goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

社員の思想信条を否定する公明党・創価学会・JTBのなりふり構わない憲法違反行為!

2014-12-09 | マスコミと民主主義

自由と民主主義の国日本であり得ないことが!日本は、戦前?ソ連?中国?北朝鮮?

トンデモナイニュースが!こんなのアリ?です。ま、企業ぐるみ選挙、組合ぐるみ選挙、村ぐるみ選挙などなど、日本の「伝統」ですから、と言ってしまえば、ハイ、それまでよ!ということになります。これは公明党・創価学会という組織ぐるみが当たり前になっている組織がなりふり構わず、彼らなりの「常識」からやっていることでしょう。

しかし、これには大きな問題が含まれています。JTBの社員は公明党を支持するために社員になったのではないという当然のことが見過ごされているのです。契約違反です。勿論、憲法違反・思想信条違反です。これについては、以下をご覧ください。
組合の歴史 - JMIU日産自動車支部 http://www.jmiu-nissan.com/history.html

これが自由と民主主義を価値観とする日本の現実です。安倍首相は、「価値観外交」と称して、「地球儀を俯瞰する」などと、胸を張って、国会をそっちのけで、多額の税金を使ってアメリカ大統領ぶって、あっちこっちを歴訪していますが、そのたびに強調していたフレーズは、ウィキにあるように「『普遍的価値(自由、民主主義、基本的人権、法の支配、市場経済)に基づく[1]外交』と説明しているのです。つまり、こうした価値観を持つ国々や人々との連携・協調を推し進め、また支援し、広めようとする外交方針」だそうです。これは中国を意識した対中包囲網作戦であることは明らかです。

しかし、その思想は、連立を組む公明党が、ものの見事に破っているという笑うに笑えないものになってしまった。ま、安倍首相自身が民意を発揮打ち出した沖縄の声を無視していることや原発再稼働、特定秘密保護法、集団的自衛権行使と武器輸出禁止三原則解禁の閣議決定など、国民の意見を黙殺していることを視れば「価値観外交」の大ウソはハッキリしているのですが、それにもまして、選挙で会社ぐるみなどという前近代的なことをやる公明党と連立を組む、しかも公明党の票がなければ、勝てないところにまで自民党が追いつめられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E8%A6%B3%E5%A4%96%E4%BA%A4

これは、企業団体献金が憲法違反であることと全く同じ性質のものです。労働者は、会社が、自民党などの政党に献金するおカネをつくるために働いているのではありません。ここに最大のポイントがありますが、これも一切黙殺しています。自分たち多数を頼んで違法な法律をつくって正当化しているのですが、明らかに憲法違反です。こんなことが許されている日本。これを「既得権益」として「保守」する政党と政治家が悪法を通して国民をいじめているのです。

さて、このスキャンダル、どうなりますか!マスコミ、とりわけテレビがどう報道するか!見ものです。これが日本中に報道されれば、あっという間に公明党はオワリとなるでしょう。山口氏は、説明責任があるはずです。この「説明責任」を追及するマスコミ、テレビがどれくらいあるか楽しみです。

「任意の要請」でゴマカス!

「成果」に組み込むことは明らかではないのか?社員への脅しではないのか!

時事 公明党への協力要請=衆院選でグループ2社に-JTB【14衆院選】 2014/12/08-16:11
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412%2F2014120800614 
 JTBは8日、14日投開票の衆院選で公明党に協力するようグループ2社に文書で要請したことを明らかにした。同社の監督官庁は国土交通省で、太田昭宏国交相は同党公認で東京12区から立候補している。
【特集】時代を拓く新指数 JPX日経400~先物スタートで新市場創造~
 JTBによると、文書は取締役旅行事業本部長名で11月27日付。首都圏在住の社員に公明党の政治活動を支援する署名集めを、東京12区に住む社員には太田氏の支援者名簿作成に向けた署名集めを要請した。大口顧客で、公明党の支持母体である創価学会から協力を求められたというJTBは「任意の協力を要請しているもので、コンプライアンス(法令順守)上の問題はない」(広報室)と説明している。(引用ここまで

 

NEWS ポストセブン  JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール1 2月8日(月)7時6分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141208-00000008-pseven-soci

特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。

任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました

 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。

国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)

 まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。

 JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。

 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい

 JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。

 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか

※週刊ポスト2014年12月19日号(引用ここまで

共産党は、こんなことはしないでしょう!民主党は判りません!電力会社と労働組合の関係を視れば、判りません!愛国者の邪論は大変懐疑的です。これを問題にしないのでは?天に唾することになりますから。追及できるのは、共産党だけでは?

この週刊ポストでさえも、憲法違反という認識はありませんね!「国政選挙を軽く考えているのでないか」と言っていますが、それはそうですけれども、憲法違反でしょうし、これが許されるとしたら、会社ぐるみで、利益供与の政治が横行することになりませんか?JTBは、創価学会にお世話になっている見返りとして選挙で応援することが、全国各地で横行することになりますね。

このことは創価学会のコマーシャルを定期的に掲載している新聞、聖教新聞のCMを流しているテレビとラジオは、日頃よりお世話になっているので、創価学会と公明党批判はできません!と言っていることになりますよね。いやいや、そんな甘いことではないでしょう!こうです。判っているな!コマーシャルから撤退するぞ!という「脅し」で、オワリですね。新聞やテレビが公明党批判、創価学会批判をタブーにするのですね。今や、その傾向は実際に行われているのであないでしょうか?ペンが鈍っているのではないでしょうか?

「公明党は政権のブレーキ役」などと言っていますが、政権批判、公明党批判のブレーキを掛けさせているのではないでしょうか?検証してみる必要があるのではないでしょうか?

 

 


何で経済が活性化しないか!溜めたカネが独り占めされているから!これでもなお自民支持か?

2014-12-09 | アベノミクス

アベノミクス破綻が、選挙期間中に発表されているのに!何故だ?!

この被害は誰が被るか!そう、国民です!アベノミクス甘言を正すべきです!

貴重な一票を、二票を、どこに?

自民がダメだから、民主に。その民主がダメだったから第三極に!その第三極がダメ!

では、残った真っ向対決する政党でベクトルはうまくいきます!

またまた「修正」?!何度やっても改善できません!それは大本を正さないからです!アベノミクスはアホのミクスです!国民が飢えているのに、まだ途上だから我慢しろ!と。こんな政権早くひっくり返した方が良いに決まっています。それじゃ、誰がひっくり返す?そうです。有権者の一票です。これが集まればあっという間に!です。恐らく、その日のうちに!です。

東京新聞 中小・零細の設備投資不振 GDP悪化、なぜ見通せず 2014年12月9日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014120902000158.html

写真写真 
 改定値で下方修正された七~九月期の国内総生産(GDP)成長率。そもそも何の統計で、なぜ予想とずれるのか。 (吉田通夫、大森準)
 Q GDPって何。
 A 一定の期間に国の中で生み出したモノやサービスの合計額だ。生産されたものはだれかが買っているわけだから、個人が買い物でお金を払う「個人消費」や、企業が工場の建て替えなどにお金を使う「設備投資」の数字から国内で生まれたモノやサービスの額を測る。内閣府が四半期ごとに、前期から増えた額を成長率として推計する。
 Q 速報値と改定値があって数字も変わる訳は。
 A 以前は期末から七十日後に公表していた。「遅い」と批判され、一九九九年一~三月期から四十五日後に「速報値」の公表も始めた。設備投資の額を測る「法人企業統計」などは速報値には間に合わず、七十日後の改定値で反映され、成長率の数字が変わる。
 Q 今回、民間エコノミストは上方修正を予想していた。
 A 法人企業統計で設備投資が前期より増えていたからだ。でも、内閣府は速報段階で、それよりもっと高い設備投資を予測し数字に織り込んでいた。だから、改定値で下方修正されたんだ。しかも、法人企業統計は資本金一千万円以上の企業だけが対象。改定値で追加反映された「個人企業経済調査」統計で、資本金一千万円未満の企業の設備投資が減少していたことも響いた。政府やエコノミストは中小や零細企業に景気回復が波及していないことを予測できなかった。
 Q 公共事業も下方修正された。
 A 速報値は国の発注実績から推計していたが、改定値では実際の工事の進み具合が反映された。人手不足などで実際は工事がこなせていない状況が予測できなかった。設備投資や公共事業が増えてないのは、アベノミクスが十分機能していないといえる
 Q 株価は上がり、八日の終値は年初来高値を更新した。
写真写真
 A 前週末に米国の十一月の雇用統計が良く、米国の利上げが近いとの観測からドル高円安が進み製造業などの株が上がった。
 Q GDP下方修正は心配ではないの。
 A 大企業は海外生産を増強し、海外での売り上げの方が国内より多い企業が増えている。国内生産や販売が不振でも、米国などでの生産が増加したり、円安で円換算での海外のもうけが膨らめば利益は増える体制だ。だから国内経済活動の活発さを測るGDP成長率が低くても企業の収益や株価は上がる可能性がある。実際、トヨタや日立製作所などの株価はこの日、年初来高値を更新した。国民の景気実感と株式市場の動きが連動しなくなっているといえる。 (引用ここまで

「野党」の中に入っていないのはどこ?これって、いつものパターン!ひがみ?

日本をデフレにしたのは自民党政権なのに、他人事!責任転嫁の安倍首相!

時事通信 野党がGDP下方修正で一斉批判=安倍首相は触れず【14衆院選】 2014/12/08-18:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014120800769
 内閣府が発表した7~9月期の国内総生産(GDP)改定値が速報値より下方修正されたことに関し、野党は8日、安倍政権の経済政策「アベノミクス」は失敗だと一斉に批判した。一方、安倍晋三首相は同日の街頭演説で、これには一切触れず、「デフレから脱却し、しっかりとみなさんの生活を豊かにしていく」と繰り返した。
民主党の海江田万里代表は滋賀県草津市で演説し、GDPが年率換算で1.9%減となったことを指摘しつつ「相変わらず景気は低迷している。物価が上がって収入が少なくなれば、財布のひもが緩むはずがない」と主張。その上で「安倍首相の基本的な考え方に間違いがある」と断じた。
維新の党の江田憲司共同代表も福岡市内で記者団に「景気後退が鮮明になった。アベノミクスは全く機能していない」との見解を示した。「自民党政権に任せていても、本格的な景気回復はできない」とも述べ、維新への支持を呼び掛けた。
社民党の吉田忠智党首も埼玉県川越市内で「アベノミクスがうまくいっていない、失敗だということは明らかだ」と訴えた。 (引用ここまで

時事通信 年1.9%減に下方修正=設備投資の落ち込み拡大-7~9月実質GDP改定値2014/12/08-11:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014120800079

 内閣府が8日発表した7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比0.5%減、年率換算で1.9%減となり、速報値(前期比0.4%減、年率1.6%減)から下方修正された。設備投資の落ち込み幅が、速報値より拡大したのが主因。景気のけん引役が見当たらない中、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の先行きは不透明感が増している。
【特集】時代を拓く新指数 JPX日経400~先物スタートで新市場創造~
 マイナス成長は2四半期連続。速報値後に公表された統計を基に推計し直した結果、GDPの6割を占める個人消費の低迷に加え、設備投資の弱さも鮮明となった。民間予測では、実質GDPが速報値より改善するとの見方が大勢だった。
 物価の影響を反映し生活実感に近い名目GDPは前期比0.9%減(速報値0.8%減)、年率換算3.5%減(3.0%減)だった。
 実質GDPを主な需要項目別にみると、設備投資は前期比0.4%減(0.2%減)に下方修正。1日発表された7~9月期の法人企業統計調査で伸びが確認されたものの、統計に入らない資本金1000万円未満の個人事業主の投資減などが響いた。
 人手不足で事業執行が遅れている公共投資も1.4%増(2.2%増)に下方修正された。住宅投資も6.8%減(6.7%減)と振るわなかった。個人消費は0.4%増、輸出は1.3%増とともに速報値と変わらず、小幅な伸びにとどまった。輸入は0.7%増(0.8%増)だった。
 実質GDPの増減にどれだけ貢献したかを示す寄与度は、内需がマイナス0.5%、外需がプラス0.1%。民間在庫の寄与度はマイナス0.6%で、いずれも速報値段階と変わらなかった。(引用ここまで

【共同通信】GDP、1・9%減に下方修正 7~9月期の改定値 2014/12/08 11:11   http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120801001216.html
 内閣府が8日発表した7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)改定値は、物価変動を除く実質で前期比0・5%減、年率換算で1・9%減となり、11月17日に発表された速報値の年率1・6%減から下方修正された。マイナス成長は2四半期連続。
 4月の消費税増税と円安進行による物価上昇により、個人消費の持ち直しは遅れている。改善が期待された企業の設備投資も振るわなかった。7~9月期は速報値から上方修正されるとの民間予測が多かったが結果はマイナス幅が拡大し、景気回復の遅れが鮮明になった。
 衆院選では安倍政権のアベノミクスの評価と、景気の下支え策が争点となっている。

GDP(2003年11月14日)企業や政府の活動が、国内で一定期間に生み出した経済的な価値の総額を示す。個人消費や設備投資、住宅投資、公共事業などの「内需」と、輸出から輸入を引いた「外需」に分かれる。 国の経済規模を比較する基準となり、内閣府が3カ月ごとに発表する速報値は、景気動向を示す重要な指標として政府の経済運営にも大きな影響を与える。 物価変動を除いた「実質」成長率に加え、デフレ下では企業経営者らの実感に近いとされる「名目」成長率も注目されている。
個人消費(2010年1月22日)金融危機以降、所得の減少、失業率上昇といった雇用環境の悪化が響き、個人消費は急速に冷え込んだ。年金問題などの将来不安も背景に節約志向が強まっている。多くの消費者は買い控えや低価格商品を求めることで生活防衛に努める。政府は昨年11月に価格が持続的に下落する「デフレ」を宣言。小売り各社は値引きで対応するが、業績悪化に歯止めがかかっていない。
消費税増税(2014年5月30日)社会保障の安定財源の確保を目的とした消費税増税法が2012年8月に成立し、消費税はことし4月1日に17年ぶりに増税され、税率は5%から8%に引き上げられた。来年10月1日には10%への引き上げが予定されている。増税実施は経済好転が条件との条項が盛り込まれており、安倍晋三首相は年末までに経済情勢を見極め、再引き上げを判断する方針。(引用ここまで

閉塞したムードの元凶はアベノミクスの増税と大企業応援政治です!

もう一つは安倍首相の国民の意見無視政治です!

赤旗 GDP改定値 「増税不況」くっきりエコノミストも “若い世代ほど重負担” 2014年12月9日(火)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-09/2014120903_03_1.html

 
図

 8日発表された7~9月期の国内総生産(GDP)改定値が実質で2四半期連続のマイナスだったことは、消費税率の引き上げで「増税不況」に陥った日本経済の実態を改めて示しました。

 「所得の低い人や就職、結婚をして子育てしている若い世代の人たちほど負担が重い。物価が上がり実質賃金が抑えられている」

 政府の経済政策に影響力を持つエコノミストも、消費税増税の影響をこう分析しています。2012年からの1年間で働く貧困層(年収200万円以下のワーキングプア)は、30万人拡大。貯蓄なし世帯の比率は、14年に30・4%と、3割を超えました。消費税増税は、社会的弱者を直撃しています

 金融緩和による円安が物価を押し上げ、家計を圧迫しています。日銀が追加緩和に踏み切って以降、わずか1カ月余りで10円以上円安が進行。即席麺やアイスクリームなど身近な商品の値上げ発表が相次いでいます。

 今回の改定値では、GDPの6割を占める個人消費の低迷に加え、設備投資の弱さも鮮明になりました。設備投資が、速報値より改善するとの事前の見方に反して下方修正されたのは、「小規模事業者や個人事業主の設備投資の動向が弱かったため」(内閣府)です。

 町工場やクリーニング店など暮らしに密着した個人経営の商店などの景気判断(総務省の個人企業経済調査)が、4月以降落ち込み続けていることが要因です。 今こそ、大企業応援の経済政策から、暮らし第一に転換することが求められます。(金子豊弘)

図

日本人なら許せないのでは!トヨタの大儲けに何故税金免除を!身を切るのは?

2014-12-09 | 消費税

トヨタをつぶせ!って言ってるわけじゃない!

応分の負担をしなさい!ってことですよね!

トヨタが、その社会的責任を果たすのか、否か!そこに注目ですよね。

 

大企業優遇税制 恩恵たっぷり トヨタ法人税ゼロ円 08~12年度 株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し  2014年6月1日(日)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060101_01_1.html

 トヨタ自動車(豊田章男社長)は、2008年度から12年度の5年間という長きにわたり法人税(国税分)を1円も払わない一方、株主には1兆円を超える配当をしたうえ、内部留保も増やしています。

グラフ:トヨタの配当額と利益剰余金の推移

 トヨタ自動車が法人税を5年間払っていなかったことは、豊田社長の5月8日の記者会見で明らかになりました。

 トヨタ自動車が「法人税ゼロ」となったきっかけは、08年のリーマン・ショックによる業績の落ち込みでした。企業の利益にかかる法人税は赤字企業には課せられません。

 しかし、その後業績は回復し、この5年間に連結で2・1兆円、単体でも0・9兆円の税引き前利益をあげています。

 それにもかかわらず、法人税ゼロとなったのは、生産の海外移転にともなう収益構造の変化によって、大企業優遇税制の恩恵をふんだんに使える体質をつくり出したからです。

 同社は、海外生産を08年度の285万台から12年度には442万台に増やし、428万台の国内生産を上回る状況になっています。この結果、「国内で生産し、輸出で稼ぐ」という従来の姿ではなく、「海外で生産し、稼いだもうけを国内に配当する」という収益構造に変化してきました。

 そのうえ、09年度からは、海外子会社からの配当を非課税にする制度がつくられ、同社はこの制度の恩恵を受けたものと思われます。さらに、同社は研究開発減税などの特例措置を受けています。

 一方、同社は株主には5年間で総額1兆542億円もの配当を行い、内部留保の主要部分である利益剰余金(連結)も、2807億円上積みしています。

 法人税が5年間ゼロとなった理由について、同社広報部は、「詳細については公開を控えさせていただきます」とコメントしています。


さらに減税するのか

表:トヨタ(単体)の経常利益と納税額

 トヨタ自動車の決算書の「法人税、住民税及び事業税」の欄をみると、09年度をのぞけば100億円以上の納税をしており、08~12年度の5年間では合計1212億円の納税をしていることになっています。

 トヨタ広報部は、「社長の豊田が(税金を納めていなかったと)申し上げたのは、国税の法人税のことです」としています。トヨタが納めていたのは住民税や事業税だけで、国税の法人税が5年間ゼロだったのは間違いないようです。

 トヨタが法人税ゼロだった理由を公開していないため、同社の決算データから推計します。

 08年秋のリーマン・ショックの影響でトヨタは販売台数が急減。このため、09、10年度は単体ベースの税引き前利益が赤字となりました。

恩恵たくさん

 08年度は税引き前利益が黒字で、課税基準となる法人所得もおそらく黒字だったと思われます。このため、住民税や事業税は納めていますが、国税の法人税には、海外子会社が外国に払った税金をトヨタ自身が払ったものとみなして法人税額から差し引く「外国税額控除」や研究費の1割程度を法人税から差し引く「試験研究費税額控除」(研究開発減税)などが適用されるため、納税額がゼロとなったものと推測できます。

 09年度からは「外国子会社配当益金不算入制度」が導入されました。これは、海外の子会社から受けた配当について税法上の益金には算入せず、その分だけ法人所得を少なく計算することで税を軽減するものです。海外子会社からの配当が多いトヨタは、この恩恵をふんだんに受けました。

 たとえば、11年度は税引き前利益が230億円の黒字でしたが、この年にトヨタが他の会社から受け取った配当は4752億円もありました。この大半が海外子会社からの配当とみられます。これらには税金が事実上かからないため、法人税がゼロとなったと思われます。

 12年度は税引き前利益が8562億円となり、配当益金不算入を考慮しても法人所得は黒字だったと思われますが、過去の法人所得の赤字分を差し引くことができる「欠損金の繰越控除制度」や研究開発減税などによって、法人税がゼロになったものとみられます。

仕組み見直す

 トヨタは13年度こそ、消費税増税前の駆け込み需要で国内販売が増加し、法人税の納税が復活しましたが、海外生産で稼ぐという構造は変わっていません。消費税増税の影響で国内販売が減れば、今後ふたたび法人税がゼロになる可能性もあります。

 消費税率の引き上げ強行が国民生活を苦しめています。しかし、トヨタは消費税をすべて価格転嫁でき、転嫁できない輸出分については「輸出戻し税」で消費税を返してもらえるため、企業自身として消費税を負担することはありません。さらに法人税までゼロで済んでいます。

 一方、政府は法人税率のいっそうの引き下げを進めようとしています。国民には大増税をおしつけながら、大企業にはさらに減税しようというのです。

 トヨタは、4月23日に「日本経済新聞」に掲載した広告で、「(消費税が上がって)家計のやりくりは大変だが、これを機会に生活を見直せば、ムダはいくらでも見つかるはず」「節約は実は生活を豊かにするのだと気づけば、増税もまた楽しからずやだ」などと言っています。自分は消費税の痛みを受けず、法人税もまともに払わないで、こんな主張をするのはいかがなものでしょうか。「見直す」というなら、大企業優遇の税の仕組みこそ見直すべきです。(清水渡)


「政党支持なし」の「無党派層」パワーをどう政治革新に収斂するか!多数者革命論が試されている!

2014-12-09 | 安倍内閣打倒と共産党

「無党派層」が自民党を支持するという珍現象を撃破するためには!

以下の記事をお読みください。

J-CASTニュース  無党派層も「民主党離れ」 12年衆院選よりも「自民支持」上がる  2014/12/ 8 18:14
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=J-CAST%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1
…選挙で勝敗を決める大きな要素のひとつが無党派層の動向だ。情勢調査で「与党優勢」と伝えられる中でも「まだ投票態度を決めていない人が多く、情勢は流動的」という但し書きがつくのも、そのためだ。ただ、世論調査の調査項目では「日頃支持している政党がない」という人にも、あえて投票先や支持政党を聞いている。これまでは野党が無党派層の受け皿になると考えられてきたが、今回の衆院選では、無党派の中にも自民党に投票すると答える人が増えている。景気対策を打ち出す自民党が無党派層を着実に取り込んでいると言え、与党の堅調ぶりを改めて裏付ける形になっている。
無党派層で「やはり支持する政党はない」人は38.4%
共同通信が2014年11月28、29日に行った「第2回衆院トレンド調査」では、「あなたには日ごろ、支持している政党がありますか」という問いに対して64.8%が「ない」と答えている。全体の3分の2近くが無党派層ということになるが、この無党派層に対しても「あえて支持するとすれば、どの政党ですか」と聞いている。その結果、支持が多かったのは自民党(34.0%)、民主党(10.3%)、維新の党(6.4%)、共産党(2.4%)、公明党(1.9%)、社民党(1.8%)の順。ここでも自民党が「一人勝ち」だ。なお、「やはり支持する政党はない」と答えた人も38.4%いた。
ここで注目すべきは、無党派層の中でも自民党を支持する人の割合が増えていることだ。
それは11月19、20日に行われた第1回調査の結果と比べれば明らかだ。第1回調査で無党派層の支持が多かった政党は自民党(29.2%)、民主党(13.1%)、維新の党(5.0%)、共産党(4.4%)、公明党(1.4%)、社民党(1.0%)の順。2回の調査で政党の順位は変わらないが、自民、公明、維新、社民を支持する人の割合が増え、民主、共産を支持する人の割合が減少していることがわかる。なお、第1回調査で「やはり支持する政党はない」と回答した人の割合は43.0%で、時間が経つにつれて投票先を決める人が増えていることが分かる。
12年衆院選よりも自民に投票する無党派層が増える?
他社の調査を見ると、自民党が政権を奪還した12年衆院選よりも、その傾向は強まっている。例えば朝日新聞が12月2、3日に行った電話調査では、無党派層に対して比例の投票先を聞いている。多かったのは自民党41%、民主党21%、維新の党15%、公明党7%の順。12年調査では自民27%、維新26%、民主15%、みんな10%、公明6%の順だった。維新が無党派層からの支持を失う一方で、自民、民主ともに支持を伸ばしていることがわかる。ただ、伸び率は民主党6ポイントに対して自民党は14ポイントと大幅に上回っている。12年選挙は民主党にとって大逆風だったことを考えると、今回の衆院選では民主党の伸び率が自民を上回るはずだが、実際は民主党が全く批判票の受け皿になっていないことがわかる。
毎日新聞が12月5~7日に行った世論調査でも、同様の結果が出ている。無党派の投票先は自民21%、民主13%、維新11%、共産8%。12年の調査では自民15%、民主9%なので、やはり自民の方が支持の伸びが高い。…(引用ここまで)

愛国者の邪論は、この間一貫して、「政党支持なし」の、いわゆる「無党派層」とのコラボを主張してきました。現時点では、自民党、民主党、共産党、維新が、「無党派層」を、いわゆる「取り合い」をしていることが判ります。そこで、どうでしょうか?科学的社会主義を標ぼうする共産党が、いわゆる「支配層」と真っ向対決して勝てるか!その思想と理論、組織力が試されているということではないか、と。

この場合はスポーツの勝負の原理を使うということです。剣道で言えば、「後の先」ということです。これは白鵬が研究している術です。以下ご覧ください。

佐藤忠三範士九段 剣道 『先(せん)』 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n208830

月刊剣道日本 2014年5月号 - セブンネットショッピング  2014年3月24日
http://search.nifty.com/websearch/search?cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&select=93&chartype=&lang_all=&q=%E5%89%A3%E9%81%93%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%85%88&xargs=&web.Unique=doc%2Chost+2&web.Format=&stpos=20&num=10

私の剣道生活「剣道即生活」剣道範士 長井長正先生  (剣道時代、1985年・昭和60年4月号、44~53頁より抜粋) http://www.doujyo.net/choseikan/siryo/kendoujidai-1980-04.htm

近代剣道に対す る一考察  「後の先」の探求 横綱白鵬(4) 編集委員 朝田武蔵   2010/12/26 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO20340690R21C10A2000000/

「後の先」追求へ=先達に学ぶ白鵬-大相撲九州場所千秋楽http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112300118

【大相撲九州場所】白鵬、双葉山が極めた立ち合い「後の先」を試す2014.10.31 17:35更新 http://www.sankei.com/sports/news/141031/spo1410310032-n1.html

毎日新聞 白鵬32回目V:結びの一番、強さ凝縮 2014年11月23日 21時19分(最終更新 11月23日 21時35分) http://mainichi.jp/sports/news/20141124k0000m050078000c.html

白鵬関が追求している後の先とは その1|内藤堅志オフィシャルブログ ...  2014年11月5日http://ameblo.jp/69rss/entry-11819966856.html

安倍政権が民主党を攻撃してきたことの意味がハッキリしました。このことは、民主党を批判しながら、共産党までもを撃破する作戦であることです。このことは記事の中でも書いてきました。そのことが、ここにきて証明されました。これはマスコミを使った戦略と戦術ですね。このことは、小泉郵政解散・総選挙の際の暴風雨・突風が、自民党の「守旧派」に向けられているようでいながら、実は共産党まで含めた自民党反対勢力を撃滅する作戦だったということを教訓にしているのだと思います。

この作戦が毎日や共同など、J-CASTニュースによって証明されました。政権を獲得した民主党の公約違反などに対する国民の批判を利用した作戦です。民主党を叩くことで、民主党を支持してきた「無党派層」を、自民党が取り込むという作戦です。民主党を支えている連合などの組織力を視れば、もはや民主党の支持基盤は「都市浮遊層」、いわゆる「無党派層」です。この「無党派層」に対して、どのようなメッセージを送るか、これが安倍派の作戦なのです。だから徹底的に民主党を批判する。そうして「無党派層」と民主党を切り離すという作戦なのです。

これが、現在のところ奏功しているからこそ、各紙の世論調査でハッキリと、その「成果」がでてきたのでしょう。しかし、自民党にも、民主党と同じ弱点があることは、09年以後の選挙でハッキリしているのです。

「無党派層」に向かって、自民党と民主党は失敗政治をやってきていること、これをさらに増幅させていくこと、それをストップできるのは、もはや共産党しかないことを明らかにすることではないでしょうか?甘い美味しい水と食べ物が与えられると信じて、その甘言を信じてきた「無党派層」の一票一揆を起こせるか!そこにかかってきました!