goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

消費税率の引き上げに合わせた景気対策を考えるほどの愚かさはない!民衆の知恵!踊らされない!消極的抵抗でも安倍政権を倒せる時が来た~!抜かり亡きよう!

2019-09-03 | 消費税

前回・5年前、8%に引き上げた際の経験を踏まえて

経験を踏まえて対策を進めていることなどから

より心配しなければならないのは、

消費増税の問題以上に消費意欲が伸びていないことだ

前回の時のような駆け込み需要は起きていないという認識

 消費税率の引き上げに合わせた景気対策として

十二分な対策を遺漏なく実施することで、消費をしっかり下支えしていく

安倍政権派は全く確信ナシ!

国民の暮らしを改善するためには

消費税に頼らない財政・金融・税制対策を!

シコタマ持って出番を待っている人間に価値あり!

NHK   「増税より消費意欲伸びていないこと心配」経済同友会代表幹事  2019年9月3日 16時26分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012061451000.html?utm_int=news_contents_news-main_005

経済同友会の櫻田代表幹事は3日の記者会見で「増税よりも消費意欲が伸びていないことが心配だ」と述べ、来月の消費税率の引き上げよりも、将来不安を背景とした消費意欲の弱さに懸念を示しました。

この中で櫻田代表幹事は「消費税率引き上げを前に駆け込み需要が起きていないというのは政府が対応してきたことも理由の一つで『山が低ければ谷が低い』というように、駆け込み需要の反動は少ないだろうと思っている」と述べました。そのうえで、櫻田代表幹事は「より心配しなければならないのは、消費増税の問題以上に消費意欲が伸びていないことだ。先日、政府が公的年金について財政検証をしたが、将来への不安が消費者の財布のひもを締めていて、そこに大きな課題があると思う」と述べ、年金などの社会保障制度について消費者が不安を感じていることが消費が伸びない背景だという認識を示しました。(引用ここまで)

NHK  「大幅な駆け込み需要 起きていない」麻生副総理・財務相 2019年9月3日 15時23分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012061371000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

来月の消費税率の引き上げを前に駆け込みで購入する動きについて、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあとの記者会見で、住宅や自動車の売れ行きが急激に変化しないよう対策を講じたことで、前回5年前の引き上げ時に見られたような大幅な駆け込み需要は起きていないという認識を示しました。

この中で麻生副総理兼財務大臣は「駆け込みの対象となる住宅や自動車について、いろいろな平準化の対策を実施しており、今のところ、自動車については、ほとんど駆け込みの動きはないし、住宅も、前回の時に比べればそうした動きは非常に少ない形になっている」と述べました。そのうえで「少なくとも、前回見られたような大幅な駆け込み需要は見られておらず、この数か月間で、そのような動きはないと思う」と述べ、前回の時のような駆け込み需要は起きていないという認識を示しました。
消費税率の引き上げに合わせた景気対策として、政府は、ローンを組んで戸建て住宅やマンションを購入した人などに対し、所得税を減税する「住宅ローン減税」を拡充するほか、自動車を所有する人が毎年課税される「自動車税」について新車を購入した人を対象に、排気量に応じて恒久的に引き下げるなどの措置を実施することにしています。(引用ここまで)

NHK  「『軽減税率』も導入 前回のような駆け込みはない」官房長官 2019年9月2日 18時30分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190902/k10012060521000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

来月の消費税率の引き上げについて菅官房長官は記者会見で、前回・5年前に消費税率を引き上げた際の経験を踏まえて対策を進めていることなどから、前回のような駆け込み需要は生じないという認識を示しました。

消費税率10%への引き上げを来月に控え、菅官房長官は午後の記者会見で駆け込み需要の状況について「あらゆる施策を総動員して税率引き上げに向けた準備を行っているので、前回のような駆け込み需要は見られていない」と述べました。そのうえで、今後の見通しについて「住宅や自動車の購入に関する対策や需要平準化対策をしっかりやっている。また、引き上げる税率も前回と比べて1%少ないほか、食品などに対する『軽減税率』も導入されるため前回のような駆け込みはない」と述べ、前回・5年前、8%に引き上げた際の経験を踏まえて対策を進めていることなどから、前回のような駆け込み需要は生じないという認識を示しました。


増税ではなく

民衆の逞しさ・知恵を出せ!

NHK  消費増税後の消費下支え 安倍首相 2019年9月2日 15時45分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190902/k10012060191000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

来月の消費税率引き上げに向けて、安倍総理大臣は2日の政府与党連絡会議で、軽減税率の導入準備に万全を期すとともにキャッシュレス決済のポイント還元制度など、景気対策を着実に実施することで、増税後の消費を下支えする考えを示しました。

このなかで安倍総理大臣は、現下の経済情勢について、「世界的に貿易をめぐる緊張が増大し先行きは不透明さを増している。リスクに十分目配りし、経済運営に万全を期していく」と述べました。そのうえで、来月1日に予定される消費税率引き上げについて、「軽減税率の導入準備などに万全を期すとともに、思い切ったポイント還元やプレミアム商品券、自動車や住宅に対する大胆な減税など十二分な対策を遺漏なく実施することで、消費をしっかり下支えしていく」と述べました。
また安倍総理大臣は、今週ロシア極東のウラジオストクで開かれる国際経済フォーラムへの出席に合わせてプーチン大統領と首脳会談を行うとしたうえで、「北方四島における共同経済活動や元島民のための人道的措置などの着実な進展を踏まえつつ、率直に議論を行い、平和条約交渉を前進させていく決意だ」と述べました。(引用ここまで)


今度の選挙で消費税10%増税は間違いなく受け入れた!これって本気か?安倍・麻生・菅・甘利さん!早く手を打たないと!!!!政権アブねぇ~ぞ!

2019-07-24 | 消費税

今度の選挙ほど

安倍政権の慈悲なしぶりが浮き彫りになるのは珍しい!

麻生・安倍・甘利・菅各氏は

嘘つき!デマ・拡散装置か!?

NHK   自民 甘利選対委員長「消費増税 間違いなく受け入れられた」  2019年7月21日 22時17分 参院選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190721/k10012001981000.html?fbclid=IwAR0qALw4tvbKyO7GVUbqcfXLt380VcVHt-TssRiry5Guru64HMM_n3KVKqU

自民党の甘利選挙対策委員長は民放のラジオ番組で、「消費税率の引き上げについては人口減少に対応するためにいちばん大事な子育て支援に充てることで、医療、年金だけでなく、子育てにも取り組むという説明をし、間違いなく受け入れられた」と述べました。

また、自民党が2議席独占をねらって2人の候補を擁立した広島選挙区について、「取れるところは取っていく方針でやっていたが、今、厳しい戦いとなっている。県連と自民党本部がうまくいかなかった点は反省点としてある」と述べました。

さらにネット選挙への取り組みについて、「若い人たちの自民党の支持率は高いが、政治を身近に感じていない。その人たちの思いを実現する手段として政治があるということを感じてもらうおうと、今回の選挙ではネット選挙に取り組んだ」と述べました。(引用ここまで)
 
 
 
時事通信 消費増税の「賛否」拮抗=比例得票総数で【19参院選】 2019年07月22日19時57分
 
参院選の争点の一つになった消費税増税をめぐり、増税実施を掲げた自民、公明両党と凍結・中止を訴えた立憲民主、国民民主両党など野党各党の比例代表の得票総数が拮抗きっこう)する結果となった。ただ、首相は自公両党で改選124議席の過半数に達する71議席を確保し、増税に理解を示す民意が得られたとして、予定通り10月に消費税率を10%に引き上げる方針だ。  
首相は22日の記者会見で「十二分の対策を講じることで国内消費をしっかりと下支えしていく」と述べ、反動減対策に万全を期す考えを強調。
21日のテレビ番組では、「増税を掲げながら過半数を得るのは至難の業だと言われたが、おかげで国民の理解をいただいた」と述べていた。  
ただ、比例代表の得票総数を見ると、増税凍結などを訴えた野党各党・政治団体は合計で約2448万7000票を獲得。消費増税への態度が明らかでない「NHKから国民を守る党」などを除くと、自公両党の約2424万8200票をやや上回った。  
こうした選挙結果を受け、立憲の福山哲郎幹事長は22日、「消費税問題も大きな争点の一つだったが、消費税を上げないという主張は一定、国民に受け入れられた」と国会内で記者団に語った。(引用ここまで)

消費税増税派2,424,825人!増税反対派24,116,802人!投票棄権・忌避者54,213,664人!これで「消費税引き上げも信任いただいた」と嘯く麻生大臣!政権交代だろう!

2019-07-23 | 消費税

主権者であり納税者である国民の運動でしか政権交代は起こらない!

黙っていたら

この政権は国民の私有財産を剥ぎ取るぞ!

安倍・麻生・菅身勝手連合政権の本質が改めて浮き彫りに!

国民に

寄り添う?

丁寧に説明?

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る?

みんな嘘っぱち!

もはやオワリだろう!

与党で安定多数=過半数をいただいたのは国民の声に耳を傾けながら取り組んできた結果」だと言い放ったマジメに事実と向きわない菅官房長官の異常な厚顔無恥!マジで政権交代しかない!  2019-07-23 | 菅語録

 

安定した政治基盤をいただいたという意味においては

信任をいただいたと考えていいのではと思う。

消費税率10%への引き上げは

全世代型の社会保障を構築するのに必要だと最初から言ってきたので

そういった意味においては

消費税率の引き上げについても信任をいただいたものと考えている

消費税10%増税賛成派

24,248,525人ー22.9003%!

自由民主党        17,711,862  35.4%  16.7273  19   38

公明党           6,536,336  13.1%   6.1730  7   14   

消費税10%増税反対派

24,116,802人―22.7765%

日本維新の会       4,907,844   9.8%   4.6350  5   10

立憲民主党         7,917,719  15.8%   7.4778  8   16

日本共産党         4,483,411   9.0%    4.2342  4   08

国民民主党         3,481,053   7.0%    3.2876  3   06

れいわ新選組      2,280,764   4.6%    2.1540  2   04

社会民主党         1,046,011   2.1%    0.9879  1   02   

131,723人の差はどうするのか!

イヤイヤ

棄権・忌避者 54,213,664人=51.20%の国民に

寄り添うことはしないのか!

NHK  参院選「消費税引き上げも信任いただいた」麻生副総理   2019年7月23日 13時45分 選挙

参議院選挙で、自民・公明両党が改選議席の過半数を上回る71議席を獲得したことについて麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「安定した政治基盤をいただいたという意味においては、信任をいただいたと考えていいのではと思う。消費税率10%への引き上げは、全世代型の社会保障を構築するのに必要だと最初から言ってきたので、そういった意味においては消費税率の引き上げについても信任をいただいたものと考えている」と述べました。(引用ここまで)

 


消費税10%値上げの弊害の一つである鉄道運賃の値上げの波及効果について、カンケーねぇ~!では済まされない!消費税に頼らない理屈は視点を変えればすぐに見えてくる!

2019-07-13 | 消費税

問題は通学定期だけではない!

通勤定期の負担が増えれば会社は????

国民全体に公平にかかる消費税は問題ナシ!ホントか???

消費税が福祉などにまわしてくれるなら・・・賛成!

回しているか????

消費税3%から5%へ、そして8%へ、増税してきて、どうなったか??

消費税は福祉・教育費などに・・・嘘っぱちだったことは、現状を見れば判る!

消費税に頼らなくてもやっていける政策を掲げている政党が国会で増えれば!

増税する対象は庶民ではないだろう!

税金が免除されている大企業・富裕層に増税するのは当然でしょう!

現在の日本において

「カネは天下の廻りもの」法則を具体化することだろう!

しこたま溜め込んでいる連中から公共の福祉向上のために

税金を納めていただく!

そもそも溜め込んだおカネは

庶民が汗水たらして働いてつくった付加価値だろう!

それを庶民と社会に還元することは

何ら問題はないだろう!

カネが出回れば!

儲かる企業が出てくるのは当然だからだ!

また

ダムにいっぱい水をため込んでしまっているので

下流の耕地が日照りになってしまっている!

下流に水を供給することで

食糧が増産できれば!

その効果を想像してみれば!

難しいことではない!

日経 鉄道運賃、消費増税で2%上げ 山手線初乗り136円にサービス・食品   2019/7/2 18:48   

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46861470S9A700C1916M00/

JR北海道を除くJR旅客5社や大手私鉄各社は2日、消費税が8%から10%に引き上げられる10月1日以降の運賃改定を国土交通省に申請した。増税分の2%程度を運賃に反映させる。鉄道運賃の一斉引き上げは2014年4月の消費増税以来、5年半ぶりとなる。
 

JR各社のうち、東日本は前回の消費増税時に値上げ幅をICカードで1円単位、切符で10円単位にし、「二重価格」にした。今回も同様の措置を取る。前回は見送った東海、西日本などは今回も二重価格を採用しなかった。

 ・JR東海、初の運賃上げへ都営地下鉄、運賃値上げ 1.852%

 JRなどはこれまでも消費税の導入や税率引き上げに合わせて運賃を改定してきた。国交省は今回、消費増税分の範囲内での引き上げを求めている。JR東日本の場合、値上げの割合を示す平均改定率は1.852%。東海や西日本などもほぼ同じ水準だ。

JR東日本では、山手線の初乗り運賃が現在はICカードで133円だが136円に引き上げる。切符は140円で据え置く。JR東海は初乗り運賃を140円から150円に上げる。初乗り運賃を引き上げるのは1987年の民営化以降、初めてだ。

東京地下鉄(東京メトロ)や東京急行電鉄など首都圏の大手私鉄9社や、関西の近畿日本鉄道や東海の名古屋鉄道なども運賃改定を申請した。首都圏の私鉄9社では切符購入の場合、初乗り運賃を全社で据え置いた。ICカードの利用では2~3円の値上げが多い。

JR北海道は5月に運賃の申請を済ませている。増税分に加えて赤字の補填の狙いもあり、平均改定率は11.1%を予定する。


自民・萩生田幹事長代行、消費増税見送りに言及=「国民の信問う」と安倍晋三首相の胸を内をイレギュラー発言で世論の動向調査!経済がどうなろうと決めたことはやるしかないか?

2019-04-18 | 消費税

またしても同じ手口で選挙を乗り切るつもり!?

柳の下にドジョウがいるかどうか????

増税に賛成する国民は少数!

もはやアベノミクス失敗は言えない!

増税反対の野党批判をかわす!!?

世論の批判をかわすためには

増税延期で増税反対の国民の支持を得る方がベター!?

基本は、増税断行でいくつもりだが・・・・

「リーマンショック級のものがないかぎり引き上げると、もう決めている」

リーマンショック級のものがあれば????

一応の反応をNHKが集めてくれたので、参考になったな!

データー偽造・アベノミクス完全失政・政権担当能力機能不全では

国民生活はどん底に向かって真っしぐら!

国民無視の違憲政権は退場処分を!

憲法を活かす新しい政権で国民生活を豊かで笑顔満載に!

NHK   菅官房長官「消費税率引き上げの考え変わらず」強調   2019年4月18日 17時48分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011888491000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

ことし10月の消費税率の引き上げを景気動向次第で見送ることもありうるという認識を自民党幹部が示したことについて、菅官房長官は午後の記者会見でリーマンショック級の出来事が起こらないかぎり、引き上げる政府の方針に変わりはないと強調しました。

自民党の萩生田幹事長代行は、インターネット番組で、日銀が7月に発表する短観=企業短期経済観測調査の内容次第では、ことし10月の消費税率の引き上げを延期することもありうるという認識を示しました。
これについて、菅官房長官は「リーマンショック級の出来事が起こらないかぎり、法律で定められたとおり引き上げる予定で、予定どおり引き上げられるよう経済運営に万全を期したい」と述べました。そのうえで、「景気の現状は内需を中心とした成長が続いており、緩やかに回復しているという基調は変わっていない。リーマンショック級の事態について、安倍総理大臣は『たとえば世界的な経済危機や大震災などが考えられる』と述べてきたが、全く変わらない」と述べました。
また菅官房長官は、記者団が「日銀が7月に発表する短観で判断することにはならないという認識か」と質問したのに対し、「今まで言ってきたことと全く違うのではないか」と述べ、日銀短観で判断することはないという認識を示しました。
さらに、最終的に引き上げを判断するタイミングについて、菅官房長官は「リーマンショック級のものがないかぎり引き上げると、もう決めている」と述べました。
一方、記者団が「引き上げを見送る場合、衆議院を解散する必要があると考えるか」と質問したのに対し、菅官房長官は、「リーマンショック級のものがないかぎり、予定どおり引き上げる方針に全く変わりはないということだ」と述べるにとどめました。(引用ここまで)

NHK  自民 萩生田氏 日銀短観の内容次第で消費税延期も  2019年4月18日 15時45分  消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011888211000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

ことし10月の消費税率の引き上げについて、自民党の萩生田幹事長代行は、日銀が7月に発表する短観=企業短期経済観測調査の内容次第では、延期もありえるという認識を示しました。また、「増税をやめることになれば、国民の信を問うことになる」とも指摘しました

萩生田幹事長代行は、インターネット番組で、消費税率の10%への引き上げについて、「景気がちょっと落ちている。ここまで景気回復してきたのに、万一腰折れしたら、何のための増税かということになる」と述べました。
そのうえで、「次の日銀の短観をよく見て、『本当に、この先危ないぞ』となったら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかないので、違う展開はある」と述べ、日銀が7月に発表する短観の内容次第では、消費税率の引き上げの延期もありえるという認識を示しました。
また、萩生田氏は、「増税をやめることになれば、国民の信を問うことになる」とも指摘しました。
一方で、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」については、「G20サミットもあるので、なかなか日程的に難しい」と述べました。
萩生田氏は、安倍総理大臣のもと官房副長官を務めるなど、安倍総理大臣と近いことで知られています。
消費税率について、政府はリーマンショック級の出来事が起こらないかぎり、予定どおり10月に10%に引き上げるとしています。

自民 森山国対委員長「党として議論していない」

自民党の森山国会対策委員長は記者団に対し、「林幹事長代理を通じて二階幹事長に確認したが、党として萩生田氏が発言したような議論をしているということは全くない。党として、そういうことを決めたということではない」と述べました。

石破元幹事長「国民に対して無責任だ」

自民党の石破元幹事長は、記者団に対し「どういう場合に消費税率の引き上げを延期するのか、萩生田氏の話だけでは分からない。自民党内で、どういう状況になったら延期し、全世代型の社会保障の財源はどうするのか、議論を詰めないと国民に対して無責任だ」と述べました。
自民党の幹部は「萩生田氏は、どういう立場で発言したのか。そんな発言をする権限はない。立場を考え、発言には気をつけるべきだ」と批判しました。
また、別の幹部は「萩生田幹事長代行は、安倍総理大臣から指示を受けて 発言したわけではない」と述べました。

公明 石田政調会長「延期する状況ではない」

公明党の石田政務調査会長は、記者団に対し「どういう思いで発言したか分からないが、引き上げを延期する状況ではない。引き上げに向けて、さまざまな準備をして、予算も成立し、幼児教育の無償化も実施する予定にしている。株価も安定してきているし、ヨーロッパやアメリカの経済も若干落ち着きを取り戻している」と述べました。

立民 福山幹事長「『信を問う』は衆院選 準備を加速化」

立憲民主党の福山幹事長は記者団に対し、「いよいよ、アベノミクスの破綻が見えてきて与党も慌てだした。国民生活の現状を考えれば、消費税率は上げられるわけがなく、当然だ」と述べました。そのうえで、「『信を問う』とは、当然、衆議院の解散・総選挙と考える。堂々と受けて立ち、ほかの野党と協力して安倍政権を倒す絶好の機会が得られる。衆議院選挙の準備も野党で協力して加速化していきたい」と述べました。

国民 舟山参議院国対委員長「信を問う前に反省を」

国民民主党の舟山参議院国会対策委員長は記者会見で「政府は、『アベノミクスがうまくいっている、経済はよくなっている、賃金も上がっている』と、ずっと言い続けてきた。誰が見ても、今は、景気が非常によくないが、まずは信を問う前に反省していただきたい」と述べました。

共産 志位委員長「増税なら政権もろとも吹き飛ばす決意」

共産党の志位委員長は記者団に対し、「重大な発言だ。政権与党の中から『増税を確信をもって言えない』という声が出てきたのは、非常に大きい。消費税増税を断念に追い込む戦いをいよいよ強め、それでも増税するのであれば、安倍政権もろとも吹き飛ばす決意だ」と述べました。

希望 松沢代表「公言取り下げなら大失政」

希望の党の松沢代表は記者会見で「希望の党は『デフレを脱却しきれていない、経済が極めて不安定な時期に消費税増税は絶対にやるべきではない』と主張してきたので、その方向に政府がかじを切るのは非難するものではない。しかし、安倍政権として、消費税増税を公言しながら、毎回、理由を付けて取り下げることになったら政権の大失政だ」と述べました。

社民 又市党首「そういう声が出てきて当然」

社民党の又市党首は記者団に対し、「われわれは、『経済動向から言って、消費税を上げられる状況にない』と反対している。そういう声が出てきて当然で、日本の今後の経済を考えた時に、あり得ると思う」と述べました。

日商 三村会頭「信じられない発言」

日本商工会議所の三村会頭は、18日の定例の記者会見で「信じられない発言だ。安倍総理大臣が消費税率の引き上げは明言しているわけで、変更はないものと思っている。子育てや介護への支援、教育無償化についてはどうするのか。消費税は長期的に持続可能な社会を目指すもので、足元の景気のふれであきらめるべきものではない」と述べました。

連合 神津会長「予定どおり引き上げるべき」

連合の神津会長は記者会見で「社会保障と税の一体改革をめぐる、当時の民主党と自民党、公明党による3党合意はねじ曲げられているという認識だが、すでに将来世代に対して過大な負担を先送りしており、そのようなことを繰り返すべきではない」と述べ、予定どおり消費税率を引き上げるべきだという認識を示しました。(引用ここまで)
 
時事通信  自民・萩生田幹事長代行、消費増税見送りに言及=「国民の信問う」 2019年04月18日13時24分 

自民党の萩生田光一幹事長代行は18日のインターネット番組で、10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「6月の日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)の数字をよく見て『この先危ないぞ』と見えてきたら、また違う展開はあると思う」と述べ、見送りの可能性に言及した。

<関連情報>消費税、10月から10%

萩生田氏は「増税をやめるなら国民の信を問うことになる」と語り、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙に踏み切る必要があるとの認識を示した。(引用ここまで)

 
産経 自民・萩生田氏、消費増税延期も「6月の短観次第」2019.4.18 12:47 
 
https://www.sankei.com/politics/news/190418/plt1904180009-n1.html

自民党の萩生田光一幹事長代行は18日のインターネットテレビ番組で、10月に予定される消費税率10%への引き上げに関し、6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)が示す景況感次第で延期もあり得るとの考えを表明した。増税が先送りされた場合は「国民に信を問うことになる」とも語った。萩生田氏は、増税判断に関し「景気はちょっと落ちている。6月の日銀短観で、この先は危ないと見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかない。違う展開はある」と語った。「万が一(景気が)腰折れすれば、何のための増税なのか。与党としてよく見ながら対応したい」とも強調した。消費税増税の先送りは「まだ間に合う」と指摘。夏の衆参同日選の可能性を聞かれると、6月末に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合を挙げて「日程的に難しいと思う」と語った。(引用ここまで)

 
日経 消費増税は6月景況感次第 自民・萩生田氏 2019/4/18 11:55
自民党の萩生田光一幹事長代行は18日のインターネットテレビ番組で、10月の消費税増税に関し、6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)が示す景況感次第で延期もあり得るとの考えを示した。「景気はちょっと落ちている。6月の日銀短観で、この先は危ないと見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかない。違う展開はある」と述べた。消費税増税の先送りは「まだ間に合う」と指摘した上で「その場合は国民の信を問うことになる」と明言した。夏の参院選に合わせた衆参同日選の可能性を聞かれると、6月末に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合を挙げて「日程的に難しいと思う」と語った。(共同)

景気の落ち込みと低所得者への影響が大きい消費税10%増税の対策も問題だらけ!一番簡単なことは大儲けしている高所得者・内部留保などで貯めこんでいる部分に増税を!共助だろうな!

2018-11-03 | 消費税

景気の落ち込みを防ぐためのさまざまな対策は多岐にわたりって

オイオイ迷路に入る「対策」で大丈夫か!?

消費税増税反対ながら同情してしまう!

国民の納得など、知ったことではない!

国民にとっては

何が何だか意味不明なまま10%増税だけが課せられるのか?!

そもそも国民生活に被害甚大だと判っているような増税はやらないことだ!

「財政難」というが、ホントか!?

そもそも「借金」のカネはどこへ行ったのか!

誰も、どこも説明していない!

雲散霧消してしまったというのか!?

NHK 消費税10%へ引き上げ 景気の落ち込み防ぐ対策は 2018年11月3日 15時36分消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181103/k10011697231000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_002

来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げで、政府は景気の落ち込みを防ぐためさまざまな対策を講じる方針です。ポイント還元から、自動車に関する減税など、その内容は多岐にわたり、政府与党で詳細な制度設計の検討が本格化しています。子どもからお年寄りまで日々の買い物に直結するだけに、その検討状況に注目が集まっていますが、一方で実現に向けた課題も浮かび上がってきています。

「ポイント還元」「プレミアム付き商品券の発行」を検討

消費増税後に小売店や飲食店などでの消費が冷え込むのを防ぐため、政府と与党が検討しているのが、「ポイント還元」と「プレミアム付き商品券の発行」です。

ポイント還元 課題は「中小」の線引き

ポイント還元 課題は「中小」の線引き
クレジットカードや電子マネー、QRコードなど現金を使わないキャッシュレスで買い物をした場合、購入額の2%分がカード会社のポイントなどで消費者に還元される制度です。
対象となるのは「中小」の店で買い物をした場合で、軽減税率が適用される食べ物や飲み物や宿泊、飲食といったサービスの代金も対象とする方針です。
中小の小売店で軽減税率の対象となる飲食料品を購入した場合、2%のポイントが還元されると実質的な税負担は6%程度となり、増税前よりも負担が軽くなります。
制度の実施期間は、増税後、半年から1年程度とする方針です。
「景気対策」と「キャッシュレス決済の普及」の一石二鳥を狙った政策ですが、課題も浮かび上がっています。
その一つが、対象とする中小の店舗の線引きです。
例えばコンビニの場合、「フランチャイズ」の店は個人で経営していることが多く、ポイント還元の対象となります。
しかしチェーン本体が運営する「直営店」は対象外となり、同じ看板のコンビニでも対象の店と対象とならない店が混在し、利用者が混乱しかねません。
このため政府内では、直営店でもポイント還元が受けられるよう、コンビニチェーン本体にポイント還元の費用を負担してもらう案が浮上しています。
しかしこの案を業界が受け入れるかは不透明で、今後調整が本格的に行われることになっています。
また、カード会社のシステムは加盟店を資本金などの規模に応じて分類しておらず、この制度に対応するには「中小」などに分類し直す必要があります。
このため来年10月までにシステムの改修が間に合うのか疑問視する声もあります。

プレミアム付き商品券 対象を限定?

所得の低い人へのさらなる負担軽減策として検討されているのが「プレミアム付き商品券」です。
額面で2万5000円分の商品券を2万円で購入できる案などが検討されています。
自治体などが発行し、差額分の5000円を政府が補助する方向で検討しています。
対象は、住民税が非課税の世帯に限るとする案が出ていますが、対象をさらに広げるよう求める声も上がっていて、今後さらに調整が進められる見通しです。

「住宅」「自動車」販売落ち込み対策は

前回の消費増税後に販売が大きく落ち込んだ住宅や自動車について、政府と与党は購入する人の負担軽減策を講じる方針です

「住宅」減税・給付金・エコポイント 検討

住宅への対策では「住宅ローン減税」の拡充が検討されています。
ローンの残高に応じて年間で最大50万円の減税が最長10年間受けられる仕組みで減税の期間をさらに数年間延長する方向で今後調整が進められます。
年収775万円以下の人を対象に、最大50万円を給付する予定の「すまい給付金」の拡充も検討されています。
さらに、住宅を新築した際やリフォームした際に、国の基準を満たした省エネ住宅にすると商品券などと交換できるポイントをもらえる「住宅エコポイント」の復活も検討されています。
ポイントがもらえる対象の住宅は、耐震化したりバリアフリー化したりした住宅にも広げることが検討されています。

「自動車」減税検討 調整難航の予想も

自動車への対策では、購入した際や保有している際にかかる税金を軽くする方向で検討が進められています。
購入の際にかかる税金は、来年10月から従来の「自動車取得税」に代わって、燃費性能に応じて税金を課す「環境性能割」という新たな制度が始まることになっていますが、この開始時期を一定期間、先送りする案が政府内で検討されていて、今後、与党と調整が進められます。
燃費性能がよい車を対象に「自動車重量税」を減税する「エコカー減税」の拡充も検討が進められます。
一方、メーカー各社が強く要望している「自動車税」の引き下げに対しては、地方自治体の財源となっていることから恒久的な減税には慎重な意見もあり、今後、政府与党内で調整が難航することも予想されます

「便乗値上げ」「還元セール」どうなる

前回の消費増税時に一斉に値上げが行われ、消費が冷え込んだ経験から、政府は値上げ時期が集中するのを防ごうと、小売業者を対象にした指針=ガイドラインを作成する方針です。
この中では、増税前であっても消費の高まりに応じた値上げは「便乗値上げ」には当たらないことを明確にする方針です。
また、増税後のセールも「消費税分を還元します」などと税金を負担していないかのような表現でなければ行えることを明示する方向です。
政府はこうした対策も活用して値上げの時期を分散し、駆け込み需要やその反動をできるだけ少なくしたい考えですが、最終的に値上げの時期は小売業者の判断に委ねられるため、どれだけの効果があるのかは不透明です。

住宅購入 増税の前とあと どっちが得?

住宅販売の現場では、消費増税後の負担軽減策がどういった中身になるのか関心が高まっています。
横浜市都筑区にある大手住宅メーカーのモデルハウスでは、このところ消費増税の前と後のどちらのタイミングで購入したほうが得なのか、訪れた客から質問されることが増えていると言います。
このモデルハウスは省エネ性能の高さを売りにしていて、担当者は、住宅ローン減税の拡充に加え省エネ住宅にすると商品券などと交換できるポイントをもらえる「住宅エコポイント」の復活も検討されていることなどを説明しているということです。
住宅メーカーで作る団体によりますと、今のところ増税前に駆け込みで住宅を購入しようという動きは目立っておらず、「対策の行方を見定めようという消費者が多いのではないか」と話しています。
増税前の購入を決めた横浜市の48歳の女性は「増税後の対策の内容がまだよく分からなかったので、購入を決断しました。結果的にどちらが得なのか気になりますが、後悔はしていません」と話していました。
大和ハウス工業横浜支社の松井圭営業課長は「駆け込んだほうがいいのかと聞かれるお客様が多い一方、増税後のほうが得をする可能性も人によってあると思うので、一人一人に応じた提案をしています」と話していました。(引用ここまで)

希代の違憲税制度である消費税制度=消費税10%増税を既定の事実として国民を欺く日本の総本山HKは国民の貧困を加速させるつもりか!

2018-10-25 | 消費税

低所得層には厳しく!

富裕層・大企業にはフレンドリー!

これぞ憲法違反だろう!

平等権・生存権・幸福追求権を具体化させる税制度を構築すべし!

NHK 基本がわかる 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/special/shouhizouzei/?utm_int=news_contents_news-closeup_001

 IWJ特報【特集】天下の愚策、消費税増税

https://iwj.co.jp/wj/open/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E5%A2%97%E7%A8%8E

消費税を考える重要情報/日本共産党

 

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/08-syouhizei/

消費税をなくす全国の会 ― 消費税 Q&A

 

http://no-shouhizei.com/q-and-a/q-and-a.htm

ZOZO田端氏 @tabbata 「前澤社長は最高税率55%」→前澤社長も分離課税で税率2割程度

すくらむ 2018-10-13 12:25:32

 

安倍政権下で国民の実質賃金5%減…消費増税の裏で大企業と富裕層には減税

ジャーナリズム 取材・文=林克明/ジャーナリスト  2018.06.05  

  https://biz-journal.jp/2018/06/post_23586_3.html

消費税大増税は、所得税減税と法人税減税を実現するために実施してきた!

投稿者 青木吉太郎 日時 2018 年 4 月 11 日 21:56:21

jobfXtD4sqUBk kMKW2Itnkb6YWQ

http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/9934.html

消費税増税分は日本の富豪50人に50%課税するだけで確保できる-大企業の内部留保なら2%で可能

国家公務員一般労働組合 2014年04月02日 12:37

http://blogos.com/article/83617/


「消費税を上げる前に政府が論じるべきこと(大企業や富裕層に税負担・国境をまたぐ脱税や租税回避・無駄な歳出)は少なくない」(北海道新聞)以外の全国紙地方紙は安倍増税路線応援!

2018-10-16 | 消費税

安倍式増税決定は安倍政権延命の一か八かの奇策!

モリカケ・拉致・安全保障・対米外交・辺野古・原発・災害対策などから衆目を反らす狙い!

テレビ・新聞が安倍政権追及から手を引いても国民の生活は悪化するばかり!

安倍政権は来年秋まで続行しても結構です!

バカなこと言ってんじゃねぇ~ぞ!

ボ~と生きてんじゃねぇ~ぞ!

来年10月の税率引き上下対策を支持した安倍首相の思惑は1年間政権を維持することだが、増税賛成の全国紙は激励応援!内政・外交・安全保障の失政はチャラ!  2018-10-16 | 消費税

  社会保障の充実を求める国民の要求を捻じ曲げ
一層の負担を課す消費税増税は必ず破たん・失敗する!
データーねつ造・隠ぺい・破棄政権に未来ナシ!
 何をやっても違憲満載の安倍政権は直ちに打倒されなければならない!
打倒するためには
安倍政権に代わる憲法を本格的に活かす新しい政権構想と公約をつくることだ!
主権者国民は試されている!

北海道 消費税10%明言/是非含め根本的議論を 2018/10/16

安倍晋三首相はきのう、消費税率を予定通り来年10月に10%へ引き上げる方針を表明した。教育無償化を軸とした看板政策「全世代型社会保障」の財源を増税によって賄うという。だが消費税増税の本来の目的は、高齢化で膨らみ続ける医療・介護費の財源を確保し、併せて先進国で最悪の財政を立て直すことだ。それをどう実現するのか、首相は一向に語ろうとしない。
一方で、増税前後の景気対策には力を込める。根本的な議論から国民の目をそらす意図を感じずにはいられない。
消費税は、低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」という大きな問題を抱える。政府は、増税自体の是非を含め、税負担と給付のあり方を総合的に再構築して、国民に提示しなければならない。
消費税増税はもともと、社会保障と税を一体で改革するとの理念に基づき決まった。超高齢化社会を現役世代で支えきれないという危機感が背景にある。
政府によると、高齢者人口がピークの4千万人となる2040年度の社会保障費は今より70兆円近く多い190兆円に膨らむ。社会保障費を誰がどのくらい負担し、どんな制度を作るのか。真っ先に議論すべき課題だ。安倍政権が正面からこの問題に取り組んできたとは言えまい。
14年に税率を5%から8%に引き上げて景気が大きく落ち込んだことを受け、10%への増税は2度先送りされた。昨年の衆院選前には、増税分の使い道の一部を借金返済から教育無償化に変えた。迷走続きだったと言うほかない。首相は全世代型の制度へ「大きく転換」すると言う。高齢者対策が後回しにならないか心配だ。
政府は景気対策で住宅など高額品の購入を支援するほか、中小店で買い物した消費者にポイントを還元する方向だ。高額品の購入支援は需要の先食いに終わりかねない。ポイント還元はカード払いなど現金を使わない決済に限るといい、高齢者に恩恵が及びにくいのではないか。
第一、バラマキ的な景気対策に多額の税金を費やすのでは、何のための増税なのか分からない。
大企業や富裕層はもっと税を負担できないのか。国境をまたぐ脱税や租税回避は防げないのか。省くべき無駄な歳出はないか―。消費税を上げる前に政府が論じるべきことは少なくない。(引用ここまで

安倍式増税路線に乗った社説一覧!

矛盾だらけの増税を許すか!否か!

消費税増税を扇動してきたメディアは

3%増税開始以後の税制・財政・金融政策と国民生活を

きっちり総括すべし!

東奥日報 財政再建の展望が不可欠/消費税引き上げ表明 2018/10/16

 

 

 

陸奥新報 消費増税表明「影響過小評価せず対策着実に」 2018/10/16

河北新報 消費税率10%/景気への悪影響どう防ぐか 2018/10/16

茨城 消費税引き上げ表明/10%の次も視野に 2018/10/16

信濃毎日 消費増税表明/将来展望を示す責任 2018/10/16

新潟日報 消費税10% 混乱回避に全力を挙げよ 10/16

新潟日報 社会保障改革 負担増含め積極的論議を 10/15

福井 税制改正始動/負担の議論封印するのか 2018/10/13

 

京都 消費税10%/影響抑える対策着実に 2018/10/16

神戸 消費税引き上げ/対策ばらまきを懸念する 2018/10/16

山陰中央新報  消費税引き上げ表明/将来の「痛み」も示せ 2018/10/16

愛媛 首相が消費増税表明/将来を見据え抜本的対策提示を 2018/10/16

高知 消費税10%表明/使途への監視を強めたい 2018/10/16

西日本 消費税増税表明/負担増に見合う未来図を 2018/10/16

 

佐賀 消費税引き上げ表明/10%の次も視野に 2018/10/16

熊本日日 消費税増税表明/景気下振れ防ぐ手だてを 2018/10/16

南日本 消費税増税/景気低迷避ける対策を 2018/10/16


来年10月の税率引き上げ対策を指示した安倍首相の思惑は1年間政権を維持することだが、増税賛成の全国紙は激励応援!内政・外交・安全保障の失政はチャラ!

2018-10-16 | 消費税

全国紙の全ては消費税増税に「賛成」!

アベノミクス破たんを免罪し応援し

政権の延命に協力加担している!

この決定は「成功」した!

安倍晋三首相はほくそ笑んでいるぞ!

だが、現実は甘くない!

国民が望んでもない憲法改正・消費税増税の強行は失敗する!

その前に違憲満載の安倍政権を打倒することだ!

違憲満載の安倍政権よりましの憲法を活かす政権だ!

所得が少ない人ほど負担が重くなる「逆進性」は違憲ではないのか!

導入を決めた以上は円滑に進むよう、知恵を出さねばならない?

オイ・オイ・オイ 知恵を出すのは

貧困国民対策ではなく富裕層への応分負担だろう!

朝日 消費増税対策/何でもありは許されぬ 10.16

消費税は、所得が少ない人ほど負担が重くなる「逆進性」がある。「逆進性」をやわらげることも大切だが、首相が示した方針で、本当に必要な対策をつくれるのか、不安がよぎる。だから、導入を決めた以上は円滑に進むよう、知恵を出さねばならない。何のために増税するのか。税の将来像をどう考えるのか。首相自身がまず、国民に向かって明確に語るべきだ。

借金=税金はどこへ行ったのか!

消えてなくなったか! どこに隠匿しているのか!

消費税は高齢化で増え続ける社会保障費の安定財源

多くを借金に頼り、将来世代につけ回ししている!?

借金に歯止めを掛けるため増税は避けて通れないものだ!

嘘っぱち!

増税するなら「借金」を創り出してきた

これまでの税制・財政・金融政策は

全てご破算に願います!

毎日 首相が増税準備を指示/過剰な景気対策は禁物だ 10.16

安倍晋三首相がきのうの閣議で消費税率を来年10月から予定通り10%に引き上げると表明し、増税に備えた景気対策の具体化を指示した。
本来は2015年に行う予定だったが、首相は景気を理由に2回も先送りした。来年夏の参院選を控え、再延期の観測も消えていなかった。
だが負担増にきちんと向き合うことは政治の重要な役割だ。
消費税は高齢化で増え続ける社会保障費の安定財源である。今は多くを借金に頼り、将来世代につけ回ししている。これに歯止めを掛けるため増税は避けて通れないものだ。
そうした観点から増税を予定通り行うのは妥当だ。問題は年内に決める景気対策の規模と中身である。
2014年に消費税率を8%に上げた時の対策は5・5兆円だった。今回は参院選をにらみ、与党にもっと大規模な対策を促す声がある。
景気への目配りは大事だ。だが今回は税率の上げ幅が2%と14年の3%より小さい。食料品などの税率は8%に据え置く軽減税率も導入する。さらに首相は増税の半分を教育無償化などに回すと決めている。
このため家庭の実質的な負担増は全体で2兆円強で14年よりかなり少なくなると日銀は試算している。
首相は「あらゆる施策を総動員する」と述べた。景気対策の必要性を過剰に強調すれば与党の要求に拍車をかけるだけではないか。
政府が検討している対策には効果がはっきりしない項目もある。
中小の小売店で現金を使わずに買った消費者にはポイントを還元するという。ただクレジットカードやスマートフォンのない人に利点はなく店の線引きも混乱を招きかねない。
ばらまきに陥りそうなものも目立つ。需要喚起のため公共事業費を積み増す案があるが、相次ぐ災害に便乗して非効率な事業が紛れ込む恐れがある。自動車や住宅の減税は需要の先食いに終わりかねない。
つけ回しを防ぐのが増税の本来の目的なのに、ばらまきで財政を一段と悪化させてしまえば本末転倒だ。 大事なのは、増税しても安定的な成長が続けられる経済をつくることである。賃上げの拡大や正社員の雇用促進などを通じて消費を活発にすることが必要だ。財政出動に頼り過ぎてはならない。(引用ここまで)

国民を欺く単語と美辞麗句!

「社会保障・子育て支援・若年層向けの社会保障」

消費税増税以後30年は一体全体何だったか!

総括・説明しろ!

社会保障制度を全世代型に転換するため、安定した財源を確保する

景気に左右されにくい消費税の税率引き上げが避けられない

子育て支援など、若年層向けの社会保障を充実させるためにも、新たな財源が要る。

増税ショックを緩和する経済対策を打ち出す方針

読売 消費税10%表明/実施へ首相の覚悟が問われる 10.16

社会保障制度を全世代型に転換するため、安定した財源を確保する。その決意を明確に示したものと言えよう。安倍首相が15日の臨時閣議で、消費税率を来年10月1日に8%から10%へ引き上げる考えを正式に表明した。

 「あらゆる施策を総動員し、経済に影響を及ぼさないように全力で対応する」とも述べた。

 景気は緩やかながら、息の長い回復を続けている。首相が予定通り消費税10%を実施する方針を示したことは評価できる。

 高齢化で増大する社会保障費を支えるには、景気に左右されにくい消費税の税率引き上げが避けられない。子育て支援など、若年層向けの社会保障を充実させるためにも、新たな財源が要る。

 米中の貿易摩擦や新興国経済の変調など、先行きの懸念材料はある。だが、今後、リーマン・ショック級の深刻な景気悪化が起きない限り、確実に消費増税を実現しなければならない

 首相が早めに増税実施を明言した背景には、関係機関や民間事業者による準備を促す狙いがある。増税後の消費落ち込みや、小売店などでの混乱を回避したい。過去には、消費増税前に買い物を済ませる「駆け込み需要」が盛り上がり、増税後に反動による消費低迷が長引く例が多かった。こうした教訓を踏まえ、政府は増税ショックを緩和する経済対策を打ち出す方針だ。住宅購入の助成拡大や自動車課税の軽減などが柱になると見られる。

 中小事業者に配慮し、期間限定で国の補助による「2%ポイント還元」の導入も検討している。中小小売店でクレジットカードなどのキャッシュレス決済をした場合には、増税分と同じ2%のポイントを付与し、次回以降の買い物で使えるようにする。経済の効率を高めるキャッシュレス決済の拡大を後押しする目的もあるのだろう。実現すれば、消費者の負担は軽くなるが、中小事業者にキャッシュレスの機材をどう普及させるかなどの課題も残る。対象に含める決済の線引きや、具体的な還元方法をどうするのかも難題だ。対応を急がねばならない。

 他にも消費下支えの妙手はないのか。官民で知恵を絞りたい。今回の増税では、食品と定期購読される新聞に、8%の軽減税率が適用される。小売店によるレジの改修や買い替えなど、事前準備は遅れている。政府は周知徹底に努める必要がある。(引用ここまで)

「財政支出に依存する経済体質を助長」してきたために破たんした

税制・財政・金融政策の抜本的改革を抜きにした

消費税増税は

「バラマキのためだ」と白状しているぞ!

日経 消費増税、反動減対策の歳出は厳選せよ 2018/10/16付

安倍晋三首相は15日の臨時閣議で、2019年10月に消費税率を10%に引き上げるための対策の検討を関係閣僚に指示した。増税前の駆け込み需要とその反動減を抑える対策が中心になるが、その名目で野放図な歳出拡大につながっては困る。対策は効果を吟味し厳選すべきだ。

首相は閣議で「(税率)引き上げ前後の消費を平準化するための十分な支援策を講じる」と述べた。これは前回14年4月に税率を5%から8%に上げた際に、急激に消費が落ち込んだことの反省によるものだ。19年度当初予算に対策を盛り込むことで、来年10月の税率引き上げ時に予算執行を間に合わせようという意図がある

消費増税の前後で消費需要が急変動しないようにならすことは望ましいが、その対策を財政支出に過度に頼るべきではない。増税時に一斉に商品価格が上がらないように、柔軟な価格設定を容認するなど財政出動によらない方法を工夫してほしい。民間企業も増税後に魅力的な新商品を投入するなど、政府ばかりに頼らずに消費落ち込みを防ぐ努力を求めたい

今回の税率の上げ幅は2%と前回の3%より小さく、増税分を教育無償化などの歳出に回すため、財政引き締めの効果は前回ほど大きくはないとみられる日銀が4月にまとめた試算では、消費増税による実質的な家計の負担増は2.2兆円と前回(8兆円)の3分の1以下にとどまる。

反動減を心配しすぎて、不効率な歳出を増やすのでは財政健全化に逆行する。耐久消費財の消費を喚起する補助金や減税は、需要の先食いでその措置が打ち切られた時には、再び反動減が起こる可能性がある。財政支出に依存する経済体質を助長しないことが大切だ。

政府は15日、西日本豪雨の災害復旧などに充てる18年度第1次補正予算案を決めた。今年相次いだ豪雨、地震、台風など自然災害かの復旧・復興のほか、猛暑対策として公立小中学校などへのエアコン設置や、地震対応のブロック塀の補強にも歳出を拡大する。この結果、6950億円の国債増発を余儀なくされる。自然災害への対応などは財政が機動的に対応すべき分野だ。真に必要なお金をきちんと出せるように、消費増税対策に名を借りたバラマキは慎むべきだ。(引用ここまで)

「準備」を「万全に」「迅速に」

不明確な点」「簡便な仕組み」「導入が円滑に

5回も「混乱」を乱発!

消費税そのものにある矛盾を検証せず

曖昧にして、ゴマカシ・スリカエる・デタラメの

小手先の消費税増税は「破綻する」と言っているようなものだ!

日経 消費税率引き上げへの準備を万全に 2018/10/15付

2019年10月に予定している消費税率の10%への引き上げまで残り1年を切った。過去2回引き上げを先送りした安倍晋三首相も今度は予定通り実施する考えを示している。今回は税率引き上げと同時に飲食料品などは8%のまま据え置く軽減税率も導入する。混乱が起こらないように企業などは準備を万全に進める必要がある。日本商工会議所が9月にまとめた中小企業約3200社へのアンケート調査によると、軽減税率制度への対応について約8割の企業は「準備に取りかかっていない」と回答した。軽減税率の導入で、消費税は10%と8%の複数税率になり、企業は経理事務のシステム変更などの作業が必要になる。

特に消費者との接点になる小売りの現場での混乱を避けるよう関係業界は準備を迅速に進めるとともに、政府も制度の運用上、不明確な点は業界の意見なども聞きながら早期に明確にすべきだ。

代表的な例が、コンビニエンスストアなどで広がっているイートイン(店内飲食)への対応だ。酒を除く飲食料品は軽減税率の対象だが、外食店内での飲食は対象にならない。最近、コンビニやスーパーで急速に普及しているイートインコーナーでの飲食は外食とみなされ、10%の税率がかかる。外食店でもテークアウトの場合は軽減税率が適用される。こうした仕組みは日本の消費税に相当する付加価値税に軽減税率を導入している欧州でも同様だが、初めて導入する日本では現場で混乱も予想される。

今年5月に政府は店内飲食への対応など軽減税率の価格表示法についての指針をまとめている。そのなかで消費者が店内飲食と持ち帰りの2種類の価格表示で混乱しないように、事業者の判断で税込み価格を一本化することも可能としている。

いずれにせよ、販売時には店内で飲食するかどうか客に確認する必要がある。コンビニの現場には日本語が得意でない外国人従業員もいることを考えれば、できるだけ簡便な仕組みを整えるべきだ。これを契機にイートインコーナーが廃止されるようでは消費者の利便性は損なわれてしまう。政府と業界は事前に予想される事態を把握し、混乱回避に全力をあげ、消費税率の引き上げと軽減税率制度の導入が円滑に進むよう努力してほしい。(引用ここまで)

産経自身が消費税増税は矛盾していると白状している!

消費税は少子高齢化を背景に急増する社会保障費を支えるための重要財源であるならば

家計への影響を避ける

増税を実施できるように経済環境を整える

国民に増税への理解を求める

全世代型の社会保障へと転換し、同時に財政健全化も着実に進める

国民の社会保障を充実させるために増税で負担をかける!

産経 消費税率10% 混乱回避へ万全な対策を 10.16

https://www.sankei.com/column/news/181016/clm1810160002-n1.html

安倍晋三首相が臨時閣議で、来年10月に予定する消費税率10%への引き上げに備え、万全の対策を講じるよう指示した。増税前後の駆け込み需要と、その反動減を最小限に抑え、円滑に引き上げることが肝要である。

安倍首相は景気などに配慮し、2度にわたって増税を延期した。だが消費税は少子高齢化を背景に急増する社会保障費を支えるための重要財源である。将来世代に対する無責任なつけ回しを防ぐためにも、現在の世代が一定の負担増を受け入れるのは避けられまい。

今回は、飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率も導入する。家計への影響を避けるための措置だが、複数税率となるため小売店などの混乱も予想される。滞りない導入に向けて準備の徹底が不可欠だ。年内にもまとめる増税に備えた対策には、住宅や自動車など耐久消費財の税負担の軽減などを盛り込む。中小の小売店などでキャッシュレス決済した消費者には、税率2%相当分を還元する案も検討する。関連費用を政府が支援するなどの後押しが求められる。

酒類と外食を除く飲食料品に適用する軽減税率の導入では、小売店などで準備が進んでいない。2度の増税延期で「今度も見送られるのではないか」との見方がこれを遅らせている面もある。混乱を避けるため、政府は関連事業者に準備を促す必要がある。軽減税率などで実質的な家計負担が抑えられるため、増税の影響はそれほど大きくはないとの楽観的な見方もあるだが、平成26年4月に税率を8%に引き上げた際には個人消費が大きく落ち込むなどの影響が生じた。景気が大きく失速すれば、税収増にはつながらない。15日の株式市場も景気への警戒感を示して値を下げた。

それだけに政府は、増税を実施できるように経済環境を整えるだけではなく、駆け込み需要や反動減などに目を光らせた経済対策を講じるべきだ。ただし経済効果の薄いばらまきは、厳に慎まなくてはならない。

首相は消費増税で得られる税収の配分の一部を変更し、幼児教育や保育などの無償化にも充てる方針だ。15日の閣議でも「全世代型の社会保障へと転換し、同時に財政健全化も着実に進める」と表明した。それには国民に増税への理解を求めることも重要だ。(引用ここまで)

税の原則は、公平・中立・簡素

公平という観点から、消費税に問題があることは言をまたない

公平公正な進め方でなければ国民の得心はいかない

富裕層の課税を強化しなければとても公平な税制とはいえず

所得税の最高税率を上げたり金融所得への課税を強化すべき

金持ち優遇のまま、取りやすい消費税の増税では国民多数の不信を買うばかり

と言いながら、増税する以上は

徹底した無駄の排除、将来不安の払拭に努めなければ、国民の理解は得られまい

消費税増税の根拠だった与野党の三党合意に基づく社会保障と税の一体改革は反古に

だが、国民に増税をたのむ以上は、政府は最低限国民に約束すべきものがある。

というのであれば、消費税増税は全く必要ナシ!

東京 消費増税表明無駄遣いをまず止めよ 2018年10月16日

安倍晋三首相が来年十月からの消費税引き上げを表明し、大がかりな景気対策を指示した。しかし、増税する以上は徹底した無駄の排除、将来不安の払拭(ふっしょく)に努めなければ、国民の理解は得られまい。二度も消費税増税を先送りしたため、国民の間では三度目もあり得るのではと半信半疑だっただろう

実施まで一年を切っての表明は遅すぎたぐらいだ計四年間も先延ばししたうえ、増税分の使途も財政再建に充てる分を幼児教育・保育の無償化に流用する。つまり消費税増税の根拠だった与野党の三党合意に基づく社会保障と税の一体改革は反古(ほご)にされてしまっただが、国民に増税をたのむ以上は、政府は最低限国民に約束すべきものがある。第一に無駄遣いを徹底的になくすことだ。安倍政権は財政規律を失い、政府予算を膨張させてきた。典型的なのは二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの開催費用だ。国費は千五百億円のはずが、すでに八千億円が計上されたと会計検査院が指摘した。五輪関連と銘打てば予算化が広く認められたためで、同じようなことが成長戦略をつくるたびに繰り返された。無駄の温床のようないいかげんな予算の使い方である。これでは国民は到底納得できるものではない。

次に税制のあり方である。消費税は景気に左右されず税収が安定的という利点がある。だが、豊かでない人の方がより負担が重くなるという決定的な欠点がある。税の原則は、公平・中立・簡素である。公平という観点から、消費税に問題があることは言をまたない富裕層の課税を強化しなければとても公平な税制とはいえず、それには所得税の最高税率を上げたり金融所得への課税を強化すべきだ。金持ち優遇のまま、取りやすい消費税の増税では国民多数の不信を買うばかりである。

最後に、将来の見通しである。消費税10%から先ということだ。国民が知りたいのは、一体どこまで税率が引き上げられるのか、どこまで引き上げれば持続可能な財政、社会保障制度となるのかだ。そのためには与野党であらためて協議体をつくり、広く合意を得ながら社会保障と税の一体改革を進めるべきだ。いったん合意したら政局にしないことだ。公平公正な進め方でなければ国民の得心はいかないのである。(引用ここまで)


内閣改造でも憲法改正でも消費税でも国民の圧倒的支持を得ていないのに消費税増税キャンペーンが始まりだした!狙いは1年間の政権延命!テレビを見ているとよくわかる!

2018-10-15 | 消費税

1年後の消費税10%増税をやります!やります!やります!

1年間も安倍政権を延命させるか!

じょうだんじゃねぇ~ぞ!

一刻も早く打倒しないと、世論誘導で、憲法改悪まで、引っ張っていく策略だ!

安倍政権の姑息な手口をよくよく研究すべし!

安倍政権の土俵で相撲は取るな!

憲法の土俵で相撲をとるべし!

最悪最低の不公平税制を公平であるかのようにかく乱して

政治不信を助長させ、増税前の買いだめに誘導する作戦だな!

消費税増税は亡国への一里塚!

貧困者から増税するのを許すか!

それとも一握りの富裕層・大儲を社会に還元しない大企業を許すか!

国民は確信をもって

憲法13条・14条・25条・29条を使うべし!

NHK “消費税率10%への引き上げ 予定どおりに” 首相 対策指示へ  2018年10月15日 5時04分消費増税

消費税率の10%への引き上げまで1年を切る中、安倍総理大臣は15日、臨時閣議を開き、予定どおり引き上げる考えを重ねて示し、消費の冷え込みを抑える対策に万全を期すよう指示する方針です。政府は、中小の小売店の買い物で使える「ポイント制」の導入や、消費税還元セールの事実上の解禁など、検討を本格化することにしています。

来年10月の消費税率の10%への引き上げまで1年を切る中、安倍総理大臣は15日に臨時閣議を開き、税率を予定どおり10%に引き上げる考えを重ねて示し、増税に伴う駆け込み需要や消費の冷え込みを抑える対策に万全を期すよう、すべての閣僚に指示する方針です。
政府は、住宅や自動車の購入者に対する減税の拡充に加え、増税の影響を受けやすい中小の小売店への支援策として、現金を使わないキャッシュレス決済をした人に、その後の買い物で使えるポイントを付与する制度の導入などの検討を本格化することにしています。
政府内では、このほか、増税時の一斉値上げを防ぐ方策として、現在は禁じられている消費税還元セールを事実上、解禁することや、消費者が増税による負担感を過度に意識しないよう、価格表示を「税抜き表示」でなく、本体価格に消費税分も加えた「総額表示」を推奨することも検討しています。
一方、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」について、導入に向けた準備を始めていない中小企業が多いことなどを踏まえ、政府は、準備を支援する態勢の整備や消費者への制度の周知を急ぐ方針です。(引用ここまで)