goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

外国の首脳・経済学者の意見は訊くが国民の声は全く聴かない安倍首相!政権支持率だけ利用!

2016-05-19 | 消費税

NHKは自らの世論調査結果すら黙殺・隠ぺいして

安倍政権情報を垂れ流すトンデモ装置!

安倍首相は政権の政策不支持の声には耳を傾けず

内閣消極的支持率だけを利用して悪政を推進している!

安倍首相は国民の感情と離反している!

ウソだというなら

街頭に出て国民と対話してみろ!

テレビで党首討論をやってみろ!

テレビは党首討論を企画してみろ!

 首相 経済学者らとの意見交換終え消費増税判断へ

伊勢志摩サミットに向けて、安倍総理大臣が著名な経済学者などと意見を交わす会合が終了し、7回にわたり開かれた会合では、消費税率の引き上げを巡って賛否両論が出されました。安倍総理大臣は、世界経済の持続的な成長に向けて日本が果たすべき役割なども考慮し、来週の伊勢志摩サミットでの討議を踏まえ、最終的な判断を固めるものとみられます。

国際金融経済分析会合は、安倍総理大臣が、伊勢志摩サミットに備え著名な経済学者などと意見を交わすことを目的に行われ、19日の最後の会合には、アメリカのオバマ大統領に経済政策を助言する、経済諮問委員会の委員長を務めていたカリフォルニア大学のクリスティーナ・ローマー教授らが講師として招かれました。

この中で、安倍総理大臣は「G7=主要7か国が、世界経済の持続的かつ力強い成長をけん引するために、明確で力強いメッセージを出したい」と述べました。これに対し、ローマー教授は来年4月に消費税率を10%に引き上げる場合は、経済への影響を軽減するため財政出動を含む景気刺激策が必要だと指摘しました。

これまで7回にわたり開かれた会合では、世界経済への現状認識を巡り、緩やかながら安定的な成長が続いているという見方の一方、低迷しているという指摘も出されましたが、先行きについては、新興国経済の減速や資源価格の下落、イギリスがEU=ヨーロッパ連合から離脱する可能性など多くのリスクが指摘され、下振れへの懸念が相次ぎました。

そして、消費税率の引き上げについてOECD=経済協力開発機構のグリア事務総長が、財政への信用を確保するため来年4月に引き上げるべきだという考えを示したほか、アメリカ・ハーバード大学のジョルゲンソン教授は、投資の喚起には、法人税減税の一方、消費税の増税が必要だと主張しました。これに対し、ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ氏とクルーグマン氏は、積極的な財政出動を行うとともに引き上げは避けるべきだという考えを示し、意見が分かれました。

安倍総理大臣は、消費税率の引き上げについて、世界経済の持続的な成長に向けて日本が果たすべき役割なども考慮し、来週の伊勢志摩サミットでの討議を踏まえ、最終的な判断を固めるものとみられます引用ここまで

もはや偽装・偽造・やらせ政治は

「打ち止め」「千秋楽」とすべきだ!

安倍応援団のテレビの世論調査でさえも

経済政策は国民に支持されていない!

アベノミクス破たん浮き彫り!

 NHK世論調査 5月9日 19時00分

消費税の税率を予定どおり来年4月に10%に引き上げることへの賛否を聞いたところ

「賛成」        21%
「反対」        49%
「どちらともいえない」 26%
「不明」         4%

安倍内閣の経済政策について尋ねたところ

「大いに評価する」    5%
「ある程度評価する」  44%
「あまり評価しない」  35%
「まったく評価しない」 11%
「不明」         5%

日テレ世論調査 4/15(金)~4/17(日)

消費税率は来年4月に、8%から10%に引き上げることになっています。この引き上げについて、景気を悪くするとして延期を求める意見と、増え続ける社会保障費を賄えなくなるとして引き上げを求める意見とに、割れています。あなたは、来年4月に引き上げることでよいと思いますか、思いませんか?

                              2016年3月    2016年4月  
思う                           33.6%         36.0% 
思わない                     58.2%         55.4% 
わからない、答えない      8.2%           8.5%

あなたは、安倍総理が進めている、大胆な金融緩和、財政出動、成長戦略を組み合わせる、アベノミクスといわれる経済政策は、順調に進んでいると思いますか、思いませんか?

                       2016年2月    2016年4月  
思う                           13.3%         12.9% 
思わない                     71.9%         69.7% 
わからない、答えない    14.8%         17.3%

 JNN世論調査 5月14日,15日 

政府は来年4月に消費税の税率を8%から10%に引き上げる方針です。消費税増税について、あなたの考えに最も近いものを一つ選んで下さい。

                       調査との比較

予定通り来年10%に引き上げるべき             16% ↓-1pt
10%に引き上げるのは賛成だが延期するべき  41% ↑+3pt
8%から引き上げるべきでない                      41% ↓-3pt
(答えない・わからない)                             2% →±0pt

 FNN世論調査 4月23日(土)~4月24日(日)

安倍政権について、次に挙げるものを、あなたは評価しますか、評価しませんか。それぞれについて、お知らせください。

景気・経済対策


テレビ朝日 4月23・24日(土・日曜日)

安倍内閣は、世界的な経済の大きな混乱がないかぎり、来年4月に、消費税率を8%から10%に、引き上げるとしています。あなたは、消費税引き上げを、延期してもよいと思いますか、思いませんか?

思う                     65%
思わない               26%
わからない、答えない   9%
あなたは、安倍内閣が掲げて進めている大胆な金融緩和、財政出動、成長戦略を組み合わせた経済政策アベノミクスは、うまく進んでいると思いますか、思いませんか?
 
思う                          15%
思わない                    64%
わからない、答えない   21%(引用ここまで)

これだけハッキリしているのに
退陣世論が出てこないのは?
情報伝達手段のマスメディアが
トリックを使っているからだ!
トリックとは
野党「不信風評」まき散らし!
野党4党共闘の隠ぺい!
「対中朝脅威」論まき散らし!
安倍語録放任放免免罪免責!
安倍政権仕方ない感情まき散らし! 

パナマ文書公開/富裕層の税逃れ断罪すべきだが、テレビ・新聞は徹底追及する気なし!社説を視れば! 

2016-05-12 | 消費税

 国民には「財政危機」を扇動して

「公平負担の名の下に消費税を課していながら

テレビのワイドショ・バラエティーを視れば

税金逃れ問題追及は全くやる気なし!

社説も以下の程度でお茶を濁す!

これが自由・人権・民主主義・法の支配を価値観とする

日本の現実!

これが日本の政治が変わらない最大の要因!

憲法を形骸化する教科書!

では憲法をものさしにしてみると

どういうことになるか!

第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

この理由は、国家が国民に、税金を使って以下のことを保障するためだからです。

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

だから、国民には、以下のことを課しているのです。納税の義務を果たすためです。納税は義務であると同時に、自らの生活をよりよくするための権利として意味づけることができます。

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。2  賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。3  児童は、これを酷使してはならない。

第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

これらの権利は、以下の権利を原則としています。一部の人間や企業が『合法的』ということで、厚遇を受ける!別の視点から言えば、庶民は冷遇される!という点で差別される!ことは許されないことは言うまでもありません!

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

別の視点で言えば、以下の視点で大儲けしている富裕層と大企業の「私有財産」は、「公共の福祉」のために利用されるのは、当然です。何故ならば、彼らの「私有財産」は庶民の労働のたまものであるからです。

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。2  財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。3  私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

以上の権利と義務を円滑に使っていくためには、以下の視点が大切です。

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

『合法的』ということが理由になっていますが、それは国権の最高機関である国会において、政治家によって制定された法律があるからです。政治家の問題です。同時に政治家を選んだ主権者国民の問題です。だから、主権者国民の判断で、変わることは可能だということです。国会にどのような政治家を送り込むか!そこにかかっています。

テーマを視れば、一目瞭然!

納税者は怒らねば!

これが自由と民主主義を標榜する資本主義の実態だ!

赤旗 「パナマ文書」公開/富裕層の税逃れ断罪すべきだ 5月11日(水)

毎日 パナマ文書情報開示で国際連携 5/12 4:00

読売 パナマ文書公表/租税回避地の利用実態解明を  5/11 8:00         

産経   パナマ文書公開/まず自ら「詳細」の説明を   5/11 6:00           

北海道   パナマ文書/税逃れの抜け道ふさげ 5/11 10:00

千葉日報 合法的な節税”規制強化を/パナマ文書分析は重要な使命 5/9 14:05

京都 パナマ文書公開/税逃れ、多くの目で監 5/11 10:05

神戸 パナマ文書/課税逃れの実態解明急げ 5/12 6:05

西日本 パナマ文書/課税逃れの徹底調査を 5/12 8:05

山陽 パナマ文書/多くの目集め真相に迫れ 5/11 8:05

南日本 パナマ文書/課税逃れの徹底調査を 5/12 8:05

他人事!当事者意識は希薄!

毎日 ICIJが公開した情報には、日本在住者や日本企業などの名前も300件以上含まれる。租税回避地の利用自体が違法行為を意味するものではないが、課税逃れや犯罪がらみのものはないか、他国の当局と連携し、追及を徹底してほしい。租税回避地の悪用を完全になくすことは不可能かもしれない。しかし、撲滅を目指し、政府が前進を続けることが、税への信頼性を保つ上でも、貧富の差の縮小のためにも、不可欠だ。月末の主要国首脳会議もその重要な一歩とすべきである。

読売 日本関連では、総合商社や通信事業会社など約20社や、大手企業の創業者ら約230人の名前が含まれている。タックスヘイブンに設立した法人の株主や役員として記載されたケースが目立つ。複数の企業は、「租税回避の目的はない」と説明する。名前が公表されたことについて、「社会的信用が落ちる恐れがあり、心外だ」と反発するところもある。確かに、タックスヘイブンを使うこと自体は、違法ではない。だが、税率が著しく低く、匿名性が高いという特徴を利用して、節税を図る企業や個人が後を絶たないのも事実だ。たとえ合法でも、大企業や富裕層にとって使いやすい抜け穴があれば、税の公平性に対する国民の信頼は揺らぐ。パナマ文書により、タックスヘイブンに注がれる視線は厳しさを増している。日本は100近い国や地域と、口座情報を交換する条約や協定を結んでいる。有効に機能させ、不正を洗い出すことが大切だ。

産経 文書には日本人や日本企業など約600の名もあった。タックスヘイブンは、脱税や資金洗浄など不正の温床とも指摘されている。関与を指摘された個人や企業は、その違法性の有無にかかわらず、自ら経緯を詳(つまび)らかにすべきである。租税回避が最も許されないのは、各国の政治指導者だろう。税制を司(つかさど)る側が自らの税を逃れるような行為は、国家や納税者に対する背信行為に等しい。社会的責任を負う大企業や経営者も同様である。法的に問題がないとしても、株主や顧客に説明ができない商行為は許されない。麻生太郎財務相はリストの公表を受けて「問題のある取引が認められれば、税務調査する」と述べた。税務調査の対象は違法行為だが、合法であっても説明責任は免れない。後ろ暗いところがないのであれば、堂々と趣旨と経緯を述べればいい。

北海道 確かに、日本を含む多くの国で、税負担が極端に軽い租税回避地に法人を設立したり、口座を開設したりすること自体は合法だ。しかし、海外で得た収益を本国の税務当局に正確に申告し、納税しているのが前提で、そうでなければ、脱税に問われる。しかも、複数の租税回避地や親族名義の口座に資金を分散させるなど、不透明な手法も多い

葉日報 文書は犯罪・違法リストではなく、個人情報で法令順守の問題が横たわるが、分析後の取材は公益性が高く、公人や悪質な場合の公表は当然だ。これまでにロシアのプーチン大統領の親友、中国の習近平国家主席の親族らによる回避地利用が明らかになった。アイスランド首相とスペイン閣僚は既に辞任した。日本でも警備業大手の会社創業者をはじめ、プラント建設の法人名が挙がるが、政治家と関係者はどうか?経済協力開発機構(OECD)12年リポートによると、タックスヘイブンは世界30を超す国や地域に点在。パナマは集中するカリブ海周辺の一つ。アジアでは香港、マカオのほか、シンガポール、マレーシア(ラブアン島)がある。日本の法人・個人はここに集中していると関係者は指摘。民間の調査で全世界約30兆円、日本約7千億円という試算があるが、実態は不明で全容解明の壁は高い。県民をはじめとする国民、法人の多くは納税義務を果たしているのに対し、回避地利用の多くは無税・低率節税の税金対策。“一握りの富裕層の特権”は看過できない。世界的な協調による規制強化を求める声が大きくなっている。支持したい

京都 隠された税逃れの実態を白日の下にさらし、多くの目でチェックする。富める者と貧しい人々の格差が世界中で広がるなか、大きな意味をもつはずだ。しかし、合法だから問題ないと言えるだろうか。英国の市民組織・税公正ネットワークは、租税回避地に隠された資産を2千兆~3千兆円と推計しており、米国と日本の国内総生産(GDP)の合計を超える。本来、企業でも個人でも稼いだ所得は、自国に申告し納税しなければいけない。税金は公共事業や社会保険、福祉など社会基盤を形作るものだ。こうした国の土台を租税回避が揺るがしている。グローバル化の進行で人やマネーが国境を軽々と越え、多国籍企業や大資産家がマネーを租税回避地に移して富を増やす流れができているという。フランスのトマ・ピケティ氏ら世界の経済学者が、「格差の拡大を助長している」と租税回避地の根絶を求める書簡を発表した。事態の深刻さを示していよう。パナマ文書には日本人約230人、企業約20の名前が含まれる。これとは別に、租税回避地のケイマン諸島に日本企業が保有する投資残高は約65兆円に上るという。麻生太郎財務相がパナマ文書公開を受けて「問題のある取引が認められれば税務調査する」と述べるにとどめたのは物足りない。公開文書をチェックして実態を調べる、積極的な姿勢を見せてほしい。

神戸 日本については、24法人と400近い出資者などの名前が判明している。大手IT企業や総合商社などが含まれる。兵庫県内では企業経営者ら延べ20人の名前が確認された。パナマ文書は、首脳を含む各国の政治家や親族らの不透明な取引を暴露した。今回の公表で、世界中の企業や富裕層にも同様の取引が浸透している現実が浮き彫りになった。租税回避地の利用が直ちに違法となるわけではない。多くの企業が海外への投資や事業展開など節税以外の目的でも利用している。しかし、脱税や不正蓄財、マネーロンダリング(資金洗浄)に使われている疑いは拭えない。データの分析には時間と労力を要するが、各国政府は取引実態を解明し、犯罪行為は厳正に処罰すべきだ。経済協力開発機構(OECD)の推計によると、国際的な課税逃れによる各国税収の損失は年間最大2400億ドル(約26兆円)に上る。企業や富裕層が国ごとの税率の違いや租税回避地を利用して課税逃れに走れば、税の公平性や信頼性が損なわれる。税制による再分配機能を弱め格差を助長する恐れもある。租税回避の防止策を強化しなければならない。日本政府は、課税逃れ対策や不正蓄財などの腐敗防止策を徹底するため、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で行動計画を発表する方針だ。回避地に設立される会社所有者の明確化などが柱とされる。各国には温度差もあるが、途上国とも連携して取り組む必要がある。

山陽 日本在住者や日本企業が、株主や役員として記載されている法人は少なくとも270に上る。大都市圏を中心に、多くの都道府県の約400(重複を含む)の個人・企業が株主などになっている。中にはインターネット通販大手のトップや大手警備会社の創業者、大手商社などの名前が挙がっているが、いずれも「租税回避が目的ではない」と合法性を強調する。法人設立の理由として「設立しやすく、維持経費が安い」「外国人から投資を持ちかけられた」などを挙げている。回避地に法人をつくること自体が直ちに違法であるとはいえない。事業が目的の場合などもあるからだ。しかし、実態のない法人を設けるなどして資産を移し、課税逃れの温床にしているとしたら許し難い行為である。自国の得るべき税収に穴をあけ、そのしわ寄せは一般納税者に及ぶ。公平性を欠き、税制への信頼を揺るがしかねない

西日本 うち日本に関係する法人が少なくとも270社あり、関連する32都道府県の日本人約230人、外国人約80人、企業約20社の名前も記載されていた。企業や個人が租税回避地を利用していても、ただちに違法になるわけではない。だが、租税回避地を悪用した税逃れは国際的に大きな問題になっている。脱税などの違法行為がないのか、実態解明に向けて徹底した調査が必要だ。税逃れは納税者間の公平性をゆがめる。ICIJは取材体制を強化し、租税回避問題を追及する。息の長い調査を期待したい

南日本 うち日本に関係する法人が少なくとも270社あり、関連する32都道府県の日本人約230人、外国人約80人、企業約20社の名前も記載されていた。企業や個人が租税回避地を利用していても、ただちに違法になるわけではない。だが、租税回避地を悪用した税逃れは国際的に大きな問題になっている。脱税などの違法行為がないのか、実態解明に向けて徹底した調査が必要だ。(引用ここまで


4.29安倍首相熊本市内で消費税増税見送りを国民に直訴されるが、この事実をNHK・官邸は全く隠ぺい!

2016-05-02 | 消費税

やっぱり!

安倍首相の熊本視察は

安倍首相の活躍を国民に見せつけるためだった!

平成28年4月29日

熊本地震による

被害状況視察のための大分県及び熊本県下訪問 

http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201604/29oita_kumamoto.html

平成28年4月29日、安倍総理は、熊本地震による被害状況を視察するため、大分県及び熊本県を訪問しました。

総理は、始めにヘリコプターで、大分自動車道の土砂崩落現場の被災状況を上空から視察しました

続いて、大分県由布市内の被災状況を視察した後、湯布院コミュニティーセンターを訪問し、大分県の広瀬勝貞知事、由布市の首藤奉文市長及び別府市の長野恭紘市長から被害状況の説明等を受け、意見交換を行いました

次に、熊本県熊本市で東部クリーンセンターを訪問し、職員を激励した後、商店街を訪問し、商店街関係者の方々と意見交換を行いました。

その後、熊本県阿蘇郡の西原村で西原村役場を訪問し、西原村の日置和彦村長らから被害状況や仮設住宅の建設について説明を受け、意見交換を行った後、西原村の避難所を訪問し、避難されている住民の方々を激励しました。

被災地を視察後、総理は次のように述べました。

「西原村において、長引く困難な避難所生活を送っておられる被災者の皆様からのお話を伺いました。一日でも早く安心して暮らせる日々を取り戻したい、そういう皆様の痛切な思いが伝わってまいりました。何よりも安心して暮らせる住まいの確保が喫緊の課題であります。いよいよ今日から仮設住宅の建設が始まりました。一日でも早く一人でも多くの方々が安心して暮らせる住まいに移っていただけるように、全力を尽くしていきたいと思います。そしてまた、今年度補正予算、早期の成立を目指してまいります。そして、早期成立によって、中小企業や小規模事業者、あるいは農業の皆様、そうした生業の復興、また住まいの再建、復旧・復興を加速させてまいります。また、別府や、あるいは湯布院、そして阿蘇、熊本市は正に九州の代表的な観光地であり、九州の顔と言ってもいいと思います。観光客の減少は、地域経済、あるいは九州地域だけにとどまらず、観光立国を進めている日本にとっても大きな打撃であります。まだまだ続くこの余震の中で、大変な思いで暮らしておられると思いますが、その中で、湯布院の皆様も何とか雇用を維持をしながら、そして再建に向けて頑張っていく取組を続けておられます。そしてまた、熊本の商店街の皆様からも、こうした困難な状況の中において、何とか現在の生業を維持し、そして活力を失わないように頑張っている姿から大変な感銘を受けたところでございます我々としても『できることは全てやる』との考え方の下に、全力を尽くしていきたいと思います。そして、まだまだ余震が続くと気象庁も警告をしているわけであります。私たちとしても、しっかりと命を守るために万全を期していきたいと考えてます。」(引用ここまで

これが消費税増税見送りを直訴された記事だ!

全く噛み合っていない!

自分の言いたいことだけを言っている!

いつものことだが!

安倍首相が大分県と熊本県を視察

日テレ 2016年4月29日 21:41

http://www.news24.jp/articles/2016/04/29/04329035.html

安倍首相は29日、熊本地方を中心とする一連の地震で大きな被害を受けた大分県と熊本県を視察した。
安倍首相はまず、全国有数の温泉地である大分県由布市を視察し、「観光客の減少は、九州地域だけでなく、観光立国を進める日本にとっても大打撃である」と、地震による経済への影響に懸念を示した。
その後、熊本市内の一部営業を再開した商店街を視察した際には、商店街の店主らから、復旧・復興に向けて「来年の消費税増税は見送ってほしい」などの声が寄せられた。
安倍首相「いよいよ今日から仮設住宅の建設が始まりました。一日でも早く、一人でも多くの方々が、安心して暮らせる住まいに移っていただけるように、全力を尽くしていきたいと思います」
このあと安倍首相は、29日から仮設住宅の建設が始まった西原村の避難所を訪れ、避難生活が長引く被災者らを激励した。(引用ここまで)

安倍首相、地震後初めて大分訪問

熊本にも2週続けて視察

FNN 04/29 20:39

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323359.html

安倍首相は29日、地震後初めて、大分を訪問したほか、熊本にも2週続けて視察に訪れた。
安倍首相は「1日でも早く安心して暮らせる日々を取り戻したい。そういう皆さまの痛切な思いが伝わってまいりました」と述べた。
大分では、温泉地として有名な由布市を訪れ、商店街を10分ほどかけて歩いた。
地元自治体からは、「風評被害がいまだ苦しい」との声もあがり、安倍首相は、「観光客の減少は九州のみでなく、観光立国を進めている日本にとっても大きな打撃だ」として、「補正予算を早期に成立させ、復旧復興を加速させる」と約束した。
一方、熊本県では、西原村の避難所を訪れ、「きょうから仮設住宅の建設が始まった。1日も早く、1人でも多くの方々が安心して暮らせる住まいに移れるよう、全力を尽くしたい」と伝えた。
また、熊本市の商店街の視察では、店主たちと意見交換した。商店街の店主は、「消費税を、ぜひ、このまま据え置いていただきたいと思います」、「できれば、こういう状況ですので、見送りを検討いただければありがたいなと」、「この際、消費税の特区をご検討いただければありがたいなと」などと話した。消費税据え置きの要請を、神妙な面持ちで聞いた安倍首相は、「しっかりとしたにぎわいが戻ってくるまで、全力を尽くしていきたい」と答え、具体的な言及は避けた。
29日は、大分で震度5強の地震があったが、最後に安倍首相は、「まだまだ余震が続くと、気象庁も警告している。しっかりと命を守るために、万全を期していきたい」と述べ、視察を終えた。(引用ここまで

「消費税上げないで」被災者が直訴 安倍総理は…

テレビ朝日 2016/04/29 18:48

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000073804.html

被災地の視察で消費増税の見送りを求められました。
熊本の商店街関係者:「来年の消費税の税率アップ、できればこういう状況なので見送りを検討頂ければありがたい」
安倍総理大臣:「金融的な支援についても、我々できることはすべてやるという思いで支援をしていきたい」
視察で訪れた被災地で、地元の商店街関係者から消費増税見送りを求められた安倍総理でしたが、これには直接答えず、「一日も早い復興につなげていきたい」とかわしました。(引用ここまで

 「補正で復旧・復興加速」

安倍首相、2週連続の被災地視察

時事通信 2016/04/29-18:13

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042900459&g=pol

安倍晋三首相は29日、熊本地震で被害の出ている大分、熊本両県を視察した。一連の視察後、首相は記者団に「補正予算案の早期成立によって、なりわいの復興、住まいの再建など、復旧・復興を加速させる」と表明。2週連続の被災地入りで、地震対応に万全を期す姿勢を強調した。
首相は同日午前、地震発生後初めて大分県に入り、土砂崩れで一部通行止めの大分自動車道を自衛隊ヘリで上空から点検。その後、温泉地として有名な由布市を徒歩で視察した。
午後は熊本県に移動し、熊本市の商店街で店主らと意見交換。消費税増税の延期を求められ、首相は「しっかりしたにぎわいが戻るまで、全力で応援したい」と語った。西原村役場では、仮設住宅の建設状況などについて説明を受けた。(引用ここまで

首相、熊本・大分の被災地視察

「命守ることに万全を」

 【共同通信】  2016/04/29 18:39

安倍晋三首相は29日、熊本、大分両県を中心とした地震による被害状況の確認のため、自衛隊機で熊本県入りし、両県の被災地を訪問した。同日午後に大分県であった震度5強の地震を踏まえ「まだまだ余震が続くだろう。しっかりと命を守ることに万全を期したい」と述べた。復旧のための2016年度補正予算案の早期成立に重ねて意欲を示した。熊本県西原村で記者団に語った。

首相は自衛隊ヘリコプターで、土砂崩れが起きた大分県の大分自動車道を上空から視察。大分県由布市内で広瀬勝貞知事から被災状況の説明を受け「(上空から)被害の大きさを目の当たりにした。一日も早いインフラ復旧を進め、活力ある生活に戻れるよう全力を挙げる」と強調した。

地震発生後、首相の大分県入りは初めて。現場を確認し、補正予算案や、今後の復旧への取り組みに反映させたい考え。

大分視察後、地震で発生した災害ごみを処理する熊本市内の施設を訪ね「街の景観が維持され、復旧へ頑張って行こうとする地元の皆さんを勇気づけている」と職員を激励した。市内の商店街店主らとの懇談で、来年4月の消費税増税を見送るよう求める意見が出ると、首相はうなずきながらも言及を避けた。

被災者向け仮設住宅の建設が始まった西原村では避難所となっている小学校を訪ね、被災者と意見を交わした。首相は23日、甚大な被害が出た熊本県益城町や南阿蘇村を視察した。(引用ここまで

商店街店主から

消費税増税見送りを直訴されたが

NHKは国民の声を隠ぺい!

その代わり

安倍首相を連呼!

これがNHKの手口!

相 補正予算早期成立で復興加速を

NHK 4月29日 19時04分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160429/k10010504101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020

首相  補正予算早期成立で復興加速を

動画を再生する

安倍総理大臣は、一連の地震で大きな被害を受けた熊本・大分両県を視察したあと、記者団に対し、今年度の補正予算案を早期に成立させ、被災者の住まいの再建や、産業の復興を加速させたいという考えを示しました。安倍総理大臣は、先週に続いて一連の地震の被災地を訪れ、29日は大分県由布市や、熊本市などで被害の状況などを視察しました。このうち熊本市では、災害ごみの収集拠点を訪れ、安倍総理大臣は「たくさんのがれきやごみが発生し、そのまま道路上に積み上がっていくと衛生上も大変な問題が生じる。日々、汗を流していただけることに感謝する」と述べ、職員などを激励しました。このあと、安倍総理大臣は、熊本県西原村の避難所となっている小学校に足を運び、「西原村では仮設住宅の土地を確保したので安心して暮らせるように支援していきます」などと話し、避難している人たちを激励しました。安倍総理大臣は、一連の視察のあと記者団に対し、「1日でも早く1人でも多くの方々が安心して暮らせる住まいに移っていただけるように全力を尽くていきたい。できることはすべてやるとの考え方のもとに全力を尽くしたい」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「今年度の補正予算案の早期の成立を目指していく。早期成立によって、中小企業や小規模事業者、あるいは農業の皆様のなりわいの復興、住まいの再建、復旧・復興を加速させていく」と述べました。(引用ここまで

首相 大分・由布を訪問 “産業再建を支援”

首相 大分・由布を訪問  “産業再建を支援”

動画を再生する

安倍総理大臣は、一連の地震で大きな被害が出た大分県由布市を訪れ、広瀬知事らと意見交換し、1日も早く道路などのインフラの復旧を進めるとともに、観光や中小企業など産業の再建を支援していく考えを示しました。安倍総理大臣は先週に続いて今回の地震の被災地を訪れていて、29日は午前中、今月16日に震度6弱を観測するなど、今回の熊本地震による一連の地震で大きな被害が出た大分県由布市を訪れました。安倍総理大臣は由布院駅から駅前の商店街を歩き、地元の人たちがイベントを開いている豊後牛のステーキを試食し、「うまい」と話していました。このあと、安倍総理大臣は、近くのコミュニティーセンターで大分県の広瀬知事と由布市の首藤市長らと意見交換を行いました。この中で、安倍総理大臣は「1日も早いインフラの復旧を進めていくことによって、皆さんが安心できる、活力のある生活に戻れるように全力を挙げていきたい。なりわいの再建に向けて、国としても政府としても力強く支援をしていく」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「今後、特に観光業、中小企業、農業などの産業の維持、そして再建に向けて、われわれも、ともに連携して頑張っていきたい」と述べました。安倍総理大臣はこのあと熊本県に入り、熊本市の商店街や西原村の避難所を訪れることにしています。(引用ここまで


5万人のケイマン諸島に対する残高60.9兆円!今の法人税率が適用されれば約14兆円もの税収に!

2016-04-14 | 消費税

日本の個人と企業に応分負担を課す!

そうすれば

「財政危機」を口実とした国民負担はゼロになるぞ!

怒れ!貧国大国ニッポン国民!

【パナマ文書】タックスヘイブン利用者として約400人の日本人が浮上!パナマ文書に日本の企業や個人の名前が続々!

2016.04.07 20:00

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-10862.html

租税回避地の秘密ファイル、日本からも400の人・企業
URL http://www.asahi.com/articles/ASJ417W4SJ41ULZU00D.html

引用:

スイス当局がUEFA捜索

パナマ文書関連で
2016/4/7 13:31

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H3J_X00C16A4000000/

パナマ文書をマスコミが報道しない理由と

55兆円の租税回避の真相

消費税なんて必要なかった

http://maezaki.net/panama-document


電通、JAL、総合商社… 「パナマ文書」騒動で再浮上した巨大日本企業! “本当の理由”とは!?

13:36

なぜ、日本の企業の名も浮上したのか?

さて、これほどの大事件にもかかわらず、日本のマスコミは経緯を大々的に報じることに及び腰だ。それは「パナマ文書」騒動で再び注目を集めた2013年公開の「オフショアリークス」(同じくICIJによる租税回避行為に及んでいた企業のリスト)に、三菱商事、丸紅、ファーストリテイリング、オリックス、バンダイ、商船三井、大日本印刷、大和証券、ドワンゴ、JAL、日本郵船電通といったメディアにとってのスポンサー企業ばかりか、大手広告代理店の電通の名までもが含まれていたからにほかならない。このことから、今度「パナマ文書」の全貌が明らかになった時に、同じような日本の大手企業が名を連ねる可能性が生じてきたのだ。PanamaPapersDentsu.jpg

画像は「ICIJ Offshore Leaks Detabase」より引用

 

 タックスヘイブンを利用した租税回避行為は、違法ではない。しかし、自国に税金を納めることを用意周到に免れようとする、まさに非国民的行為にほかならない。コソコソと国賊的行為に及んでいたことが明らかになれば、そのような企業の信用が地に落ちることは必至だ。そのため、広告主を失うことを恐れる国内の大手マスコミは、もはや完全に萎縮した状態にある。

しかし、それにしても疑問が浮かんではこないだろうか。前述のように、「パナマ文書」の目的が、米国の(陰の)支配層による“中露つぶし”だったとしたら、なぜ一見無関係に思える企業が、ともにその名を挙げられてしまうのだろう? 「とばっちり」のような印象を受けるが、トカナからすれば、すべては必然。やはりそこにも、彼ら(イルミナティやユダヤ資本)の意向が働いているということになる。では、仮に「パナマ文書」にも電通の名が並んでいた場合、そこにはどのような思惑が隠れているのだろうか?

パナマ文書が暴露! タックスヘイブンで“税金逃れ”していた日本の大企業とは…文書に「DENTSU」の名前

2016.04.10

消費税率1%で税収2兆円分――といわれているから

ケイマン諸島分だけで7%に相当する。 

他のタックスヘイブンを合わせたら

とてつもない金額になるだろう
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/179264

「日本銀行が公表している国際収支統計にヒントがあります。統計は日本の対外経済取引を記録したデータで、これを国別にまとめたのが『直接投資・証券投資等残高地域別統計』。この中にタックスヘイブンとして知られるケイマン諸島が出てきます。人口わずか5.5万人のケイマン諸島に対する残高は、初登場した2001年末は18兆6411億円。それがどんどん増え、最も新しい13年末は60兆9280億円に膨れ上がっています。つまり、残高=利益と捉えれば、実に61兆円のカネが課税逃れしている疑いがある。大ざっぱに言って、今の法人税率が適用されれば約14兆円もの税収になる計算です」(経済ジャーナリスト)


日本の個人企業が関与しているパナマ文書の解明は財政再建に必要不可欠なのに琉球新報以外は?

2016-04-14 | 消費税

消費税増税の前にやることはこれだ!

徹底して税金逃れを糺せ!

大儲け勢力に応分負担を課すことで

財政再建も社会保障も教育費もクリア―できる!

情報伝達手段のマスメディアは

偉そうなことを言う前に足元を糺せ!

全国紙と地方紙はどんな社説を書いたか!

朝日新聞 パナマ文書/中国政権の正統性問う 2016/4/10 6:00

朝日新聞 パナマ文書/納税者の怒りは大きい 2016/4/9 6:00

毎日新聞 パナマ文書税の不公正解消へ動け 2016/4/9 4:00

読売新聞 パナマ文書流出/課税逃れ防ぐ国際連携強めよ 2016/4/9 4:00

中日/東京新聞 パナマ文書/税逃れのツケは払えぬ 2016/4/7 8:00

北海道新聞 パナマ文書/税逃れの監視を強めよ 2016/4/13 10:00

デーリー東北   パナマ文書/国際協力で疑惑解明を 2016/4/14 10:05

京都新聞 パナマ文書/税逃れ許さぬ仕組みを 2016/4/9 12:05

山陽新聞 タックスヘイブン/あきれる課税逃れの実態 2016/4/10 10:05

徳島新聞 パナマ文書  不当な課税逃れを許すな 2016/4/14 10:05

愛媛新聞 パナマ文書/国際的な監視で課税逃れを防げ 2016/4/12 10:05

西日本新聞   パナマ文書/税逃れ許さぬ国際連携を  2016/4/14 12:00

琉球新報 パナマ文書/解明したい税逃れの闇 2016/4/9 6:05

日本に関わる部分はどのような書き方になっているか!

朝日 各国の政府は、まず違法な取引の有無を調べる必要があるそのうえで過度な節税など「灰色」の経済活動に対し、納税者が納得できる制度を国際的にどう整えていくかが問われる。土台はすでにある。…日本はOECDの行動計画づくりの際、関係委員会の議長を財務省幹部が務めた。そうした経験を生かし、国際協調に向けた役割を果たしてほしい。5月にはG7サミット(伊勢志摩サミット)の議長国を務める。当面の世界景気の問題だけでなく、国際的な税逃れに切り込む機会にしたい。

読売 日本で開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、課税逃れ防止は重要な議題となる。先進7か国(G7)としての明確なメッセージを打ち出すべきだ。

北海道 日本では大手警備会社の創業者らの名前が挙がっている無税や低税率の租税回避地に資産を移して税の軽減を図る行為は税負担の公平性を損ない、税制への信頼を揺るがしかねない。まして国民に負担を求める立場の政治家が課税逃れの疑いを持たれるようではなおさらだ。関与を指摘された当事者が説明責任を果たすだけでなく、国際的な監視の枠組み構築が急務である。・・多国籍企業については、OECDが昨年、課税逃れを防ぐ国際ルールをまとめ、20カ国・地域(G20)でも承認された。各国の税務当局間で銀行口座などの情報を交換する仕組みも導入される。日本は、この流れを加速させ、来月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で実効的な対策づくりを主導すべきだ。

デーリー東北 税逃れの国際的なルール作りも不可欠だ。14日からワシントンで開かれる主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも、その対応策が議論される見通しだ。日本は5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の議長国であり、このルール作りで主導的な役割を果たさなければならない。

京都新聞 OECDは昨年10月、法人税率の低い国の子会社へ特許などの知的財産や所得を意図的に移し、利益を温存する手法に網をかけるルールをまとめた。11月にトルコで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会合でも課税逃れ対策の推進を確認しており、各国は連携して国際的な監視を強化する必要がある。租税回避地はテロ、犯罪資金の秘匿にも使われているとされる。5月に開かれる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、テロ対策とともに租税回避地についても議論すべきだろう。日本は議長国として、不当な課税逃れを防止する実効的な仕組み作りをリードしたい。

山陽新聞 日本で開く主要国首脳会議でも、課税逃れ対策が重要なテーマとなろう。対策の実効性を高めるには、各国間の資金の流れを解明し、情報を共有することが欠かせない。国際社会は連携を深め、課税逃れを防ぐ監視体制を強化することが求められる。

徳島新聞 日米欧と新興国の20カ国・地域(G20)がきょうから開く財務相・中央銀行総裁会議では、銀行口座をはじめとした税務情報を共有する国際枠組みへの参加を、途上国に強く促すことなどを協議する。枠組みづくりは、経済協力開発機構(OECD)が主導して進めており、日本を含め100程度の国・地域が参加を表明している。パナマが新たに参加の意向を示すなど、前向きな動きが出ているが、肝心なのは各国がどれだけ真剣に取り組むかだ。情報の透明性を高め、隠し資産に対する包囲網をしっかりと構築すべきである。国際非政府組織(NGO)オックスファムは、富裕層の個人資産は租税回避地に7兆6千億ドル(約820兆円)あると推定し、OECDは回避地を使った課税逃れにより、世界で年間12兆~29兆円の法人税収が失われていると試算している。富裕層はますます富み、格差が拡大する。そんな不平等な仕組みはなくさなければならない。

愛媛新聞 課税逃れを防ぐ国際的な取り組みはすでに存在する。経済協力開発機構(OECD)の加盟国が昨年、多国籍企業による取引を監視する国際ルールを策定した。日本を含む約100カ国が、富裕層らの口座情報を定期的に交換する仕組みを今後導入することで合意している。確実に実行に移し、自国内での適正な課税につなげてもらいたい。パナマのバレラ大統領は実態調査に乗り出し、国内の金融システムや法律の透明性を見直すと述べた。こうした租税回避地の国や地域から全面的な協力を得ることも極めて重要だ。13日にはOECD加盟国会議、14日にも主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開かれる。効果的な対策を打ち出してほしい。パナマ文書は「史上最大規模の流出」とされるものの、まだ「氷山の一角」にすぎない。これを機に、世界各国が租税回避地に絡む疑惑の解明を一歩ずつでも進めるべきだ。

西日本新聞 多くの国が緊縮財政を続ける中、政治家や富裕層が国外に資産を移し「税逃れ」をすれば真面目に働く庶民に税収不足のつけが回ってくる。国民が怒るのは当然だ。税の不公正は国の根幹を揺るがす重大問題と認識すべきである。14日から始まる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも、「税逃れ」対策が緊急協議される見通しだ。各国とも危機感を持って取り組んでほしい

琉球新報 それにしても情けないのは、日本からも400もの人や企業の名が出てきたというのに、菅義偉官房長官が早々と「(日本政府が捜査に乗り出すことは)考えていない」と否定したことだ。 発覚を受け、オバマ米大統領は「国際的に大きな問題」と指摘し、米司法省は調査する方針を明らかにした。各国も同様だ。英国など、自国の首相が疑惑の渦中にあるのに、歳入関税庁が文書の調査に乗り出すと発表したほどである。 調査に後ろ向き、または黙殺する構えの主要国は、習近平主席の親族が登場した中国とロシアくらいのものだ。脱税疑惑を調べることにこれほど後ろ向きでは、日本も民主国家とは呼べまい。 なぜ租税回避地が問題か。社会の公正性を強く損なうからである。 租税回避地に口座を開けるほどの財力があるのは、ほんの一握りの富裕層や大企業だろう。これらが税を回避した分、その国の税収は足りなくなり、収支を合わせるには増税するか行政・公共サービスを削減するかしかなくなる。 自国での経済活動で得た利益は、その国の社会制度に守られて得たものである。納税する理由はそこにある。それなのに、最も担税力のある人々が税を逃れ、その分を他の多くの庶民や法人が負担するのである。これこそ不公正そのものだ。 租税回避地への税逃れは70年代から急速に膨らんだ。新自由主義の広がりとの関連も深い。この流れを逆回転させなければならない。(引用ここまで


赤旗が報じた日本銀行の調査ケイマン諸島の日本の投資残高55兆円に如何に応分課税するか!

2016-04-14 | 消費税

国民を消費税増税の袋小路に持ち込んだのは

自公民と情報伝達手段のマスメディアの情報だな!

パナマ疑惑で浮き彫りなったタックスヘイブン!

如何に応分負担を課すか!

世論が決める!

消費税10%への大増税と法人税減税

外国人投資家へ高額配当?

2014/06/10 10:31

http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1082.html

参議院本会議

大企業減税 世界に逆行/大門議員が指摘

2015年3月25日

http://www.daimon-mikishi.jp/kokkai/k-kiji/150325.html

2012年末で55兆円!

これは国民が創ったカネ・試算だ!

タックスヘイブン(租税回避地)

ケイマン諸島

日本の投資残高 55兆円

多国籍企業 11年間で約3倍 

赤旗 2013年8月25日(日)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-25/2013082501_01_1.html

イギリス領ケイマン諸島への日本の投資残高が2012年末、前年比6・1兆円増の55兆円となり、投資残高全体に占める割合も13・9%となったことが日本銀行の調査で分かりました(グラフ)。ケイマンは所得税や法人税がなく、多国籍企業や富裕層が課税逃れに利用するタックスヘイブン(租税回避地)として知られます


地図

ケイマンへの投資残高は2001年には約18・6兆円でした。11年間で約3倍になりました。国・地域別で見るとケイマンは、アメリカの投資残高127兆円に次ぐ2番目の高さで、イギリス(23兆円)、フランス(20兆円)、ドイツ(17兆円)の合計額に匹敵します。

三菱UFJフィナンシャルグループ(FGは、ケイマンに三つの子会社(資本金合計額約7千億円)を持っています。

本紙の取材に対し、子会社はいずれも証券発行を目的とした特定目的会社(SPC)であり、従業員は日本の社員が兼務し、ケイマンでの業務は地元業者に委託しているといいます。

同じく18の子会社(同2兆9500億円)を保有する三井住友FGは、資本調達の際、「設立コストや管理コスト等を勘案して当該国に設立した」と回答。両社は「節税」目的は否定しました。

27の子会社(同588億円)を持つみずほFGは、「一般的な話として、ケイマンに籍を置くのは資金調達コストを下げるため。必然的に節税ということはでてくる」と話しました。

多くの国が財政不足に陥るなか、タックスヘイブンを利用した課税逃れは世界的な問題となっています。

7月に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、経済協力開発機構(OECD)が提案した多国籍企業の課税逃れを防ぐための「行動計画」が承認されました。9月5~6日にロシアのサンクトペテルブルクで開催されるG20首脳会議でも議題となる見通しです。

日本共産党はタックスヘイブンの徹底した実態調査と課税強化を求めています。


イギリス領ケイマン諸島 カリブ海の三つの島からなり「宝島」のモデルとも。

イギリス政府の助言に従ってイギリス女王が任命する総督が内閣を統括。

防衛・外交・治安を掌握しています。

経済協力開発機構(OECD)によると09年末時点、同島の登記企業は9万3千社、その80%が免税会社です。

グラフ

消費増税再延期・困難なら失敗を認めて責任を取るのが先だろうというのであれば安倍退陣だろう!

2016-04-07 | 消費税

「消費税に頼らない途」を示さず

「増税延期」論を語ることなかれ!

国民の目を

「消費税仕方なし」論に持ち込んだ誤りを認めるべき!

消費増税再延期/困難なら失敗を認めよ

デーリー東北/2016/4/7 10:05

http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html

来年4月の消費税増税の再延期に、安倍晋三首相が前のめりになっているようだ。

「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が起きない限り、予定通り引き上げる」との方針を再三表明しつつ、景気の停滞感から「税率を引き上げて税収が上がらなくては元も子もない」とも強調。さらに米国での国際会議で会談した各国首脳の意見を踏まえ「世界経済は悪化が見込まれ、日本への期待を強く感じた」と述べ、増税再延期を強くにじませた。

しかし消費税増税を巡る経緯などを勘案すれば、再延期すれば済むという話ではない。

立ち止まって冷静に考えたい

消費税引き上げは、2012年の「社会保障と税の一体改革」に関する自公民3党合意で決まった。

先進国中最悪の財政赤字の削減と、膨張する社会保障の安定財源確保を目的に、消費税を14年4月に5%から8%に、15年10月に10%にするとの内容で、消費税を政争の具にしないとの意味も込められていた。

だが14年の増税後に景気が落ち込んだため、首相は同年11月「再増税を17年4月に延期する」と宣言して衆院を解散、総選挙で信任を得た。

愛国者の邪論 「先進国中最悪の財政赤字」が創られたのは何故か!全く分析も検証もなく、まして責任追及もなく、言葉だけが躍って、不安を煽って、消費税増税の既成事実化を謀ってきた自公政権と民主党政権でした。

しかも、「高齢化社会」を前提として「膨張する社会保障の安定財源確保を目的」と煽り、「財源確保」は消費税しかないと既成事実化を謀ったのでした。

こうした煽動が誤りであったこと、そして「安定財源」を大企業優遇税制による大企業の大儲けと富裕法に求めない犯罪的煽動があったことが証明されました。庶民は汗と血にまみれて働いているのに、その「恩恵」は一部の大企業と富裕層に収斂している。カネは天下の廻りモノになっていない!ここにこそメスを入れて大手術をすべきでした。

こうした大手術をしてこなかったころが、国民の懐を冷やし続けてきたために「14年の増税後に景気が落ち込んだ」のでした。だからこそ、以下述べているような「懸念」が述べられているのです。

その際「景気が悪化すれば増税停止」との条項を削除、「再延期はしない。確実に引き上げる」と断言した。

谷垣禎一自民党幹事長は「法律で決めて実施時期も定めている。既定方針だ」と再延期論をけん制するが、首相周辺は、支持率低下に直結しかねない景気低迷を懸念

その要因を世界経済の減速消費税増税に求め、アベノミクスへの矛先をかわす思惑がうかがえる。

増税再延期だと国民の支持が集まり、足元の消費にもプラス、と一石二鳥の効果が見込める。

しかし増税分5兆円弱に代わる社会保障の安定財源をどう捻出するのか。

愛国者の邪論国民を出口なき消費税増税是認論に持ち込む「愚問」「知的劣化」がここにあります。

政権公約である景気好循環を見込んだデフレ脱却は4年目に入っても未達成だ。

円安効果で好調な税収にも天井感が出ている。

歳出削減で財源を絞り出す意欲は現政権に感じられない。

愛国者の邪論

後世代へ付けを回す国債増発や社会保障対策の後回ししか、道はないだろう。

国民の支持を得て来年4月に延期した再増税が難しい状況であるなら、景気浮揚を目指すアベノミクスの効果がなかったことになる。

増税再延期を再び選挙で問うのは身勝手過ぎる。

失敗を率直に認めて、責任を取るのが先だろう。

選挙対策を最優先する目くらましの言動で、国の基幹である税制をもてあそぶようだと、政府や税に対する国民の信も損なう。(引用ここまで

愛国者の邪論 「責任」論が具体的に語られていません!

解散総選挙で「信を問う」ことが責任の取り方でしょうか?それは14年選挙で「失敗」しています。

だからこそ、安倍首相にとって、真の「責任」の取り方は、内閣総辞職であり、政治家の辞任です。これほどの「失政」を創りだした「責任」の取り方は、潔いものでなければなりません!

そのことを踏まえた政策の転換で「責任」をとるべきなのです。それは国民の懐を温める政治の創出であり、大儲けしている「一部」の勢力の「貯めカネ」の放出であることは明らかです。そのような政治を実現することです。

ま、ムリでしょう!したがって内閣総辞職と解散総選挙で解決するしかありません!

総選挙のコピーは「安倍失政・違憲戦争法・憲法改悪・アベノミクス成長戦略破たん選挙」ということです。


増税再延期は明らかな公約違反だ。解散するのではなく、辞任に値する!同日選は邪道!

2016-04-03 | 消費税

消費税増税は国民生活を破たんさせてきた!

増税を延期すれば公約違反!

同日選挙は解散権の「乱用」=「独裁」!

日本国憲法 第七条

天皇は、内閣の助言と承認により、

国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

衆議院を解散すること

またしても

憲法違反の選挙制度のトリックを使って

議席を掠め取るのか!

 国民はこれを許すのか!

2014年12月選挙から生活はどうなったか!

憲法はどうなったか!

民主主義はどうなったか!

 民進・岡田代表、再延期なら安倍首相辞任を

消費増税、自公「予定通り」

2016/04/03-14:32

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040300034&g=pol


公務員給与削減などの財政改革を行えばその財源は容易に捻出できるから消費税は凍結?って判ってないね!

2016-04-01 | 消費税

何でも

公務員の削減・賃金値下げすれば

って

短絡的思想が日本をダメにした!

 80年代の土光臨調以来の

デフレ政策を検証すべきだよね!

民間賃金値上げ抑制のために創られた

「官民格差是正」論がデフレを創った!

野田・安倍増税政策が日本の沈没に拍車をかけた!

安倍首相はさっさと退陣すべき!

情報伝達手段のマスメディアはきちんと検証すべき!

消費増税は凍結すべきだ

滋賀報知/2016/3/31 0:05
http://www.shigahochi.co.jp/search.php?type=editorial&run=true&sort=open_time&sort_PAL[]=desc

平成26年11月に安倍首相は記者会見で次のように語った。

「26年4月より、8%の消費税を国民の皆様にご負担頂いております。5%から8%へ、3%の引き上げを決断したあのときから、10%への更なる引き上げを27年予定通り10月に行うべきかどうか、私はずっと考えてまいりました」から始まり、結局経済が成長軌道に乗っておらず、更なる引き上げを行うと経済が腰折れして税収が増えないということになり元も子もないとして18ヶ月延期することを決め、尚且つ平成29年4月には確実に10%へ引き上げるとして、国民に信を問うとして衆院を解散した。

26年1月のダボス会議の席上で、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授は

「日本の経済が安定状態に入る前の消費増税はリスキーな戦略で日本経済は26年に失速の危機に見舞われる」と述べたが、事実その通りの結果となった。

本年3月16日に安倍首相と有識者が世界経済情勢について意見を交わす「国際金融経済分析会合」を開いたが、会合にはジョセフ・スティグリッツ教授が出席しており、景気を冷やす消費増税に反対する教授の意見が安倍首相の来年4月に10%へ引き上げを先送りする判断に影響する可能性がある。

参院選を控えて消費増税の先送りが見えてきたが、消費税2%は約4兆円であり、公務員給与削減などの財政改革を行えばその財源は容易に捻出することが可能で、先送りではなく消費増税を凍結すべきではないだろうか。(引用ここまで

大儲けしている大企業・富裕層に

応分負担を求めない免罪論では展望はなし!

国民分断の公務員攻撃は止めろ!

公務員の給与削減は日本経済を縮小させる!

デフレ促進策である

http://d.hatena.ne.jp/kamikaze715/20120225/1330155933

国家公務員給与10%削減でGDP3兆円減少しデフレ加速する

 2011-05-19 22:09:51

民間賃金の減少9年連続の理由 [経済・社会]

http://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/2007-11-06

首相、消費税10%を国際公約 解散は法案成立後

2011/11/4 11:07

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0400M_U1A101C1MM0000/

【カンヌ=山下雄平】野田佳彦首相は3日午後(日本時間同日深夜)の20カ国・地域(G20)首脳会議で、日本の財政再建に関連し「2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%までに引き上げる」との方針を表明した。一方、首相はカンヌ市内で同行記者団と懇談し「信を問うならば(消費増税準備)法案が通って、その後(増税を)実施する前にというやり方にしたい」と語った。

首相はG20首脳会議で「欧州の状況を見るまでもなく健全な経済成長を実現するために財政健全化は不可欠だ」と強調。消費増税に向けた準備法案を今年度中に国会に提出する方針に加え、20年度までに基礎的財政収支を黒字化させる目標も説明した。

消費税増税は事実上の「国際公約」となり、4日にとりまとめる首脳会議の行動計画にも盛り込まれる見通しだ。

欧州の債務問題については「欧州首脳が政治的指導力を発揮し、合意を着実に履行して一体となって危機を克服することが重要だ」と指摘し、各国の取り組みを促した。

首相はG20などでの協議を踏まえ、年末にかけて社会保障と税の一体改革や消費増税準備法案などの議論を加速したい考えだ。ただ民主党内では増税への反発が根強く、調整に手間取る可能性もある。

首相は同行記者との懇談では、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を巡り「挙党一致が望ましい。党を割るようなことは良くない」と語った。決断の時期に関しては「党内の議論が集約された後に態度を決めていきたい」と述べるにとどめた。

東日本大震災の復興財源に充てる復興債の償還完了期間については「政調会長が15年と提示したわけでそういう中でどれくらい幅をとれるかだ」と述べ、自民、公明両党の協力を得るため柔軟に対応する考えを示した。

沖縄県の米軍普天間基地の移設問題では「日米合意にのっとって沖縄の負担軽減を図りながら、ご理解いただけるよう説明しながら進めていく」と語った。(引用ここまで

消費税引き上げの理由

https://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm

「消費税にたよらない別の道」 ――日本共産党の財源提案

2014年11月27日

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-27/2014112710_01_0.html


新聞は政府は経済の失政を率直に認める必要があるというのであれば安倍首相の責任を糺すべきだろう!

2016-04-01 | 消費税

増税しなければならない!

だが、増税すれば経済も財政も失速する!

しかし、増税は国内外への「公約」だ!

「公約違反」の汚名は返上したい!

社会保障の財源でもあり、増税は外せない!

増税反対の声も尊重したいところだからこそ

信を問うのだ!

そもそも八方塞がり陥ったのは

アベノミクス成長戦略の破たんである!

その最大の要因は

国民の貧困を創りだしている一部の大儲けの輩を

限りなく温存しているからだ!

そこに応分負担を求めない安倍政権の失政は

国民的に糾弾さればければならない!

「カネは天下の廻りモノ」だが、廻していないのだ!

失政の責任を取って退陣すべきだろう!

情報伝達手段のマスメディアも

失政を問題にするのであれば

「退陣せよ」の視点に立つべきだろう!

安倍晋三首相は失政の責任を取って退陣せよ!

政治の混乱の責任をとって潔く政治家も辞職すべし!

 消費税10%/経済失政認め見送りを

岩手日報/2016/4/1 10:05

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2016/m04/r0401.htm

消費税率が5%から8%に引き上げられて、きょう1日で2年になった。1年後の来年4月には10%への再増税が予定されている。

しかし最近、安倍晋三首相が再増税の先送りを視野に入れていると伝えられる。世界経済の動きや国内総生産(GDP)の数字を踏まえて5月に決断するという。

ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授らが安倍首相との会合で、引き上げ見送りを進言したことも観測を後押ししている。

首相は「リーマンショックや大震災のような事態がない限り、予定通り引き上げる」と再三述べてきた。「日本経済の回復基調に変わりはない」とも強調する。

ならば、予定通りの増税以外に選択肢はないはずだ。

先送り論が出るのは、政府が日本経済の弱さを認識しているからではないのか。

経済の苦境を認めてしまうと、アベノミクスの失敗と言われかねない。そんな思惑が感じられるが、景気の不振は数字に表れている。

昨年10〜12月期のGDPはマイナスに沈み、1〜3月も厳しい値が見込まれる。連続のマイナス成長なら景気後退が鮮明になる。特に消費の落ち込みは深刻だ。

個人消費の指標である消費支出は2年前の増税後、ほぼ一貫してマイナス圏にある。政府も消費の足踏みを主な理由に、3月の景気判断を5カ月ぶりに引き下げた。

節約志向の長引く要因が増税にあったことは疑う余地がない。今年の賃上げは低調で、政府が検討を始めた経済対策も決め手を欠く。消費が上向く材料は乏しい。

消費税引き上げが景気を長期間冷やすことが明らかになった以上、さらなる増税を行えば日本経済への悪影響は計り知れない。10%への再増税は見送りが望ましい。

本県など東日本大震災の被災地は、増税が重くのしかかった。再引き上げの見送りは被災者の暮らしを立て直すことにもつながる。

その前提として、政府は経済の失政を率直に認める必要がある。

安倍政権は経済再生に挑んできたが、結果は出ていない。アベノミクスの検証は不可欠だろう。

解せないのは、再増税を延期した上で夏の衆参同日選を望む声が自民党内にあることだ。一昨年に安倍首相が増税を先送りして解散、総選挙に踏み切り、大勝したことが頭にあるのかもしれない。

国民との約束を行わないのは政策の失敗であり、不名誉と言える。

増税という不人気政策の回避を訴えて選挙を有利に運ぼうというのは、現役世代はもちろん、ツケが残る将来世代に失礼ではないか。(引用ここまで