性について、政府内のみならず最終的に司法の判断を仰ぐ必要があると考え、代執行等の手続きに着手することとした。今後とも法治国家として関係法令に従いつつ、政府一体となって住民の生活や環境への影響に配慮しながら、しっかりと進めていく考えだ」と述べました。また、安倍総理大臣は、27日の閣議で「代執行」の手続きを進めることを了解したことについて、「当然、これは私と臨時代理が緊密に相談をしながら行っていることだ。この案件だけではなく、私がいないときに閣議が開かれ、閣議決定するのは多々あるわけで、十分に当局と私が相談して私が判断するなかで、手続き的にきょう閣議決定を行った」と述べました。(引用ここまで

「恒久的な基地を何が何でも沖縄に押し付けるのだという政府の最後通牒」と断じた翁長県知事!

2015-10-28 | 沖縄

安倍政権下で官邸のシナリオどおりに

沖縄防衛局・国土交通省の茶番浮き彫りに!

このような不法・不当・不正がまかり通ることに

ルールを身勝手に解釈し使う不道徳が社会に蔓延!

日本社会の土台が崩壊へ!

全ては安倍政権打倒でしか解決できない!

全ては安倍政権崩壊への途を突き進んでいる!

 知事「不当、容認できず」

国の代執行、取り消し停止を批判

記者会見で辺野古の埋め立て承認をめぐる政府の対応を批判する翁長雄志知事=27日夜、那覇空港
 

名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを石井啓一国交相が執行停止し、併せて知事に代わって取り消しを取り消す「代執行」の手続きを始めたことを受け、翁長雄志知事は27日夜、県外出張から帰任した那覇空港で臨時記者会見を開いた。政府の対応について翁長知事は「恒久的な基地を何が何でも沖縄に押し付けるのだという政府の最後通牒(つうちょう)とすらいえる。不当であるのはもちろん、多くの県民の思いを踏みにじるもので断じて容認できない」と強く批判し、移設計画の見直しを重ねて求めた。

沖縄防衛局が申し立てた承認取り消しに対する執行停止を国交相が認めたことについて「900ページを超える意見書と証拠書類を提出した。公平・中立に審査されると期待したが、わずか2、3日で、しかも沖縄防衛局が一私人の立場にあると認めた上で決定がなされ、強い憤りを覚える。結論ありきだ」と強調した。
 
政府が代執行手続きを開始したことについては「最終的には司法の判断に委ねられるべきだが、判決までの間は国は辺野古での作業を開始すべきでない」と求めた。

執行停止に翁長知事「強い憤り」

 係争委に不服請求へ

沖縄タイムス 2015年10月28日 07:18
 
翁長雄志知事は27日夜、那覇空港で記者会見し、石井啓一国土交通相が埋め立て承認取り消しの執行停止を決めたことに「強い憤りを覚える」と批判した。自身の承認取り消しは「適法だ」と明言。「第三者である裁判所の判決がなされるまで、辺野古の作業は開始すべきではない」と強調した。翁長知事は是正勧告に応じる考えはなく、県は近く、国地方係争処理委員会に不服審査を申し出る。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

知事は「900ページを超える意見書と証拠書類を提出したが、2、3日のわずかな期間で決定がなされた」と政府への不信感を表明。「不当であるのはもちろん、多くの県民の思いを踏みにじり、断じて容認できない」と強く反発した。その上で「今後も、辺野古に新基地は造らせないという公約の実現に向け、全力で取り組む」と決意を新たにした。

国交相が代執行の方針を示したことには「地方自治法の正当な権利でもある」と一定の理解を示しつつ「執行停止で工事ができるようにしてから代執行するという、失礼ながら子どもじみたやり方で物事を進めている感じもする」と指摘。政府が都合の良い手順で手続きを進めようとしているとの考えをにじませた。(引用ここまで

 
【深掘り】「まるで独裁政権」強引手法に驚き

2015年10月28日 09:09

 
政府が翁長雄志知事の取り消し判断の効力停止を求める「執行停止」に加え、知事に代わって取り消しを是正する「代執行」の手続き着手を決めたことに、政府内からも驚きの声が上がった。沖縄との埋められない溝...(引用ここまで

 知事判断尊重求め決議 沖縄弁護士会

沖縄弁護士会(阿波連光会長)は27日、那覇市松尾の沖縄弁護士会館で臨時総会を開き、普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する翁長雄志知事の辺野古埋め立て承認取り消しを尊重するよう国に求める総会決議を採択した。決議は、米軍基地の過重負担や環境保全の重要性から新基地建設に懸念を示した。基地建設には住民の同意が必要とし、県民が基地被害に悩まされた歴史を踏まえ「今度こそは住民の意思を率直に受け止めなければならない」と指摘した。政府が行政不服審査法を用いたことには「地方公共団体の判断を無視するものであり、地方自治が危機にひんしていると言わざるを得ない」とした。(引用ここまで

島尻沖縄相、代執行は自治介入に「当たらない

2015年10月28日 12:15
 
【東京】島尻安伊子沖縄担当相は28日午前、沖縄タイムス社など報道各社のインタビューに応じ、名護市辺野古の新基地建設をめぐって、国が知事に代わって埋め立て承認取り消しを是正する代執行手続きに着手する方針を決めたことに、「詳細は所管の防衛省と国交省に聞いてほしい。わたしは沖縄担当大臣として、沖縄の振興と米軍基地の跡地利用をしっかり進める」と述べるにとどめた。代執行手続きが地方自治への不当な介入だとの指摘には、「当たらないと思う」と否定した。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

米軍普天間飛行場の返還問題に対する姿勢について、島尻氏は「1日も早い危険性除去を追求する」と繰り返し、日米合意した辺野古への移設計画の推進を支持するとした。(引用ここまで 


「前知事によって埋め立ての承認は行われており」とする安倍政権の違法性を不問黙殺するNHK!

2015-10-28 | 沖縄

選挙で示された民意だけではない!

仲井間前知事の「違法性」が浮き彫りになった

沖縄県環境影響評価条例に基づく工事の着手届を提出する

このことそのものが論外なのに

そんなことは全く無視・不問の安倍政権とNHK!

既成事実化の中で記憶を曖昧にさせながら

違法性を合法とスリカエる!

菅官房長官発言は矛盾だらけ!

全くスジなし!違法浮き彫り!

沖縄防衛局 埋め立て工事着手を県に届け出

10月28日 14時25分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151028/k10010285331000.html

 沖縄防衛局 埋め立て工事着手を県に届け出

 

k10010285331_201510281216_201510281224.mp4

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は28日昼前、移設先とされている名護市辺野古沖の埋め立て工事に着手することを沖縄県に届け出ました。防衛局は29日、工事を開始するとしていて、当面は陸上部分の工事が行われる見通しです。

普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省は27日、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長知事の決定を一時停止することを決めました。

これを受けて、沖縄防衛局は28日昼前、職員3人を沖縄県庁に派遣し、県の環境影響評価条例に基づいて埋め立て工事に着手することを文書で届け出ました文書では、事業の面積はおよそ160ヘクタールで、工事を開始する予定日は29日、完了予定の時期は5年後の平成32年10月31日とされています。沖縄防衛局は初めに陸上部分の工事から進める計画で、当面は埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地の中で、資材置き場の設置作業などが行われる見通しです。

これに対し、沖縄県の翁長知事は、国と地方の争いを調停する総務省の「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る方針で、国と沖縄県が真っ向から対立した状態のまま、埋め立て工事が進むことになります。

 官房長官「行政の継続性の観点からも工事進める」
 
沖縄防衛局が埋め立て工事に着手することを県に届け出たことについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長知事の決定について執行停止の決定がなされたことから、沖縄防衛局は沖縄県に対して28日、沖縄県環境影響評価条例に基づく工事の着手届を提出する予定だと報告を受けている」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「沖縄県の前知事によって埋め立ての承認は行われており、行政の継続性の観点からも工事は進めさせていただきたい。政府としては、関連する法令に基づいて、自然環境や住民生活環境に最大限配慮しながら名護市辺野古への移設を進めさせていただきたい」と述べ、埋め立て工事に着手する考えを示しました。
 
また、菅官房長官は、アメリカ軍普天間基地を巡る沖縄県との協議について、「国と沖縄の協議機関を作ってほしいという要望もあり、協議の窓口はできているので、そこを通じて話し合いをしたい」と述べました。
 
沖縄県幹部 引き続き計画阻止目指す
 
沖縄防衛局が埋め立て工事の着手を届け出たことについて、沖縄県の基地問題を統括する町田優知事公室長は28日正午ごろ、記者団に対し「県としては、埋め立て工事を始めるために必要な事前協議は終わっていないので事前協議に対応してほしいという立場だ。いろいろな法的手段もあるので、それをしっかりやるだけで、あらゆる手法を使って工事はさせない、基地を作らせないことに変わりはない」と述べ、引き続き、移設計画の阻止を目指す考えを強調しました。(引用ここまで
 
国交省 辺野古埋め立て承認を沖縄県に勧告
 
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省は28日、沖縄県の翁長知事に対し、承認を取り消した名護市辺野古沖の埋め立てを改めて承認するよう勧告する文書を送り、従わない場合、最終的に国土交通大臣が知事の代わりに承認する代執行の手続きを進めることにしています
 
普天間基地の移設計画を巡っては、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したのに対し、承認の根拠となる法律を所管する国土交通省は27日、行政不服審査法に基づく沖縄防衛局の申し立てを認め、知事の取り消しの効力を一時停止することを決めました
 
さらに国土交通省は28日午前、翁長知事に対し、地方自治法に基づいて改めて埋め立てを承認するよう勧告する文書を送りました。国土交通省は、文書が沖縄県に届いた日の翌日から休日を除く5日以内に勧告に応じるよう求めていて、従わない場合、次は承認を指示する文書を送るとみられます
 
そして、最終的には高等裁判所に、代執行を求める行政訴訟を起こす方針で、訴えが認められれば、国土交通大臣が知事の代わりに承認する代執行を行うことになります。仮に国と沖縄県が法廷で争うことになれば、20年前、当時の大田知事が軍用地の強制使用を巡る代理署名を拒否し、基地問題を巡って双方が正面から対立して以来の異例の事態となります。
.

代執行手続きはこの15年で初

国と地方自治体の主張が対立し、国が地方自治法に基づいて代執行の手続きに着手したのは、平成12年に今の制度になって以降この15年間で今回が初めてです。

総務省によりますと、国と地方の主張が対立し、国が地方自治体に是正を求めたケースとしては

去年3月、地区の協議会が選んだものとは別の教科書を使っていた沖縄県の竹富町に対し、文部科学省が同じ教科書を使うよう求めたケースや、

平成21年2月、住民基本台帳ネットワークへの参加を見合わせた東京都国立市に対し、総務省が東京都知事に指示し、参加するよう求めたケースなどがあります。

しかし、国が地方自治法に基づいて代執行の手続きに着手したのは、平成12年に今の制度になって以降この15年間で今回が初めてだということです。

代執行の手続きでは、最終的に国が裁判所に代執行を求める行政訴訟を起こすことになります。

20年前の平成7年、当時の沖縄県の大田知事が軍用地の強制使用を巡る代理署名を拒否し、国と沖縄県が法廷で争ったケースでは、平成8年最高裁判所が、「公益が損なわれる」などとして、知事に代理署名を命じた高等裁判所の判決を支持し沖縄県側の上告を退けました。一方で、15人の裁判官のうち6人が、判決理由を補足する形で、沖縄に基地が集中し住民が重い負担を強いられているという意見を述べるなど、沖縄県側の主張に一定の理解を示しました。(引用ここまで

沖縄県環境影響評価条例違反浮記事を忘れるな!

翁長雄志沖縄知事(オール沖縄)VS安倍政権(政府)2015年

 http://tamutamu2011.kuronowish.com/onagavsabe.htm

[辺野古検証始まる]職員の協力が不可欠だ

(2015年2月7日配信『沖縄タイムス』-「社説」)

2012年3月、環境影響評価書に対し「生活環境と自然環境の保全を図ることは不可能」と断じたのは当時の仲井真知事である。13年11月には県環境生活部が環境保全に不明な点があり、「懸念は払拭(ふっしょく)できない」と厳しく指摘している。

仲井真氏が埋め立てを承認したのは、それからわずか1カ月後。どのようにして懸念は払拭されたのだろう。県庁内の議論や手続きを飛ばし、県民への事前説明もほとんどないままだった。沖縄政策協議会へ承認の条件ともとれる要求を提示した直後の急展開だけに、多くの県民が基地との取引と受け止めた。

第三者委員会では前県政の判断の問題点を洗い出し、つぶさに検討してほしい。少なくとも説明責任をないがしろにしたやり方は、民主主義という点から大きな問題がある。(引用ここまで

「埋め立て承認に不備」=沖縄第三者委が指摘へ

時事通信 2015/07/10-20:30

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設をめぐり仲井真弘多前知事が下した名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認について、県が設置した有識者の第三者委員会が、当時の審査に法的な不備があったと指摘する内容の報告書作成を検討していることが10日、分かった。

防衛局の審査請求「不適法」=辺野古作業停止で再弁明書-沖縄県

県幹部によると、同委は7月下旬に結果を翁長雄志知事に報告する。翁長氏が8月下旬にも承認取り消しに踏み切る可能性が高まった。
第三者委は、国が埋め立て承認申請の前段で実施した環境影響評価(アセスメント)が新型輸送機MV22オスプレイの使用を想定していなかったことや、県側のサンゴ礁保全などに関する疑問に具体策を示さなかったことなどを指摘。そうした問題点にもかかわらず承認を決定した当時の県の判断について、承認の基準を満たしていないと結論づける見通しだ。 
翁長氏は報告を受け、埋め立て承認を取り消す十分な論拠となるかどうかを見極める。政府が夏の着工を目指していることを踏まえ、翁長氏は8月中に判断を下したい意向だ。引用ここまで 


事実を垂れ流すことで中立を装い安倍政権の脅しを振りまき沖縄県の主張を軽く扱う!

2015-10-28 | 沖縄

   そもそも「双方の対立」など存在しない!

度重なる選挙で民意はハッキリしている!

だが、記事は沖縄県を悪者にしている!

「沖縄県が是正しない場合」に浮き彫り!

NHKも安倍政権も民主主義を否定しているぞ!

こうやって全国ネットで

問題をスリカエ・ゴマカシ・デタラメを振りまき

大ウソとトリックをかけるのだ!

政府と沖縄の対立 司法の場へ

公算高まる

NHK 10月28日 5時12分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151028/k10010284971000.html

政府と沖縄の対立 司法の場へ 公算高まる

k10010284971_201510280626_201510280627.mp4

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、政府は、翁長知事が移設先の埋め立て承認の取り消しを是正しない場合、裁判を起こす方針を決めるとともに、準備ができしだい埋め立て工事を始めることにしています。

これに対して、翁長知事は強く反発し、引き続き移設計画の阻止を目指す構えで、対立は司法の場に持ち込まれる公算が高まっています。

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、政府は、移設先の名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した、沖縄県の翁長知事の決定は違法だとして、28日にも、石井国土交通大臣が、翁長知事に対し、是正を勧告する文書を送ることにしています。

政府としては翁長知事が勧告を受け入れなければ法律に基づいて是正指示を行い、それでも従わない場合は、裁判を起こし、最終的に国土交通大臣が知事の代わりに埋め立てを承認する「代執行」に踏み切ることにしています。

また、防衛省は、国土交通省が埋め立て承認を取り消した翁長知事の決定を一時停止することを決めたことを受けて、早期にボーリング調査を再開するとともに、28日にも沖縄県に埋め立て工事に着手する届け出を行い、準備ができしだい、工事を始める方針です。

これに対し、翁長知事は昨夜の記者会見で、「政府の決定は、恒久的な基地を何が何でも沖縄に押しつける最後通ちょうとすら言えるもので、断じて容認できない」と強く反発し、是正の勧告には応じない姿勢を示しました。さらに、翁長知事は、国土交通省が埋め立て承認取り消しの効力の一時停止を決めたことに対し、29日にも、国と地方の争いを調停する「国地方係争処理委員会」に審査を申し出て、引き続き移設計画の阻止を目指して裁判を起こす構えで、双方の対立は司法の場に持ち込まれる公算が高まっています。引用ここまで

安倍首相の言い分を一方的に垂れ流すNHK!

もはや脅し!安倍晋三首相の本質!独裁浮き彫り!

脅しに加担するNHKはメディアとして失格!

国民の税金と受信料で成り立つNHKとして

あってはならない暴挙!

キーワードは

違法・従わない場合・代執行・法治国家として

極めて高圧的表現使う安倍首相発言を垂れ流すNHK!

首相 承認取り消しは重大な損害招く 

10月27日 22時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151027/k10010284861000.html

安倍総理大臣は訪問先のカザフスタンで記者団に対し、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が移設先の埋め立て承認を取り消したことは違法で、外交防衛上、重大な損害を招くとしたうえで、今後、関係法令に従い、住民の生活や環境に配慮しながら移設計画を進めていく考えを強調しました。

政府はアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことは違法だとして、国土交通大臣が翁長知事に是正を勧告し、従わない場合は代わりに埋め立てを承認する「代執行」の手続きを進める方針です。

これについて安倍総理大臣は、訪問先のカザフスタンで記者団に対し、「政府としては、埋め立て承認にかしはなく、これを取り消す翁長知事の処分は違法と考えている。また、埋め立て承認の取り消しは、普天間飛行場の危険性除去を困難とするわけであり、外交防衛上、重大な損害を招くことにもなり、著しく公益を害することは明らかだ」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「取消処分の違法性について、政府内のみならず最終的に司法の判断を仰ぐ必要があると考え、代執行等の手続きに着手することとした。今後とも法治国家として関係法令に従いつつ、政府一体となって住民の生活や環境への影響に配慮しながら、しっかりと進めていく考えだ」と述べました。また、安倍総理大臣は27日の閣議で「代執行」の手続きを進めることを了解したことについて、「当然、私と臨時代理が緊密に相談をしながら行っていることだ。十分に当局と私が相談して、私が判断するなかで手続き的に、きょう閣議決定を行った」と述べました。(引用ここまで

ここでも高圧的!

憲法も地方自治も身勝手解釈で否定!

翁長知事にあすにも勧告 従わなければ指示

  10月27日 18時28分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151027/k10010284481000.html

翁長知事にあすにも勧告 従わなければ指示

k10010284481_201510271827_201510271827.mp4

菅官房長官は午後の記者会見で、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先の埋め立て承認の取り消しについて、28日にも沖縄県の翁長知事に対し是正を勧告する文書を送り、従わない場合は法律に基づいて指示を行う考えを示しました。

政府は、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことは違法だとして国土交通大臣が翁長知事に是正を勧告し、従わない場合は代わりに埋め立てを承認する「代執行」の手続きを進める方針です。

これについて菅官房長官は午後の記者会見で、「国土交通省からは、あすにも勧告文書を沖縄県知事へ送ると報告を受けている。地方自治法上は、知事が勧告にかかる事項を行わない場合、指示することができるので、法令にってそうした手続きが進んでいくと思っている」と述べました。そのうえで菅官房長官は、その後の対応について「現時点においては、埋め立ての取り消し処分を取り消すように、まず、あす勧告を出すということで翁長知事がどのような対応をするのかに関わってくる政府としては、すべて法に基づいて物事を進めていくことになる」と述べました。(引用ここまで

そもそも地方自治の本旨違反は安倍政権だ!

ここでも

自分の都合で法を勝手に解釈する不道徳浮き彫り!

地方自治法

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html#1

第一条 この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。
第一条の二 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする
○2  国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない
 
第十七条 普通地方公共団体の議会の議員及び長は、別に法律の定めるところにより、選挙人が投票によりこれを選挙する。
第十八条 日本国民たる年齢満二十年以上の者で引き続き三箇月以上市町村の区域内に住所を有するものは、別に法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。
第九十九条 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができる。 (引用ここまで
 

これが辺野古など3地区に直接の財政支援報道に視るNHKの安倍政権応援団の正体!

2015-10-28 | 沖縄

これが安倍政権の応援団浮き彫りのNHKの記事!

沖縄県。名護市の面目丸つぶれなのに

沖縄県は黙殺!名護市は付け足し記事!

翁長県知事とはなかなか会談もしなかったのに

行政権の資格もない町会を官邸に招くとは!

この手口は

CIAなみの国民分断と県政転覆の策謀!

地方自治体と住民への見せしめ!

立憲主義・民主主義に反する無法政権は

国民的運動で打倒するしかない!

アメリカが世界各地で政権転覆活動(クーデター行為)を繰り返したことを示す論文が発表された。投稿者 フォックス・モルダー捜査官 日時 2014 年 4 月 19 日 17:15:20: http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/717.html

ウクライナ「内戦化」はCIAやSOAで訓練させ「反欧米政権」を転覆させてきた「歴史的視点」が必要!2014年5月7日 http://etc8.blog.fc2.com/blog-entry-2293.html

ISやネオナチを使って体制転覆、国家乗っ取りを目論んでいる米国は犯罪組織とも手を組んだ歴史 2014.09.09

 『日本テレビとCIA』関連年表 http://www.f.waseda.jp/tarima/NTV%20and%20CIA.htm

チリの軍事クーデターとは? http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-17/0917faq.html

政府 名護市通さず移設先地区に財政支援方針

  NHK 10月26日 20時53分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151026/k10010283321000.html

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設を巡って、政府と移設先の名護市にある3つの地区の区長との懇談会が開かれ、政府側は、移設に反対する名護市を通さず、直接各地区に対して施設整備などの財政支援を行う方針を伝えました。
懇談会は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設について、移設先となる名護市辺野古地区と周辺の2つの地区の住民の理解を得ようと、経済振興策などを協議するために設けられたもので、総理大臣官邸で開かれた2回目の26日は菅官房長官も出席しました。

この中で菅官房長官は「条件付きだが、辺野古移設へのご理解を頂いていることに御礼を申し上げる。3つの地区の生活の向上や地域の振興にできるだけ配慮するのは当然で、具体化を図っていく」と述べました。

これに対し、辺野古地区の嘉陽宗克区長は、新たな基地負担に対する経済振興策を要望していたことを踏まえ、「要望事項を住民の目に見える形で進めてほしい」と求めました。

そして政府側は、移設に反対する名護市を通さず、直接地区に対して、公民館や道路整備などの財政支援を今年度・平成27年度から行う方針を伝えたほか、地区の下水道整備を進めるよう名護市や沖縄県に働きかけていくことなどを伝えました。

名護市長「分断工作だと思う」

普天間基地の移設を巡り、政府が移設先とされている名護市辺野古地区など3つの地区に対し、移設に反対する名護市を通さず、直接財政支援を行う方針を伝えたことについて、名護市の稲嶺市長は「地方分権や地方主権を全く無視するやり方だ。菅官房長官は常々、日本は法治国家という話をするが、これが法治国家のやることなのか、とても信じられない」と述べました。
そのうえで、「まさしく地域の分断工作だと思う。国との距離を近くしておけばいろいろできると言っているようなものだ」と述べ強く批判しました。(引用ここまで

政府 辺野古など3地区に直接の財政支援検討

NHK 10月23日 12時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010279721000.html

菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、移設先となる名護市辺野古地区と周辺の2つの地区に対して、地区の要望を聞いたうえで、政府が直接、財政支援を行うことを検討する考えを示しました。

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先となる名護市の辺野古をはじめ、豊原と久志の3つの地区は、これまで政府に対し、新たな基地負担に対する補償や経済振興策を求めています。

これに関連して、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「去年9月に普天間飛行場の移設先である名護市の3つの地区の区長から政府に対して、普天間飛行場の代替施設の建設に関する要望書が提出され、ことし5月には関係省庁が3区長と懇談会を開催した」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「現在、次回の懇談会の開催時期を調整しているところだ。3つの地区は、まさに普天間基地の移設工事が行われている場所であり、現在、何ができるか検討している」と述べ、地区の要望を聞いたうえで、政府が直接、財政支援を行うことを検討する考えを示しました。(引用ここまで 


安倍政権の政策はほとんど支持されていないが内閣支持率との相関関係で解明しない朝日大喝!

2015-10-28 | マスコミと民主主義

つづき

内閣支持率がアップしたからと言っても

今や安倍政権の政策は国民から支持されていない!

テレビ・新聞が隠ぺいする政策不支持多数派の現実!

では、次に政策ではどのような事態になっているか、検証してみます。

◆安倍首相は7日に、内閣を改造しました。改造内閣では、財務大臣や官房長官など主な閣僚を留任させました。安倍首相の今回の人事を評価しますか。評価しませんか。

 評価する 32   評価しない 40   不明28

◆安倍首相は、改造内閣で「1億総活躍社会」の実現をかかげ、担当大臣を任命しました。この取り組みに期待しますか。期待しませんか。

期待する 32  期待しない 53  不明15

これでは、アベノミクスの目玉中の目玉であった「旧」「三本の矢」の評価を抜きにして,「新」「三本の矢」を放った安倍政権と同じです。何故、「旧三本の矢」について、世論を調査しないのでしょうか!

しかし、それにしても、これほど応援団が張り切っているにもかかわらず、「評価しない」「期待しない」が多いのは、それほど安倍政権は、国民に信頼されていないということです。その点を朝日は論じていません。アベノミクスそのものについても、同じです。以下ご覧ください。あれほど「アベノミクス、アベノミクス」と叫んでいたにもかかわらず「安倍首相の経済政策」とゴマカス・スリカエるのです。トリック世論誘導であることが浮き彫りになります。

◆安倍首相の経済政策で、日本経済が成長することを期待できると思いますか。期待できないと思いますか。

期待できる34 期待できない47 不明19

次は、「国会がその役割を果たしている」かどうか、という設問の可笑しさについてです。「果たしていない」理由については不問で、印象操作だけを先行させる偽装・偽造です。誤った「政治風評」を拡散させ、「被害」を甚大にさせるものです。

「一強多弱」の実態、「丁寧に説明する」と言いながら、国民に見放されてしまった安倍政権と自公与党の問題を問いかけることなく、「野党にも責任がある」論を想定させる、この質問もいい加減です。主語が不明だからです。

そもそも現在のマスメディアは、現在、国会の動向を具体的に報道しているでしょうか!していません!様々な「野党」が存在しているにもかかわらず、「野党」一般論報道に終始しています。これこそが「政治不信の権化」と言えます。「野党だらしない」論の「風評被害」=「棄権」=「忌避」を増やす効果を狙っています。このことは、この間の記事の中でもずっと指摘してきたことです。

◆国会についてうかがいます。国会がその役割を果たしていると思いますか。果たしていないと思いますか。

 果たしている25 果たしていない56 不明19

これも内閣支持率と政権与党支持率がものさしになります。更に言えば、国会閉会後の報道の実態が浮き彫りになります。採決強行を謀って、その後閉会したにもかかわらず、「丁寧に説明する」と言い放ったにもかかわらず、事態は全く変わっていないにもかかわらず、何故、「賛成」「支持」が増えるのか!マスメディア自らの報道ぶりの問題点を全く解明していません!そこに情報伝達手段としてのマスメディアの情報の在り方が鋭く問われています。しかし、このことについては、全く検証なし!不問です。

こうしたことを想定しているからこそ、また安倍応援団と化した情報伝達手段としてのマスメディアの存在を確信しているからこそ、「そのうち賛成が多くなる」と嘯く安倍首相がいるのです。この数字は、こうした安倍首相とマスメディアの「一蓮托生」ぶりが浮き彫りになる数字と言えます。

◆安全保障関連法についてうかがいます。集団的自衛権を使えるようにしたり、自衛隊の海外活動を広げたりする安全保障関連法に、賛成ですか。反対ですか。

 賛成 36(30) 反対 49(51) 不明15

このような「賛成」論を増やし、「反対」論を少なくさせる!この数字をどのようにして変えていくか!安倍政権の最大の課題です。だからこそ、「経済、経済、経済」と叫んだのです。この手口に、どのように対抗するか!情報伝達手段としてのマスメディアは、どのようにして安倍政権の政策の矛盾を質していくか!そこにかかっています。

しかし、そうした視点で、この世論調査、他社の世論調査を含めて眺めていくと、安倍政権の土俵の中に取り込まれている、いやその土俵に国民を乗せてしまおうという策略が浮き彫りになります。それは「旧三本の矢」と「新三本の矢」に対する設問、そしてTPPと軽減税率の項目に浮き彫りです。以下ご覧ください。

◆来年の夏に参議院選挙があります。参院選で投票先を決めるとき、安全保障関連法のことを判断材料として、重視しますか。重視しませんか。

 重視する 56   重視しない 32  不明12

政権党支持者38、安倍内閣支持41と比較すると、どうでしょうか?野党の「選挙協力」に対する国民の期待の大きさが浮き彫りになります。問題は、「協力」の中身を訊いていないことです。また「不明」18の動向です。

同時に、共産党の提起した戦争法廃止・閣議決定撤回を目標とする国民連合政権に対する調査がないところに、朝日のスタンスが浮き彫りになります。全く理解不能です。いや、この設問をして、国民連合政権に対する期待の大きさが浮き彫りになると、「風」が吹く!それだけはやりたくない!という安倍政権の意向と合致してしまう!そこがホンネではないでしょうか。

◆来年の参院選で、野党は、自民党と公明党に対抗するために、選挙で協力するべきだと思いますか。そうは思いませんか。

 選挙で協力するべきだ48 そうは思わない34 不明18

TPPの是非では矛盾する回答になっています。

参加すれば「良い影響60」だから「賛成58」となりますが、実際は、「打撃を受ける77」、「打撃を受けない17」となっています。

安倍首相の「チャンス」論の影響です。ここに安倍首相の言葉を垂れ流しているマスメディアの犯罪的役割があります。偽装・偽造の「やらせ」に対する無批判の実態が浮き彫りになります。

TPP問題を「貿易など経済の自由化」問題にだけ目を向けさせるのです。TPP参加に賛成の朝日のスタスが浮き彫りになります。TPPの本質である「知的財産権」問題については、触れていまあせん!そこに、日本のマスメディアの安倍政権応援ぶりが浮き彫りになります。

そこで思うことは、すでに記事にしておきましたが、最近、愛国者の邪論の記事が、「朝日の知的財産権」を「侵害」する「おそれ」があるとして、朝日新聞より「削除」が求められてきました。その結果、やむなく記事の「削除」をしたのですが、このことと関連させて考えると、複雑です。

◆日本やアメリカなど12カ国の間で、貿易など経済の自由化を進めるTPP、環太平洋経済連携協定について、うかがいます。日本がTPPに参加することに、賛成ですか。反対ですか。

 賛成 58   反対 21  不明21

◆TPPに参加することは、日本の経済にとって、どんな影響があると思いますか。(択一)

 とてもよい影響  6

 ややよい影響  54     60

 やや悪い影響  24

 とても悪い影響  5     29

 不明      11

◆TPPへの参加で、日本の農業がどの程度、打撃を受けると思いますか。(択一)

 大いに打撃を受ける   19

 ある程度打撃を受ける  58  77

 あまり打撃を受けない  16

 まったく打撃を受けない  1  17

 不明           6

次は、沖縄の県民世論との違いが歴然としています。こうしたかい離が生じるのは何故か!以下の朝日の沖縄県民世論と比べてみると、本土のメディアの責任が浮き彫りになります。

◆沖縄県の米軍基地についてうかがいます。沖縄県の翁長知事は名護市辺野古に基地をつくることに反対し、辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消しました。翁長知事が承認を取り消したことを評価しますか。評価しませんか。

 評価する 50  評価しない 34  不明16

沖縄県民世論調査―質問と回答〈6月13、14日実施〉

2015年6月17日00時00分

http://www.asahi.com/articles/ASH6J3QC2H6JUZPS004.html

〈調査方法〉 13、14の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、沖縄県内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1795件、有効回答は846人。回答率は47%。

【県民世論調査】

翁長知事の姿勢7割が評価 辺野古移設反対は65% 

2015年9月7日16:33

http://fukunawa.com/okinawa/2534.html

沖縄タイムスと琉球放送(RBC)が4月18、19日に実施した合同世論調査で、知事の姿勢を「評価する」と答えた人が72.1%に達し、知事の訴えが県民の幅広い層から共感を得ていることが浮き彫りになった。「評価しない」は21.7%だった。(引用ここまで

以下、朝日自身が行った安倍内閣支持の偽装ぶりが浮き彫りになる記事をご覧ください。この点を検証し、解明すれば、安倍政権は、あっという間にジ・エンドとなるでしょう!

安倍内閣支持の理由 「ましだから」53% 

朝日新聞 2015年5月2日01時11分

http://www.asahi.com/articles/ASH4H4TG5H4HUZPS00J.html?iref=reca

 安倍内閣を

「支持する」は55%、

「支持しない」は38%で、

内閣支持率は高い水準を維持している内閣支持層に「内閣に期待しているから」か、「これまでの内閣よりましだからかを質問すると、

「期待している」は42%で、

「ましだから」の53%が多かった。

自民支持層でも「期待派」と、「まし派」がほぼ並んだ。支持政党を挙げなかった無党派層には、「政治に関心がないから」か、「よさそうな政党がないから」かを尋ねた。「政治に関心がない」は13%で、「よさそうな政党がない」が66%に達した。(引用ここまで

「これまでの内閣よりましだから」「よさそうな政党がない」という国民感情・気分・要求を掘り下げるこっと同時に、安倍政権が、こうした気分・感情に応えているか、どうか、検証すべきです。しかし、そうした検証は全くと言って良いほど、あるいはほとんどしていない!そこに日本の政治の劣化、マスメディアの劣化が浮き彫りになります。


「内閣支持41%に上昇 TPP賛成58%」と書いて偽装・偽造する朝日世論調査に大喝!

2015-10-28 | マスコミと民主主義

自らの世論調査結果をきちんと分析しない

実態とかい離したデタラメ!

安倍内閣応援記事浮き彫り!

このテーマを視て、何を連想しますか?

内閣支持41%に上昇 TPP賛成58% 朝日世論調査 

朝日新聞 2015年10月20日00時31分

http://www.asahi.com/articles/ASHBM53J3HBMUZPS004.html

〈調査方法〉は、17、18の、土日の両日、福島県の一部を除いてコンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査したとあります。世帯用と判明した番号は3781件、有効回答は1776人。回答率47%だったという。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、9月19、20日の調査結果だそうです。以下、問題点を検証してみます。

詳細は、以下をご覧ください。

世論調査―質問と回答〈10月17・18日実施〉を参照http://www.asahi.com/articles/ASHBM4RK7HBMUZPS003.html

内閣支持率は回復しているが、そもそもこの手の調査方法は検討を要する必要があるのではないでしょうか!

このようなデタラメ記事が、国民にどのような影響を与えるか、朝日は判っていて、このような世論誘導記事を書いているのではないでしょうか?

この世論調査結果の書き方が、国民目線で書かれていたのなら、安倍政権に対する「風」は、もっと違ったものになるとは一目瞭然です。そこで、以下検証してみます。

表面的に視れば、確かに安倍内閣の時事率は35から41に上がったのは事実です。

しかし、先の国家のデタラメによって落ち込んだ支持率低下を踏まえて、起死回生の切り札である内閣改造をして見せたのです。しかもテレビも新聞もジャックして見せた安倍首相の発言と政策というか、コピーの垂れ流しの効果を考えると、「これしか上がっていないのか」というのが実感です。事実、国民の反応は、この支持率との相関関係を視ると、「内閣支持率」に対する国民の「感じ」が浮き彫りになります。朝日には、この視点はありません!

この数字のマジック・トリックで、国民意識を諦めさせるのです。「仕方ない」「安倍一強は崩せない」などという「感じ」を植え付けていくのです。その象徴的事件は、自民党総裁選挙で対抗馬が出なかったことに浮き彫りです。あれだけの議員を擁しおきながら、選挙の前に、そもそもリングに上がることを放棄してしまった!それは「安倍晋三は強い!」という『世論』に負けてしまったからです。

このような政権政党の議員を思いこませるための装置として、テレビ・新聞が毎月繰り広げている『世論調査』なるものがあることを、誰も否定も検証もせず、鵜呑みにしているのです。

ここに、現代日本の政治の、文化の知的劣化が浮き彫りになるのです。チョッと考えれば、安倍晋三首相の政権が国民とかい離し、支持されていないことは明らかなのに!です。

ここに、世論調査結果を垂れ流す犯罪的役割が浮き彫りになります。政権政党の議員を沈黙堕落させるのです。このことを指摘しているメディアがあるでしょうか。

では、以下ご覧ください。

◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。有効回答は1776人

 支持する  41(35)実数728.16人

 支持しない 40(45)実数710.40人

 「不明」  19(20)実数337.44人

この数字のマジック・トリックは、以下の設問に浮き彫りになります。朝日は「なんとなく」と言う言葉を使っていますが、NHKは「他の内閣より良さそうだから」という聴き方をしています。安倍政権を支持する理由の項目を検討し、検証すべきです。積極的支持なのか、消極的支持なのか、その理由をはっきりさせることです。

安倍内閣の積極的支持者22.36%しかいない!マスコミの報道の仕方であっという間に瓦解するぞ! 2015-10-16 11:38:57 | 国民連合政権

NHK世論調査でも安倍政権の政策支持は圧倒的少数派!積極的内閣支持19.7%しかいない! 2015-09-16 20:57:10 | 安倍内閣打倒と共産党
 
NHKのスリカエ・デタラメ・ゴマカシの偽装・偽造世論調査でも安倍政権は支持されていない!だが 2015-08-11 07:50:17 | 世論調査

この点を曖昧にしている世論調査こそ、「印象操作」という偽装・偽造の、やらせ調査をやっているというべきです。犯罪的役割が浮き彫りになります。実態を反映していないからです。旨そうな、御馳走に見せておいて、実際に食べさせてしまうのです。後は食べた方が悪いのだ、と諦めさせるのです。しかも、こんなにマズい「ご馳走しかない」と思わせれば、食べられないよりマシか」ということになります。

◇「支持する」41% 実数728.16人

首相が安倍さん  12〈 5〉 

自民党中心の内閣 19〈 8〉 

政策の面     45〈18〉 76、実数553.40人、1776人比31.16%

なんとなく    20〈 8〉 

「不明」      4〈 2〉合計10%

消極的支持24、実数174.7564人、有効回答は1776人比で見ると、9.84%

安倍内閣積極的支持は「安倍内閣支持」41%-9.84%=31.16%となります!

「支持しない」40%の理由 実数710.40人

首相が安倍さん   8〈 3〉

自民党中心の内閣 17〈 7〉

政策の面     66〈26〉

なんとなく     7〈 3〉

「不明」      2〈 3〉

この項目の結果についても、政権与党支持者と政権支持者の数と比べて視ると、この調査のデタラメさが浮き彫りになります。

「安倍内閣支持41」「自公政権与党支持38」「積極的支持者31.16」が、ものさしです。「支持を続ける42」の有効回答者数比は17.22%です。これは脅威的です。

「支持するとは限らない55」の実数40049人、有効回答者比22.55%、「支持する41」のうち、支持を変更すると回答した人が22.55%もいるのです。

安倍内閣の強固な積極的支持者は18.45%となります。先に明らかにした「積極的支持者31.16」でさえも、今後のことは安倍首相を認知していないのです。

残り3%の動向を考えても、安倍政権が盤石ではないことがいっそう浮き彫りになります。しかし、朝日は、このような視点には立っていません。

(「支持する」と答えた41%の人に)これからも安倍内閣への支持を続けると思いますか。安倍内閣への支持を続けるとは限らないと思いますか。実数728.16人

 これからも安倍内閣への支持を続ける42〈17〉実数305.83人、1776人比17.22%

 安倍内閣への支持を続けるとは限らない55〈22〉

安倍内閣不支持者の中で、支持することもあり得ると回答した人は、実数206,02人 1776人比11.6%です。これらの人が積極的支持者と合体したとしても、過半数には届きません!或は、支持41%に加わったとしても、過半数をわずかに超えるだけです。

以上の「曖昧な僅差」の国民意識の動向を操作するために、どのような「情報」を垂れ流していくのか、ここに安倍政権の応援団と化した日本のメディアの果たしている役割があります。

(「支持しない」と答えた40%の人に)これからも安倍内閣を支持しないと思いますか。安倍内閣を支持するかもしれないと思いますか。710.40人

 これからも安倍内閣を支持しない65〈26〉

 安倍内閣を支持するかもしれない29〈12〉実数206,02人 1776人比11.6%

次は各政党の支持率について、です。

ここのポイントは、「政党支持なし」と「政権与党支持」が同数というところに、政権基盤の脆弱性が浮き彫りになります。問題は政権とたたかう野党の存在です。「野党だらしない」論の果たしている役割を検証する必要があります。

「野党だらしない」論とは何か!曖昧な「野党」論にも、注目しておく必要があります。「野党」といっても様々です。愛国者の邪論は、この間、以下のように日本の政党を分類してきました。

民主党が共産党との選挙協力を拒否する最大の理由にあげていたのは、民主党を支持している「保守層」の「票が逃げていく」論でした。ここに、民主党が日本会議に所属している議員を内包した野合集団であること、政策的にも自民党と変わらない政策を掲げていること、だからこそ、公明党や産経や読売から、揺さぶりをかけられて動揺していることが、浮き彫りになりました。

旧二大政党派が、政権を担当した時に、自民党と同じ政策に、いわば「先祖帰り」してしまった最大の要因が、「野合集団」であることにあったことを確認しておく必要があります。

しかし、そのような民主党ですが、国民の中には、その民主党の「革新性」に期待をしている国民、「共産党は支持できないからこそ、民主党に期待する国民」がいることを確認しておく必要があると思います。

この間の安倍首相の反動的性格に反対する民主党の姿は、「野合集団」の中にあって、「革新性」が発揮されている部分があることを確認しておく必要があると思います。

しかし、「野合集団」は「一蓮托生集団」です。バラバラになることによる少数転落への恐怖感。草の根という点では、極めて静寂な民主党議員のホンネが、「寄らば大樹」、マスメディアの創りだす風頼み感情が働いていることを視ておく必要があります。これは力学です。

世論がどっちに傾くか、これがバロメーターです。だからこそ、マスメディアの創りだす「世論」、世論誘導に注目し、国民目線報道に徹するように、マスメディアに働きかけていくことが必要不可欠なのです。

政権与党派38と政権与党亜流派3と、真っ向対決する共産党4、その中間に位置する旧二大政党派8、そして無党派38のベクトルがどのように動くか!力学的に考えると、真っ向勝負派に風が吹かないようにしておくことが、安倍政権の安泰になることは、誰が視ても判ることです。中間に位置する旧二大政党派と無党派が、どのような風によって動くか!それは民主党政権誕生時に実証されましたし、民主党の公約違反に対する国民の失望による支持率低下は、この力学の何たるかを示しています。

だからこそ、情報伝達手段であるマスメディアの創りだす情報の質と量が決定的なのです。

以下ご覧ください。

◆今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。

(1)政権党         38

   ▽自民        35(33)

   ▽公明         3( 3)

(2)政権亜流         3

▽維新         2( 2)

▽元気         0( 0)

▽次世代         0( 0)

▽改革          0( 0)

▽その他の政党      1( 1)

(3)旧二大政党       8

▽民主          8(10)

▽社民          0( 1)

▽生活          0( 0)

(4)真っ向対決派      4

▽共産          4(04)

(5)無党派        38

▽支持政党なし     38(37)

▽答えない・分からない  9(09)

安倍内閣支持と自公政権与党支持者との比較を視ると、支持基盤が揺らいでいることが浮き彫りになります。しかし、それ以上の掘り下げはありません!ここに一見すると安倍政権を批判していますが、バランスをとっていると言うのでしょうか。それにしても国民とのかい離がはなはだしいマスメディアとしての朝日の安倍応援団ぶりが浮き彫りになります。

つづく


共産党をバカにしていた自民党、民意無視は反省せず宮城県議選敗北で大慌て!

2015-10-28 | 戦争法廃止

政権政党の支持基盤が崩壊してきたのに!

全く反省していない「自由民主」党!

その看板は廃棄だな!

憲法否定の安倍政権を交代させる

「国民連合政権」旋風に警戒浮き彫り!

後は分断とデタラメ「風評」拡散で

乗り切るつもりか?

宮城県議選で“共産ショック”

過半数逃した自民

「共産バカにできなくなってきた」

産経 2015.10.27 00:26

http://www.sankei.com/politics/news/151027/plt1510270001-n1.html

25日投開票の宮城県議選での共産党の躍進は国政にも衝撃を与えた。安全保障関連法や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)大筋合意への批判が後押ししたとみられるが、与野党は来夏の参院選に向けて戦略の練り直しを迫られそうだ。

自民党は過半数に届かず27議席にとどまった。茂木敏充選対委員長は26日、産経新聞の取材に「共産党が与党の議席を食ったというより、野党の中で議席の移動があったというのが実態だろう」と分析。菅義偉官房長官も記者会見で、「社民党、民主党が大幅に議席を減らしたのが非常に印象的だった」と述べた。ただ、別の自民党幹部は「共産党をバカにできなくなっている。TPPは『農業は守った』と言っても、ワンフレーズで批判が続けば公約違反と思われる可能性もある」と語り、参院選への影響を警戒する。

あれだけ幹部を配置して応援したのに敗北は認めないのです!認めれば責任問題が浮上するからです!どこまで国民をバカにしているのでしょうか!やはり、この政党は「自由民主」の看板は書きかえるべきです!偽装・偽造の窮みです!

一方、民主党は2議席減の5議席。枝野幸男幹事長は26日、記者団に「発信力のある民主党候補は票をとり過ぎだというくらいの結果を出した」と強弁したが、「非自民の受け皿」の座を共産党に奪われた形となり、焦りもうかがえる

「焦り」は「自由民主」も同じ!だが、民主をこき下ろすこ安倍応援団の産経の思惑が浮き彫りになる言葉です。

民主党は参院選に向け、維新の党などと候補者調整を本格化させる考え。共闘が成功しなければ、衰退が避けられない状況になる。選挙協力の前段として両党は国会での統一会派結成も模索する。

岡田克也代表ら党執行部は、共産党との選挙協力にも含みを持たせているが、産経新聞社とFNNの合同世論調査では政策面で違いのある野党間の選挙協力には「望ましいとは思わない」が58・8%に達した。

勢いに乗る共産党の票に目がくらみ、憲法改正など基本政策の隔たりをないがしろにするようだと、有権者の目には「野合」と映る危険性もはらんでいる。引用ここまで

産経と自民党公明党の「焦り」が浮き彫りになります。共産党と民主党の「基本政策の隔たり』を強調することで戦争法反対で一致している部分を隠ぺいして、分断を謀っているのです。何としても選挙協力、国民連合政権の樹立だけは阻止したいというネライが浮き彫りになっています。

因みに、国民の意識は、この間の野合だった政界再編に対する批判の強さを示しています。だからこそ、政策での一致が成功すれば、安倍政治は、あっという間にジエンドになるでしょう!産経の言葉は、このことを示しています。

宮城県議選で共産倍増

「志位委員長」歓喜のツイート

参院選で反自民結集に手応え 

でも政党支持率はわずか4%

産経 2015.10.26 18:49更新

ttp://www.sankei.com/politics/news/151026/plt1510260027-n1.html

宮城県議選で倍増の8議席に伸ばした共産党は、躍進に歓喜している。志位和夫委員長は結果判明直後の26日未明、ツイッターに「『戦争法廃止の国民連合政府』実現に向けての大事な一歩」と投稿。来年夏の参院選に向け、野党各党を主導することに意気込んだが、産経新聞社とFNNの合同世論調査では同党の支持率は4・5%止まりで、世論は冷ややかな視線を送っているともいえそうだ

こんな数字を持ち出して揶揄して、何としても共産党旋風を吹かせないようにしている産経の「焦り」が浮き彫りになります。逆に考えれば、政権を担当している自公であっても、その支持率は過半数に届いていない!これはどう説明するのでしょうか。更に言えば、先の総選挙では17%しか支持を受けていないのです。安倍自民党は!それでも「一強」を掠め取った!産経のデタラメが浮き彫りになります。

そもそも、日本共産党の政策とは全く関係ないところで、ソ連共産党・中国共産党・北朝鮮労働党のネガティブキャンペーンで、国民の中に、日本共産党へのネガティブを印象づけてきたことで政権を維持してきた戦後自民党政治の歴史の事実にあって、このようなことが起こったことの意味を位置付けるべきです。

日本は、愛国者の邪論の隣の家の腐ったリンゴを果物業者に見せつけられ、自分の家のリンゴは大丈夫だろうか!?と慌ててしまっているようなことが、ずっと行われてきたのです。

愛国者の邪論は、このことを「政治風評」被害拡散装置と言ってきましたが、今日本で起こっていることは、「自由民主」という「美しい」言葉を信用してきたが、そのことで、トンデモナイことが起こってきている現実が、次々と表面化してきたことで、その名前の「偽装偽造」に気付きはじめてきたということが起こり始めてきたのです。

そして「自由民主」とは真逆だと思ってきた「共産」が、実は「自由民主」であることが、鮮明になったきたのです!

その端緒が、少しだけど、垣間見えてきたのが、今度の宮城県議選、沖縄の事態、大阪の事態であるということができると思っています。大阪では「自共対決」ではなく「自共共闘」が演出されているのです。これは『民意』が創りだしたことです。沖縄では、すでに成功しているのです。

だからこそ、その偽装・偽造を隠ぺいする装置である産経の「活躍」が、この記事でますます浮き彫りになるのです。この記事は、そのことを雄弁にしています。

このことは、大企業の関係したマンションだから安心安全だと思って購入したマンションが、実はトンデモナイ偽装・偽造だったという横浜市のマンション偽装・偽造事件を視れば、実に、日本の「政治風評被害」が如何に甚大か、ますます浮き彫りになります。

共産党の山下芳生書記局長も26日の記者会見で「安倍晋三政権の暴走に強い怒りが示された」と手応えを語った。共産党は4月の統一地方選でも伸長。国政では維新の党(51人)の分裂に伴い、相対的に衆参両院ともに野党第2党に“躍進”する見通しだ。

今や「維新」の凋落は、産経の世論調査でも浮き彫りになります。この「維新」も政権にすり寄るか、否か、で分裂するのです。「第三極」などと、もてはやされて、「風」で「躍進」してきたことで、多額の政党助成金を手に入れることができるというトンデモ政治構造の「腐敗」ぶりが、「泥試合」の中で浮き彫りになってきました。

その政党助成金問題で言えば、憲法違反として一貫して受け取りを拒否しきたこと、その共産党の政党助成金分を、残りの政党で分捕り掠め取ってきた不道徳には、どのメディアも沈黙するのです。これが「自由民主」の日本なのです。偽装・偽造の極地です。呆れます!

志位氏は安全保障関連法が成立した9月19日、同法廃止を目指す野党各党による国民連合政府構想を発表。他の不一致の政策は「横に置く」(志位氏)という暫定的連立政権で、合意を前提に野党間で選挙協力を行うことに意欲的だ。

志位氏は党綱領に掲げる日米安保条約廃棄を棚上げする意向だが、消費税増税や原発再稼働などで方針が異なる各党がこうした違いを「横に置く」のは容易ではない。有権者の関心は安保政策以外にも向いている。合同世論調査では、参院選でどの政策を投票の判断材料とするかを個別に尋ねたところ、「判断材料とする」の割合が最多だったのは社会保障の89・1%。安全保障法制は74・4%で、経済・景気対策の89・1%に続き3番目だった。

これもスリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソの極地です。このことは「全国津々浦々にアベノミクスの効果を行き渡らせる」と豪語してきた安倍政権の無能・無策・無責任を示す指標だということです。

産経が、こうした国民の世論・要求を持ち出すのであれば、憲法違反の「安全保障法」は、やるべきではない!ということになります。ここでも、国民の世論を強調しながら、実は国民世論と真逆のことをやっている安倍首相が浮き彫りになります。しかし、産経の記事は、こうした安倍首相を免罪していることが浮き彫りになるということに、全く気付いていないのです、いや糊塗しているのです。

こうした手口は、実は産経に一貫している思想です。腐っています!

さらに各党の政党支持率では、共産党は前回調査から0・2ポイント増の4・5%で、自民党(33・9%)や民主党(11・2%)に依然大きく水をあけられている。民主、維新両党は国民連合構想に否定的で、共産党の思惑通りの共闘が描ける見通しは立っていない。(引用ここまで

「自由民主」の「風」が常に吹いている日本、というか、吹かせている日本にあって、「共産」の「風」は、常に吹かせないようにしてきたマスメディアが張り巡らされている日本にあって、「共産」独自のメディアと運動によって、「世論」を変えてきたことには、産経は沈黙です。しかし、産経が沈黙すればするほど、その「焦り」が浮き彫りになります。「共産党の思惑通りの共闘が描ける」かどうか、その「見通しはたっていない」とうのも、沖縄・大阪・岩手・山形で何が起こったか、その「民意」隠ぺいというか、「民意」が視えていません!視たら、全く違った記事にならざるを得ないからです。

この「国民連合構想」は、「民主」党だけが対象ではありません!ここでも、共産党の主張を捻じ曲げている産経の思想が浮き彫りになります。この構想は、国民の声を踏まえて打ち出したものだと言うことは、赤旗を視れば一目瞭然です。しかも、対象は「政党・団体・個人」なのです。

民主党が、国民世論を見誤れば、その存在そのものが否定されることは、政権交代を果たしたにもかかわらず、国民を裏切ったことで、どんな「お仕置き」を受けたのか、このことを視ればハッキリしてきます。

今安倍政権は、産経のようなマスメディアの応援を受けても受けても、その化けの皮が剥がれてきているのです。安倍政権は、崩壊に向かって、ひたひたと崩壊街道を歩いているのです!