安倍政権崩壊の美しき流れを早く創れ!
ビビる必要など微塵もなし!
2 0 1 5 年 8月 定 例 世 論 調 査
調査日: 2015年8月7日(金) ~8月9日(日)
世帯数:2050 回答数:1039 回答率:50.68%
少数点第2位以下を四捨五入
http://www.ntv.co.jp/yoron/201508/soku-index.html
問1 あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?
支持する 37.8 392.87人
支持しない 46.7 485.38人
わからない、答えない 15.5 161.10人
愛国者の邪論の検証
この数字の背景に何があるか!よくよく分析すべし!
問2[問1で「(1)支持する」と答えた方へ]安倍内閣を支持する理由は何ですか? 392.87人 1039,35人
安倍総理の人柄が信頼できるから 15.3 60.11人 5.58%
閣僚の顔ぶれに期待がもてるから 2.5 9.82人 0.95%
支持する政党の内閣だから 18.3 71.90人 6.92%
政策に期待がもてるから 24.7 97.04人 9.34%
他に代わる人がいないから 27.7 108.83人 10.47%
特に理由はない 7.6 29.86人 2.87%
その他 0.8 3.14人 0.3%
わからない、答えない 3.1 12.18人 1.17%
愛国者の邪論の検証
内閣支持率は虚構です!「他に代わる人がいないから」の全体の人数は10.47%です。
「支持する」37.8%・392.87人から「108.83人・10.47%」を差し引けば、どうなるか!
安倍内閣積極的支持派は27.33%です。
上記の積極的支持者の合計を視れば、22.98%です。
問3[問1で「(2)支持しない」と答えた方へ]安倍内閣を支持しない理由は何ですか?
安倍総理の人柄が信頼できないから 21.0
閣僚の顔ぶれに期待がもてないから 6.0
支持する政党の内閣でないから 8.5
政策に期待がもてないから 43.7
リーダーシップがないから 5.4
特に理由はない 5.2
その他 6.2
わからない、答えない 4.1
問4あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)
政権政党 45.7%
自由民主党 41.1
公明党 4.6
政権亜流政党 5.3%
維新の党 4.4
次世代の党 0.1
新党改革 0.4
日本を元気にする会 0.0
その他 0.4
無党派層 30.7%
支持政党なし 28.6
わからない、答えない 2.1
旧二大政党 12.9%
民主党 10.7
社会民主党 1.4
生活の党と山本太郎となかまたち 0.8
真っ向勝負政党 5.5%
日本共産党 5.5
愛国者の邪論の検証
共産党が、今や第三党になっていることの意味です。これが軽視されていますし、共産党自身が、発信力を含めて、自覚できているか!そこがポイントです。内閣支持率が危険水域に入っているのに!です。
問5 安倍総理は、戦後70年の節目にあたる今月8月に、総理談話を出すことにしています。あなたは、この総理談話のなかで、何を最も強調するべきだと思いますか?
今後の日本の国際的な取り組み 27.5
大戦の反省 13.9
70年の平和国家としての取り組み 47.9
その他 1.1
わからない、答えない 9.6
問6 安倍総理が発表する「戦後70年談話」を巡って、先日、有識者会議が先の大戦をめぐる日本の行為を、「侵略」や「植民地支配」と指摘した報告書を提出しました。一方で、過去の村山総理の談話などにあった「お詫び」の必要性は指摘しませんでした。あなたは、今回の総理談話で、どのような表現を用いた方がよいと思いますか?
「お詫び」「侵略」「植民地支配」のすべてを入れた方がよい 35.1
「侵略」「植民地支配」はあった方がよい 26.4
いずれも入れる必要はない 24.2
わからない、答えない 14.3
愛国者の邪論の検証
圧倒的の国民は平和国家志向です。問題は、言葉と実態のかい離を見抜くことです。報道のあり方・追及のあり方が問われています。村山・小泉談話の「根幹」は何か。国民への「おわび」は黙殺して良いか!被害者でもある国民の思考回路を停止させる報道を克服させなければなりません。
問7 自衛隊の活動を広げる安全保障関連法案が、国会で審議されています。この法案のなかには、憲法の解釈を変えることによって、同盟国などが攻撃を受けた場合、日本が攻撃されたことと見なして、反撃することができる集団的自衛権の行使を、実際に行える内容が含まれています。あなたは、実際に、集団的自衛権を行使できるようにすることでよいと思いますか、思いませんか?
思う 28.4
思わない 56.8
わからない、答えない 14.8
問8 また、法案のなかでは、外国の軍隊が、国際社会の平和と安全のために活動している場合、日本周辺地域以外でも、国会の承認を得た上で、自衛隊が、外国軍に対して、弾薬や食糧などを輸送するなどの、後方支援を行えるようにするとしています。あなたは、これを支持しますか、支持しませんか?
支持する 45.3
支持しない 41.1
わからない、答えない 13.6
問9 あなたは、この法案を、いまの国会で成立させることでよいと思いますか、思いませんか?
思う 29.5
思わない 57.8
わからない、答えない 12.7
問10 あなたは、安倍内閣が、この法案の内容について、国民に十分に説明していると思いますか、思いませんか?
思う 14.9
思わない 76.4
わからない、答えない 8.7
問11 あなたは、集団的自衛権の行使をできるようにすることによって、日本の安全はどうなると思いますか?
安全性が高まる 17.6
安全性が低くなる 38.9
変わらない 34.1
わからない、答えない 9.4
愛国者の邪論の検証
誘導尋問ぶりが浮き彫りになります。
「安全が高まる」17.6%、「十分説明している」14.9%
「集団的自衛権を行使できるようにする」ことで「よい」28.4、「弾薬や食糧などを輸送するなどの、後方支援を行えるようにする」の「支持」45.3なのです。しかし、今国会で成立「支持」は29.5しかいません!
ここに、安倍政権のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソの説明に対する報道のあり方が浮き彫りにあります。
しかし、過半数を超える国民は、安倍政権の支持率と政党支持率のかい離や政策への期待度・支持率などをみると、危険な野望を見抜いていると言えます。
「後方支援」のデタラメに対する報道のあり方が問われているでしょう!
問12 礒崎陽輔総理補佐官が、安全保障関連法案について、憲法違反との疑いが指摘されるなか、法的安定性は関係ないと発言したことが問題となりました。礒崎補佐官は、参議院の質疑で、発言内容を取り消して、お詫びすることを述べました。あなたは、礒崎補佐官は、発言の責任をとって、補佐官を辞める必要があると思いますか、思いませんか?
思う 46.4
思わない 36.7
わからない、答えない 16.9
愛国者の邪論の検証
「思わない」「わからない。答えない」が53.6%もいます!これは「国際環境の変化」を口実にすれば何でもアリということが、徹底して報道されていないことを反映していると思います。まだまだ、この発言の背景にある「独裁性」が浸透していないのです。ここにメディアの安倍政権応援団ぶりが浮き彫りになります。同時に追及する側のマンネリがあると言わなければなりません。
問13 原子力発電についてお伺いします。新しい基準に合格した鹿児島県にある川内原子力発電所では、週明けにも運転を再び始められるように準備が進んでいます。あなたは、原子力発電の運転を、再び始めることを支持しますか、支持しませんか?
支持する 30.3
支持しない 58.2
わからない、答えない 11.5
愛国者の邪論の検証
姑息な手口で行われる再稼働と姑息な質問の調査です。それでも反対は過半数を上回っています。「支持」は3割しかいません!しかし、これが虚構であることは、以下の質問で浮き彫りになります。
問14 原子力発電所の再稼働は、電力会社が国の原子力規制委員会に申請し、規制委員会がそれを審査して合格としたうえ、地元の同意を得る手続きを終えて、実際に再稼働されることになっています。あなたは、この手順の最後に、改めて国による再稼働の最終判断が必要だと思いますか、思いませんか?
思う 66.5
思わない 18.9
わからない、答えない 14.6
愛国者の邪論の検証
誘導尋問の典型で姑息浮き彫りです。恥かしくないのか!日テレ!それでも政府の「責任」を重視している国民の意識が浮き彫りになります。では政府は「責任」をもって再稼働をしているでしょうか!結論は、次の質問で浮き彫りです。全くアホな質問です。
問15 原子力発電で使ったあとの核燃料などを、ゴミとして最終的に処分する方法や場所は、まだ決まっていません。あなたは、この問題について、どのようにお考えですか?
再稼働のあと決めればよい 7.2
再稼働前に決める必要がある 36.2
ゴミを増やす再稼働はやめるべきだ 50.4
わからない、答えない 6.2
愛国者の邪論の検証
再稼働「是認」派はたった、7.2%しかいません!
問16 新たに作られる国立競技場についてお伺いします。あなたは、これからつくられる新国立競技場の条件として、何を優先することが必要だとお考えですか?(複数回答)
オリンピック後の維持費を考慮したつくり 50.7
建設費を、極力、抑えた必要最小限度の施設 39.1
コンサートなどにも使える多くの機能 19.8
世界的に見栄えのするデザインや設備 3.1
周辺の環境や景観に配慮した施設 22.6
利用する選手が使いやすい施設 35.8
その他 0.6
わからない、答えない 4.3