goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

経団連の榊原会長が言うように総選挙で安定的な政権基盤が維持、強化されたか!全くウソだな!世論調査の国民の政治に期待する要求をみれば、安倍政治こそ不安定政権!

2017-10-24 | 消費税

国民はメディアの垂れ流す情報にノーを突きつけよう!

国民に痛みを要求するのは愚の骨頂!

愚直に経済界の要求の呑む安倍政権は国民的運動で退場させよう!

NHK  経団連会長「痛み伴う改革を」 10月23日 17時20分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194661000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023

経団連の榊原会長は23日の記者会見で、衆議院選挙の結果について、安定的な政権基盤が維持されたとして、歓迎する意向を示すとともに、今後、財政再建に向けた消費税率の引き上げや社会保障制度の改革などを求める考えを示しました。

この中で榊原会長は衆議院選挙の結果について「安定的な政権基盤が維持、強化されたということは、政策の継続や着実な実行に資するものだ」と述べ、歓迎する意向を示しました。そのうえで、榊原会長は「国民の痛みを伴う思い切った改革は、安定的な政権基盤がないとできない。消費税は増税しないと財政を再建できないので、勇気を持ってやって頂きたい」と述べ、消費税率の引き上げや社会保障制度の改革などを求めました。また、憲法改正に向けた議論について、榊原会長は「改憲論議も重要だが、経済界としては、経済最優先の政策運営を基本姿勢としてやっていただきたい」と述べました。(引用ここまで

 

NHK10月13日から3日間
投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題を挙げて尋ねたところ
「社会保障」    29%
「経済政策」    19%
「外交・安全保障」 15%
「財政再建」    10%
「憲法改正」    11%
「原子力政策」    7%
「不明」       9%

NHK10月7日から3日間
投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題をあげて尋ねたところ
「社会保障」    29%
「経済政策」    18%
「外交・安全保障」 15%
「財政再建」    11%
「憲法改正」    11%
「原子力政策」    7%
「不明」        9%

 

テレビ朝日 9月30・10月1日
あなたは、今回の衆議院選挙にあたって、重視する政策課題は何ですか?次の8つから3つまで選んで下さい(1つ、2つでも可)。
年金・社会保障制度    49%
経済政策                 49%
外交・安全保障         45%
子育て・教育             31%
原子力発電問題         26%
財政再建              20%
憲法改正              19%
その他                  1%
わからない、答えない  4% 

 

共同通信9月23・24日
投票で最も重視する点は
「年金や少子化対策など社会保障」 29・7%
「景気や雇用など経済政策」    16・3% 合計46.0%!
「安全保障や外交」        15・5%
「憲法改正」            8・9%
「財政再建」            8.2%
「働き方改革」           6.2%
「原発・エネルギー政策」      4.9%
「地域活性化」           3.8%
「判らない・無回答」        3.6%
「震災復興」            2.2% 合計25.2%!
「その他」             0.7%

 


財政健全化目標について「達成は困難となる」と公約破たんを認めるが責任は取らず!口にもせず!「丁寧に説明する努力を重ねてきた。今後ともその考えに変わりはない」とウソをつく!やっぱり!

2017-09-25 | 消費税

『拝啓 安倍晋三総裁・内閣総理大臣』様!

やっぱり、ウソだらけの記者会見!

大仰の安倍語録ご披露満載の記者会見

ウソも方便・日々垂れても

人生休むことなし!

丁寧に説明する努力を重ねてきた。今後ともその考えに変わりはない

この選挙で国民から信任を得て、北朝鮮に対して、国際社会とともにきぜんとした対応をとる考えだ

政権の重要課題に掲げる「生産性革命」と「人づくり革命」について

「2つの大改革は、アベノミクス最大の勝負だ。新しい経済政策パッケージを、年内に取りまとめる

「基礎的財政収支」を2020年度までに黒字化するという財政健全化目標について「達成は困難となる」

国民とのお約束を変更し、国民生活にかかわる重い決断を行う以上、速やかに国民の信を問わねばならない

NHK 首相「消費税の使途や北朝鮮対応で信を問う」 9月25日 18時47分

この中で安倍総理大臣は、政権の重要課題に掲げる「生産性革命」と「人づくり革命」について「2つの大改革は、アベノミクス最大の勝負だ。新しい経済政策パッケージを、年内に取りまとめる」と述べました。
そのうえで「子育て。介護。現役世代が直面する、2つの大きな不安の解消に、大胆に政策資源を投入することで、わが国の社会保障制度を『全世代型』へと大きく転換する。2兆円規模の新たな政策を実施することで、この大改革を成し遂げていく」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「『人づくり革命』を力強く進めていくためには、その安定財源として、再来年10月に予定される消費税率10%への引き上げによる財源を活用しなければならない。4兆円余りは借金の返済に使うこととなっているが、使いみちを、私は思い切って変えたい」と述べました。
さらに「少子高齢化という最大の課題を克服するため、わが国の経済社会システムの大改革に挑戦する。そして、子育て世代への投資を拡充するため、これまでお約束していた消費税の使いみちを見直すことを、本日決断した」と述べました。
そして安倍総理大臣は「国民とのお約束を変更し、国民生活にかかわる重い決断を行う以上、速やかに国民の信を問わねばならない。そう決心した。28日に衆議院を解散する」と述べ、今週28日に召集される臨時国会の冒頭に衆議院の解散に踏み切ることを正式に表明しました。
また安倍総理大臣は、「基礎的財政収支」を2020年度までに黒字化するという財政健全化目標について「達成は困難となるが、安倍政権は財政再建の旗をおろすことはない。目標自体はしっかりと堅持し、達成に向けた具体的な計画を策定する」と述べました。
一方、安倍総理大臣は、北朝鮮への対応をめぐり「民主主義の原点である選挙が、北朝鮮の脅かしで左右されてはならず、むしろ私は、こういう時期にこそ選挙を行うことで、北朝鮮問題への対応について国民に問いたい」と述べました。そのうえで「北朝鮮にすべての核・弾道ミサイル計画を完全な、検証可能な、かつ不可逆的な方法で、放棄させなければならない。そのことを北朝鮮が受け入れない限り、今後ともあらゆる手段による圧力を最大限まで高めていくほかに道はない。私はそう確信している。この選挙で国民から信任を得て、北朝鮮に対して、国際社会とともにきぜんとした対応をとる考えだ」と述べました。
また安倍総理大臣は「先の国会では森友学園への国有地売却の件、加計学園による獣医学部の新設などが議論となり、国民の皆さまから大きな不信を招いた。私自身、閉会中審査に出席するなど、丁寧に説明する努力を重ねてきた。今後ともその考えに変わりはない。こうした中での選挙は、本当に厳しい選挙となる」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「この解散は『国難突破解散』だ。急速に進む少子高齢化を克服し、わが国の未来をひらく。北朝鮮の脅威に対して、国民の命と平和な暮らしを守り抜く。この国難とも呼ぶべき問題を、私は、全身全霊を傾け、国民の皆様とともに突破していく決意だ」と述べました。

勝敗ライン「与党で過半数」

そのうえ安倍総理大臣は、今回の衆議院選挙の勝敗ラインについて「衆議院選挙は政権選択の選挙であり、自公政権を選んでいただけるのか、野党政権を選ぶのかを決める選挙だ。当然、過半数をとれば政権を取り、過半数をとれなければ下野して、私は辞任することになる。目標は常に与党で過半数であり、233議席以上をとりたい」と述べました。
一方、安倍総理大臣は、東京都の小池知事が、若狭勝・衆議院議員らとともに新党「希望の党」を立ち上げる考えを明らかにしたことについて「『希望』というのは、いい響きだと思う。小池知事は第1次安倍政権で防衛大臣も務め、安全保障、基本的な理念は同じだろうと思う」と述べました

 

財務省

http://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm

消費税引き上げの理由

なぜ所得税や法人税ではなく、消費税の引上げを行うのでしょうか?

ご質問にお答えいたします。

 今後、少子高齢化により、現役世代が急なスピードで減っていく一方で、高齢者は増えていきます。社会保険料など、現役世代の負担が既に年々高まりつつある中で、社会保障財源のために所得税や法人税の引上げを行えば、一層現役世代に負担が集中することとなります。特定の者に負担が集中せず、高齢者を含めて国民全体で広く負担する消費税が、高齢化社会における社会保障の財源にふさわしいと考えられます。

 また、ここ10年くらいで見ると、所得税や法人税の税収は不景気のときに減少していますが、消費税は毎年10兆円程度(注)の税収が続いており、税収が経済動向に左右されにくく安定した税と言えます。

(注)地方消費税を除く4%分

 (※)この回答は、内閣官房作成の社会保障と税の一体改革に関するパンフレットに掲載している回答を一部転載したものです。

nippon.com 消費税「導入」と「増税」の歴史 [2016.06.01]

 http://www.nippon.com/ja/features/h00013/#note01

時事通信 【図解・政治】消費税の歴史(2016年6月

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_zeisei20160601j-04-w440

安倍首相、異論押し切る=政権中枢に溝-消費増税延期

消費税は財政再建の切り札として1989年4月に竹下内閣で導入された。だが、税率の引き上げは社会党首班の村山内閣が決め、橋本内閣が実施した97年4月の3%から5%、民主党の野田内閣で法律が成立し、第2次安倍内閣が実施した2014年4月の8%の2回にとどまる。関与した政権の多くが選挙で敗北し、政治的に忌避された消費税。安倍晋三首相も2度目の延期を選択した。
竹下登首相は消費税導入後の89年6月にリクルート事件で退陣。後継の宇野宗佑首相は同年7月の参院選で消費税廃止を訴えた社会党の前に敗れた。94年2月には非自民連立政権の細川護熙首相が深夜に記者会見し、消費税を廃止して税率7%の「国民福祉税」を導入すると表明した。しかし、税率の根拠を示せず、「腰だめの数字」と発言したことが響き、白紙撤回に追い込まれた。
橋本龍太郎首相は消費税率を5%に引き上げ、財政構造改革を掲げたが、97年秋に山一証券破綻など金融不安とアジア通貨危機が重なり、日本経済は不況に陥った。98年7月の参院選で敗れて辞任。消費税増税は日本をデフレ不況に突き落とす失政だったとの批判を浴びた。
政権の鬼門となった消費税。在任5年5カ月と政権基盤が強固だった小泉純一郎首相も消費税増税を封印した。封印を解いたのは、民主党政権の野田佳彦首相だった。財務相から首相に就いた野田氏は、12年3月に消費税増税を含む社会保障・税一体改革関連法案を国会に提出。民主、自民、公明の3党で法案修正に合意し、税率を10%まで2段階で引き上げる増税法が成立した。
その過程で民主党は分裂し、政権は弱体化。野田首相は12年11月、消費税増税の3党合意と引き換えに「近いうちに」と約束した衆院解散に踏み切り、選挙で惨敗した。今回、3党で合意した税率10%は19年10月へ再延期され、その実現は不透明となった2017年度税制改正のポイント暮らしこう変わる消費増税延期に伴う対応消費税の歴史消費増税をめぐる政府・与党幹部の立場引用ここまで

 
日々雑感 国民は「消費増税は社会保障の財源のため」という嘘を何度つかれれば良いのか。2017/08/2708:22
今度こそ消費税10%を安倍自公政権は決断するという。するとマスメディアは「社会保障の財源のために必要だ」と夫婦漫才のように相槌を打つ。
民進党代表選で「社会保障を充実する」と候補者が主張すると「財源は~~」とマスメディアは否定的に報じる。それなら防衛予算を増額する、と概算要求の内幕が「予防線的」に漏らされても、「財源は~~」と決して突っ込まない。
 それならマスメディアに聞きたい。かつて竹下氏が消費税3%を導入した際、社会保障のために安定的な財源が必要だ、と説明していなかっただろうか。先の2014年8%増税時に、安倍自公政権は社会保障の財源のため必要だ、と説明していなかっただろうか。しかし結局増税分はそっくり法人税減税で帳消しになっている。
 そして相も変わらずマスメディアは欧米諸国の消費税に関して不完全な報道を日本国民の世論誘導目的で繰り返している。欧州諸国の消費税が高税率なのは食料品や生活必需品を除いた支出に対してだ。
消費税率25%を導入しているスウェーデンですら、食糧費への税率は7%だ。英国は食糧費は非課税になっている。それなら嘗て物品税があった当時の日本と全く同じではないか。当時の日本は生活必需品でないトランプなどの賭博道具やゴルフクラブや高級車などに対しては最高32%といった高税率の物品税が課されていた。しかし、食糧費や教育費などは当然のことながら非課税だった。
現実的に、日本の現行一律すべての消費に8%が課される消費税はスウェーデンよりも高税率といわざるを得ない。現在の日本経済がデフレ化から脱却できないのは消費増税による総需要不足がいまだに続いているからだ。
日本の腐り切った財務相広報マスメディアが「日本の消費税は欧州諸国より低税率なのだね」などと宣伝している。それならなぜ米国の現状を報告しないのだろうか。
米国は消費税は州税のため、各州によって消費税があったりなかったりする。しかしあっても7%というのが平均的だ。そのため、消費税のある州から非課税の州へと州を越えて車で買い物に出かける他州の車列がスーパーの前にできるそうだ。
すべての品目に一律に課すのなら、消費税は5%が限界だろう。野党連合は消費税5%への減税を打ち出すべきだ。同時に法人税を従来の税率に戻せば良い。そうすれば各企業も税を払ってまで内部留保するよりも、賃金を上げて質の良い労働者を雇用しようと考えるだろう。(引用ここまで

日テレ世論調査でさえも消費増税先送りも9割“財布のヒモ緩まず”と回答!」これこそが安倍自公政権不安定だ!

2016-06-28 | 消費税

安倍自公政権が「安定政権」だなんて

マジで思っている人いるか?

 舛添カネ目問題のようにテレビが政治を報道すれば

安倍自公政権は政権を担当していられない!

ウソばっかりだから!

日テレ世論調査報道は、やっぱり安倍政権応援記事だな!よくよく見ると都合の悪い情報はTVではカット!(2016-06-20 08:47:04 | 16年参院選)

日テレ6月世論調査を視れば安倍政権の政策は完全破たん!失政浮き彫り!国民とかい離!後は行動だな!(2016-06-20 07:55:04 | 16年参院選)

日テレ6月世論調査の安倍政権積極的支持者21.35%!自公政党支持派にも見棄てられる安倍政権!(2016-06-20 07:52:42 | 16年参院選)

消費増税先送りも9割“財布のヒモ緩まず”

2016年6月20日 12:36

http://www.news24.jp/articles/2016/06/20/06333104.html

NNNが先週末に行った世論調査によると、消費税率の引き上げが先送りされても財布のヒモは緩まないという内容の回答をした人が約9割に上ることが分かった。

消費税率の引き上げが2019年10月まで2年半先送りされたことを受けて、来年上がるはずだった消費税の負担が軽くなる期間のお金の使い方について質問したところ、これまで通りの使い方をすると答えた人が最も多く47.5%だった。

また、将来不安から節約をさらに進めたいと答えた人が次に多く32.3%だった。税負担となるはずだった分を貯蓄するという人も8.4%だった。これらを合わせると、約9割が財布のヒモは緩まないという内容の回答をしたことになる。

一方、税負担となるはずだった分、消費を増やしたいと答えた人は、わずか5%だった。


<NNN電話世論調査>
【調査日】6月17日~19日
【全国有権者】1487人
【回答率】48.8%
http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで)



日本はアメリカに次ぐ55兆円をケイマン諸島へ投資!ここに課税できる政権をつくる必要がある!貧乏人は決起を!

2016-06-27 | 消費税

消費税増税しか選択肢がない!

かのようなムードがテレビ・新聞に溢れている!

この煽動が行われているのは

このタックスヘイブン装置を隠ぺいするためだったのだな!

今こそ日本版オキュパイ運動を起こす時だな!

働いても働いても暮らしが良くならないのは何故か!

政治のカラクリを暴くことから始める!これだな!

 アベノミクスの効果と果実の正体はこれだった!

参議院選挙で貧乏人は

この装置にメスを入れる政党・候補に!

日本の大企業・富裕層は

タックスヘイブンで世界第2位の巨額な税逃れ、

庶民には消費税増税と社会保障削減

2015/9/7

http://editor.fem.jp/blog/?p=675

安倍政権は、新成長戦略と骨太方針で法人税減税を打ち出していますが、タックスヘイブンを活用することによって世界第2位となる莫大な税逃れをしている日本の大企業からまともな税金をきちんと払ってもらうことの方を何よりも優先すべきだと思います。東証に上場している上位50社のうち45社がタックスヘイブンを活用し、ケイマン諸島だけの活用に限っても、日本の大企業は55兆円で、アメリカに次いで世界第2位の規模です。つづく、イギリス23兆円、フランス20兆円、ドイツ17兆円で、後に続く各国を合わせた額に相当するぐらい日本の大企業はタックスヘイブンを活用し税逃れをしているのです。私たち庶民は、消費税増税はじめ各種税金から逃れようもないのに、どうして大企業だけが平然と税逃れを行うことができるのでしょうか? 私、このタックスヘイブンの問題について、政治経済研究所理事の合田寛さんにインタビューしました。3時間に及ぶインタビューでしたので前半部分をまず紹介します

大企業・富裕層はタックスヘイブンで税逃れ
庶民には消費税増税・公共サービス削減
合田 寛 政治経済研究所理事インタビュー

世界各地で莫大な利益を上げている多国籍企業と富裕層が巨額の「税逃れ」をしています。スターバックスやアップル社など名だたる大企業の「税逃れ」が明らかになり、「私はスタバよりたくさん納税した!」とイギリスでは市民が怒りを爆発させています。そして典型的なタックスヘイブンとして知られるケイマン諸島に日本はイギリスよりも巨額の、アメリカに次ぐ世界で2番目の規模の投資を行っています。もっとも担税力のある多国籍企業と富裕層には「税逃れ」を許しておいて、その結果でもある税収不足と財政難などを理由に、庶民には消費税増税と社会保障削減を押しつけたり、国家公務員労働者には違法な大幅賃下げを押しつけるなど、著しく公平性を欠く事態が進行しています。この「税逃れ」の舞台となっているタックスヘイブンの問題について研究している合田寛政治経済研究所理事にお話をうかがいました。

日本はアメリカに次ぐ55兆円をケイマン諸島へ投資

――日本におけるタックスヘイブン問題の実態は

どうなっているのでしょうか?

日本のデータはあまり新聞報道されませんが、最近、『しんぶん赤旗』(2013年8月25日付)が報道したところによると、日本の大企業も例外ではなく、東証に上場している時価総額の上位50社のうち45社――つまり上位50社のほとんどが子会社をタックスヘイブンに持っており、子会社数は354にのぼり、その資本金の総額は8.7兆円にもなるということです

これは具体的に有価証券報告書を調べた結果の数字で、そのベスト5を見ると、みずほフィイナンシャルグループのタックスヘイブン子会社が45社でトップ。続いてソニーが34社、三井住友フィナンシャルグループが27社、三井物産27社、三菱商事24社となっていて、銀行や商社が多くなっています

特に三井住友フィナンシャルグループはケイマン諸島だけで18の子会社を持っていて、その資本金は3兆円にものぼっています。国が出資しているNTTやJTも多額の資産をタックスヘイブンに投じているという事実が明らかになっています。

ケイマン諸島だけに限っても、日本の投資残高は55兆円に達していて、アメリカに次いで2位になっています。続いて、イギリス23兆円、フランス20兆円、ドイツ17兆円で、後に続く各国を合わせた額に相当するぐらい日本はタックスヘイブンを利用しているということがこの調査で明らかになっています。(引用ここまで

パナマ文書に出ている日本人がヤバすぎる!!

公開されたら大衆の怒りが世界に革命を起こす

前代未聞の衝撃的なニュース 今度の報道が衝撃的だったのは、パナマの法律事務所の内部文書の流出により、タックスヘイブンを利用して資産隠しをしていた世界首脳や著名人が、その金額と共に実名入りで暴露されたことだ。

更新日: 2016年06月13日

http://matome.naver.jp/odai/2145999609145643501


社会保障と消費税一体化論は破たんすることは判っていた!訊く耳を持たなかったのは誰か!知恵はある!

2016-06-18 | 消費税

社会保障の充実=消費税増税に強制的に連れ込むな!

舛添問題のようにカラクリの事実を明らかにしろ!

大儲けしている勢力を免罪するセコイ手口は止めろ!

消費税増税断行論で消費税増税延期を批判する全国紙だが延期を賛成する主張と一致している! 2016-06-03 22:59:21 | 消費税

3党合意/与野党で新たな知恵絞れ

西日本新聞/2016/6/17 12:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/252493

■2016 参院選■  

社会保障と税の一体改革はどうなるのだろう。消費税率10%への引き上げが再延期されたことで、旧民主、自民、公明の3党合意は事実上頓挫したともいわれる。

少子高齢化で国の社会保障費は約32兆円に達し、毎年1兆円規模で増えていく。一方で国の借金は1千兆円を超え、財政難が同時進行する-この苦境に与野党の枠を超えて対応しようとしたのが、2012年の3党合意だった。

当時5%だった消費税率を14年4月に8%、15年10月には10%と段階的に引き上げ、増収分は全て社会保障の充実と安定化に充てることで合意した。消費税率1%の引き上げで約2兆8千億円、5%から10%への引き上げで計約14兆円の増収が見込まれた。

とはいえ、消費税は日々の支出にかかる税金だけに負担感は重く、必要と感じても反発は強い。極め付きの不人気政策ともいえるだろう。導入した故竹下登氏や税率を7%に上げて国民福祉税とする構想を発表した細川護熙氏ら首相退陣の引き金にもなった。

3党合意は「消費税を政争の具にはしない」という決意の下に、当時与党だった旧民主党と野党の自民、公明両党が工夫した「政治の知恵」だったはずだ。

それほど重みのある3党合意の10%への引き上げを安倍晋三首相は2度にわたって先送りするとともに、14年には衆院解散・総選挙に踏み切り、今回も参院選で「信を問う」と表明した。「政争の具にしない」という誓いはどこへいったのか。さらに2年半先送りしても今度は必ず10%にするという保証はどこにもない。

首相は、社会保障費については失速とも指摘される経済政策「アベノミクス」の果実で賄うという。財政健全化の目標も堅持すると断言したが、その具体的で説得力のある道筋は描けていない。

たとえ3党合意が崩れたとしても、社会保障と税の一体改革は避けて通れない。ここは与野党で新たな知恵を絞る必要がある。(引用ここまで)

愛国者の邪論 選択肢を狭めてしまうと迷路に入ってしまう典型です。このロジックでは増税回避は許されないということになります。安倍首相は「公約違反」者となります。しかし、世論は増税反対が多数です。軽減税率は、ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソ・トリックの典型政策です。

少子高齢化で国の社会保障費は約32兆円に達し、毎年1兆円規模で増えていく。一方で国の借金は1千兆円を超え、財政難が同時進行する。

西日本新聞だけではありません。ほとんどの新聞は、ここで、スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックの手口を取っています。それは、以下の点です。

1.「この苦境」はどのような政治の中で創られたのか、全く問題にしていません。

2.「与野党の枠を超えて対応しようとした」と言うのは、大ウソです。

この二つに共通していることは、「大企業優遇政策」について、全く黙殺・不問・隠ぺいしていることです。大企業は広告収入によって経営が成り立っている新聞業界という点からみれば、言わば「打ち出の小槌」ですから、ある意味当然でしょう。

しかし、ここにも、大きなスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックがあります。

それは、

1.億民が貧困にさいなまれている一方で、大儲けいている大企業の社会的責任問題がいっさい不問となっていることです。

2.大企業の大儲け、富裕層の利益を創りだしている税制・財政・金融政策の大本は、唯一の立法機関・国権の最高機関で創られているという点を不問にしていることです。この装置・システムの実態が国民に知らされているでしょうか。ノー!です。舛添問題は貴重な教訓です。

3.「富の分配」のアンバランスを創りだしている政策の転換を追及することなく、「平等原則」を口実に、貧困者に課税し、貧困者ほど負担が重くなる消費税の本質的側面を隠ぺいし、「負担の公平化」の名の下に偽装・偽造の消費税を課しているのです。

4.消費税が不公平税制であることは、「負担感は重く」という指摘に浮き彫りです。GDPの6割が消費であることを踏まえるのであれば、また8%増税の結果が何をもたらしたのか、このことを素直に視れば、悪税であることは明らかです。

5.消費税8%増税を断行しても、大儲けして内部留保をため込んだ大企業・富裕層の蓄財は、国民の貧困の進行は、更に言えば社会保障は充実したのかどうか、どのように説明するのでしょうか。全く説明していません。

6.大儲けしている大企業も富裕層も、真面目に働いている圧倒的多数の労働者・国民が存在しているからこそ、存在が可能だということです。

7.資本主義社会は「自由・人権・民主主義・法の支配の価値観」で成り立っていることを安倍首相もメディアも、中国・北朝鮮との対比で協調していますが、この「価値観」は中国や北朝鮮に対してだけに使うのではなく、実際に日本国内で使ってこそ、「価値観」は光り輝くのですが、これについては全く隠ぺいしています。

8.その最たるモノが経済民主主義という考え方です。憲法に明記されている人権尊重主義と権利保障を国権の最高機関が、実際に貫徹しているかどうか、です。

9.ダムに貯め込んだ水を下流に流して使わなければ、下流の田畑や生活が干からびてしまう!この当たり前のことが、全く顧みられない装置が流布しています。思考停止状態に陥っています。

10.消費税に頼らない途があることを提案している政党があることを、新聞・テレビが排除し隠ぺいしていることそのものが、「自由・人権・民主主義・法の支配を価値観」を否定しているということを告発しなければなりません。

共産党は一貫して消費税増税に頼らない途を提案していた!

「消費税にたよらない別の道」――日本共産党の財源提案を発表しました(2016.6.9)

主張/経済失政の責任/世界経済持ち出しても消えぬ [2016.5.30]

消費税増税路線は破綻/NHK日曜討論 小池書記局長が内閣総辞職求める [2016.5.30]

大企業 課税逃れただせ/参院決算委 大門氏、消費税10%中止迫る [2016.5.24]

消費税10%は先送りでなく断念を/静岡の演説会で志位委員長が主張/安倍首相に日本経済のかじ取りの資格なし[2016.5.30]

消費税10%は きっぱり中止せよ/党首討論 志位委員長の発言 [2016.5.19]

4、税制(2012年総選挙各分野政策)

2016年参院選挙政策


社会保障の財源は消費税ではない途が提案されているのに隠ぺいする南日本新聞はウソ社説を書くな!

2016-06-15 | 消費税

「増税による給付水準の維持」と

答えた人が24%で最多だった。

大儲けしている大企業や富裕層への増税は

全く想定外になっているぞ!

国民の目を逸らすな!

参院選・社会保障/将来へ続く「安心」示せ

南日本新聞/2016/6/15 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201606&storyid=76396

安定した年金で高齢者の暮らしを支え、保育環境などの充実で子育て世代を支援する。社会保障の充実は、少子高齢化が進む日本にとって大きな課題である。

共同通信社の参院選トレンド調査で、投票先を決める判断基準は「年金・医療・介護保険制度への取り組み」が29.6%、「子育て・少子化対策への取り組み」が10.1%で、計約4割に上った。

国民が求めるのは将来まで続く社会保障の「安心」である。

参院選では与野党が財源も含めた具体策を示し、論戦を交わすべきだ。

安倍晋三首相は参院選を控えた今月1日、消費税率10%への引き上げを2年半再延期することを表明した。

民主(当時)と自民、公明の3党は2012年、社会保障と税の一体改革で合意した。消費税を10%に引き上げ、増収分を社会保障の充実に活用する。安定財源の確保と財政再建を同時に達成することが狙いだった。

しかし、増税再延期で、社会保障の財源確保は非常に厳しい状況となってしまった。

消費増税は国民に不人気な政策だ。だからといって、選挙の度に延期していたのでは、次世代に負担を先送りするばかりである。

南日本新聞社加盟の日本世論調査会が社会保障制度について行った5月の世論調査では、安定的な年金財源の確保策として「増税による給付水準の維持」と答えた人が24%で最多だった。

社会保障給付費の半分近くを占める年金は、団塊の世代が全て75歳以上になる25年には60兆円に達すると推計されている。

税負担によって高齢者を含めた幅広い世代が財源を担わなければ、年金制度が揺らいでしまう。調査結果は、こうした国民の危機感の表れともいえる。

増税による増収がなくなるにもかかわらず、自民党の公約には保育や介護の受け皿整備、保育士、介護士の処遇改善策などが並ぶ。「アベノミクスによる経済成長の成果」を充てるというが、安定的な財源とはとても思えない。

野党の公約にも社会保障や子育ての充実策が挙げられている

民進党は、消費税増税を2年再延期し、行政改革を徹底して社会保障を充実させる公約を掲げる予定だ。しかし、行革だけで社会保障財源を十分確保できるのか、具体的な説明が必要だ。

各党は、国民の「痛み」を伴う政策についても、誠実に語ってもらいたい。(引用ここまで

 


これが消費税増税以外の選択肢を隠ぺいし思考停止強制の安倍政権・財界応援団のNHKの象徴記事だ!

2016-06-05 | 消費税

大企業の内部留保と富裕層の大儲けに憲法を活かせ!

貧困で苦悩する国民の暮らしを守れ!

消費活性化の唯一の途は

隠匿しているカネを社会全体で使うことだ!

大企業の内部留保と富裕層のタンス預金は止めろ!

国民に自己責任・自助を課すならば

企業・富裕層の社会的責任も糾せ!

 NHKは国民目線で社会的責任を果たせ!

大企業の内部留保と富裕層の大儲けをタブーにするな!

ニュース画像

ビジネス     特集“危機回避”の増税延期 その影響は

消費税率の10%への引き上げが、再び延期されることになりました。
「大震災やリーマンショック級の事態にならないかぎり、予定どおり来年4月に引き上げる」と、繰り返し述べていた安倍総理大臣。しかし、「現在、直面しているリスクは、リーマンショックのような金融不安とは全く異なる」としたうえで、「新しい判断」で再延期を決めました。この決断は、私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか。(経済部・楠谷遼)
 
消費増税 再延期 分かれる評価
ニュース画像

「内需を腰折れさせかねない消費税率の引き上げは、延期すべきだと判断した」。6月1日に開かれた記者会見で安倍総理大臣はこう述べ、消費税率の10%への引き上げを、2019年・平成31年10月まで2年半、再延期する考えを明らかにしました。

安倍総理大臣はこれまで、増税延期の理由になりうる条件として「大震災やリーマンショック級」という事態を挙げていました。会見では、「現在、直面しているリスクは、リーマンショックのような金融不安とは全く異なる」としながらも、「危機に陥ることを回避するため」だとして、「新しい判断」で再延期を決めたと説明しました。

ニュース画像

この判断について早稲田大学の若田部昌澄教授は、「世界経済は中国をはじめとして不安があるしヨーロッパも盤石ではない。多少調子がいいのはアメリカくらいだが、FRB=連邦準備制度理事会が利上げをしたときにどうなるのか分からない。安全策をとるべきで、リスクに対し慎重に判断して決断したと言える」と、賛成の立場です。

ニュース画像

これに対し、法政大学の小黒一正教授は、「高齢化の加速で社会保障費が増え続けているだけに、増税の時期を遅らせると国の債務はますます膨らんでいく。そうして財政再建が遅れれば、社会保障費の削減を迫られ、消費税を10%よりさらに引き上げる必要性が出てくるかもしれない。財政再建のため経済成長は重要だが、それに頼るのは難しい」と、反対の立場です。

一方、格付け会社の反応も分かれています。
アメリカの大手「スタンダード・アンド・プアーズ」は、消費増税の再延期は格付けの評価には影響しないという考えを示しましたが、「ムーディーズ」は財政健全化目標の達成に対する疑念が強まったとして、格付けを評価する際にマイナス要因になるというコメントを発表しました。

遠のく財政健全化

消費増税によって景気が腰折れしてしまっては元も子もありません。しかし、その一方で日本の財政が増税を簡単に先送りできる状況にないことも事実です。そこで財政の現状を確認しておきたいと思います。

国と地方の借金はすでに1000兆円を超え、今年度末(平成28年度)には1062兆円程度にまで膨らむ見通しです。これは、GDPの2倍以上に当たり先進国の中で最悪の水準です。

借金が膨らみ続ける状況に歯止めをかけようと、政府は、社会保障や公共事業、教育、防衛など「政策に必要な経費」を、「税収など」でどれだけ賄えるかを示す「基礎的財政収支=プライマリーバランス(国・地方) 」を財政健全化の指標とし、2020年度(平成32年度)までに黒字化することを目標に掲げています。

ニュース画像

ただ、今年度の「基礎的財政収支」は15兆円の赤字となる見通しで、これを黒字化するには、消費税率の引き上げなどで「歳入」を増やしたり社会保障費を抑制するなどして「歳出」を抑えたりする必要があります。

安倍総理大臣は会見で「財政再建の旗は降ろさない」と述べ、消費税率の引き上げを延期しても財政健全化目標は堅持する考えを示しました。しかし、その道のりは、より険しくなると言わざるをえません

内閣府は、消費税率を予定どおり来年4月に10%に引き上げたとしても、「基礎的財政収支」は2020年度に6兆5000億円の赤字になると試算しています。現状でも目標達成が困難なうえ、消費税率の引き上げが2019年10月に延期されることにより、達成のハードルがさらに高くなるのは避けられない情勢です。

こうしたなかで目標を達成するには、現在想定している 「実質2%・名目3%」を上回る高い経済成長を実現して税収の上積みを図ることや、高齢化で膨らみ続ける社会保障分野などで一段の歳出削減が欠かせず、容易なことではありません。

社会保障への影響 避けられず

ニュース画像

増税再延期の影響は財政だけではありません。私たちの生活にも直接影響が及びます。政府は、消費税率を8%から10%に引き上げた場合、年間5.6兆円程度、税収が増えると見込んでいました。ここから軽減税率の導入に伴う減収分を差し引いた年間4兆円程度を、すべて社会保障の充実安定化にあてるとしていました。

具体的には、

▽「子ども・子育て支援の充実」として、待機児童の解消に向けた保育士の給与引き上げや保育施設の整備や運営の支援、

▽所得の低い高齢者に最大で月5000円の給付金を支給、

さらに▽年金の受給資格を得るための期間を現在の25年から10年に短縮することなどです。

安倍総理大臣は記者会見で、「給付と負担のバランスを考えれば、(来年4月に)引き上げた場合と同じことをすべて行うことは出来ないことを、ご理解いただきたい」と、述べました。計画されていた施策のうちいくつかは、予定どおりの実施が困難になりそうです。

愛国者の邪論 「脅し」です。「社会保障を充実してほしいなら」、ガマンしろ!増税の場合も!増税なしの場合でも!完全に思考停止!消費税増税以外の選択肢があるという思考回路は遮断しているのです!

直視すべき“不都合な真実”

ニュース画像

国民の支持が高い政権が増税できないとなると、ほかの政権では無理だと思われる」。経済同友会の小林代表幹事はそう語りました。
また、日本商工会議所の三村会頭は「消費税率の引き上げは消費にいい影響は与えないが、社会保障制度を維持するためにも必要で、残念だ」としたうえで、「2年半後に消費税率の引き上げがなされないようなら、日本は財政的に破たんする」と、警鐘を鳴らしています。

日本の債務残高の対GDP比は200%を超えています。国家の経済規模の2倍を超える巨額の借金を抱えていることになり、その比率は財政危機に陥ったギリシャをも大きく上回る深刻な状況です。

増税によって景気を腰折れさせかねない経済状況であるならば、消費増税の再延期は理解できます。しかし、そうこうしている間に借金は膨らみ続け、そのツケは確実に将来世代にのしかかっていきます。

そうした“不都合な真実”から目をそらさず、子や孫の世代に“豊かさ”をどう引き継いでいくのかを考え、行動していくことが、現世代を生きる私たちの責任ではないのか。記者として、また父親として改めて考えさせられます。(引用ここまで

愛国者の邪論 国民の支持が高い」のは「やらせ」がつくった「虚構」であることが浮き彫りになりました。安倍政権の政策は、ほとんどが支持されていないことを情報伝達手段のマスメディアが隠ぺいしてきましたので、このような評価がまかりとおっていました。安倍政権の「高支持」というウソとデタラメを承知の上で、悪政を強行しようとしてきたのです。しかし、ここで安倍政権の「支持」の実態が浮き彫りになりました。国民の本当の「支持」感情を無視できない!

しかし、それでも、国民を脅して屈服させよとしているのです。

消費税率の引き上げは消費にいい影響は与えない」と消費税の本質が判っていながら、「社会保障制度を維持するためにも必要で、残念」などと、あたかも国民の味方であるかのような言葉を吐いているのです。

だったら、大儲けしている企業が、「社会保障制度を維持するためにも」カネを出せばいいだけの話です。しかし、それは絶対にやらない!国民に負担を課す!「自己責任」「自助」論なのです。「企業の社会的責任」論は全く想定もしていないし、そもそもそのような思考回路は持ち合わせていません。これが「自由と民主主義」を標榜する資本主義の最高指導部の思考回路=思想=イデオロギーなのです。

消費にいい影響は与えない」消費税が、「国民の支持が高い政権が増税できないとなると」「2年半後に消費税率の引き上げがなされないようなら、日本は財政的に破たんする」と「脅す」のです。自らの社会的責任は黙殺・隠ぺいして!

大企業の内部留保と富裕層の大儲けの裏で貧困に陥れられている国民に、「消費にいい影響は与えない」消費税増税を課していこうというのです。全くのデタラメ・ゴマカシ・スリカエ・大ウソのトリックです。

NHKも一連拓生です。このような一面的な、アンフェアーの情報しか垂れ流さない!そうしておいて「そうした“不都合な真実”から目をそらさず、子や孫の世代に“豊かさ”をどう引き継いでいくのか」「考え、行動していくことが、現世代を生きる私たちの責任」だなどと、一億総責任論を吹聴するのです。

この思考回路は「一億総活躍社会」論と同じです。元々の思想の源流は、戦前の「一億火の玉」論であり、「一億玉砕」論であり、「一億総懺悔」論です。「権力者の責任」論など微塵もありません。

「国体護持」論の対極にある「国民責任」論です。

このような思想=イデオロギーによって免罪・免責される勢力を暴き、人権・自由と民主主義・法の支配の価値観を取り戻す時です。それは「憲法を活かす」ことです。


舛添都知事に怒る国民が大企業の内部留保と富裕層の大儲けに怒らない平和な日本では生贄は庶民だな!

2016-06-05 | 消費税

大儲けが保障されている大企業や富裕層に国民は怒らない!

中世の土民・近世の百姓・近代の小作・労働者のように

起ちあがらなければ!

不満はきっちり行動で解決!

7.10は「一筆一揆」だろう!

 「パナマ文書」公開/富裕層の税逃れ断罪すべきだ

 赤旗主張 2016.5.11

多国籍企業や富裕層が課税を免れるため利用しているタックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴露した「パナマ文書」について、分析してきた国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が文書に盛り込まれた約21万4000社の情報を公開しました。日本からもソフトバンクのグループ会社や伊藤忠商事、丸紅などの法人や大企業経営者などの名前が含まれています。「パナマ文書」は氷山の一角とはいえ、タックスヘイブンが大企業や富裕層の税逃れに広く使われていることを浮き彫りにしており、貧困と格差拡大の是正のためにも厳しい追及が不可欠です。

“不公平”に高まる批判

タックスヘイブンは法人税などがかからないか国際的にみても極めて負担が少ない国や地域で、中米のパナマはその一つです。多国籍企業や個人がタックスヘイブンに名前だけの会社(ペーパーカンパニー)を作って税金を低くおさえ、複数のペーパーカンパニーに資金を転がして犯罪にかかわる資金の出所を分かりにくくするマネーロンダリング(資金洗浄)などが大きな問題になってきました。重税であえぐ一般国民を無視した不公平さは明らかです。タックスヘイブンでの企業設立には国際的な金融機関が絡んでいることが多く、多くの金融取引が秘密にされていることが背景にあります。

「パナマ文書」はパナマでペーパーカンパニーの設立にかかわってきた法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出したもので、文書を持ち込まれたドイツの新聞社が国際的なジャーナリスト団体ICIJに依頼して分析にあたってきました。文書は全体で1150万件といわれるほど膨大で、21万社以上の法人が設立され、世界的な大企業や富裕層、政治家などがかかわっていたといわれます。4月に文書の存在が初めて報道されて以降、国際的に大問題になり、アイスランドの首相らが辞任しました。文書の公開は初めてです。

タックスヘイブンに企業を設立すること自体は違法でなくても、大企業や富裕層が通常の課税を免れるために国際的な金融機関や法律事務所と結託してペーパーカンパニーを規制されずに設立し、利益をため込み、課税を免れることは、経済をゆがめることになります。脱税自体が目的だったり、犯罪などに絡む違法な資金の「洗浄」のためだったりすれば明らかに犯罪行為です。

今回公表された21万社余りの企業が設立されたのはパナマのほか、イギリス領バージン諸島やバハマ、セーシェル島など、いずれも世界的に有名なタックスヘイブンです。日本関係で名前があがった大企業などは「適切に納税している」と説明しますが、それで済むのか。不公正な行為にかかわった疑惑に真剣に向き合うべきです。

政府責任で解明と追及を

税金はそれぞれの企業や個人が所得や資産に応じて納めるべきもので、大企業や富裕層だからといって海外などに資産や所得を持ち出し、まともに税金を納めなければ、財政は成り立ちません。租税回避や脱税の一掃は国際会議でもたびたび取り上げられているのに、タックスヘイブンの弊害があとを絶たないのは重大です。

日本政府も自ら「パナマ文書」などを分析し、大企業や富裕層への税務調査を行うなど、不正を許さない取り組みを強めるべきです。(引用ここまで

 ケイマンに投資74兆円

課税逃れ・高利回り狙いか 安倍政権下で25兆円増

赤旗 [2016.5.26]

タックスヘイブン(租税回避地)として有名な英領ケイマン諸島への日本からの証券投資の残高が、2015年末時点で74兆4264億円に達し、14年末と比べて11兆1319億円も増えたことが、日本銀行の国際収支統計(24日公表)で分かりました。01年末から14年間で約57兆円も急増しています。特に、安倍晋三政権の発足後、12年末~15年末の3年間で約25兆円も増えました。

日本の対外証券投資のうちケイマン諸島への投資残高は、米国に対する投資165兆円(15年末)に次ぎ、2番目に大きい額です。

証券投資は株式や債券、投資信託などへの投資。ケイマン諸島には所得税や法人税がなく、株式譲渡益も課税されないため、多国籍企業や富裕層が課税逃れに利用するタックスヘイブンとして知られます。また、高利回りを狙って多数の投資ファンドが設立されており、巨額資金を投機的に運用するヘッジファンドの3分の1がケイマン諸島に籍を置いているとの調査もあります。匿名性の高いかたちで会社をつくることができます。

26日から開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)でも税逃れ対策が議論される見通しです。多国籍企業や富裕層の税逃れを許さない実効性のある仕組みづくりが求められます。

図

貧乏人を救うのでなく富裕層を優遇する自民党政治

実態を暴く共産党と赤旗!

貧乏人がオキュパイ運動を起こさなければ!

[2016.5.25] 課税逃れ防止に逆行/井上氏、3国租税条約反対/参院委承認  

[2016.5.24] 論戦ハイライト/幽霊会社で税逃れる大企業/課税すれば消費税増税必要なし/大門議員告発

[2016.5.24] 大企業 課税逃れただせ/参院決算委 大門氏、消費税10%中止迫る

[2016.5.11] 「パナマ文書」法人情報公開/規制を逃れ 闇世界/蓄財の実態 解明さらに 

[2016.5.11] 「パナマ文書」21万法人公開/伊藤忠・丸紅・三木谷氏など 日本は400超の個人・企業名/租税回避地を利用
 
[2016.5.9] 日本 超富裕層 税逃れ/ユニクロ・柳井氏、ドンキ・安田氏、ベネッセ・福武氏…/巨額資産を低税率国に移転 本紙調べ

[2016.4.29] 課税逃れ対策強化を/タックスヘイブン問題 大門氏要求/参院財金委 

[2016.4.29] 不公正取引招く危険/宮本岳志氏 銀行法改定案に反対  
 
[2016.4.26] 日本企業の税逃れ告発/タックスヘイブン利用“子会社の99% 実態なし”の例も/大門議員追及 抜本的課税強化を/参院決算委
 
[2016.3.30] 超富裕層1人が10万世帯分の資産保有/小池氏 「アベノミクスで格差拡大」
 
[2015.10.18] アベノミクス2年/海外投資家配当1.7倍 実質賃金はマイナス  
 
[2015.10.15] アベノミクス新「3本の矢」 設計図は経団連 発/法人税率引き下げ 消費税19% 社会保障抑制
 
[2013.8.25] タックスヘイブン(租税回避地) ケイマン諸島/日本の投資残高 55兆円/多国籍企業 11年間で約3倍 

[2013.8.22] 対外直接投資残高1兆ドル超/16年で4倍 税逃れの側面も 

貧乏人ほど税を払って大金持ちほど税金を払っていない日本の税制をつくってきた自民党政治に終止符を!

2016-06-04 | 消費税

暮らしがちっとも良くならないと怒りながら

諦めていても変わらない!

現在の不公平税制を創ってきた政治を変えること!

誰がアンフェア―制度を創ったか!

そんな政治家と政党を落選させ

国会で少数派にすることだな!

そのためには

国民同士がケンカしていてはダメだな!

社会保障・子育てなど国民生活を改善するための原資は

消費税ではなく

 大企業・富裕層を大儲けさせている優遇策の政治を中止し

応分の負担を課す税制をつくる政党・政治家を増やし

国会で法律を作るしかない!

ある処にはあるカネを国民と社会のために使うことだ!

そのことで、企業が倒れることはない!

カネは天下の廻りモノだ!

 シリーズ 共産党の改革提案

チェンジ 安倍政治/税金の集め方

能力に応じた税負担

[2016.5.5]

税金の集め方は、国の姿勢を端的に表します。大企業には減税、国民には増税を押し付けている安倍晋三政権。日本共産党は、「国民いじめのアベ税制」を転換し、負担能力に応じた公正で民主的な税制を目指しています。


最悪の不公平 憲法精神に逆行

消費税10%を中止する

写真

(写真)消費税上げるな。社会保障の充実をとデモ行進する中央メーデー参加者=1日、東京都渋谷区

所得の高い人はより高い税率で負担し、所得の低い人は低い税率で負担すること―。「これが応能負担の税制と呼ばれるもので、日本国憲法に基づくものです」と税理士で立正大学客員教授の浦野広明さんは指摘します。

法の下の平等(14条)、個人の尊厳(13条)

生存権(25条)、財産権(29条)

などから導かれます。

消費税は、所得の低い世帯ほど負担が重くなるもので、憲法の精神に逆行しています。

グラフ:年収階級別の消費税負担率(税率10%の場合)

消費税率が10%になった際の負担率を試算すると、「軽減税率」が導入されても、年収200万円以下の世帯には年収比6・7%もの消費税負担になります。一方、年収1500万円以上の世帯での消費税の負担は2・4%にとどまります。

最悪の不公平税制である消費税は、景気破壊税でもあります。三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の片岡剛士さんも「消費税増税は、延期ではなく凍結すべきだ」(「朝日」4月27日付)と指摘します。

 日本共産党は消費税率10%への増税の中止を強く求めます。

経済学者も「法人税を財源に」

大企業減税バラマキやめる

表:研究開発減税の上位企業
グラフ:資本金階級別法人税実質負担率
グラフ:企業所指標の変化(2012年=100)

能力に応じた税負担という考え方は、企業にも当てはまります。しかし大企業ほど税負担が低くなっているのが実態です。研究開発減税など大企業ほど利用しやすい制度があるためです。14年度の研究開発減税は6746億円。トヨタ自動車1社だけで1084億円もの減税です。

 ただでさえ低い大企業の税負担を安倍政権はさらに引き下げてきました。12年の発足以降、東日本大震災の復興財源にあてる復興特別法人税を廃止し、法人税率を引き下げるなど約4兆円の減税を決めています。

安部政権は大企業の税負担を減らせば、労働者の賃金や設備投資が増額するとしています。しかし実際には、内部留保が増えただけの「ニセ宣伝」。大企業は工場や機械設備など有形固定資産を減少させました。賃金はわずかに増えましたが、物価上昇を考慮すればマイナスです。

日本共産党は、安倍政権による4兆円もの大企業減税バラマキを中止し、研究開発減税など大企業優遇税制を抜本的に見直すことを求めています。

経済学者の野口悠紀雄氏も「法人税を増税して財源を賄うべき」(『サンデー毎日』4月10日号)と指摘します。

年所得1億円超すと負担軽く!?

所得税改正・富裕税を

安倍政権下で富裕層への富の集中が強まっています。米誌『フォーブス』が発表した長者番付によると、日本で最も資産を保有しているのはユニクロなどファーストリテイリング会長の柳井正氏で、その額1兆9609億円です。「円安」株高を演出するアベノミクスによって資産を急増させました。

しかし、大金持ちほど税金を払っていないのが現実です。所得税負担率は1億円をピークに低くなります。所得税の最高税率は45%ですが、株式などの譲渡にかかる税は15%に抑えられているからです。

安倍政権の下で広がる格差と貧困の是正のためには、所得再分配機能を再建・強化することが必要です。

日本共産党は現行55%まで引き下げられている所得税・住民税の最高税率98年までの65%に戻すことを提案しています。

証券税制も株式配当は少額の場合を除き、総合課税を義務づけます。富裕層の高額の配当には所得税・住民税の最高税率が適用されるようにします。

また、富裕税の創設(相続税の評価基準で5億円を超す資産の部分に1~3%の累進課税)を行います。

企業や富裕層の税逃れに利用されているタックスヘイブン(税金が低く、秘密性の高い国や地域)については、国際的な税逃れに対し、国内税制の強化とともに、国際的なルールづくりへのイニシアチブの発揮を、日本政府に求めています。

図:所得階級別所得税負担率 1億円をピークに低くなる

テレビ・新聞は消費税=社会保障充実論で増税を正当化!企業と富裕層の資産と内部留保は隠ぺい!

2016-06-04 | 消費税

財務省が分析ていたし日本経済が成長しない理由

日本の構造がグローバル化に適応できなかったこと

企業が内部留保を増やし続けて再投資しなくなったこと

 カネは天下の廻りモノ!

ダムに溜まった水は流さなければ

下流の田畑の野菜は作れない!

大企業内部留保300兆円超大幅賃上げで景気回復を

赤旗 2016年2月4日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-04/2016020405_01_1.html 

資本金10億円以上の大企業が抱える内部留保が301兆6000億円(財務省の2015年7~9月期法人企業統計、14年度は299兆5000億円)と過去最高に達しています。一方、物価上昇を差し引いた実質賃金は、安倍政権が発足した2012年からの3年間でマイナス4・8%(労働総研「2016年春闘提言」)と深刻です。大企業には月2万円などの大幅賃上げを実現する条件は十分にあります。 (行沢寛史)


 大企業は、安倍政権による企業減税などの恩恵を受ける一方、正社員の定期賃金を抑制し、低賃金の非正規雇用労働者を大幅に増やしてきました。

 13年度から14年度までの1年間で大企業が積み増した内部留保は14兆5000億円に上ります。

 これに対し、14年の労働者の年間平均賃金は415万円(国税庁「民間給与実態統計調査」)。前年からの上昇はわずか1万4000円(0・3%)です。しかし、物価上昇が続くもとで実質賃金はマイナスです。

 さらに安倍政権の3年間で直接税が5%、社会保険料が6・9%とそれぞれ増加し、家計に追い討ちをかけました。その結果、消費支出の伸び率は0・6%にとどまっています(いずれも労働総研「春闘提言」)。

 安倍首相は「企業収益を設備投資や賃上げに結びつけていくことが不可欠」と語ります。しかし、「企業が収益をあげれば、やがて労働者の賃金にしたたり落ちる」という「トリクルダウン」が成りたたないことは、この数年の春闘結果からも明らかです。

 さらに経団連の春闘指針「経営労働政策特別委員会報告」は、「収益の拡大した企業」に限って「年収ベースの賃金引上げ」を検討するよう要求。労働者の安定的な生活を保障する月例賃金の引き上げ(ベースアップ)に消極的な姿勢を示しています。労働者の3分の2が働く中小企業についても、連合の中小組合要求である「総額1万500円以上」を「納得感が得られにくい」「自社の労使関係に悪影響を与える」と敵視しています。

 安倍政権、財界は、口では「賃上げ」をいいながら、実態では賃上げに冷や水を浴びせています。

 日本経済は、国内消費が低迷しているため、大企業がいくら内部留保を蓄積しても国内の設備投資にまわらず、さらに低迷するという悪循環に陥っています。

 国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費を支える大きな柱は、労働者の賃金です。大幅賃上げの実現こそ、景気回復の出発点であり、個人消費がのびれば新たな設備投資を生み出し、「経済の好循環」へとつながっていきます。

 全労連・国民春闘共闘が春闘要求として掲げる月額2万円以上、時給150円以上の大幅賃上げの実現こそ、景気回復の最大のカギです。

図
(拡大図はこちら)

さすがにあまりに社会主義的な政策だけに 

ではなく

財政・税制民主主義政策で、スリカエている!

憲法をよくよく読めば、

内部留保と試算を公共の福祉のために使うことは合憲!

二十九条 財産権は、これを侵してはならない。  財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。  私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

企業会計 今や300兆円、企業の「内部留保」に課税案が再浮上?

 日経ビジネス 2015/9/25
http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8291.html
 
すぐに制度化しそうな話ではありませんが、企業の内部留保に課税しようという論議がなされているという記事。

「・・・300兆円を大きく超えるおカネを企業の懐に眠らせておいては日本経済の再成長は覚束ない。どうやったら、企業に内部留保を吐き出させることができるか。」

「「内部留保に課税でもしますか」と財務省の幹部は冗談めかして語る。だが、あながち冗談でもないのだ。

財務省は2012年に安倍内閣が発足する前から、極秘裏に日本経済が成長しない理由を分析していた。その結論は2つ。日本の構造がグローバル化に適応できなかったこと、もうひとつは、企業が内部留保を増やし続けて再投資しなくなったこと、が原因だとしたのだ。」

「問題は内部留保をどう吐き出させるかだ。内部留保に対して一定の課税をすることも当然、検討した。そこで、内部留保に一種の課徴金を課そうというわけである。だが、さすがにあまりに社会主義的な政策だけに、日の目をみずにその時は終わった。

「9月上旬、海外大手ヘッジファンドの幹部の訪問を受けた安倍内閣の幹部は、耳を疑った、という。「企業に内部留保を吐き出させるために、内部留保課税をしてはどうか」と提案されたのだという。これまで法人税減税などを求めてきたヘッジファンドからすれば、減税が実現した以上、次の弾が必要だというわけだ。法人税を引き下げた分、企業が内部留保を増やしてしまっては何もならない。」

「もちろん欧米先進国には内部留保に課税する制度はほとんど存在しない。もともと内部留保を積み上げるカルチャーに乏しいうえ、2000年前後のコーポレートガバナンス改革の強化などもあり、株主の力が強まっている。余計な内部留保を積み上げれば格好の買収ターゲットになってしまうからだ。」

日本には、留保利益の残高に課税するものではありませんが、同族会社の留保金課税(現在は中小会社は除外)があります。日本の財務省に、留保金課税へのアレルギーはないのでは。

会計士協会の税制改正意見で、「特定同族会社の留保金課税制度を全廃すること」を挙げているように、評判が悪い制度ですが)

上記記事で引用されている赤旗の記事

大企業内部留保 2年で27兆円増 アベノミクスで恩恵(しんぶん赤旗)(引用ここまで
 
 内部留保354兆円過去最高,実質賃金4.3%大幅減 非正規4割超 貧困拡大 

更新日: 2015年09月03日

 国の借金は 消費増税より、内部留保と個人資産を減らす必要

00:00

日本政府がお金を借りているのは、1500兆円を持っている個人資産家(富裕層)
20150528-1
引用:http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20150528-1.jpg

日本政府は消費増税だけで1100兆円の政府債務を返済するという、狂気の計画を進めてきました。これは理に叶っておらず、政府の「借金相手」である個人資産家と大企業からお金を取らないと返済できません。

日本政府の借金は大企業と富裕層の資産

財務省の言い分では日本政府には1100兆円の借金があり、この数字は誇大広告なのだが、ここでは本当だという事にします。日本人の個人資産は1500兆円で、この瞬間にも増え続けています。民間企業の「内部留保」は320兆円で、これもどんどん増え続けています。

内部留保はざっくり言うと企業内で「余っているお金」で、株主配当にも設備投資にも、社員の給料にも使いません。日本政府の借金が増えるほど、内部留保と個人資産が増え続けていて、国が貧乏になって民間が豊かになっています。豊かになるのはいわゆる富裕層の資産家と、トヨタを頂点とする優良企業だけで、庶民と中小企業には決してお金は回りません民間がどんどん豊かになるのに、国が貧しくなるのは不思議な気がするが、計算すると当然なのに気がつきます。複式簿記という左に資産、右に負債という方法で国の資産と借金を記録すると、必ずイコールになります。日本国の借金が1100兆円あるという事は、反対側に1100兆円の資産も存在します。日本国債を保有している人や企業がどんどん資産を増やしたので、内部留保や個人資産が増え続けていますすると理論上、日本政府の借金を無くすには、貸し手から1100兆円の資産を奪い取らなくてはなりません。日本政府が借金を返済すると、日本人や日本企業は現在より貧乏になります。もっともお金を減らすのは大企業や金融機関や大資産家なので、我々庶民にはまったく関係ありません。

消費税のくだらなさ

ところで日本政府と財務省は消費税や税金を上げることで、政府の借金を返済しようとしているが、これは妥当な政策だろうか。1億人から買い物するたびに8%ずつかっぱらって、1100兆円を返済するという、考えてみれば壮大な計画です。消費税でお金を払うのは富裕層ではない庶民で、富裕層や資産家、大企業は消費税を払いません。なぜなら資産を多く持っている人ほど、消費に回す割合は少なく、大部分を投資や貯蓄などの運用に回していますつまり個人資産1500兆円や内部留保320兆円からお金を取らず、貧乏人の小銭を掠め取って借金を返させようとしています。これは複式簿記の「資産=負債」の公式に真っ向から歯向かうもので、経済の理に叶っていません。日本政府の借金は内部留保や1500兆円の個人資産とイコールなので、そこから引かなければ絶対に政府の借金は減りません。消費税で日本の借金を返せるかというと、消費税を上げれば上げるほど、消費は少なくなります。消費税が無ければ日本のGDPの70%が消費ですが、消費税8%の分減って、日本の消費は60%と少しになってしまいましたもし消費税を10%に上げれば消費は10%減少し、20%に増税すれば消費が20%減少します。こういう事なので消費税を何%に増税しても、日本の税収は1円たりとも増えないのです。消費が減少する事によって日本のGDPが減少し、消費税以外の税収が大きく減少してしまうからです。

増税より政府が破産しろ

日本政府の借金を減らすには、内部留保320兆円と、個人資産1500兆円から、1100兆円を引かなければなりません。最も手っ取り早い方法は「日本政府が破産すること」で、日本国債のデフォルトを宣言し紙切れにしてしまいます。そうしても個人資産750兆円と、内部留保160兆円は残るので、半分は残ります。日本政府の借金が300兆円残りますが、元々財務省がありもしない借金をそのくらい加えているので、それで借金は無くなります。実はこの方法は徳川幕府が破産した時にもやったし、旧日本帝国が敗戦で破産した時にも行いました。そうして日本の借金をチャラにした結果、明治の経済成長や、戦後の高度成長が起こりました。消費税増税よりは日本政府破産のほうが、遥かにまともです。(引用ここまで

 税制・財政・金融・経済に民主主義を!
憲法を活かす!
 
消費増税延期、社会保障の財源は?
民間にカネはある!

豊島逸夫による金市場の解説  2016年06月01日

http://kikinzoku.tr.mufg.jp/blog/2016/post-1004.html

昨日のブログには様々な反響があった。特に世代間負担の不公平感については、現役世代からは、おおむね同意。いっぽう、シニア世代からは、「老後貧乏」を懸念する声が多い。現役世代は、介護費用をシニア層はもっと負担して、子育てに資金を廻せ、と考える。一人の子育てにかかる費用と、一人の介護に必要なコストをザックリ比較すれば、明らかに介護費用のほうが高い。いっぽう、シニア世代は団塊の世代を中心に今や日本の人口の中核を占めるので、選挙となれば政治家はこの大票田の意見を無視できない。 

さて、消費増税延期にともない、社会保障用財源が見当たらない。とはいえ、日本にはカネがある

まず約1,700兆円もの個人金融資産、そして300兆円を超す企業内部留保(企業が貯め込んだカネ)だ。この中から4兆円ほどを投入すれば、アベノミクスが目指す正規雇用増、子育て・介護支援などは賄える。

しかし、将来への不安のため、個人も企業も、貯め込む傾向は変わらない。そこで、課税により、カネを吸い上げることになる。そもそも消費増税は、このために使われるカネだった。それが延期となれば、個人や企業の持つ資産に課税が浮上する。相続税増税などだ。 

とにかく、対外的にも日本は債権国だ。資産と負債の差で見ると、300兆円以上の純資産を持つ。カネがないわけではないので、所得の再配分でやりくりは可能だ。

しかし、必ず痛みを感じる人たちが反対するので、政治的に難しい。

金持ちに課税を強化すれば、資金逃避が加速して、パナマ文書の世界になりがちだ。

いっぽう企業の「稼ぐ力」を強化するような政策も必要だ。TPPや雇用制度改革などである。しかし、抵抗する力も強く働く。 

結局、安倍首相とて、妙案を持つわけではない。野党にも妙案はない。選挙で民意を問うても、選挙民の間には無力感が漂う。「子供たちに負の遺産を残さない」気持ちで国内にコンセンサスが醸成されることを願うが、言うは易し、行うは難し。モヤモヤ感は消えそうにない。(引用ここまで)