goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

無菌質な子どもの「荒れ」の背後にあるものは?子どもをいじめ・暴力・不登校に走らせているものは何か!

2014-10-19 | 時代錯誤の安倍式教育再生

対処療法的対策ではなく子どもを人権こそ尊重しなければならないものと自覚させるためには!

さて、文部科学省が発表した子どもの不登校・いじめ・暴力行為に対する社説が書かれました。現段階で、どのような社説が書かれているか、検証してみたいと思います。30日以上も学校に行けない子どもについて、29日の子どもは不登校対象者にはならないのですから、この数字が、学校の真実を語っていないことは明らかです。また「いじめ」の実態いついても、何を以って「いじめ」とするか不明とされている学校現場です。暴力行為も、学校と教師の目の届かないところで行われている暴力行為、その結果として不登校になる場合もあるでしょうし、貧困に見舞われている社会・家庭の問題もあるかも知れません。いずれにしても、現在の子どもが置かれている社会風潮、学校の質、地域社会、家庭環境などなど、子どもの意識を形成している、子どもを取り巻く社会がどのようになっているのか、その社会が子どもにどのような影響を与えているか、その分析が社説で行われ、解明されているか、です。ポイントは、

1.子どもが生活している家庭の環境に迫っているか。
2.子どもが生きる地域社会はどうなっているか。
3.子どもが学ぶ学校ではどのような教育が行われているか。
4.子どもの意識の中に、どのような「事実」が入り込んでいるか。
5.憲法の理念を使った政治を求めているか。

以上の視点から、子どもを捉えているかどうか、その点に注目して考えて観たいと思います。その際に社説でもとりあげられている以下の法律と文部科学省の「通知」という名の「命令」「指導」を掲載しておきます。ご覧ください。

いじめ防止対策推進法 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337278.htm
いじめ防止対策推進法の公布について(通知):文部科学省  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337219.htm
別添4 いじめ防止対策推進法案に対する附帯決議 (衆議院文部科学委員会)http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337280.htm
別添5 いじめ防止対策推進法案に対する附帯決議 (参議院文教科学委員会http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337282.htm


京都新聞 小学校のいじめ/異変に気付く目もっと  2014/10/18 12:05 http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20141018_4.html
高知新聞 いじめ対策/たくさんの見守る目を  2014/10/18 10:07 http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=327637&nwIW=1&nwVt=knd
南日本新聞 小学いじめ最多/早期把握に全力挙げよ  2014/10/18 8:07 http://373news.com/_column/./syasetu.php?ym=201410&storyid=60684
北國新聞 小学校のいじめ最多/小さな事象も見逃さずに 2014/10/19 4:05
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm
富山新聞 小学校のいじめ最多/小さな事象も見逃さずに 2014/10/19 4:06
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm
福島民友  いじめの認知件数/実態を把握し防止に努めよ  2014/10/18 12:05
http://www49.atpages.jp/toms/charset.php?s=Shift_JIS&d=UTF-8&url=http://www.minyu-net.com/shasetsu/syasetu/141018s.html
沖縄タイムス 子どもの問題行動/支える厚み発揮したい  2014/10/18 8:07
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=87058
北海道新聞  児童の暴力/社会的背景も見逃せぬ  2014/10/18 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/569250.html
毎日新聞 子供の問題行動/情報わかちあい連携を 2014/10/17 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20141017k0000m070148000c.html
中日/東京新聞 奪われる子の命/親を支え虐待の芽摘む 2014/10/17 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014101702000164.html

愛国者の邪論 どうでしょうか。テーマを観ただけでも、対処療法的社説になっていることが判ります。北海道新聞、毎日、東京新聞をみると、社会的背景に目を向けていますが、政府の政策として、行政や教育機関まで、この理念を徹底させているかどうか、検証していません。そこで、その部分について、掲載してみました。ご覧ください。
1.学校の努力を求めるものの、学校ができないのは何故か。
2.家庭の努力を求めるものの、家庭からは、どうしてよいのか判らないという悲鳴が聞こえてきます。その最大の理由は、貧困です。また貧困ばかりではなくスマホなど、新しい機器が、子どもに与えている心理的問題に対応できない大人の側の問題です。更に言えば、高学歴を求めるための塾通いに係って形成されている競争主義の弊害と塾通いのための資金稼ぎのために失う家庭内のコミュケーション不足の問題などがあります。しかし、こうした問題の奥深いところに新自由主義経済政策とそれを補うための学校教育という位置づけは皆無です。
3.こうした家庭が地域の中で住民同士が支え合っていくための装置としてコミュニティーとづくりが、また地域社会として、子どもの未来のために何ができるか、更には地域として、教育現場の声に耳を傾けているか、それを促すような書き方になっているか。
4.国と行政の責任の問題について、この分野における努力がなされているかどうかです。これはズバリ「カネ」です。「人・もの」を予算として計上できるかどうかです。偏差値輪切りの弊害が顕著になった70年代以後、中央教育審議会を中心とした日本の学校教育づくりがどうだったか、その反省、教訓は、全く顧みられていません。その路線によってつくりだされている問題に対処するための方策として、その場しのきと場当たりの諸政策が積み重ねられてきたからこそ、今日の問題が噴出しているとの認識はありません。不登校・いじめ・暴力・児童虐待が、日本社会のどのような問題から発生しているのか、それはとりもなおさず戦後自民党政治の帰結であるとの認識にはなっていないというのが、社説を読んだ結論です・
5.したがって、教育現場の実態の背景の解明について、貧困問題が書かれているものの、この貧困の原因は何か、明らかにされていません。家庭の経済的貧困と精神的貧困の原因と対策案を提起し、一つ一つの過程や子ども保護者のところまで入り込んで、彼らの心の中に埋めていくためには何が必要か、です。まさに未来の日本を担う子どもの教育については、総力戦でなければなりません。しかし、財政危機、新自由主義政策の大儲け主義路線は、こうした視点に立つことはありません。そのことが、社説の中ににじみ出ているのです。問題点と対策は、それなりに書かれているものの、子どもの心の中に、現代日本資本主義社会の思潮が突き刺さっていることを避けているとしか思えません。

それでは、その部分について、掲載しておきますのでご覧ください。
京都新聞
いじめの形態は多様だ。「冷やかし」「からかい」「あだ名」など、どこで線を引くかは明快な判別は難しく、個人でとらえ方も違う。ただし、全国調査という以上は、統一的な基準は欠かせない。昨年、いじめ防止対策推進法が施行され、取り組みが始まった。京滋の各自治体でも、いじめ防止に関する条例や基本方針制定の動きが進んでいる。京都では重大ないじめが起きた場合の調査機関を府教委と8教委が置き、滋賀では全小中学校に担当教員を配置した。いじめをなくすには早期に子どもの異変に気付くことが何よりも重要だ。この点で、大津市の中学校で「ひとことノート」に書き込んだ「班替えしたら嫌だった」の一文を手掛かりに教諭が生徒のSOSを聞き分けた事例は貴重だ。多忙を極める先生たちのマンパワーに不足はないのか。個々の学校現場への目配りも教委や自治体の大きな責務となる。 (引用ここまで
高知新聞
…本欄でも言ってきたように件数増減にあまり一喜一憂する必要はない。当然、いじめは減らすよう努力すべきだ。ただ件数増は、それだけ小さないじめも見逃さない教員や子どもが増えているという見方もできる。件数が減った場合は、理由や状況をよく調べ、対策が有効なら別のいじめ克服に生かせばよいだろう。いじめで精神的に追い詰められて自ら命を絶つケースが続いている。悲劇を防ぐにはまず、誰にも言えずに苦しんでいる子どものサインを教員や保護者、友人らが見逃さないことだ。文科省の調査でも、子どものアンケートや個別面談をよく行った学校ほどいじめをつかんでいた。把握する力がいじめ対策の出発点となる。学校や家庭はむろん、地域住民を含めたたくさんの見守る目で、いじめの芽を摘んでいきたい。早期発見を早期対応につなげていくには、昨年9月に施行された「いじめ防止対策推進法」も鍵になるだろう。大津市の中2男子生徒の自殺を教訓に法制化され、各校に外部専門家や複数の教員らで構成する対策組織を置くよう求めている。いじめや暴力に遭い、休んだり不登校になったりする児童生徒もいる。子どもの情報を教員や専門家が共有すれば素早い対応につながるはずだ。大津市の場合はそうした連携が足らずに最悪の事態を招いてしまった。…小さなサインも見逃さないよう情報の共有を図ってほしい。文科省の調査では、パソコンや携帯電話でのいじめが急速に増えている。ネット上のやりとりは、教員らには見えにくく、陰湿化する傾向がある。トラブルに巻き込まれず、またいじめる側にもならない。携帯などの利用ルールを家庭で話し合うべきだ。(引用ここまで
西日本新聞
いじめは対応の遅れが命に関わる事態に進展する恐れがあり、深刻化する前の兆候を見つけることが重要になる。学校現場は早期発見と、きめ細かな対策に努めてもらいたい。…いじめ件数の高止まりは文科省が分析した通り、「積極的な掘り起こしが進んだ」結果とみていいだろう。内訳をみると、「パソコンや携帯電話での誹謗(ひぼう)中傷」が8700件(複数回答)を超え、過去最多だった。スマホなどを持つ子どもが急増し、今後も「ネットいじめ」が広がる恐れがある。家庭と連携し、正しいネットの使い方を教える機会を増やす必要がある。気がかりなのは「重大事態」が181件に上ったことだ。生命身体に大きな被害などを受けるいじめなどを指し、昨年9月施行の「いじめ防止対策推進法」で初めて規定された。長期間の不登校になったこともある。背景などしっかり検証し再発防止につなげたい。推進法は、学校に「いじめ防止基本方針」づくりを義務づけた。96%が策定し教員の意識改革に活用されているという。ただ、具体的な方針を盛り込んだ学校は少数だという。いじめの根絶には実効性のある対策が欠かせない。子どもたちの意見を反映させることが有効だとされる。学校外の意見も取り入れ、内容の充実を図るべきだ。今回の調査では、小学生の暴力行為が初めて1万件を超え、7年間で2.9倍に増えたことが分かった。教員への暴力が1900件に上り、深刻な状況だ。専門家は「小さい頃から集団で遊ぶことが少なく、衝動的に暴力を振るってしまうのでないか」と指摘する。問題行動の背景には、家庭や地域環境などさまざまな要因がある。学校は保護者らと十分な意思疎通を図りながら、さらに意識改革を進めていくべきだ。(引用ここまで
北國・富山新聞 
…両県教委とも、いじめ対策の成果が表れているとみているが、いじめは子どもを苦しめ、心身に深刻な影響を及ぼす。学校と家庭、関係機関が連携して、どんな小さな事象も見逃すことなく、いじめから子どもたちを守りたい。大津市の中2男子自殺を契機に成立した「いじめ防止対策推進法」が施行されて1年が経過し、全国の自治体と学校は、それぞれ基本方針の策定や対策のための組織づくりを進めている。石川、富山両県でも、いじめ問題対策チームの設置や対策をまとめた事例集配布、研修や教育相談の強化を図っているが、いじめの早期発見・防止につながっているか絶えず点検して、実効性のある取り組みを進める必要がある。金沢市では市内の中学1年の男子生徒が、小学生の時にいじめを受けて心的外傷後スト レス障害(PTSD)を発症したとして、市と同級生3人の保護者に損害賠償を求める訴えを起こしている。事実関係は法廷で争われることになるが、今後、いじめに関連した訴えが生じないように、各校でいじめは決して許さない校風を教師と児童生徒でつくりあげたい。大津市の中2男子が自殺した問題では、「先生はいじめを見て見ぬふりをした」と、生徒たちが教師に強い不信を抱いたという。いじめ防止には互いの信頼関係がなくてはならない。巧妙な「ネットいじめ」や不登校も増えているが、教師と保護者は、日ごろから子どもたちの様子をしっかり見て、話を十分に聞いてあげてほしい。(引用ここまで
福島民友
いじめは、いつ、どこで起きるのか分からない。教室から離れたところに隠れて見えないケースはないか。子どもたちの様子を注意深く見守る意識を常に持つことが大切だ。学校には、いじめをより減らし、なくす取り組みを強めていってもらいたい。…学校の認知件数は、いじめが社会問題化すると大幅に増加し、その後は年々減少する傾向にあるという。学校での実態把握の取り組みが弱まったために認知件数が減少した可能性はないのかとの疑問が浮かぶ。…臨床心理士らが子どもたちの相談に応じるスクールカウンセラーの増員や、独自の道徳教材の活用が進んできたことを理由に挙げる。カウンセラーの相談件数は年々増えているという。子どもたちが友人との人間関係や学業への悩みを相談しやすい環境の整備に一層努め、いじめの早期把握につなげることが肝要だ。一方で、県教委のいじめ専用の電話相談も増えている現状がある。学校が把握する認知件数が、いじめの実態を正確に映し出しているとは限らないと、肝に銘じるべきだ。全国的には、パソコンやスマホでの誹謗(ひぼう)中傷など「ネットいじめ」が広がっている傾向にあり、いじめが潜在化していく懸念に十分に注意を払わなければならない。大津市の問題をきっかけに昨年9月に施行されたいじめ防止対策推進法はいじめの禁止を明確にし、学校に基本方針の策定や防止対策の組織の設置を義務付けている。県内の小中学校ではほぼ全校で法律に沿った対応が整えられた。実態把握と同時にいじめ防止の実効性を高めることが重要だ。(引用ここまで)
沖縄タイムス
いじめが大きな社会問題になると認知件数が増え、落ち着くと減るというのが、これまでの傾向だ。…いじめ調査では、しばしば都道府県による把握件数のばらつきが指摘される。実態に大きな差があるとは思えない。むしろ件数の多い自治体の方が、丁寧に調査し、しっかり対応しているケースが目立つ。大人の目が届かないところでパソコンや携帯電話を使ったネットいじめが増えつつある現状を考えると、いじめの件数に一喜一憂するのではなく、早期発見と解決にこそ重点を置くべきだ。…全国で1万件を超える小学生の暴力行為の内容は多い方から「子ども同士の暴力」「教員への暴力」「器物損壊」である。まだあどけなさが残る子どもの教師への暴力が、小学校の「荒れ」を象徴する。今の子どもたちは、少子化で集団でもまれることが少ない。そのため対人関係で押したり引いたりといったバランスを取る力が弱い。感情コントロールが未熟で、衝動的に手が出てしまうのだという。小学生の暴力行為が、中学でエスカレートし、非行などにつながる前に支援の手を差し伸べる必要がある。うまく人間関係がつくれない子ども自身へのアプローチも大切だが、子どもに「なぜ」と問い掛けるだけでは解決しない。背景にある貧困など家庭の教育力の低下にも目を向け、子どもと一緒に、親も支えていく姿勢が求められる。問題行動に直接接する学校側の関わりも重要だ。それには世界でも多忙といわれる教師が、じっくり子どもと向き合う時間を確保しなければならない。家庭、学校、そして地域がチームとなって、支える側の厚みを発揮したい。(引用ここまで
北海道新聞
学校と家庭が連携を強め、いじめとともに早期に芽を摘み、暴力の低年齢化に歯止めをかけていく必要がある。…ささいなことで突然キレる、教師に注意されると逆上する、自分の意思をうまく伝えられずいらつく—。こうした子どもたちへの対応の必要性が叫ばれて久しい。なのになぜ、これほど急カーブを描いて増えるのか。近年、顕在化した子どもの貧困や社会格差の拡大が背景にあるのではないか。教育の枠組みを超えた社会全体の問題ととらえて、貧困や格差の解消に本気で取り組まなければ、今後も増加を食い止められまい。暴力行為が急増した06年、文科省は小さなルール違反も見逃さない厳罰主義で暴力を抑え込む米国流の手法を提唱した。しかし、その後の増加をみればそれが根本対策にはならないことは明らかだ。むしろ目指さないといけないのは、子どもに人とのつながりや自分の居場所、精神的ゆとりや安心感を与えることではないのか。教師や保護者には子どもとのコミュニケーションを増やすことを心がけてもらいたい。自分を表現する力、相手の気持ちを察する力を各教科の学習や読書、対話を通じて養うことも有効だろう。校内暴力は学級崩壊が絡むケースが多い。教室が乱雑になる、常にざわつくといった状況があれば、早いうちに手を打つべきだ。担任教師が1人で抱え込むことのないよう、複数担任制の導入や教職員同士の風通しをよくしておくことが欠かせない。各家庭では子どもがゲームやスマートフォンにはまって自分の世界にこもることのないよう、生活習慣の改善に気を配ってほしい。(引用ここまで
毎日新聞
政府は表看板に教育制度改革を掲げ、「グローバル人材の育成」をうたう。その大前提には、土台となる心の成長の安定があるはずだ。「問題行動」というが、その行動は、むしろ学校教育が抱える問題点や家庭、大人社会のありようを色濃く反映したものである。暴力の低年齢化現象については近年、一線の先生らがしばしば語るところだ。今回の調査で文科省が、なぜ暴力行為が増えたか都道府県教育委員会にアンケートしたところ「感情コントロールがうまくできない児童が増え、ささいなことから暴力に至る」などが挙げられた。不登校増加には「人間関係が構築できない」「家庭の教育力が低下し、基本的な生活習慣が身につかない」などの指摘があったという。そうした不安定さは、むろん学校だけではなく、家庭、社会などさまざまな環境がかかわっている。先生が一人で背負い込んで簡単に改善・解決されるものではない。自分を大切な存在と思い、自信を持つ「自己肯定感」の低さを子供の中に感じ取る先生もいる。いわゆる団塊の世代の大量退職後、若手の先生たちのよき助言者、協力者となるベテラン層が薄くなったといわれる。また国際比較調査でも、細かな校務などで日本の先生たちはあまりに多忙で、子供たちと向き合う時間が不足しがちだ。それらを補い、先生を孤立無援の状況に置かないよう、複数担任学級の普及や、家庭、地域社会を含めた情報、問題意識の共有と支援態勢の充実を求めたい。また、従来の経験だけでは対処が難しいような、新しい課題もある。それらは時を追うようにして増えていくだろう。例えば、メールなどで中傷を流す「ネットいじめ」は、いじめの認知件数全体の4.7%、8787件だが、増え続けている。水面下に、大人たちの目が届きにくい新たないじめが広がる恐れがある。(引用ここまで)
中日/東京新聞 
子どもの命を脅かす事件が絶えない。全国の児童相談所が二〇一三年度に対応した児童虐待件数は七万件を超え過去最多に。行政や医療、地域が妊娠期から親の支援に連携し、虐待の芽を摘みたい。…厚生労働省のまとめによると、〇三年七月から約十年間で、虐待死した子どもは五百四十六人。ゼロ歳児は二百四十人で約四割を占める。身体的暴力、育児放棄、生まれたまま放置など、虐待死のケースで加害者の大半は実母だ。貧困や精神疾患、夫のDV、未成年など、虐待におよぶリスクをいくつも抱え、親としてどう振る舞えばいいのかが分からない。助けて、と声を上げられない彼女たちにこそ、妊娠時から支援の手が差し伸べられるべきだ。小児科のある中核的病院には虐待に対応する組織が整えられつつある。産科のある病院では妊娠期から不安な人を見つけ、出産後に育児支援が必要と判断すれば、地域の保健サービスにつなぐ。全国には予算や人手不足で体制をとれない施設が多い。地域や病院間の格差とならないよう、国は予算を投じ、取り組みを加速させてほしい。「望まない妊娠」のために妊婦検診も受けず、病院に行かずに自宅で出産する人が少なくない。名古屋市や大阪府では電話やメールで助産師が相談を受ける「妊娠SOS」を開設し、効果を上げている。地道な取り組みが親たちを孤立から守る。児童相談所や病院、保健所、地域が、支援の窓はいつでも開かれているのだというメッセージを、絶えず発信してほしい。(引用ここまで


小学校で不登校2.4万、いじめ11.9万、暴力1万、合計15.3万!憲法を活かす教育欠如の結果だ!

2014-10-18 | 時代錯誤の安倍式教育再生

今、小学校で何が起こっているか!数字から見えてくることは荒んだ学校現場の様子だ!

今日の不登校の記事の続きです。今度はいじめと暴力についてです。これを観ると、凄まじい学校現場の様子が浮かんできます。小学生に何が起こっているのでしょうか?この小学生が、中学・高校・大学、そして大人になっていく、そして労働者として、また有権者として日本を支えていくのです。と言うことを考えながら、10年後、20年後の日本はどうなってしまうのか?そこで検証してみることにしました。

いじめ防止基本方針を策定した学校は今年10月1日時点で96・4%!驚異的だ!

だが、形だけ!おざなりであることはこれまでの実態で証明済み!

これぞ中央集権的教育行政の実態浮き彫り!中国北朝鮮に負けず劣らず!

いじめで命の危険や不登校181件…昨年度後半 2014年10月16日 22時14分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141016-OYT1T50171.html  
 文部科学省は16日、全国の小中高校、特別支援学校を対象とした2013年度の「児童生徒の問題行動調査」を発表した。
 昨年9月のいじめ防止対策推進法施行から半年間で、いじめ被害者の生命・身体の安全が脅かされたり、被害者が長期間の不登校になったりする「重大事態」は全国の国公私立学校で181件にのぼった。13年度全体のいじめの認知件数は18万5860件で、過去最多だった前年度より1万2249件減少したが、依然として高い水準だった。重大事態は同法で初めて定義され、事実確認の調査などが義務付けられている。181件のうち、「いじめの被害を受けた子どもの生命、心身または財産に重大な被害が生じた疑いがある」ものが76件、長期間不登校を余儀なくされている疑いのあるケースが123件で、両方に該当する重大事態も18件あった。学校別では、中学校が最も多く94件、次いで小学校58件、高校27件、特別支援学校2件だった。 同法の施行を受け、いじめ防止基本方針を策定した学校は今年10月1日時点で96・4%だった。2014年10月16日 22時14分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

学校現場でのきめ細かい対応が必要って言ってるが、きめ細かい対応として

学校にスクールカウンセラーを配置するなどの取り組みを進めてきたのではないのか!

小中学生の不登校12万人 6年ぶり増加 中学では1クラスに1人 学校基本調査で判明 2014年08月08日 16時15分36秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/kyouikusoudan-k/e/06e8f4bc402a4f73865edb7e77e467a3?fm=entry_awp_sleep
 文部科学省が7日発表した学校基本調査で、平成25年度に学校を長期欠席した「不登校」の小中学生が計11万9617人に上り、前年度より約7千人増え、6年ぶりに増加に転じたことが明らかになった。とくに中学では不登校の比率が2・7%となり、37人に1人が不登校という状況に。文科省では「学校現場でのきめ細かい対応が必要」としている
調査によると、病気や経済的な理由以外で25年度に学校を年間30日以上欠席した小学生は前年度比2932人増の2万4175人、中学生は中高一貫校(中等教育学校)の前期課程を含め3996人増の9万5442人だった。
過去10年の小中学生の不登校者数は、19年度の12万9255人をピークに、20年度以降は5年連続で減少していた。今回、計約7千人も増加した理由について文科省は見解を示していないが、同時に実施した問題行動調査で詳しく分析しており、その結果を9月に公表する方針。
このほか全体の児童生徒に占める不登校の比率は小学生が0・4%、中学生が2・7%で、いずれも前年度より増加した。
都道府県別で不登校が多かったのは、小学生が(1)東京2407人(2)神奈川2198人(3)愛知1919人-など。中学生が(1)東京8181人(2)大阪8008人(3)神奈川7151人-など。文科省はこれまで、学校にスクールカウンセラーを配置するなどの取り組みを進めているが、今回の結果を受け、不登校対策の強化を迫られそうだ産經新聞 2014.8.7引用ここまで

以下の数字をどのように観るか!凄いか!普通か!多くないか!大したことないか!

不登校小学生2万4175人、276人に1人の割合、0.36%

不登校中学生9万5181人、37人に1人、2.69%

学校基本調査:不登校小中6年ぶり増 前年度比7000人 「文部科学省 学校基本調査(速報値)2013年度に全国での小中学生不登校」http://sky.geocities.jp/kodomoshien/futoukou5.htm
毎日新聞 2014年08月07日より
不登校の児童生徒数
2013年度に全国で不登校(年間30日以上欠席)だった小中学生は約12万人で、前年度より約7000人増えたことが、文部科学省が7日公表した「学校基本調査(速報値)」で分かった。12年度まで5年連続で減少していたが6年ぶりに増加に転じ、10年度の水準に戻った。
学校基本調査は、全国の学校の生徒数など実態を把握するため、文科省が毎年5月に幼稚園から大学まで国公私立の全学校を対象に実施している。
不登校の小学生は2万4175人で前年度より2932人増えた。全児童に占める割合(不登校比率)も0.36%と、0.05ポイント増で過去最高水準276人に1人の割合だ中学生は9万5181人で前年度比3932人増。不登校比率は2.69%で0.12ポイント増だった。37人に1人の割合だ小中学生を合わせると11万9617人(不登校比率1.17%、中等教育学校含む)で、前年度より6928人増加した。
不登校児童生徒数のピークは01年度の13万8733人で、不登校比率は1.23%。特に中学校では中学1年で急に不登校が増える「中1ギャップ」などもあり不登校比率が高く、1991年度は1.04%だったのが毎年増え続け、01年度は2.81%。ピークは07年度(2.91%)だったが、それ以降は減少傾向だった。
不登校を巡っては、06年度に不登校だった中学3年生の5年後の追跡調査の結果、前回調査(93年度に不登校だった中3生対象)に比べ、高校進学率が20ポイント増の85%、高校中退率は24ポイント減の14%になるなど不登校後の進路状況に改善がみられた文科省は、不登校生を対象にした高校の整備など「受け皿」の多様化が進んだ結果と分析していた
今回、不登校の児童生徒が増えたことについて同省は「今回の調査は理由を聞いていない。秋に公表予定の問題行動調査では理由を調べているので、その結果を分析しないと分からない」としている。子ども教育支援センター  不登校を防ぐアドバイス 共同通信社 2013.8.20(引用ここまで

昨年発表の数字は以下の通り!11万人もの児童が不登校(年間30日以上)!

昨年11万2437人、今年は11万9617人!

全国の小学生・中学生不登校の数 11万2437人 文部科学省2013年度速報値 2013年08月25日 16時21分55秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/kyouikusoudan-k/e/277a136d2fe1069161781be521b9dee5
  文部科学省が2013年8月6日、昨年度2012年度の「学校基本調査」において、全国の30日以上の長期欠席した小学生中学生の不登校児童生徒の速報値を、11万2437人と発表しました。これは、前年度より僅か5021人減少したことになります。
 小学校2万1175人で1447人減
 中学校9万1079人で3558人減
 中等教育学校183人で16人減
不登校の小中学生の数は5年連続で減少となりました。 病気や経済的理由その他の理由による全国の小中学生の理由別長期欠席者の総数は、17万5555人で、1116人減少しました。年々少子化に伴う小中学生の数は現象の一途のため、一概に減少数で示すより、全国の小学生中学生の数に占める不登校の割合も示しています。割合による人数の算出人数。
 小学生中学生  1・09%で0・03ポイント減
 小学生     0・31%で0・02ポイント減  319人に1人
 中学生     2・56%で0・09ポイント減   39人に1人
 中等教育学校  1・12%で0・13ポイント減   89人に1人  子ども教育支援センター(引用ここまで

さて、この数字から何が見えてくるのでしょうか?しかも、数字に表れない部分をどう考えていくか、そのことは考慮されているのでしょうか?数字だけを考えると、数字を上げないための装置もあるように思います。そうです。「成果主義」です。


安倍内閣の失政の一つが浮き彫りになった!戦前の復古教育再生路線の最大の被害者は子どもだ!

2014-10-18 | 時代錯誤の安倍式教育再生

戦前への復古を目指す教育に力を入れている間に子どもが置き去りにされた結果が、このざまだ!

以下のニュースがありました。このニュースは大きな問題にはなっていません。そのことが大きな問題です。それは未来を担う子どもの世界で何が起こっているか、深刻さが浮き彫りになっているにもかかわらず、社会は関心を示していないからです。実は、この不登校問題が、

日本で不登校が注目されはじめた1960年代には 「学校恐怖症」という名称が使われ, 神経症を中核とする個人病理としてとらえられていました。 その後,70年代~80年代に入ると, 中学生を中心に地域・階層・性差に関係なく不登校が増加し, 個人病理や特別な家族の病理というのでなく, 学校における教育問題としてとりあげられ, 「登校拒否」と呼ばれるようになりました。 やがて小学校生の不登校も増加し, 1990年代に入ると, 文部省(当時)から「不登校はどの子にも起こりうる」という見解が出され, 一種の社会病理としてとらえられるようになりました。 この頃から,「学校に行かないという生き方も選択肢の一つだ」 というような考え方も広がっていきました。 2000年代に入ると,「学校に行かなくてはならない」という規範意識の希薄化と, 「学校に行っても明るい未来が保証される訳ではない」 という諦めの感情とが混じり合い, 学校が児童生徒を引きつける力を弱めるなかで, 学校という制度そのものの根底が問われる状況も生じてきました。 現在は,否定的な意味を含まずに現象だけをとらえた 「不登校」という名称が一般化しています。現在の不登校をみると, 「社会性が未熟で内閉的な不登校」 「葛藤が見えない不登校」 「発達障害の二次的問題としての不登校」 「虐待による不登校」など, 多様を極めた不登校のタイプが出現しています。 不登校はもはや学校現場の問題としてはおさまりきれない状況となり, 対応にあたっては, 学校と医療・福祉などの関係機関との連携が不可欠なものとなっています。http://web.office.hyogo-u.ac.jp/nanacs/situation.html

と言われてきたにもかからず放置されてきたために、今、どんな日本になっているか、日々起こる事件を観るにつけ、その深刻さに警鐘を打たなければなりません。その解決策は、まず教職員を増やして、教職員にゆとりを与えることでしょう。以下ご覧ください。

NHK 不登校の小中学生 12万人近くに 10月17日 4時10http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015467841000.html
 昨年度、不登校になった小中学生は12万人近くに上り、6年ぶりに増加したことが分かりました。専門家は「保護者も教員も多忙で余裕がなく、友人関係や勉強でつまずいて不安定になっている子どもに早い段階で気付くことができなくなっているのではないか」と分析しています。

文部科学省は年間、30日以上学校を休んだ児童・生徒について調べています。このうち、病気や経済的理由での欠席を除く「不登校」は小学校で2万4175人、中学校で9万5442人で合わせて11万9617人に上りました。前の年度より7000人近く多く、6年ぶりに増加しました。
不登校の児童・生徒は学年が上がるにつれて増えていて、小学6年生では8010人ですが、中学1年生で2万2390人と6年生の3倍近くになり、中学3年生では3万8000人あまりとなっていますまた、不登校のきっかけと考えられる状況を学校側に複数回答で尋ねたところ、「不安など情緒的混乱」が最も多く28.1%、次いで「無気力」が25.6%、「いじめを除く友人関係を巡る問題」が15%、「親子関係をめぐる問題」が10.9%でした。
不登校の問題に詳しい東京学芸大学の小林正幸教授は「保護者も教員も多忙で余裕がなく、友人関係や勉強でつまずいて不安定になっている子どもに早い段階で気付くことができなくなっているのではないか。子どもたちが『つらい』という声を上げやすい環境にすることが大切だ」と話しています。
自治体などの取り組みは
不登校の児童生徒を巡っては自治体や学校でさまざまな取り組みが行われています。市町村の教育委員会は不登校の子どもたちが学校に再び通えるように支援する「教育支援センター」の設置を進めていて、昨年度の時点で全国に1306か所、整備されてます。教育支援センターでは学習支援やカウンセリング、それに集団生活に慣れてもらう合宿などを行っているということで、昨年度は1万4000人余りが利用しました
また、文部科学省が特に効果のあった取り組みを学校側に複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「登校を促すため、電話をかけたり迎えに行ったりした」で48.5%、次いで「家庭訪問を行い、さまざまな相談に乗った」で46.8%、「スクールカウンセラーなどが専門的に指導に当たった」が40%、「保護者の協力を求めて家族関係や家庭生活の改善を図った」が38.4%などでした。こうした取り組みの結果、昨年度は3万6000人余りが再び学校に通うことができるようになったということです。引用ここまで

愛国者の邪論 この報道によれば、全国的な取り組みが行われているものの、何故不登校の子どもが増えたのか、さらには何故不登校の子どもが減少しないのか、何故学年が上がるごとに増えるのか、など解明されていません。「保護者も教員も多忙で余裕がなく、友人関係や勉強でつまずいて不安定になっている」という現状に対して、どのような有効な手立てをしていくか、そのことについては示されていません。いずれにしても、文部科学省を頂点にした文部科学行政が、全国一律で行われて久しい日本ですが、その画一的指導、官僚的中央集権的指導が破たんしたことが浮き彫りになったのではないでしょうか?全国津々浦々で、学校に行けない子どもがいるという現実は、どのような現実を反映しているのか、解明・探究・対策が必要です。そのためにも、現場の教職員の悩みや意向を踏まえた対策が必要不可欠ではないでしょうか。

不登校の現状  不登校の現状―不登校は減ったのか? http://web.office.hyogo-u.ac.jp/nanacs/situation.html
不登校のきっかけ要因 不登校となったきっかけと考えられる状況については, 「本人にかかわる問題」 「いじめを除く友人関係」 「学業の不振」 が小・中・高を通して高い傾向にあります。 小学校においては,とくに 「親子関係をめぐる問題」 「家庭生活の急激な変化」 など家庭状況要因が高い割合を示しています。調査結果から, 学校も学校外の機関も何ら関わりをもたなかった児童生徒が 39,766人(34.6%) いることもわかりました。 つまり,約三分の一の子どもは, 学校からも相談機関からも手を差し伸べられていないということになります。 高校生では46.5%と,この比率はさらに高まります。 この数字を少しでも減らしていくことが, 今後の大きな課題であると思われます。(引用ここまで

不登校 小学生·中学生·高校生の現状 :不登校児童生徒の現状  http://orionsite.sakura.ne.jp/futoukou/cat0001/1000000001.html


現実を無視した、黙殺した責任逃れの他人事の文部科学省の分析と評価!

これでは対策はムリ!得gン場の悲痛な声に耳を傾けよ!

第四章 教員の勤務時間・勤務体系の在り方 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/07062816/005.htm

1.教員の勤務時間の適正化
 教員勤務実態調査暫定集計によれば、7月、9月、10月、11月の通常期における1日あたりの平均残業時間は、小学校の教諭で1時間47分(7月)、1時間34分(9月)、1時間42分(10月)、1時間40分(11月)、中学校の教諭で2時間26分(7月)、2時間10分(9月)、2時間7分(10月)、2時間8分(11月)となっており、恒常的な時間外勤務の実態が明らかになっている。また、同集計によれば、7月、9月、10月、11月の通常期における1日あたりの休憩・休息時間は、小学校の教諭で9分(7月)、9分(9月)、6分(10月)、6分(11月)、中学校の教諭で10分(7月)、11分(9月)、7分(10月)、7分(11月)となっており、事前に割り振られているはずの休憩・休息時間が、子どもたちへの指導等があるため、結果として十分に取れていない現状がある。
  このように、通常期においては、授業の始業時間から終業時間まではもとより、放課後においても子どもたちが学校にいる間は、子どもたちの教育指導や安全管理の責任などを負うことになるため、事務の軽減措置や勤務時間の適正な管理の取組だけでは対応しきれず、8時間の正規の勤務時間を超えてしまうことがどうしても多くなってしまっている(注1)。 注1このような教員の多忙な状況との関係性は必ずしも明らかになっているわけではなく、一般の公務員等と比較したデータもないが、文部科学省の平成17年度の調査結果によれば、精神疾患による病気休職者数が4,178人(病気休職者数全体に占める割合は59.5パーセント)となり、過去最高となっている
 このような教員の時間外勤務の現状を改善していくため、前述したように、教員の職務の見直し、学校事務の軽減・効率化、教員のサポート体制の充実等により、教員の勤務負担を軽減し、積極的に時間外勤務の縮減に取り組んでいく必要がある
2.教員の勤務時間の弾力化
 教員勤務実態調査暫定集計によれば、8月の夏季休業期における1日あたりの平均残業時間は、小学校の教諭で14分、中学校の教諭で26分の残業となっている。このように、教員は、一般の公務員と異なり、子どもたちが登校し、授業や学校行事を行う通常期と夏季休業期とで、業務の繁閑にはっきりとした差が生じている。
  このため、時間外勤務の縮減に積極的に取り組みつつ、通常期における時間外勤務の状況を改善するため、新たな選択肢の一つとして通常期と長期休業期とで業務に繁閑の差が生じる教員の勤務態様の特殊性を勘案して、特に忙しい教員については、通常期の正規の勤務時間を多く割り振り、その分、長期休業期の正規の勤務時間を短縮することで、1年間を通じて平均すれば1週間あたり40時間労働となることが可能となるよう、1年間の変形労働時間制を導入することを検討する必要があるとの意見が出された。
 他方、1年間の変形労働時間制については、長期休業期中においても、研修、教材・授業研究、補習、部活動等の多様な業務があること等を踏まえ、慎重な検討が必要との意見も出された。
 これらの意見を踏まえて、1年間の変形労働時間制の導入については、教員勤務実態調査の最終報告の結果も鑑みながら、今後更に専門的・技術的な検討を進めていくことが必要である。
 また、部活動や学校行事等により週休日や祝日に勤務を行う場合に、週休日の振替や代休日の指定を弾力的に行うことにより、繁閑の差が大きい教員の勤務態様の特殊性を踏まえて、長期休業期などの勤務時間に余裕のある期間の活用を促進する必要がある。なお、その際は、児童生徒や教員の心身の過度な負担とならないよう十分配慮する必要があるとともに、学校週5日制の趣旨に鑑み、週休日等への勤務については、引き続き、各学校の実情を踏まえて、必要な範囲内で実施することが必要である。
3.部活動に係る勤務体系等の在り方
 現在、部活動は、教育課程外に実施される学校において計画する教育活動の一つとされている。部活動指導は、主任等の命課と同様に年度はじめに校長から出された「部活動の監督・顧問」という職務命令によって命じられた付加的な職務であり週休日等に4時間以上従事した場合には部活動指導業務に係る教員特殊業務手当(部活動手当)が支給されている。
 教員勤務実態調査暫定集計の結果に見られるように、中学校の教諭にとって部活動指導に従事する時間がかなり多くなっており、今後、中央教育審議会初等中等教育分科会の教育課程部会等における検討も踏まえつつ、部活動の位置付けを整理していくことが必要である。
 部活動は、正規の勤務時間を超えて実施されている実態があるが、本来は、教員の他の職務と同様に、正規の勤務時間内で実施すべきものである。このため、外部指導者の活用を促進するとともに、部活動による時間外勤務が可能な限り生じることがないように、校長が適切に管理・監督するよう指導を行うことが必要である(引用ここまで)

教員勤務の「多忙化」解消 に向けた提言 - 国民教育文化総合研究所  - [PDF] http://www.kyoiku-soken.org/official/files/userfiles/document/taboukateigenn.pdf


産経は、侵略戦争の加害の事実を教える平和教育を自虐的と攻撃してきたことを反省し改めるべき!

2014-08-01 | 時代錯誤の安倍式教育再生

悲惨な事件を引き起こした背景に真摯に向き合わない産経の実態浮き彫り!

産経が、ナガサキの、高校生の不幸な、悲惨な事件について、「主張」を書きました。全く自己矛盾の思想が浮き彫りになりました。主張の核心部分と理解している文書を掲載しておきますが、その部分の視点で、侵略戦争の教訓を導き出す実践を攻撃してきたのは、他ならぬ産経と「自由主義史観」派、安倍首相派でした。このことを再確認しておく必要があります。


加害少女は殺害の動機を「人を殺して解体してみたかった。個人的な恨みはなかった」と供述した。残虐極まりない犯行だが、彼女もまた加害者としての大きな不幸を背負う。凶行に至る前に彼女を止め、救うことはできなかったか。


普通の男たちを皇軍兵士として動員し、侵略戦争を担わせた構造がどんなものであったか、大日本帝国憲法、教育勅語、軍人勅諭、治安警察法から治安維持法、隣組、マスコミ統制などなど、学校教育と社会教育の場で解明していくことについて、産経はどのような立場で記事を配信してきたか、自己検討すべきです。

とりわけ、被爆地ナガサキで、このような事件が起こったことについて、とりわけ意味づけることが重要ではないでしょうか?10年前の事件を受けて、特別授業が行われていたということですが、こうした取り組みが、生徒のこころにどのように浸透していたか、検証が必要です。教材、説明の仕方、感想文の中身、討論の仕方などなど、教育実践の成果と課題、教訓を明らかにしてほしいと思います。その際には、県教育委員会と教職員組合が、その立場を尊重しながら、この問題について、真摯に向き合うための対話と交流、研究が必要でしょう。

またマスメディアは、今回の事件を家庭の問題に話を集中させていますが、それは一つの要素であって、家庭、地域、学校、そして命の重さを子どもたちにメッセージとして送り続けていたかどうか、マスメディア自身の検討が必要でしょう。今朝のニュースでは両親の再婚などについての事実、父親をバッドで襲ったことの理由などについて、本人から訂正の申し出がありました。世の中が自分に対してどのように報道しているのか、結構冷静に観ているのです。

ところで、というか、だからこそ、該当生徒も、あれほどの被害を生んだ東日本大震災を目の当たりにしていたはずです。あそこにはたくさんの家族を失った人たちの悲しみなどが放映されていたはずで、それを観ていたはずです。なのに何故、あのような言葉を発するのか、です。また、彼女の通う高校は進学校だったということですが、一般的に言えば、「頭の良い子」「勉強のできる子」が何故、あのような犯行をしたのか、人間が死ぬことがどのような意味を持っているか、そのことを理解するための教育実践などはどのように行われていたのか、解明すべきです。これは社会全体に課せられた課題です。


特に、憲法を活かす教育と政治が日本の「風土」として確立していないことに、愛国者の邪論は、大きな要因があるように思います。こうした「風土」が「風潮」をつくりだして、犯行が増幅しているのではないでしょうか。経済的貧困と思想的貧困の奥深いところに憲法形骸化の政治があるように思います。


後からなら、何でも言える。それでも言わなくてはならない。彼女を助けるチャンスは、何度もあったはずなのだ。


という産経の言葉は、産経自身にも言えることですが、この間の、3Dプリンターによる拳銃製造をした事件、子供を白骨するまで放置していた事件、パソコンの遠隔操作で犯人をでっち上げた偽装事件などなど、一つひとつの事件の背後にあるものが何であるのか、テレビ、マスコミはバラバラに伝えているだけです。これらの事件に地下水脈のように流れているものが何であるのか、解明すべきです。

これが科学的分析に欠ける、あまりに情緒的で自己点検免罪の主張だ!


産經新聞  佐世保高1殺害/凶行は防げなかったのか  2014/8/1 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../affairs/news/140801/crm14080103190003-n1.htm
かわいそうで、たまらない。長崎県佐世保市の高校1年女子生徒は、1人暮らしの同級生の部屋で惨殺された。
両親は女子生徒を「大切に育ててきた宝物」と表現した。心痛のほどは想像もつかない。
加害少女は殺害の動機を「人を殺して解体してみたかった。個人的な恨みはなかった」と供述した。残虐極まりない犯行だが、彼女もまた加害者としての大きな不幸を背負う。凶行に至る前に彼女を止め、救うことはできなかったか。
少女は小学6年時に、同級生の給食に洗剤など有害物質を混ぜる問題行動を起こしていた。過去に何度もネコなどを解剖したことがあると供述している。今年3月には、自宅で父親を金属バットで殴打し、重傷を負わせた。
異常行動の兆候はあり、しかもエスカレートしていた。給食への有害物質混入時に、徹底したカウンセリングや専門家の治療を受けさせるべきだった。
佐世保市内では10年前、小学6年の女児が同級生に殺害される事件があり、以来、命の大切さを学ぶ教育に力を入れてきたという。それも大事だが、一方で個別の問題への対処に問題はなかったのか。検証が求められる。
金属バット殴打時には刑事事件として警察に届け、医師の診断をあおぐべきだった。だが少女は父親に1人暮らし用の部屋を与えられ、4月入学の高校にはほとんど登校していなかった。彼女を、一人にしてはいけなかった。
後からなら、何でも言える。それでも言わなくてはならない。彼女を助けるチャンスは、何度もあったはずなのだ。
少女の動機を聞き、思い起こしたのは平成12年5月、愛知県豊川市の住宅で64歳の主婦を殺害した17歳の少年だ。彼は「人を殺してみたかった。死ぬとどうなるのか見てみたかった」と供述した。精神鑑定が繰り返され、少年は医療少年院に送致された。
同年同月には佐賀市の17歳の少年が西鉄高速バスを乗っ取り、乗客の68歳の女性を殺害した。事件の2カ月前には、卒業した中学校の襲撃も計画した。その際の手記には、次の一文もあった。
「誰か僕を止めてください」
少年の内なる心の叫びではなかったか。せめて少女にも、同じ葛藤があったと信じたい。こうなる前に助けてあげたかった。(引用ここまで


佐世保高1生の殺害事件を思う!命の尊さ・大切を説くなら憲法を活かす政治こそ!

2014-07-30 | 時代錯誤の安倍式教育再生

佐世保の高1生の殺人事件で欠落している視点は日本国憲法の視点だ!

佐世保の高校1年生が同級生を殺害しました。その殺害の動機、殺害方法など、未だ判らないことがありますが、以下のような社説が出ましたので、検証してみることにしました。


1.このような事件が起こると必ずと言って良いほど「命の大切」が叫ばれること、さらに「動機の解明」についても、同様に強調されることは、この3つの社説をみてもわかります。

2.しかし、度々少年たちが引き起こす凄惨な事件に対して、大人たち、社会が右往左往しているのは、何故か、解決のための糸口は見えてきません。この社説も、同じです。具体的な提案・方向性については、ありません。それが、この種の事件の背景・原因の未解明の困難さと混迷を示していると思います。


3.長崎県では、かつての事件を踏まえて、「県教委は五〜七月の一週間に「心を見つめる教育週間」を設定」して子どもの教育を行ってきたとあります。それでも防ぐことができなかったとあります。しかし、問題は、この学校における取り組みが行われた後に、毎年毎年点検され、その内容について、子どもの反応を含めて検討されてきたかどうか、社説には書かれていません。


4.今回の事件は、長崎で起こったことに特別の意味があるように思いますが、同時にたまたま長崎で起こったという側面もあるかと思います。この種の事件が全国各地で起こってもおかしくない事件と言えます。それは、すでにこの種の凄惨な殺人事件は、大人の事件としてはすでに「全国化」しているからです。

5.「教育の場が、手をこまねいているわけにはいくまい」とありますが、「教育の場」だけでは壊滅できないこことは明らかです。それは、学校における教育がどのような内容で行われているかを観れば明瞭だからです。子どもは学校だけで生活しているのではありません。しかも、その学校に期待されているのは、「命の大切」より以上のものが要求されていることは、誰が見ても明らかなはずです。


6.「人を殺してみたかった」「遺体をバラバラにしてみたかった」という当該生徒の発言、当該生徒の成育歴などから、何を明らかにしていくか、ということは大切・需要なことですが、それ以上に、現在の子どもをめぐる社会状況、「風潮」がどのようになっているか、マスコミは、このことについては、語っていません。「風潮」を形成する伝達手段であるマスメディアの検証は。ほとんどなされていません。


7.「同級生殺害との関係を軽々に論ずることはできないが、大人たちが十分に目配りすべき兆候ではなかったか」という指摘にある「大人たち」が、この当該生徒の関係者たちの「大人たち」を指していることは明らかですが、それにしても、それだけで済ますことができるでしょうか?何故ならば、その「大人たち」が凄惨な事件を引き起こし、その事件がマスメディアによって、日々垂れ流されているからです。


8.子どもをめぐる環境はどうなっているでしょうか?このことは誰もが経験していることです。子どもは大人と社会の、様々な出来事、事件などを観て育ってきていることは明らかです。その際、学校がどのような役割を果たしているか、百人百色です。学校だけで、その子どもの人生が決まる訳ではないはずです。しかも、一般的に言えば、「学校で勉強する目的」は何か。「大人たち」は「命の大切」を学ぶために学校に行っている、行かせている、と本当に考えているでしょうか?


9.安倍首相の教育観はどうなっているでしょうか?第一次政権の時、教育基本法を「改正」しました。その中身はどうでしょうか?そして第二次政権では何を「改正」 しようとしているでしょうか?安倍首相が強調している「教育再生」の目玉の一つは「道徳教育の教科化」です。これらの中身は「命の大切」を中心に据えているでしょうか?


10.戦後自民党政権は、「命の大切」を軸にした教育をしてきたなどとは言えない教育政策を行ってきたことを強調しておかなければなりません。憲法9条を否定することに象徴的です。何故か。憲法9条こそ、「命の大切」を最も集中的に表現したものはないからです。

それは、「国際紛争」を解決する手段として「国家」によっておこされる「戦争」と「武力行使」、そして武力による「威嚇」を「永久に放棄」するということでした。では、「国際紛争」を解決する手段として「国家」が保持しているものは何か、です。それは、「いずれの国家も自国のことのみ専念して他国を無視してはならない」という原則に基づいて、徹底して、どんな国家とも、民族とも、人間とも対等平等に向き合って、「戦争以外の、そして武力行使以外の、さらには武力による威嚇以外の手段」を使って解決するという原則でした。このことを国家運営の、個人間の原則として、多様に使いこなすこと、「不断の努力」を傾けることを、憲法は、政府と国民に要求したのが、憲法に明記されているのです。

ところが、こうした国家と国民への「責務」「責任」「義務」を形骸化してきたのが、前後自民党政権だったことは、国民が、憲法9条について、どのような教育を受けてきたか、自分の胸に手を当てて考えてみれば明瞭なはずです。

11.愛国者の邪論は、「命の大切」と「人間の尊厳」について明記した日本の最高法規である日本国憲法を、あらゆる教科。科目、学校行事など、学校におけるあらゆる分野で具体化していく教育が徹底されていれば、日本の「風土」として、世界に誇れる教育が実現しているだろうと確信しています。

12.ところが、進行しているのは、憲法を活かす学習よりもむしろ、形骸化と変更する内容が全国各地で横行しているのではないかと思っているのです。それは、憲法学習と平和教育が、どれだけ行われているかを観れば明瞭です。

あの侵略戦争で命を奪われた国民の体験がどれだけ教材化され、「命の大切」を学ぶ機会とされているか、これこそが試金石と言えます。安倍首相など、靖国神社に参拝している閣僚が繰り返し述べている「英霊に尊崇の念」は「命の大切」の教材になるでしょうか?下村文科大臣が賞賛した「教育勅語」は、「命の大切」の教材になるでしょうか?勿論、「反面教師」として位置付けるのであれば、格好の教材と言えますが、彼らは、そのような立場をtっているでしょうか?

というように、現在進められている政治の中に、あるいは社会の「風潮」の中に、どれだけの「命の大切」が、子どもに伝達継承されているか、ここが最大のポイントのような気がします。
特に、ナガサキ・オキナワやヒロシマは特別の意味をもっているのです。もちろん各地においても、戦争「犠牲者」がたくさんおられるはずです。この場合は、被害者であると同時に加害者でもあるわけです。教材はたくさんあるのです。しかし、このこのような実践は「自虐的」という烙印が押されてしまうことがあるでしょう。

それにしても、真の戦争加害者と被害者の実相に迫ることで、「命の大切」を学習することに期待してみることにしましょう。こうした視点で実相が明らかになれば、日本の戦争「風潮」は、もっと定まったものになることでしょう!それでは、ご検討ください。なお、この点については、この間度々記事にしてきましたので、そちらの方をご覧ください。

道徳教育教科化に教育勅語復活を企図煽動の産経!侵略戦争正当化・真実隠蔽・教唆煽動罪でレッドカード! 2014年4月12日
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20140412
安倍政権の「教育勅語道徳教育」に大喝!日本国憲法に基づく新「道徳教育」論の徹底化こそがいじめを解決!2013年3月18日
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20130318

それでは、社説をご覧ください


なぜ、命が大切か。実感を持たせる努力の中身は何か!

中日/東京新聞 同級生殺害/「命の大切さ」何度でも 2014/7/29 10:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014072902000171.html
加害少女の心に、どんな闇が広がっていたのだろう。伝えられる状況の凄惨(せいさん)さには言葉を失うばかりである。理不尽な事件が続かぬように、命の大切さを実感させる努力を繰り返さねばなるまい
クラスメートを殺害した容疑で長崎県佐世保市の県立高校一年の女子生徒が逮捕された。事件は社会に大きな衝撃を与えている。遺体は一部が切断され、犯行に使われたとされるハンマーやのこぎりとともに、加害少女が一人暮らしをしているマンションで見つかった。逮捕された少女は「全て自分一人でやった」と犯行を認め、動機については「遺体をバラバラにしてみたかった」という趣旨の供述をしているという。
二人が通っていた高校は「二人の間にトラブルがあったとは把握していない」としている。
なぜ、事件が起きたのか。分からないことはあまりにも多い。警察には、理不尽な犯行に至った経緯の徹底的な解明を求めたい。
長崎県では、二〇〇三年に長崎市で中学一年の少年が四歳の男児を誘拐、殺害する事件、翌〇四年には、佐世保市で小学六年の女児が同級生を切り付けて殺害する事件が起きた。両事件を受けて、県教委は五〜七月の一週間に「心を見つめる教育週間」を設定。佐世保市教委も六月を「いのちを見つめる強調月間」とし、子どもたちに命の尊さを考えてもらう講演会や悩み相談を続けてきた。二人が卒業した中学校でも、命を考える授業の参観や弁論大会などが行われていた再度の事件発生に、地元の教育関係者の衝撃、動揺は大きい。
なぜ、防げなかったのか
警察庁によると、一三年に殺人罪で摘発された未成年は全国で五十五人。そのうち二十四人が小中高生だった。一二年は四十七人中二十一人が中高生だった。教育の場が、手をこまねいているわけにはいくまい。今回の事件では、加害少女は小学生時代、同級生の給食に洗剤などの異物を混入させたことがあったという。小動物を解剖する問題行動があったともいう。同級生殺害との関係を軽々に論ずることはできないが、大人たちが十分に目配りすべき兆候ではなかったか。件を起こした少年少女は、命にどんな感覚を持っていたのだろう。なぜ、命が大切か。実感を持たせる努力は、何度でも繰り返さなければなるまい。(引用ここまで

少女は勉強好きで知られていたのに何故?
勉強と命の大切がリンクしないのは?

信濃毎日 同級生殺害/心の闇 解明し共有化を 2014/7/30 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20140730/KT140729ETI090009000.php
人を殺してみたかった」。長崎県佐世保市の高1女子殺害事件で逮捕された同級生の16歳少女は、こう供述しているという。
同じ理由で殺人を犯した少年事件は過去にもあった。ただ、事件の全体像は明らかにされず、十分な対策にもつながっていないのが現状だ。
今回の事件は、加害少女の心の中にどんな闇が広がっていたのか。解明すると同時に、その結果を社会で共有化し、再発防止を考えることが必要だ。
少女が1人で暮らしていたマンションで見つかった遺体は、首と左手首が切断されていた。腹部も大きく切り開かれていた。少女は「遺体を解体してみたかった」という供述もしている。反省の言葉は聞かれない。
長野県精神保健福祉センターの小泉典章所長は「生と死の境界が薄くなり、死の痛みが分からない状態」とみている。少女は勉強好きで知られていた。一方で、小学6年の時に同級生の給食に洗剤を混入させる問題を起こしている。ネコなどを解剖したこともあったという。これらを今回の事件の兆候ととらえることができるのだろうか。
2000年5月、愛知県豊川市で当時17歳の男子高校生が、見ず知らずの主婦を金づちと包丁で殺害する事件があった。この時も高校生は「人を殺す経験がしてみたかった」と供述している。検察が依頼した精神鑑定では、精神障害はなく、完全な責任能力があると判断された。その後、家裁が依頼した再鑑定ではアスペルガー障害という発達障害があり、療養が望ましいとされた。高校生は刑事裁判に出ることなく、医療少年院に送られた。精神鑑定の内容も家裁の少年審判も非公開だった。少年法が犯罪少年の保護に重きを置いているためだが、詳しい背景や動機は社会に知らされないままになった。事件を取材して本にまとめたノンフィクションライターの藤井誠二氏は、再発防止策を議論や研究しようにも材料がないと訴えている。
佐世保事件の少女は今後、家裁に送致され、少年審判を受けるとみられる。刑事処分相当と判断されれば検察に送致(逆送)され、起訴されて裁判員裁判に出る可能性がある。そうでなければ少年院送致などの保護処分となる。いずれにしても、一連の手続きの中で明らかになったことはプライバシーに配慮した上で公表されるべきだ。それが「命を大切にする教育」の土台になる。(引用ここまで

命の尊さを繰り返し説いていくことは重要だが、その中身は何か!

沖縄タイムス  高1同級生殺害/命の尊さ説き続けよう 2014/7/30 8:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=78268
いったい少女の心に何が起きていたのか。目を覆いたくなるような凶行に走らせたのは何か。あまりにも衝撃的な事件である。長崎県佐世保市でクラスメートを殺害した容疑で高校1年の女子生徒が逮捕された。遺体は逮捕された女子生徒が1人で暮らしているマンションで見つかった。首と左手首が切断され、犯行に使ったとみられるハンマーやのこぎりがそばにあった。女子生徒は「すべて1人でやった」と供述し、遺体切断も認めた。動機について女子生徒は「人を殺してみたかった」「遺体を解体してみたかった」という趣旨の供述をしているという。言葉を失う。警察は、殺害後に遺体を解剖しようとした可能性もあるとみており、精神鑑定を求めることも検討しているという。凄惨(せいさん)な犯行に至る経緯を明らかにするとともに、殺害当時の女子生徒の心理状態を解明することが不可欠だ。
2人が通う高校は「2人の間にトラブルがあったとは把握していない」としている。女子生徒は「会いたいと自分から誘った。殺すために自分の部屋に2人で行った」と供述しているという。一方で被害者に対して「個人的な恨みはなかった」とも話し、警察の捜査でもトラブルは確認できなかったとしている。
不可解なことが多すぎる事件である。識者は「怨念が蓄積されなければ、遺体をこうした状態にするようなエネルギーは出ない」と言う。少女が抱えた心の闇をどう解き明かしていくのか。深く重い課題である。
 事件は防げなかったのか。
逮捕された女子生徒は、母親を昨年病気で亡くした。父親は再婚し、生徒は実家を出て1人暮らしを始めた。小学校時代からスポーツに打ち込み好成績を残した一方で、小学生の時、給食に洗剤を混入させる問題行動を起こしている。過去に小動物を解剖したこともあるという。子どもの問題行動は、周囲の大人に対するSOSのサインである場合が少なくない。 女子生徒が通う高校では、生徒が1人暮らしであることや家庭環境は把握していたとするが、生徒は1学期に3日しか登校していなかった。中学時代の担任教諭が週1回程度訪ね、相談に乗ったりしていたという。
事件との関連は不明だが、母親の死などが、女子生徒の大きなストレスになった可能性がある高校側の対応は十分だったのか、専門家も交えた検証が必要であろう。
佐世保市では、2004年に小学6年の女児が同級生をカッターナイフで切り付け殺害する事件が起きた。市は6月を「いのちを見つめる強調月間」とし、命の尊さを学ぶ行事を続けている。事件から10年を迎えた先月1日には、事件のあった小学校で集会があり、「自分とみんなの命を大切にします」と誓ったばかりだった。
教育関係者や地域社会の衝撃は計り知れない。だが、命の尊さを繰り返し説いていくことが重要だ。今回の事件を起こした女子生徒が、命の大切さに向き合うためにも.(引用ここまで


NHK経営委員百田尚樹氏「日教組は本当に日本のがん・南京大虐殺はなく従軍慰安婦はうそ」発言!

2014-06-19 | 時代錯誤の安倍式教育再生

ウソ増幅装置の百田氏はNHKの信頼破壊製造器

またまたこの御仁、安倍首相の思いを忖度してデタラメ発言を堂々を言ってしまいました。こんな暴言・妄言が許される日本社会を「自由社会」と呼ぶことはできるでしょうか?全く理解できません。ま、発言は「自由」です。しかし、問題は社会的常識と言われている、いわゆるTPOをわきまえていない発言という意味では、「自由の濫用」と言えるものです。

何故か。歴史問題については、国際法上からみても、すでに基本的には決着がついている問題だからです。この発言が国際的も国内的にも大きな問題になることは当然です。しかも、この思想を前提として、日教組を攻撃する口実としているからです。日教組は憲法に保障された公的組織です。しかし、だからと言って問題がないなどというつもりはありません。一つ事例をあげれば組合員の組合費と一緒に特定政党の献金を徴収しているからです。これは憲法違反です。しかも憲法を教える教師集団が、憲法違反を行うのですから、問題があるのは当然です。

しかし、だからと言って百田氏の発言が許されるというものでないことは当然です。それは、この思想は、この日教組の憲法違反上の問題ではなく、歴史問題、学問研究の自由、教育の自由に関わる問題を中心にして、スリカエて、憲法の原則そのものを攻撃しているからです。そこが問題です。

しかも、この発言は、安倍首相の「教育再生」路線を正当化するための口実に使っていることです。これが最大の問題のスリカエ、ゴマカシ、デタラメ、トリック行為です。これは中国や北朝鮮の蛮行を野放しにして煽り、憲法違反の集団的自衛権の行使を容認させる手口と同じです。

それでは、問題の記事をご覧ください。

毎日新聞  百田氏:「日教組は日本のがん」 従軍慰安婦も否定 2014年06月18日 23時33分(最終更新 06月19日 00時07分)

静岡市で講演するNHK経営委員で作家の百田尚樹氏=共同

 NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が18日、静岡市での講演会後に行われた参加者との質疑応答で「日教組は本当に日本のがん」「南京大虐殺はなく、従軍慰安婦はうそ」などと発言した。講演会は静岡青年会議所が主催。百田氏は参加者から日本の教育に対する考えを問われ「日教組は何十年間も、純粋無垢な子どもたちに贖罪意識を教え込んでいる。まず『日本は素晴らしい』ということを教えなければいけない」と持論を展開。その上で「日本人でいることが恥ずかしいと教え込まれた子どもたちは立派な大人になれない」などと述べた。(共同)(引用ここまで

日本を破壊した自民党政権を免罪する日本のがん細胞は百田氏自身!

百田氏のウソは、ハッキリしています。「『日本は素晴らしい』ということを教えなければいけない」というウソです。素晴らしい日本をダメにしたのは誰かです。日教組だというのでしょうか。日教組を買いかぶっていますね。そこに、そもそもウソとスリカエが浮き彫りになります。

日本人でいることが恥ずかしいと教え込まれた子どもたちは立派な大人になれない」とありますが、恐らく、これは侵略戦争の加害の事実を教えることを「自虐的」として攻撃し、加害の事実を曖昧にする論法でしょう。この思想は天安門事件を風化させているとして中国共産党を攻撃している産経の思想と、一見すると相容れないものですが、その産経自身が、中国には天安門事件の虐殺の事実は曖昧にするなと言っておきながら、日本軍が中国の民衆を虐殺した事実を教える教育を自虐的というのですから、こんな不道徳はないでしょう。こうした論理のスリカエを暴いていく必要があります。

次にこの発言を行った講演会について、以下をご覧ください。講演の内容は掲載されていませんので、共同通信が配信した記事しかありませんので、それを元に評価するしかありません。

静岡青年会議所とはhttp://www.shizuokajc.com/about/

ベイプレス5月24日号にて6月度第一例会百田尚樹氏来静の案内が掲載されました。http://www.shizuokajc.com/pressrelease/#0524

この青年会議所のスタンスは、若干一方的というか、時流にのっているというか、偏狭な道徳観を公言する人物が講演しているのだなというのが印象です。日本における道徳を示した文書は最高法規である日本国憲法ですから、これを活かす立場の人に講演を依頼したらどうかということです。その点で疑問を持ったというところです。

では次です。百田氏が敵視している日教組ですが、百田氏が強調するほど、日教組は「凄い」組織ではないということです。百田氏は、このことを隠して、ひたすら日教組を攻撃しているのです。そこに別の意図を感じているのです。その別の意図とは何か、です。

今回の講演は、公然と募集しているものですから、新聞社が会場に参加していることは想像できることです。そういうことを前提にして、敢えてこのような発言をするのですから、これまでも自分の発言については、批判されてきていることを考えると確信犯的です。

百田氏は戦前の復古思想体現を狙う教育再生会議路線の先導者

それは、安倍首相の意図を忖度して、世論形成を行っているのです。「教育再生実行会議 」路線を正当化するためには、敵を作っておく必要があるのです。ターゲットは日教組です。日教組が邪魔・目障りなのです。だから日教組を槍玉に挙げるのです。しかし、その日教組が、安倍首相の教育再生路線に対抗できるだけの組織力と、対抗心をもっているか、ということが問題になります。

日教組には失礼ですが、文部科学省と一身胴体的になり、組合員が少数になっている現状では、百田氏が期待するほどの力は発揮できないでしょう。しかし、視方を変えば、それでも日教組が怖いということでしょうか?

 

まず組織力です。以下ご覧ください。

MSN産経ニュース 日教組の組織率 過去最低の25·3% 37年連続低下 - 2014年3月7日2014.3.7 16:41 教育http://sankei.jp.msn.com/life/news/140307/edc14030716420000-n1.htm

日本教職員組合(日教組)の昨年10月1日現在の組織率は25・3%で、前年より0・5ポイント低く、過去最低を更新したことが7日、文部科学省の調査で分かった。日教組の組織率は昭和52年以降、37年連続で低下している。日教組以外を含めた教職員団体全体の加入率も1・1ポイント減の38・2%だった。一方、新規採用教員の日教組への加入率は、0・6ポイント増の18・6%。教職員団体全体でも0・8ポイント増の24・2%だった。調査は大学と高専を除く公立学校の常勤教職員約102万4千人を対象に実施。教職員団体に加入しているのは約1万2千人減の約39万1千人だった。うち日教組は約6千人減の約25万9千人、全日本教職員組合(全教)は約3千人減の約4万9千人で組織率4・8%、全日本教職員連盟(全日教連)はほぼ横ばいの約2万1千人で組織率2・0%だった。文科省では「価値観の多様化などの社会的風潮が、各組合の組織率低下にもあらわれているのでは」としている。(引用ここまで

次は、日教組の理念です。とりわけ「教え子を戦争に送るな」は、現在どのように実践されているでしょうか。連合が結成され、その中に入っていった90年代の日教組は文部省と一緒になって戦後民主主義教育を否定するために形骸化する策略をはりめぐらしました。それが自虐史観自由主義史観グループの暗躍でした。それを一定完成させたのが、第一次安倍政権の教育基本法の改悪と教育職員免許法の改悪です。それを、今「教育再生」の名の元に完成させようと、教育行政の改悪や大学の自治の破壊は道徳教育の教科化などを目論でいるのです。

「学問の自由」を脅かす大学自治破壊法案を許さない共同をよびかけます 2014年5月14日

産経 教委改革法案が成立 首長の権限強化、教育行政に民意反映も2014.6.13 13:27

その点については、以下が参考になりました。

『前衛』4月号の中田康彦氏の「安倍『教育再生』とは何か―政権存続の突破口としての教育改革」

『世界』7月号の藤田英典氏の論文「日本の教育と社会はどこへ行くのか 子どもと教育を挟撃する『五本の矢』」

『文芸春秋』7月号の岡崎久彦氏「慰安婦問題は争わないほうがいい」

日教組と文部科学省の歴史を概観したものがあります。以下ご覧ください。

四 教職員団体の動向:文部科学省

もう一つの資料は、以下のものです。日教組は文部省、今は文科省と一体となって教育行政に協力してきました。70年代から中教審がどんな役割を果たしてきたか、この審議会は、一回も責任を果たしていません。答申責任は皆無です。

中央教育審議会 委員名簿:文部科学省

中央教育審議会

日本教職員組合

こうした文部行政の失敗を日教組の責任に転嫁するのが、以下の資料です。これは責任転嫁をしながら、また日教組は恐ろしいところだというデマを振り撒きながら、だから「道徳教育」「教育再生」が必要だという単純化、短絡化した論法で国民に感情で訴えるのです。以下をご覧ください。

日本教育再生機構-≪検証≫日教組と戦後教育

中山成彬 - 「日教組問題究明議員連盟(略称)」発足

教育正常化と日教組の体質(後):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース  2012年2月1日

日教組癒着して教科書を改悪する民主党 (衆院 下村博文 1204182012年4月21日

教育正常化推進ネットワーク on USTREAM: 国会陳情や文部科学省など

どうでしょうか。この「教育再生会議」路線は、憲法改悪が狙いです。その改悪を果たした後の憲法体制、大日本帝国憲法体制を支えるための教育・子どもづくり、これが狙いです。教育勅語を信奉する彼らの思想は復古思想そのものです。そもそも国民とアジア諸国民を塗炭の苦しみに陥れた大日本帝国憲法とそれを支えた思想である教育勅語を具体化していこうなどという思想が、国際的に通用するはずはありません。国内では、一定の影響力を拡大してきましたが、何としてもこの思想を博物館に送り込む必要があります。

彼らの振り撒く思想は、国民の中にある良心を利用して、人殺しを正当化するスリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソ・トリックです。このことを逐一暴いていかなければなりません。国民の中に、そうだよね、というつぶやきをどれだけつくれるか、それにかかっています。そのためには従来のやり方を徹底して反省して克服していくべきです。


やっぱり橋下市長の思想は独裁志向!どっかの国と同じ!この発言の事実は重い!

2014-06-16 | 時代錯誤の安倍式教育再生

大阪子ども囲い込み政策を批判したばっかりなのに、橋下市長、またまた凄い発言をしました。この御仁、腹の底から独裁志向だということが、改めて判ります。

橋下氏「妨害議員は出ていってもらう」…法定協 2014年06月16日 07時46http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140616-OYT1T50014.html?from=yrank_ycont

地域政党・大阪維新の会は15日、橋下徹代表(大阪市長)が大阪市内の繁華街で街頭タウンミーティングを開催するなど、大阪府内各地で大阪都構想のPR活動を始めた。橋下氏は「次に転んだら起きあがれないという思いで、来春に最後の訴えをする」と述べ、来春の統一地方選が都構想の是非を問う最後の機会になるとの認識を示した。維新は今月から毎月10日を「都構想の日」と位置付け、前後の週末に街頭活動をする方針。府・市両議会で議論が停滞するなか、統一選に向け、市民の理解を広げたい考えだ。この日、橋下氏は松井一郎幹事長(府知事)と、梅田、難波、天王寺の3か所で、都構想の財政的なメリットなどを説明した。 維新は近く都構想の制度設計を話し合う法定協議会から反対派委員を排除する考えで、橋下氏は「(法定協を)妨害する議員には出ていってもらう。反対なら、(3月の)出直し市長選で対抗馬を立てて僕を落とせば良かった」と、委員入れ替えの正当性を主張した。2014年06月16日 07時46分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで)

橋下式選挙は民主主義のイロハが判っていない!

弁護士なのに国民主権のイロハが全くダメ!

橋下氏の日本国憲法観はつまみ食い民主主義!

橋下氏は「選挙こそ民主主義」観を披露しています。それは正しいと思います。選挙権は参政権、国民の人権尊重主義を保障していく重要な装置だからです。しかし、以下の数字を見るように、選挙に勝ったからと言って、何をしても良い、フリーハンドを与えたものではないことも、また事実です。橋下氏は、この点が全く判っていません。安倍首相も同様です。 

投票日

有権者

投票者

投票率

橋下票

絶対支持率

平成19年11月18日

2,073,215

904,054

43.61

367,058

平松 邦夫

平成23年11月27日

2,104,977

1,282,318

60.92

750,813

35.6684

平成26年3月23日

2,114,978

498,918

23.59

377,472

17.8475

有権者がすべてを勝利者に与えたものでもないことは、その公約全てに賛同して投票していないからです。だから議会毎に、有権者の審判を受けるために議会で審議されるのです。しかも、その審議の前に、審議される内容について、有権者の意見を様々な形態で集約するのです。これが自治であり、民主主義と言えるのです。

 異端を排除する思想は危険思想!

ところが、橋下氏の発想は、「(法定協を)妨害する議員には出ていってもらう。反対なら、(3月の)出直し市長選で対抗馬を立てて僕を落とせば良かった」とあまりに短絡的、機械的、形式的思考パターンです。ある意味子ども染みています。

自分の考えに合致しない議員は排除すると言う発想を当然と考えているのです。しかも、反対するなら、選挙で対抗馬をと、あの選挙を民主主義が機能していなかったことについて、目を瞑っているのです。黙殺です。そもそも、あの選挙は税金の無駄遣いだという声があり、選挙を利用した身勝手な手法でした。事実、有権者は、その手口にどう反応したか、一目瞭然です。

それは橋下氏への賛同票にも明確に現れています。橋下氏は、橋下氏に賛同しなかった1,737,506人の声は、どう考えるのでしょうか。「投票しなかったお前たちが悪いのだ」ということでしょうか。そして「嫌なら大阪から出て行け」ということでしょうか。選挙制度と民主主義、国民主権の理解が余りに稚拙で短絡的過ぎます。しかも、橋下氏に投票した有権者が大幅に減少したことなど、いっさい不問です。自分は正しいのだという発想があるからです。

これは暴力行為をする子ども、暴言を吐く子ども、指導に従わない子どもは別のところで指導するという短絡的発想とパターンは同じです。このような子どもをつくってきた諸要因について、その諸要因の原因について、橋下府政と市政を検証する気など全くありません。自分は正しいからです。

このことを援用していくと、戦前の治安維持法と同じ発想です。これでは、中国や北朝鮮政府のやり方と同じだと言われても仕方ありません。「悪法も法である」から従えということになります。その「悪法」が、何故、どのような点から「悪法」なのか、などいう思考回路は、橋下氏の頭の中には全くないのでしょう。 

橋下氏をつくり出した日本社会とはどんな社会か!(試論)

ところで、このような思考回路が形成される、そして一定の支持を得るという日本社会はどのような社会でしょうか。そのためには、日本国憲法をいただく日本の教育、日本社会の意識を形成する構造・構図に目を向けていかなければなりません。何故か。それは第二、第三、第四の橋下氏が出てくるからです。憲法を暮らしに活かすためにも、この分析は必要不可欠と言えます。そこで、大まかにポイントを指摘しておきたいと思います。

 日本の丸暗記・鵜呑み型受験勉強教育にあり!

最大の問題は、「教育にある」ということです。受験勉強優先型の教育が行われてきたことが一番大きいと思います。それはその内容です。お断りしておきますが、受験勉強が全て悪いとは思っていません。問題は、中身と方法です。

一つは、丸暗記・鵜呑み型勉強です。勉強する内容・事実の深いところに潜む意味、他の事項との関連などは、いっさい無視して、ただ問題の回答のためにただただひたすら覚えるという内容の勉強です。覚えた知識、理解した知識を、他のことに使うなどという発想ではなく、ただただ、試験に出る問題の回答のための「知識」といて丸暗記・鵜呑みするという勉強方式です。

二つは、答えを導き出すために、どのような思考回路を使って、どのような知識を、どのような引き出しから出して、答えまで到達するか、という思考回路の不足、軽視です。答えが合っているかどうか、そこだけに集中する勉強型です。本当に思考を揉ませて、知識の襞を使って答えに接近していくという手法は皆無です。だから、覚えていなければ、それで思考はストップしてしまうのです。「判らない」ということで。

三つは、このようなパターンの回路が出来る子どもが「頭が良い子」となり、丸暗記・鵜呑み力のない子どもは「頭が悪い子」になります。即効で答えられなければ、どんどん置いていかれてしまいます。当然、学校は、教室は面白くありません。しかし、子どもは多様です。早く歩く子どもがいれば、遅くしか歩けない子どももいるのです。算数が得意な子もいれば、苦手な子どもいるのです。しかし、受験勉強型の、競争のための、点数を取ることのみが強調される勉強法が貫徹されている学校と教室、それを信じてやまない子どもと保護者と教育関係者が大手を振っている現在の社会においては、弾き飛ばされた子ども他、そのような指導方法に疑問を抱く教師は排除の対象になるのは当然のことです。

四つは、こうした傾向が、どこから作り出されてきたか、一目瞭然です。そうです。生産現場、職場です。成果主義賃金導入方式です。「成果」とは、企業の場合は「収益」です。学校で言えば、どこの学校に合格したか、部活の成績です。そのために推薦入学試験が導入されました。試験の多様化です。様々な能力を試験の対象にするという名の、生きるための知識と考える力、友だちとの共同の力を育む学力の軽視です。

橋下氏が低下してきた学校の底力をアップさせるために導入したことは、部下の公務員を反抗させないような装置をつくったこと、ニンジンをぶら下げて、受験勉強型の学校づくりを推進したこと、スポーツも同様です。その結果、追い詰められたというか、成果主義の渦中に陥れられた教師と子どもがどのような状態に追い込まれていったか、保護者も同のような状況に追い込まれていったか、事実は明瞭です。

日本社会の職場はどうなったか。非正規雇用を増やし、正規雇用者と差別をつくり出し、競争させる、非正規をどんどん増やし、正規に向けてニンジンをぶら下げ、長時間過密低賃金労働を課していったのです。「不況」「成果不振」の責任は労働者が取ることになるのです。会社の経営者や株主が責任を取ることは、ほとんどありません。しわ寄せは、労働者、しかも非正規雇用者です。橋下氏と同じです。安倍首相も同様です。

そうして、企業は「命」を繋いできたのです。「カローシ」で殺しておいて!です。言い訳は「会社が潰れたら雇用も保障できない!賃金も上がらない!保障できない!と。安倍首相の思想と論理と同じです。巨大な内部留保や株主配当、富裕層の大もうけは、当然なのだという意識が当然のように日本国中を席巻しています。自己責任論・「自助」論が振り撒かれ、人の良い人ほど、その呪縛にはまってしまっているのです。仕方ないな!です。一人では何もできない!どうせ!何を言ってもムダ!という諦めです。答えに到達するまでの、一歩一歩は、まるでありません。

答えが合っているか合っていないか、それだけに時間と労力をかけてきた人生があるあらです。この思想と論理が、受験勉強型の勉強方法と内容の中で着々と形成されてきたのです。

五つは、現代社会のマスメディアの、関連を無視した垂れ流し報道があります。愛国者の邪論が大阪囲い込み教育が安倍首相の集団的自衛権行使容認論と同根だと言ったことは、そこにあります。出てくる出てくる現象を追っかけられている間に、知らないうちに安倍首相派の呪縛に追い込まれているという報道の手口です。麻生財務大臣がいみじくも言ったナチスの手口です。愛国者の邪論はオセロゲームの手口です。スポーツにはそうい場面はたくさんあります。相手尾自分のテリトリーで競技させて自分の思う壺に陥れる手法です。

現在振り撒かれている様々な二ュースを一つ一つ紐解いていく、そうして答えに到達する!そのような面倒なことはほとんど省みられないのではないでしょうか!安倍首相の大ウソを検証していない手口に象徴的です。 

このパターンと同じ穴のムジナ人間は、今や全国各地にいるのではないでしょうか。だから橋下氏のような人間が、一時ではありますが、熱狂的な支持を得るのです。問題を解決してくれるのではないかという意味で、答えがはっきりしているからです。ところが、それは一瞬のことです。事実はそんな単純ではないからです。国民の腹の中を満たすことは、そう単純ではないからです。同時に橋下氏は、国民の腹の中を満たすという立場になっていないからです。


戦争・武力・暴力・紛争の抑止力に憲法を使わない安倍式集団的自衛権論と橋下式子ども隔離論!

2014-06-13 | 時代錯誤の安倍式教育再生

自らの政治の失敗を他人の責任に転嫁する不道徳!

前号では、橋下氏自らが担当した大阪府市政の失政に対して、無反省であること、その責任を子どもに負わせ、自らは責任を取らないこと、そればかりか、またまた政治利用を謀っていることについて書きました。

ここで特徴的なことは、子どもの「荒れ」「蛮行」の原因を探し、対策を家庭と学校と地域ぐるみで解決するという手法をとるのではなく、部活や進学、学力の実績・成績・成果を上げることを軸に、教職員と学校をガンジガラメに縛ること、上司の命令に絶対服従を要求することで、解決できると、誤った特殊な思想に基づく大阪府政と市政を行ってきたのです。大阪の特殊な政治手法・手口によって大阪府民・市民の生活はどうなっているでしょうか。以下ご覧ください。

大阪府の住民1人あたりの生活保護費番付 - 都道府県·市区町村ランキング

大阪府の地域情報 Osakafu - 都道府県·市区町村ランキング

注目のキーワード - 明るい民主大阪府政をつくる会

こうした府民・市民の生活のなかで、子どもが育てられているのです。こうしたことをスルーして、子どもの「蛮行」に目を向けさせて、あまりの酷さを強調することで、それらを口実にして、子どもを「隔離」=「囲い込み」=「収容所」に送り込むことを正当化しているのです。そもそも、こどもが「レベル1からレベル5」までに突き進むまで、何をしていたのか!という問題はいっさい記事に書かれていません。これでは、子どもが白骨化するまで放置していた厚木市の事件と同じではありませんか。何故、その前に手を打たなかったのか。

子どもの「蛮行」を放置したまま、「危機」「脅威」として煽り、自らの政治失政に対する責任を放棄・免罪し、更には子どもの多様な実態を無視したランクづけをして子どもを区分・差別し、また特別に個人指導をするなどとして、囲い込みを正当化する手口は、安倍首相の思想と手口をほとんど同じです。その最大の特徴は、国民の意見は無視をするということです。事実をスルーして、自分の結論に、トリックを使ってはめ込んでいくという手口です。最初から結論は決まっているのです。

このことは、以下の手口と同じです。

それは、憲法改悪をめざしていましたが、明文改憲が不可能であることから、解釈改憲に方向転換をしながら、それを正当化するために、砂川事件裁判判決や憲法の条文、集団的自衛権行使を否定した内閣の閣議決定や国会決議などを曲解し、「丁寧な説明」と称して、あれこれの非現実的な事例を出しながら、そこに結論を当てはめていこうとするのです。しかし、それが批判されると、これまで使ってきた原則をつまみ食い的に利用しながら、何としても集団的自衛権を行使できるように、新たな事例を出すのです。いわば、どんどん土俵を広げて、自分の枠内での議論にもっていこうと、ごり押しをしているというところです。

しかも、このごり押しには、中国や北朝鮮の「蛮行」と「脅威」を最大限利用しているのが特徴です。日本は侵略戦争を反省し教訓化して制定した日本国憲法の国際平和協調主義を使った経済的・人的・文化的交流、すなわち平和外交路線を使って国際平和の構築を国是として国際公約したにもかかわらず、この対話路線を使うことをサボり、危機を泳がせ野放しして放置して、これを口実に脅威を煽り、それに対する抑止力として日米軍事同盟の深化を謀るために集団的自衛権の行使を容認しろと国民を恫喝しているのです。

対話を実現すれば、侵略戦争認識、植民地膨張主義についての認識が問われるからです。尖閣も竹島も、日本領土であり、「問題はなし」、「対話をする根拠もなし」ということを前提としていることを口実に対話を拒否しているのです。「窓口は開いている、対話の扉は開けている、拒否しているのは中韓だ」として、対話を実現しようなどという発想は微塵もありません。

ところが、拉致問題の解決のためには訪朝もあり得るなどと言っているのです。安倍首相が、対話を使い分けていることは明らかです。それは対中包囲網作戦を正当化するためです。経済界のトップ米倉会長は訪中して商いをしているのに、です。ここに姑息な安倍首相の人間的退廃があります。目的のためには手段を選ばず、なのです。

 自らの思想を優先させる人権軽視思想

この両者に共通していることは、国家の最高法規である日本国憲法を否定する体質が、ますます浮き彫りになってきていることです。以下ご覧ください。ここには、近代市民社会の最高の位置にある日本国憲法の人権尊重主義を土台にした国民主権主義を使って構築する国際平和協調主義はありません。

徴兵制の復活を公言する11人 - NAVER まとめ  

憲法9条の根本思想は非軍事的手段による紛争解決!

そこで、再度強調しておきます。憲法第九条です。

日本国民は、国際紛争を解決する手段としては、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇=脅し=軍事抑止力又は武力の行使は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求するという国際公約を果たすために、永久に放棄する。前項の目的(=正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求するという国際公約)を達するため、陸海空軍その他の戦力(軍隊)は、これを保持しない。国の交戦権(宣戦布告権)は、これを認めない。

そのために、日本国民がやること、すなわち、国際紛争を解決する手段としては、非軍事的抑止力を使うということを宣言したのです。それは何か。国連憲章が明記している平和的解決を使うということです。対話外交の徹底化です。経済交流・スポーツを含めた文化交流です。当然人間の交流が土台です。 

国連憲章を尊重する振りをしながら黙殺する不道徳!

安倍首相は、国連憲章第51条を根拠にして集団的自衛権の行使を正当化していますが、以下の国連憲章や侵略の定義を見ることで、その身勝手さが、いっそう浮き彫りになります。恐るべき政治家と言えます。以下ご覧ください。

第1条目的〕  国際連合の目的は、次の通りである。

1.国際の平和及び安全を維持すること。そのために、平和に対する脅威の防止及び除去侵略行為その他の平和の破壊の鎮圧とのため有効な集団的措置をとること並びに平和を破壊するに至る虞のある国際的の紛争又は事態の調整又は解決を平和的手段によって且つ正義及び国際法の原則に従って実現すること。

2.人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること並びに世界平和を強化するために他の適当な措置をとること。

3.経済的、社会的、文化的又は人道的性質を有する国際問題を解決することについて、並びに人種、性、言語又は宗教による差別なくすべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長奨励することについて、国際協力を達成すること。

4.これらの共通の目的の達成に当って諸国の行動を調和するための中心となること。

第33条平和的解決の義務

1.いかなる紛争でもその継続が国際の平和及び安全の維持を危くする虞のあるものについては、その当事者は、まず第一に、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域的機関又は地域的取極の利用その他の当事者が選ぶ平和的手段による解決を求めなければならない。

2.安全保障理事会は、必要と認めるときは、当事者に対して、その紛争を前記の手段によって解決するように要請する。

第51条自衛権

この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国が措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。(引用ここまで

愛国者の邪論 国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合」とありますが、「武力攻撃が発生」しないために、国連と国連加盟国は何をやるか、その前提が、安倍首相には、全く欠落しているのです。いや意図的に欠落させているのです。しかも、この国連憲章第51条をはじめとして、国連の提起する軍事行動に対して、憲法9条を持つ日本としては、参加できないことを確認したうえで国連に加盟しているのです。だからこそ、日本の自衛権発動の3要件において認めながらも、集団的自衛権については求めてこなかったのです。 

憲法9条は対等平等の対話の徹底化を原則にしている! 

子どもの生活にも徹底させるべき価値のある9条!

愛国者の邪論は、憲法第9条の理念にもとづく自衛権とは、軍事力ではなく、非暴力・警察権の範囲内で定義すべきと考えるものです。それは、ともかく、憲法第9条を使って対話によって紛争を解決するという思想は、国家と国家の関係ばかりか、民族と民族の関係にも、また個人と個人の関係にも適用するものであることは、国連憲章日本国憲法にも明記されていることです。それは、日本国憲法前文の以下の部分にも明記されています。

われらは、いづれの国家も、自国(民族・個人)のことのみに専念して他国(民族・個人)を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国(民族・個人)の主権を維持し、他国(民族・個人)と対等関係に立たうとする各国(民族・個人)の責務であると信ずる。(引用ここまで

この政治道徳こそ、非軍事・非暴力的手段=対話=平和的解決によって紛争を解決するという第9条そのものなのです。この第9条こそ、対等平等の関係を前提にしてはじめて成り立つものです。戦争、武力行使、暴力・軍事的脅し=軍事的抑止力は、以上の前提そのものを否定し、破壊するものです。強者と弱者の関係だからです。これは19世紀までの思想です。21世紀の現代社会にあっては、この思想と原則を具体化すべきことが各国と人民に課せられた責務なのです。このことは、日本国憲法の以下の前文にも明記されているのです。

…日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。(引用ここまで)

愛国者の邪論 どうでしょうか。紛争の除去のために、国際社会は何をなさねばならないのか、侵略戦争を経験した日本国民は、戦争や武力行使、武力による威嚇を防止していくために、日ごろから何をしなければならないのか、明瞭です。しかも、安倍首相が、事あるごとに強調している「侵略」「蛮行」については、現代社会においては違法行為とされているのです。以下ご覧ください。 

脅威を煽りながら「侵略の定義」の存在すら否定する安部首相
 

侵略の定義に関する決議 - University of Minnesota Japanese Page

1974年12月14日国際連合総会の第29回総会で採択された侵略の定義に関する決議

第一条(侵略の定義) 侵略とは、国家による他の国家の主権、領土保全若しくは政治的独立に対する、又は国際連合の憲章と両立しないその他の方法による武力の行使であって、この定義に述べられているものをいう。

第三条(侵略行為) 次に掲げる行為は、いずれも宣戦布告の有無に関わりなく、二条の規定に従うことを条件として、侵略行為とされる。
(a) 一国の軍隊による他国の領域に対する侵略若しくは、攻撃、一時的なものであってもかかる侵入若しくは攻撃の結果もたらせられる軍事占領、又は武力の行使による他国の全部若しくは一部の併合
(b) 一国の軍隊による他国の領域に対する砲爆撃、又は国に一国による他国の領域に対する兵器の使用
(c) 一国の軍隊による他国の港又は沿岸の封鎖
(d) 一国の軍隊による他国の陸軍、海軍若しくは空軍又は船隊若しくは航空隊に関する攻撃
(e) 受入国との合意にもとづきその国の領域内にある軍隊の当該合意において定められている条件に反する使用、又は、当該合意の終了後のかかる領域内における当該軍隊の駐留の継続
(f) 他国の使用に供した領域を、当該他国が第三国に対する侵略行為を行うために使用することを許容する国家の行為
(g) 上記の諸行為い相当する重大性を有する武力行為を他国に対して実行する武装した集団、団体、不正規兵又は傭兵の国家による若しくは国家のための派遣、又はかかる行為に対する国家の実質的関与

第五条(侵略の国際責任) 政治的、経済的、軍事的又はその他のいかなる性質の事由も侵略を正当化するものではない。 侵略戦争は、国際の平和に対する犯罪である。侵略は、国際責任を生じさせる。 侵略の結果もたらせられるいかなる領域の取得又は特殊権益も合法的なものではなく、また合法的なものととし承認されてはならない。(引用ここまで

愛国者の邪論 どうでしょうか。現代国際社会において、「侵略」は違法行為であって、この違法行為を国際法に違反して起こす場合は、それなりのペナルティーが課せられているのです。ところが、集団的自衛権を行使したい安倍首相は、こともあろうことか、この「侵略の定義」決議を否定しているのです。国連憲章第51条自衛権〕を根拠にしながら、国連憲章第1条目的〕・第33条平和的解決の義務〕を黙殺しているのです。この身勝手さは、国際社会で通用するでしょうか。勿論国内においても、です。以下ご覧ください。

「侵略の定義」など安倍首相の歴史認識に関する質問主意書 - 衆議院 2006年9月19日

衆議院 侵略の定義も知らない知的退廃 - 祭りの後の祭り - はてなダイアリー  2013年4月28日

成り立たない 安倍首相「侵略の定義」否定発言/国際社会で生きる道なくなる  2013年5月12日

日米同盟を揺るがす安倍総理の「侵略の定義」発言|大西良雄ニュース 2013年5月20日

侵略の定義は定まっていない - ヒューマンライツ·ナウ 2013年8月2日

 個人の尊厳より国家・公に服従させる安倍・橋下氏!

愛国者の邪論 安倍首相も橋下市長も、人類が積み上げてきた原則を無視して、スリカエ、自らの思想を正当化し、国民と市民を、自分の思想の枠内に閉じ込めようとしているのです。彼らの思考回路の中にあるのは、個人の尊厳などありません。国家のために、個人は犠牲となって当然である。国家によってこそ、個人は守られる、だから、国家という「公」を尊重しなければならないという短絡思想が棲みついているのです。

安倍首相が立憲主義を否定してなお、国民の人権や権利を守るなどといっているのは、限定的人権擁護論です。かつての大日本帝国憲法の「臣民の権利と義務」思想が腹の底に沈殿し、時にはそれが噴き上がってきて、胃袋の中をいっぱいにしながら、口から吹き上げてくるのです。ゲッを出しているのです。彼らが病的であると言わざるを得ない理由は、このことを指しているのです。 

言葉・口と行動・実際の違いを見抜くためには一つ一つ暴いて!

彼らは、口では人権の尊重とか平和解決、積極的平和主義などと、あたかも、自分たちが人権擁護家であり、平和主義者であるかのような演説をしていますが、身体の隅々にまで、人権と民主主義を敵視し、抹殺していきたいと思っているのです。その最終的チャンスは、憲法改悪の際の一票です。この成功に向かって、一歩一歩、国民を説得するために手練手管を弄しているのです。

 軍事抑止力・安全保障論から人間安全保障論へ転換を!

貧困をなくし、福祉や教育を充実させるという人間の安全保障論などという思想は微塵もありません。対等平等な立場に基づいて徹底して対話によって紛争。問題を解決するなどと言う発想は全く欠落しています。あるのは日本型多国籍企業の利益を代弁する代理人の立場です。このことはゲンパツ問題をみても明らかです。子どもの人権を尊重し、子どもの貧困をなくし、幸福を追求する権利を保障するなどという思想はありません。

5月15日の記者会見では、おじいさんやおばさんの命を安全を守るなどと大見得をきりましたが、震災関連死をした人たちへの謝罪も反省もありません。あるのは自画自賛です。そもそも、沖縄の祖国復帰が決まったこの15日に、集団的自衛権の行使を容認させるための事例(橋下流の手口で言えば、レベル1からレベル5までの事例と対策に当てはまります)を発表しましたが、沖縄のことなど微塵もありませんでした。集団的自衛権が行使されれば、被害を受けるのは、アメリカ軍の基地が配備されている沖縄が攻撃されるのは当然です。しかし、安倍首相の口から、沖縄の米軍基地の負担軽減の問題などはありませんでした。その替わりに登場してきたのが、おじいさん、おばあさん、お孫さんでした。

そもそも、この15日とは、安倍首相にとっては大事な日です。それは、水島朝穂氏の『世界』(7月号参照)に書かれている以下の言葉をみると、唖然とする、と言うか、納得するのです。

湛山が倒れたあとに首相になったのが岸信介である。その孫が、父・晋太郎の命日(五月十五日)をわざわざ選んで、とうとうやったよと目を潤ませたとしたら、それは、隣国の三代目独裁者が、祖父と父を過度に意識して、知的でも誠実でもない態度で暴走しているとほとんど変わらないだろう。(引用ここまで


橋下市長は子ども隔離提案の前にやるべきことがある!それをやっていない!ゴマカシ・スリカエだ!

2014-06-13 | 時代錯誤の安倍式教育再生

大阪の酷さは、日本国中に満ち満ちている! 

学校と子どもの荒れは、子どもと家庭の責任だけか!

以下の産経・FNNによれば、大阪の教育の実態は、酷い!ものです。大阪が、こんなに酷いのは何故でしょうか!?

産経 行動の生徒、「個別指導教室」を設け、“隔離”へ レベル1~5に分類 大阪市教委、来年度の導入目指す2014.6.10 13:52 westピックアップ http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140610/wlf14061013520015-n1.htm

 大阪府の児童・生徒千人あたりの平成24年度の暴力行為の発生件数は47都道府県の中で最多の9・5件。文部科学省が全国の学校を対象に行った調査の結果で、全国平均の4・1件の倍以上もある。大阪市教委によると、学校現場では暴力行為に加え、授業離脱、授業妨害などの問題行動が後を絶たない。さらに24年12月に生徒が自殺した市立桜宮高校の体罰事件以降、体罰撲滅が進む水面下で教員は子供たちの増長に直面。市立学校の校長らで作る研究班が調査したところ、中学校の教員の約4割が生徒から「しばけや」「体罰や」などと言われる挑発・揶揄(やゆ)が増えたと感じている。(引用ここまで

FNN  大阪市、問題児を学校から隔離し個別教育の方針 橋下市長も賛同 06/11 00:19

…こうした措置を行う背景には、相次いだ体罰問題以降、教師と生徒との関わり方が変わり、厳しい指導を行いにくくなったことがあるという。出席した中学校校長は「誰かに暴力行為を仕掛けてる者を止めたときに、肩に触れただけで、『あっ、暴力やな』と。『これ、教育委員会に言って、お前をクビにしたる』とか。(生徒指導の先生から)悩みというか、苦しみみたいなものの、訴えみたいなものが、実際にありまして」と話した。(引用ここまで

子どもの蛮行を助長した橋本行政!子どもが誰の背中を見たか!

人権無視の政治がどのような結果をもたらすか、この記事を読むだけで判ります。子どもの無秩序・無法・蛮行を助長しているのは、他ならぬ橋下市長の失政にあること、もっと言えば安倍首相の手口にあることは明瞭です。こうしたことが判っていない市教委と橋下氏の思考回路は、一体全体どうたっているのでしょうか。全く理解できません。

また、こうした大阪の事態は、以下の文科省の調査結果を見れば、全国的傾向であるということです。

調査の概要、調査結果(暴力行為、いじめ、出席停止)

この事実は、大阪だけではなく、国家の教育行政、戦後自民党政権の政治、安倍自公政権の政治、マスコミなど、マスメディアが拡散している人権無視、憲法形骸化の政治にあることも、また明瞭だということです。しかも、このような事態に至ってなお、これまでの手法を反省することなく、更に憲法無視の政治と教育をしていこうとしているのです。このことに、もっと目を向けていかなければなりません。

このことは、被爆地長崎で、被爆者に対して暴言を吐いた中学生のような若者をつくっている現在の日本の思潮にも、その原因を求めていかなければなりません。このことについては、すでに記事に書きましたので、ご覧ください。

そこで、強調しておかなければならないのは、各新聞で掲載されていた学校教育法を理由にした「隔離」の正当性についてです。しかし、ここにも大きなスリカエがあることを強調しておかなければなりません。文部科学省や各教育委員会、学校の責任を免罪しているのです。それは、義務教育の目標を実現するために、国家として、どれくらいのことをやってきたのか、保護者や家庭に対して、どれだけの責任を果たしてきたか、各目標をじっくり読むと、この目標に対して国家の責任を放棄してきたからこそ、子どもの「荒れ」が生じていることが浮き彫りになります。このことを声を大にして強調しておかなければなりません!

以下学校教育法をご覧ください。この学校教育法の土台担っている教育基本法、とその土台である日本国憲法の関係をないがしろにした第一次安倍政権の思想が、現在の学校と子どもの矛盾をつくりだしていることを強調しておきます。ご覧ください。

学校教育法

第十一条  校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。

二十一条  義務教育として行われる普通教育は教育基本法 (平成十八年法律第百二十号)第五条第二項 に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。

 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

 学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。

 我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

 家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。

 読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。

 生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。

 生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。

 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。

 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。

 職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。

第二十九条  小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを施すことを目的とする。

第三十条  小学校における教育は、前条に規定する目的実現するために必要な程度において第二十一条各号に掲げる目標を達成するよう行われるものとする

 前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。

第三十五条  市町村の教育委員会は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良であつて他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の出席停止を命ずることができる。

 他の児童に傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為

 職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為

 施設又は設備を損壊する行為

 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為

 市町村の教育委員会は、前項の規定により出席停止を命ずる場合には、あらかじめ保護者の意見を聴取するとともに、理由及び期間を記載した文書を交付しなければならない。

 前項に規定するもののほか、出席停止の命令の手続に関し必要な事項は、教育委員会規則で定めるものとする。

 市町村の教育委員会は、出席停止の命令に係る児童の出席停止の期間における学習に対する支援その他の教育上必要な措置を講ずるものとする。

第四十五条  中学校は、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育を施すことを目的とする。(引用ここまで

 学校教育法の上位にある教育基本法の根幹部分についてご覧ください。

教育基本法

教育基本法(昭和二十二年法律第二十五号)の全部を改正する。
 我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。

 我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
 ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。

教育基本法(旧)

われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。

われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。

ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。(引用ここまで

どうでしょうか?微妙に変えたことの意図は何でしょうか?現在行われている閣議決定を正当化するためにお子案割れている自公協議を思い起こしてください。この教育基本法の改悪が、教育行政のあり方を決める法の改悪に連動していくのです。憲法否定の地ならしです。

大阪の「子ども隔離」政策が、百歩譲って仕方のないことだとしても、その前に、やるべきことを、国家として、行政として、やってきたでしょうか?そのことを曖昧にして、橋下氏は、自分の失政を反省し、その責任を問うことなく、子どもに責任を負わせていないでしょうか?子どもは無菌質です。こどもの心の中に何を培うのか、そのために国家や行政、社会は何をしなければならないのか、そのことを抜きに、子どもの人権を尊重するのではなく、こどもの権利を保障していくのではなく、逆に権利を縮小し、権利意識を摘み取っていく手口は、断じて容認できるものではありません。

子どもの人権は社会の基礎中の基礎です。この子どもの人権尊重主義から、子どもの諸権利を擁護し拡大していくなかでこそ、子ども自身が、他人の人権を尊重するこころが育つのです。そうして初めて自分の権利を守るためには、人権尊重主義の心を使って、他人の権利も守らなければならないという心が育つようになるのです。

こうした構図を、ことごとく否定し摘み取っているのが、橋下思想であり、安倍思想なのです。大阪で、あるいは全国の学校で起こっていることは、実は、東シナ海や南シナ海、東アジアで起こっていることに似ていないでしょうか。安倍首相が、中韓と対話をしないで、脅威を放置し、泳がせ、集団的自衛権の行使を容認さあせるために、利用していることに似ていないでしょうか!

このことについては、次回に譲ります。


橋下大阪市長の思いつき・場あたり・その場しのぎ・人気回復起死回生?責任放棄の手口に子どもを利用!

2014-06-13 | 時代錯誤の安倍式教育再生

安倍式教育再生の先導的役割を果たす橋下市長の狙い! 

前号に続き、他のマスコミが、どのように伝えたか、掲載してみます。この期に及んで、わざわざ記者会見風にセットしたことの意味です。しかも市教委が提案したかのように偽装しているのです。しかし、毎日新聞の5月18日付けによれば、橋下氏が提案し、市教委が検討し、そして10日に提案、合意し、来年度予算に計上するという、お芝居でした。思ったとおりでした!

これは、昨日参議院文教科学委員会2014年6月12日の内容をご覧いただければ、橋下氏の意図が浮き彫りになってきます。首長権限の強化を諮る安倍首相の教育再生を具体化する地方教育行政法の改悪の先取りだったのです。この流れこそ、教育面で、憲法改悪の地ならしを推進していくものです。それについては、別項で記事にします。ひとまず、記事をご覧ください。

毎日新聞 大阪市立校:「問題行動に即罰則」検討 暴力急増背景に  2014年05月18日 12時30分(最終更新 05月18日 15時02分)http://mainichi.jp/select/news/20140518k0000m040105000c.html

子どもの問題行動に厳格な罰則を定める「ゼロ・トレランス方式」(ゼロトレ=寛容度ゼロ指導)と呼ばれる指導方針を、大阪市教委が市立学校に導入する検討を始めた。橋下徹市長が提案し、来年度にも予算化してモデル校に導入する方針だ。ただ、暴力行為や服装違反などに対して出席停止や退学処分も辞さない教育手法には慎重論も根強く、議論を呼びそうだ。

先月下旬に市役所で開かれた教育委員との協議会。橋下市長が「昔のように教員の権威で学校は仕切れない。ルールを逸脱した場合はしっかり対応する時代になった」と導入を提案した。大森不二雄・教育委員長も「学校が治外法権ではいけない。社会で当たり前の秩序を持ってくる」と応じた。

背景には、生徒間や教員への暴力行為の増加がある。文部科学省によると、2012年度に大阪府内で小中高生が起こした暴力行為は全国ワーストの9058件で、10年前の倍以上に急増した。このうち、生徒や教員ら暴力を受けた側が病院で治療を受けたケースは1462件に上った。

市教委は導入する学校を具体的に決めていないが、問題行動を繰り返す生徒を集めた特別校の新設や出席停止などの措置の厳格化を検討しており、非行の多い教育困難校などで試験的に導入する方針だ。市教委幹部は「今までのやり方では問題行動がなくならない。大阪版ゼロトレの形を考えたい」と話す。

一方、慎重論も強い。市立中の男性校長は「問題が多い子どもも含めて集団生活で指導するのが公教育だ。隔離や厳罰化では何も変わらない」と懸念する。

文科省は06年6月に「ゼロトレも参考に、一貫した指導方法の確立に努めること」とする通知を出したが、本格導入への議論や調査には至らなかった。文科省は「国としてゼロトレを推奨したわけではない。教育を受ける権利を制限しかねず、導入には課題が多い」と指摘する。【茶谷亮、寺岡俊】

 成果の一方、定着少なく

ゼロ・トレランス方式は、各地の学校で導入され、学校によっては生徒の問題行動が減るなど一定の成果が上がっている。しかし、定着した学校は限られている。

福岡市立福岡女子高校(同市西区)は2007年度に導入。髪を染めた生徒は学校に入れない▽校則違反には草むしりや反省文を課す▽携帯音楽プレーヤーやピアスを持ち込むと卒業まで没収−−などの指導を徹底し、問題行動は激減したという。生徒指導主事の和田敏文教諭(34)は「ルールを徹底させるだけで、特別厳しい指導ではない」と話す。

 新潟県立正徳館高校(同県長岡市)は05年度の開校時から実践し、服装や頭髪の違反をすると「生徒指導カード」を渡し、20枚たまると保護者を呼んで指導している。

 一方、02年度に導入した西日本のある私立高校には全国から視察が相次いだが、実際に取り入れた学校はほとんどなかったという。この私立高関係者は「保護者らの異論が強く根付かなかったようだ」と話す。

 文部科学省は、ゼロトレを導入した学校数を把握していないとしている。【茶谷亮、寺岡俊】

 【ことば】ゼロ・トレランス方式

 児童・生徒の問題行動への罰則を基準化し、違反した場合に厳格に運用することで、校内の規律を維持する生徒指導方法。クリントン米大統領(当時)が1997年、学校での銃乱射事件などを背景に導入を呼びかけ、全米に広まった。本来は「不良品を許さない」という品質管理の考え方を指す。日本では、東京都板橋区で高校1年の男子生徒が寮の管理人夫婦を殺害した事件など、中高生による暴力事件が頻発した2005年前後、全国で導入が議論された。(引用ここまで

朝日 11日38面 問題児童・生徒を分離へ 大阪市教委方針 特別教室で指導

大阪市教育委員会は10日、一定レベルを超える悪質な問題行動を繰り返す児童・生徒を在籍する市立学校から引き離し、一カ所に集めて専門的に指導する「特別教室」を新たに設ける方針を明らかにした。文部科学省によると、こうした対応は珍しいという。

大阪市教委によると、特別教室は学校とは別の場所に設け、問題行動に対する豊富な経験や、心理学など専門的知識がある教職員らを配置する。

対象となる行為は、校内暴力、非行などを想定。具体的には、市教委が昨年9月に策定した問題行動の5段階の分類のうち、「レベル4」(激しい暴力)と、「レベル5」(極めて激しい暴力など)に該当する場合で、出席停止の措置をとったうえで、特別教室に入れて指導する。「レベル3」(暴力など)以下でも、教師らの指導に従わない態度が続けば特別教室での指導に切り替えることもある。

期間については、行為の悪質さや周囲への影響の大きさを考慮して定める。ルールの大切さを教え、他者を思いやる態度を育てることに重点を置き、一人一人の状況に対応するとして、「個別指導教室(仮称)」と名づける。

学校教育法は、問題行動を繰り返し、周囲の教育を妨げる場合、出席停止の措置を認める。市教委は、明確なルールと基準を子どものたちに公平に適用し保護者らの理解を得たい考えだ。

大森不二雄・教育委員長(首都大学東京教授)は10日「問題行動を起こす子どもには個別のしっかりしたケアが必要。静かに授業を受けたいという子どもの権利も保障しなければならない」と述べた。橋下市長は「(問題によって)まじめにやろうとする生徒らが馬鹿を見ることはあってはならない」と語り、予算化する方針を明確にした。

学校現場での暴力行為は2012年度、一千人あたり全国平均で4・1件あった。この中で、大阪府は9・5件で都道府県中最多であった。(阪本輝彦)

基準の明確化を

太田肇・同志社大学教授(組織論)の話 子どもたちが安全に教育を受ける権利を守るという観点から、問題行動を起こす児童や生徒の引き離しはやむを得ない部分がある。強く対応できない教師の足元を見る子どももいる。ただ、特別教室の対象が際限なく広がらないよう、基準を明確にし、在籍校に戻る道筋もきちんとする必要がある。公正な運用を徹底しなければならない。

学校で指導

内田慶市・関西大学気教授(元・大阪府吹田市教育委員長)の話 荒れる子どもにその理由と背景がある。感情や思いを教師は親にうまく伝えられないもどかしさが、問題行動に表れる場合もある。そこを解きほぐすのが教育ではないか。「学校から放り出された」と不満が募れば、その後の指導も困難になる。学校での指導があくまで基本であり、教員のOBの活用なども考えるべきだ。

大阪市教委がまとめた問題行動のレベルと対応策

上段 問題行動の例   下段 学校と教委の対応策

1.無断欠席や遅刻、(教師への)反抗的言動、頭髪違反など

担任教師が中心に指導

2.暴言・賭け事・授業妨害・器物破損行為(いずれも軽微)など

担任教師に加え、管理職や生徒指導担当の教員も指導

3.暴力、暴言、脅迫、強要行為、無免許運転、喫煙、著しい授業妨害など

学校と家庭両方での指導を強化。必要に応じて警察や市の子ども相談窓口と連携

4.激しい暴力、恐喝行為、危険物の所持、窃盗行為、レベル3の指導にしたがわないなど

警察や子どもの相談窓口と連携。出席停止の措置を取り、短期間、「特別教室」へ

5.極めて激しい暴力、凶器の所持、レベル4の指導に従わないなど

警察や市の子ども相談窓口に対応を委ねる。出席停止の措置を取り、中・長期期間、「特別教室」へ(引用ここまで

 

読売 問題生徒を校外で専門的に指導…大阪市教委方針 2014年06月10日

来年度から、出席停止期間中http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140610-OYO1T50019.html

大阪市教委は、激しい暴力など問題のある行動を繰り返す児童生徒を各校から集め、専門的に指導する「個別指導教室」(仮称)を来年度から設置する方針を決めた。教室は学校と別の場所に設け、対象となる子供を通わせる。10日の橋下徹市長と教育委員の協議で市教委が案を提示した。学校外に教室を設けることで、これまで各校まかせだった問題行動への対応を、経験豊富な教員らが集中的に担う体制を確立する。

 問題行動を5段階にレベル分けし、「極めて激しい暴力」「強盗、窃盗などの違法行為」「凶器の所持」など、悪質性の高い2段階を対象とする。

 担任が一人では対応しきれないケースなどについて、きめ細かく立ち直りを支援する。個別指導教室に通う間、児童生徒は出席停止扱いになる。設置場所や、箇所数は今後検討を進める。

 市教委によると、問題行動を繰り返す子供への対応は、学校ごとに教員が担ってきたが、個別指導教室の設置で学校現場の負担緩和を狙う。また、問題行動を起こす子供による、授業妨害を防ぐ効果も見込んでいる。

 学校教育法は、問題行動を繰り返す小中学生について、市町村教委が出席停止にできると規定。しかし、2012年度までの10年間に、全国の小中学校で実際に出席停止措置が取られたのは年間18~60件にとどまり、大阪市教委では、過去5年間、行われていない。

 背景には、出席停止にすると、子供が学校に来なくなって指導が行いにくいという実情があり、市教委は「受け皿となる個別指導教室があれば、出席停止を活用して、厳格な指導や対応をできる」としている。

 文部科学省などによると、2012年度の全国の小中高校での暴力行為発生件数は、児童生徒1000人あたり4・1件だが、大阪府内では9・5件に上り、都道府県別で最多となっている。

 10日の協議で、大森不二雄・市教育委員長は個別指導教室について「(問題行動を起こした子供の)排除ではなく、立ち直れるように指導するということだ」と強調。橋下市長は「国は出席停止措置後のことを定めていない。市として責任を持ってサポートすべきだ」と述べ、予算措置することを明言した。

 梶田叡一・奈良学園大学長(心理学・教育研究)の話 「他の児童生徒に危害を加えるといった場合に、隔離して教育するのは間違いではないが、一方的に引き離せば、子供は心に傷を持つ。高い専門性を持つ教師が受け入れるなど、入念な配慮が必要だ。教師の指導力低下のしわ寄せを子供に及ぼしてはならない」

 

別の場所での指導必要?

 Q なぜ別の場所での指導が必要なのか。

 A 問題行動が授業の妨害につながり、他の子供たちの学習を妨げる恐れがあるからだ。担任は40人ほどを一斉に教えるため、特定の児童生徒の指導に時間をかけ過ぎると、他の子供への目配りが不十分にもなりかねない。

 Q 他の自治体でも行っているのか。

 A 東京都町田市教委は昨年6月から同様の制度を始めた。問題行動は、学校の授業についていけないことへのいらだちや、生活習慣の乱れが原因のケースが多い。このため個別の学習指導のほか、臨床心理士を派遣し、カウンセリングも行う。

 Q どれぐらいの指導期間を想定しているのか。

 A 学ぶ権利を侵害することにもつながりかねず、大阪市教委は「出来るだけ短く」としている。文部科学省も「長期間、出席停止とすることは好ましくない」としている。

 Q 法的な問題点はないのか。

 A 学校とは別の場所に通わせ、支援する取り組みは、不登校の子供らを対象にも行われている。ただ問題のある生徒を、強制的に別の場所に通わせることは、「教師の手に負えない生徒の排除」といった批判が出る恐れもある。2014年06月10日 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

 繰り返される公募校長の不祥事!

破綻した思いつき場当たりその場しのぎの人気取り政策!

6月10日に、隔離政策発表している!大茶番!

万引きした公募校長、懲戒免職…学校運営に悩み 2014年06月11日 12時00分

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140611-OYT1T50052.html

公募で採用された大阪府立高の民間出身校長がスーパーで万引きをしたとして府警に窃盗容疑で事情聴取された問題で、府教委は10日、この校長が枚方高の京田(きょうた)伸吾校長(63)だったことを明らかにし、懲戒免職にしたと発表した。処分は10日付。府教委によると、京田校長は5月28日午後2時50分頃、大阪市内のスーパーでチョコレートや和菓子など14点(計2547円相当)を盗んだとして、取り調べを受けた。府教委の聞き取りに対し、事実関係を認めているという。 京田校長は、日本航空に勤務後、長野県立高3校で民間出身校長を務め、昨年度に府の公募選考に合格。今年4月、枚方高に赴任した。「自分の思いがスムーズに反映されない」などと学校運営に悩みを抱えていたという。 2014年06月11日 12時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

 大槻先生にアッパレ!しかし・・・

いつものマスコミのバラバラ報道のなかで、

奥深いところに潜む本質に目を向けた科学者らしい目をこそ!

橋下・安倍・マスコミのマジック・トリックを見破る科学の目を!

大槻義彦の叫び

 一体『子供の問題行動』とは何か。教師やクラスメートに乱暴する、器物を壊す、大声を上げる、タバコを飲むなどが例としてあげられている。しかし、このような乱暴行為はこれまでも、どこにでもあったことだし、とくに大阪市に限ったことではない。
 これまでも教師やクラスメートに乱暴をはたらき周辺に身の危険がせまるような事態では、学校内だけでは対処できなければ警察に持ち込むこともあった。しかし、これまではこれで問題が拡大することを防いでこれた。
 一体何故大阪市だけがこれまでの対応で処理できず『特別教室』に隔離してしまうのか。日本中が大阪市を真似て乱暴な生徒を隔離しはじめたら、隔離された生徒たちの未来はどうなってしまうのか?!
 特別学級に送り込まれて隔離された『乱暴な生徒たち』はますます自暴自棄になり暴れまくるだろう。そうなればこの特別学級の教師は通常の教員免許を持つ通常の教員では手におえなくなる。一体どうするのか!?
 ここで橋下市長のお得意の『公募教員、公募校長』の出番である。警官あがり、自衛隊あがりの教員を採用でもするのか!橋下市長の公募教員、公募校長はすでにかずかずの不祥事でひんしゅくをかっているではないか。これに輪をかけて警官あがり、自衛官あがりの『教員』は子供の暴力に立ち向かうだろう。
 したがってこの『特別学級』は暴力、暴行、破壊の連鎖となり、やくざの裏社会の子供版となる。そこには子供の人権も、学校教育法もなく、あげく子供は不登校となって大人のヤミ社会に入ってゆく。これが『教育』の名で行われることが恐ろしい。 橋下市長とはソラ恐ろしいヒトだ。(引用ここまで