goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍首相・過半数を維持できなければ退陣!無責任浮き彫り!負ける選挙前提なら総辞職だ!通信社版

2014-11-18 | 2014総選挙

時事も共同も安倍政権の失政と退陣表明は大きく位置づけない!

は、時事通信と共同通信の記事です。この記事がどのように配信され、記事になっていくか、記事の大本になりますので、注目です。

時事通信の第一報は簡単だった!

衆院21日に解散=消費増税17年4月に延期-安倍首相表明 2014/11/18-19:30http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111800824
安倍晋三首相は18日夜、首相官邸で記者会見し、来年10月の消費税率10%への引き上げを2017年4月まで1年半先送りする方針を明らかにした上で、国民の信を問うため、21日に衆院解散を断行すると表明した。 (引用ここまで

与党過半数割れなら退陣=安倍首相 2014/11/18-19:34 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111800830
 安倍晋三首相は18日夜の記者会見で、衆院解散・総選挙で自民、公明両党が過半数を維持できなければ「私は退陣する」と述べた。 (引用ここまで

これが安倍政権応援歌の解説記事の典型!飲ませ食わせの「成果」?

失敗した8%を反省も総括もせず責任をとらず10%をやるという居直り!

衆院解散21日=来月14日投開票-消費税10%、17年4月を確約・安倍首相表明 2014/11/18-21:22 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111800758
記者会見で衆院を解散する意向を表明する安倍晋三首相=18日夜、首相官邸
安倍晋三首相は18日夜、首相官邸で記者会見し、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて「個人消費を押し下げ、デフレ脱却が危うくなる」として、時期を2017年4月に1年半先送りする方針を発表した。財政健全化の観点から再延期は行わないと明言した。その上で「重い決断をする以上、速やかに国民に信を問う」と述べ、衆院を21日に解散すると表明した。選挙は12月2日公示-同14日投開票の日程で行われる。
衆院選差し止めで提訴=弁護士グループ-東京地裁
衆院選は、経済政策「アベノミクス」継続の是非が最大の争点となり、12年12月に政権に復帰した自公両党の2年間の政権運営に対する審判の意味合いも持つ。与党は現在3分の2超の議席を持ち、首相は勝敗ラインに関し、与党で過半数を維持できない場合は「退陣する」と述べた。
首相が再増税の可否の判断材料に挙げていた7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は年率換算で1.6%減と2四半期連続のマイナスとなった。首相は、景気の腰折れを回避するため、消費増税関連法の付則の「景気条項」に基づき再増税を延期することを決断。政府は来年1月召集の通常国会に、増税延期のための同法改正案を提出する。通常国会には、経済対策を盛り込んだ補正予算案も提出する。
首相は会見で「経済政策が間違っているのか、正しいのか、他に選択肢があるのか、選挙戦の論戦を通じて明らかにしたい」と述べ、アベノミクス継続について国民の審判を仰ぐ考えを強調。この時期の解散に関しては「来年度予算(編成)に遅滞をもたらさないぎりぎりのタイミング」と説明した。
野党側は、増税延期は「アベノミクスの失敗」との批判を強める方針。民主党や維新の党などは、候補者乱立で野党の共倒れが目立った前回衆院選の反省を踏まえ、候補者調整を急ぐ考えだ。
首相は会見に先立ち、自民党臨時役員会で増税延期と解散の意向を報告。公明党の山口那津男代表とも会談し、衆院選に向けて意思統一を図った。
与党が成立を目指す地方創生関連法案は、野党が参院審議に応じない方針のため、与党だけで21日までに採決し成立させる構えだ。 (引用ここまで

安倍政権の失政を批判せず実のある論戦を繰り広げるのは与野党の責務に?

スリカエ・ゴマカシ・トリックだ!デタラメ解説ここにあり!

経済政策の理念語れ=政局 2014/11/18-21:13 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111800920
政治的には当然のことなのだろう。
 権力を保持し続けるとの観点から考えれば、このタイミングでの衆院解散・総選挙は安倍晋三首相にとって最善の選択だったのかもしれない。虚を突かれて戦線の立て直しに追われる野党を尻目に再び過半数が確保できれば、憲法改正も含めて自らに課すテーマを改めて追求できるというわけだ。
 消費税再増税の実施延期が「民主主義の王道」(首相)として国民に信を問うほどの事態なのかと思うし、延期するならいわゆる「景気条項」に従い粛々と手続きを進めればいいのではないかという気もする。野党も再増税延期でそろっているので、国民はいったい何で信を問われているのかよく分からない。
 しかし、大義があろうがなかろうが、解散は確定した。だとしたらこれを前向きにとらえ、首相の言うように経済政策を真っ向から争う選挙にしたらどうか。増税できないほど景気が悪化しているのであれば、首相はアベノミクスの何が悪かったのかを総括し改めて処方箋を国民に示すべきだろう。記者会見で首相は個人消費の落ち込みを今年4月の消費増税のせいにしたが、果たしてそれだけか。首相から「ではどうすればいいのか聞いたことがない」と批判された野党は、その対案を練り上げてPRしたらいい。
 その場合、最も重要なのは、法人税減税などを出発点とした富の滴り落ち(トリクルダウン)とその循環を優先する政策を基本とするのか崩壊した中間層を子ども手当のような直接給付により立て直すという手法を重視するのかを真正面から議論することだろう。これは各党が掲げる政治理念と密接に関連する重要なポイントだ。
 税制についても、単に再増税延期の是非に議論をとどめるべきではない。今の日本はかつてないほど貧困化が進み格差も拡大している。お金のあるところから国家が税金を吸い上げて社会保障政策を通じて所得の低い人々の暮らしを底上げする「所得再分配機能」がうまくいっていないのなら、所得税の累進強化などを視野に入れた議論も必要だ
 この2年間、確かに株価は上がり、失業率は下がった。首相は記者会見で「経済の好循環が生まれようとしている」と胸を張った。しかし、株価上昇の恩恵は株を持つ企業や個人に限られている。また、失業率低下も非正規社員の増加が進んだだけとの指摘も根強い。デフレ脱却にしても、日銀がこれだけ金融緩和を強めてもなお物価の上昇が弱いというのは何を意味するのか検証が必要となる。
 年の暮れ、700億円もの経費をかけて実施するのなら、この選挙で実のある論戦を繰り広げるのは与野党の責務だ。(時事通信解説委員長・軽部謙介)。(引用ここまで

衆院21日解散、総選挙へ 首相表明、来月14日投票http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111801001702.html
衆院解散、消費税再増税の延期などについて記者会見で述べる安倍首相=18日午後、首相官邸
安倍晋三首相は18日、官邸で記者会見し、来年10月に予定していた消費税率10%への再増税を2017年4月まで1年半延期し、21日に衆院を解散すると表明した。衆院選日程は「12月2日公示―14日投開票」で、デフレ脱却に向けた自らの経済政策「アベノミクス」の信任を問う考えを示した。衆院選は自民、公明両党が民主党から政権を奪還した12年12月以来、2年ぶり。首相は会見で、再増税延期の理由について「今年4月に続いて引き上げれば個人消費を抑え、デフレ脱却を危うくすると判断した」と説明した。(引用ここまで)

【共同通信】電子号外】衆院21日解散、総選挙へ 首相表明、来月14日投票 2014年11月18日 19:53 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=91127
 衆院解散、消費税再増税の延期などについて記者会見で述べる安倍首相=18日午後、首相官邸
安倍晋三首相は18日、官邸で記者会見し、来年10月に予定していた消費税率10%への再増税を2017年4月まで1年半延期し、21日に衆院を解散すると表明した。衆院選日程は「12月2日公示―14日投開票」で、デフレ脱却に向けた自らの経済政策「アベノミクス」の信任を問う考えを示した。 衆院選は自民、公明両党が民主党から政権を奪還した12年12月以来、2年ぶり。首相は会見で、再増税延期の理由について「今年4月に続いて引き上げれば個人消費を抑え、デフレ脱却を危うくすると判断した」と説明した。(共同通信)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相・過半数を維持できなければ退陣!負ける選挙前提なら総辞職だろう!NHK版

2014-11-18 | 2014総選挙

安倍政権退陣が大きな争点に!失敗と遣欧違反の悪行をスリカエて信を問うと居直る!正当化!

安倍首相が国会解散・総選挙を表明しました。重大なことをしゃべりました。選挙の前から過半数の維持が焦点になってしまいました。この選挙は、以下の意味を持ったものであることを、まず最初に指摘しておかなければなりまあせん。主なものをあげてみます。

1.一票の格差問題の未解決なまま憲法違反の選挙を行うこと。
2.消費税増税の失敗を反省も総括も、責任をとることもせず、居直り解散総選挙でゴマカシ、スリカエる選挙となったこと。
3.その根本に、新自由主義政策の推進を標ぼうているアベノミクの是非を問うなどとゴマカシて、居直って選挙を行うこと。
4.憲法違反の集団的自衛権行使容認・武器輸出三原則禁止解禁の閣議決定や特定秘密保護法の強行など、国民の反対にあってなお強硬路線をとる安倍政権の国民無視政策を止めさせる選挙であること。
5.原発再稼働を地元の合意を図ることもせず強行することの是非を問う選挙であること。
6.沖縄の民意、沖縄の負担軽減の名の下に強行される米軍再編と自衛隊との共同作戦=集団的自衛権行使の是非を問う選挙であること。
7.TPPの公約をどのようにゴマカシていくのかを問う選挙であること。
8.東日本大震災が未だ置き去りにされている中で行われる選挙であること。
9.教育再生の名の下に戦前の教育勅語礼賛の教育を進めるための選挙であること。
⒑.消費税抜きの財政再建の道か、破たんした消費税による財政再建の道か、が問われる選挙であること。
11.憲法平和主義を活かすのか、否定するのかが鋭く問われる選挙であること。
⒓.暮らしの問題でも、教育の問題でも、平和と安全保障の問題でも、憲法を活かすか、否定するか、鋭く問われる選挙であること。
13.退陣を表明したことで、安倍政権後の政権の枠組みが鋭く問われる選挙であること。

以上主なものを挙げてみました。そこで、日本のマスコミが、今回の記者会見をどのように報道したか。視てみることにしました。まず大本営発表版であるNHKはどのように報道したか。ご覧ください。

退陣を争点にせず!8%消費税増税の失敗の責任を不問にしている!

増税は失敗をしたのに平成29年4月の消費税率の10%への引き上げを公約!

安倍首相 今週21日に衆院解散の意向表明11月18日 19時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141118/t10013301461000.html
 安倍総理大臣は、総理大臣官邸で記者会見し、消費税率の10%への引き上げを1年半延期する考えを示したうえで、今週21日に衆議院を解散する意向を表明しました。そのうえで、安倍総理大臣は、自民・公明両党の与党で、衆議院の過半数を維持できなければ退陣するとして、過半数の議席の獲得を目指す考えを示しました。この中で、安倍総理大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「何よりも個人消費の動向を注視してきたが、現時点では4月の8%への消費税率引き上げが個人消費を押し下げる『大きな重石(おもし)』となっている」と述べました。そのうえで、「来年10月から10%へ引き上げることは、個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなると判断した」と述べ、引き上げを平成29年4月まで1年半延期する考えを示しました。そして、「国民生活、国民経済にとって重い決断を行う以上、速やかに国民に信を問うべきであると決心した」と述べ、今週21日に衆議院を解散する意向を表明しました。

安倍総理大臣は、消費税率を1年半延期し、平成29年4月に10%に引き上げることと、安倍政権が進めてきた経済政策・アベノミクス、成長戦略をさらに前に進めるべきかどうかについて、「国民の判断を仰ぎたい」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は衆議院選挙のいわゆる勝敗ラインについて、「自民党、公明党の連立与党によって過半数を維持できなければ、三本の矢の経済政策、アベノミクスも進めていくことはできない。過半数を得られなければアベノミクスが否定されたことになるから、私は退陣する」と述べ、自民・公明両党で過半数である238議席以上の獲得を目指す考えを示しました。また、「デフレから脱却し、経済を成長させ、国民生活を豊かにするためには、たとえ困難な道であろうとも、この道しかない」と強調しました。さらに安倍総理大臣は、「個人消費のテコ入れと地方経済を底上げする力強い経済対策を実施する」と述べ、財源の裏付けとなる補正予算案を来年の通常国会に提出する考えを示したほか、「財政再建の旗を降ろすことは決してない」と述べ、平成29年4月の消費税率の10%への引き上げは「確実に実施する」と明言しました。(引用ここまで

安倍首相が退陣を明言したのに、争点化しない記事の典型がここにある!

首相 「勝敗ラインは自民・公明で過半数」11月18日 19時56分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141118/k10013301911000.html
安倍総理大臣は記者会見で、衆議院選挙のいわゆる勝敗ラインについて、「自民党、公明党の連立与党によって過半数を維持できなければ、3本の矢の経済政策、アベノミクスも進めていくことはできない。過半数を得られなければアベノミクスが否定されたことになるから、わたしは退陣する」と述べ、自民・公明両党で過半数である238議席以上の獲得を目指す考えを示しました。(引用ここまで

首相「国際的な信認問題発生せず」11月18日 19時56分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141118/k10013301981000.html
安倍総理大臣は、消費税率の引き上げを延期することによる影響について、「財政再建の旗を降ろすことは決してない。平成29年4月に確実に消費税率を10%へ引き上げていく。そして2020年度の財政健全化目標も堅持していく。そのことによって、国際的な信認の問題は発生しないと確信している」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「経済の再生なくして財政健全化はできない。デフレ脱却なくして財政健全化は夢に終わってしまう。だからこそ、断固としてデフレ脱却に向けて進んでいくべきだ。私は十分に国際的な理解を得られると考えている」と述べました。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容易周到に仕組まれた「今しかない解散」!リードしているのは国民世論!偽装偽造の内閣支持率!

2014-11-15 | 2014総選挙

安倍首相の身勝手浮き彫り解散総選挙浮き彫りに!

こんなニュースがありましたので、掲載しておきます。これを視ると、安倍首相は容易周到に準備して、あるいみ確信をもって解散総選挙に打ってでてきたようです。しかし、これも安倍首相お得意の身勝手手口浮き彫りです。自分さえ良ければ!というのが浮き彫りです。全く呆れます。
しかし、このような手口を使わなければならないほど、実は追い詰められていることが同時に浮き彫りになります。このままではレームダック。ダッチロールになる。だから、内閣支持率が高い、今のうちに!という色気を出したのです。

解散総選挙で風を吹かせるマスコミ!閣僚・自公幹部はゴマカシながら着実に動いている! 午後編 

しかし内閣支持率が高いのは架空の話であること、安倍政権に代わるものがないという状況の中で仕組まれている高支持率であるということ、全くの偽装であることは、この間検証してきました。ま、問題は共産党が受け皿を提唱していないことも問題ですが。もう一つの問題は、アベノミクス効果は感じていない国民が圧倒的多数であることです。ここを読み違っていることも浮き彫りになります。

しかも、この独自調査をしてからの世論の動きはどうでしょうか?世論は生き物ですから、どんどん変わっていきます。そこにかみ合っていかなければ、国民の支持を得ることはできません。安倍首相に、その才覚があるか!共産党にも同様のことが言えますが。

FNN 首相官邸の独自の選挙情勢調査が解散判断後押しか 11/14 17:38
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00280777.html
調査と、安倍首相と公明党との間に綿密なやり取りの存在が明らかになった。国会は、早くも選挙モード一色となったが、早期解散を後押ししたのは、10月末に行われた情勢調査だった。首相官邸は、10月25日・26日の週末、独自に選挙情勢調査を行った。関係者によると、この調査では、2年前の衆議院選挙で、公明党議員が当選した9つの選挙区でも、いい数字が出ていたという。安倍首相は、7日に公明党の山口代表と会談した際に、この調査結果を渡し、早期の解散を検討している意向を伝えた。山口代表からは、2015年4月の統一地方選に影響しないよう、年内に選挙を終わらせてほしいという考えが示されたという。調査結果を内々に伝えられた公明党の支持母体である創価学会は、11日、各地域のトップを集めた緊急の会議を開いて、年内の総選挙に向けた準備を指示した。この日、山口代表も早期解散に言及し、一気に流れが強まった。(引用ここまで)

フジテレビ系(FNN) 「年内総選挙」 安倍首相と公明党との綿密なやり取りが明らかに 11月15日(土)1時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141115-00000811-fnn-pol
吹き荒れる「解散風」。国会は、来週にも衆議院の解散、年内にも総選挙という流れが固まった。 早期解散を後押しした極秘の調査と、安倍首相と公明党との間の綿密なやり取りが明らかになった。
14日、G20(20カ国・地域)首脳会合に参加するため、オーストラリアへ入った安倍首相。 強い風が吹く中、タラップを降りた。そのころ、国内では、解散風にあおられ、与野党が総選挙へと走り出していた。 午前9時半ごろ、高村副総裁は「アベノミクスでデフレ脱却、この道でいいのかどうか、再確認する選挙、『念のため選挙』と」と述べた。 自民党の稲田政調会長は、来週の衆議院解散を想定し、選挙公約に盛り込む経済対策の、具体策の検討を急ぐように指示した。
 一方、民主党は、消費税率10%引き上げを、凍結すべきとの方針を打ち出した。 午後2時すぎ、民主党の枝野幹事長は「経済失政によって、多くの国民は、さらなる負担増を納得して受け入れるような状況にはありません」と述べた。
 安倍政権を非難。その後、海江田代表は、みんなの党の浅尾代表と、選挙協力について会談した。 午後5時ごろ、浅尾代表は「空白に候補を埋めていく努力を、お互いにしましょうと」と話した。
 選挙モード一色となった国会。
その舞台裏には、ある調査と、安倍首相と公明党との間の綿密なやり取りの存在があった。首相官邸は、10月25日と26日に、全国の選挙情勢調査を極秘に実施。 首相周辺からは「(自民)党にも一切言っていないと思うから、本当に官邸独自の調査、その数字がかなりよかったんだと思う」といった声が聞かれた。
 安倍首相は11月7日、公明党の山口代表と会談した際、その調査結果を渡し、早期の解散を検討している意向を伝えた。 一方、山口代表からは、2015年4月の統一選挙に影響しないよう、年内に選挙を終わらせてほしいとの考えが示されたという。
 極秘調査が来週にも行われる衆議院解散、年内総選挙の流れを後押しした形。 安倍首相は、来週17日に帰国する予定。最終更新:11月15日(土)1時20分(引用ここまで

阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174 > 148.html    
公明・上田勇議員に聞いた「党内の増税反対論」。財務省にとって、増税した安倍首相は「用済み」ではないか(現代ビジネス)投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 07 日 07:50:05: igsppGRN/E9PQ
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/148.html
…消費税再引き上げはどうなるのか。そして解散総選挙は…。キーマンの1人である菅義偉官房長官が11月5日午前と午後の会見で、増税判断の時期について「11月と12月に出させる(国内総生産の)2つのデータをみて年内に判断する。これが政府の公式見解だ」と述べた。これをどう読み解くか。
先々週(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40887?page=7)と先週のコラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40957)で私が衆院解散の可能性を指摘したのは、菅長官が10月22日の会見で11月17日の国内総生産(GDP)1次速報を見て増税するかどうかを判断する可能性を示唆したからだ。
■「12月8日以降増税判断」なら、シナリオは5つ
11月17日なら臨時国会が開かれている最中である。解散は国会開会中が原則なので、11月中の判断であれば、安倍晋三首相は増税先送りを決めて、その是非を国民に問う形で解散しようと思えばできる形になる。菅長官は5日午後の会見(http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201411/5_p.html)では「12月8日以降に最終判断するということか」と記者に問われて「まあ…、ということです」と答えた。
「まあ…」という部分が何を意味するのか、少し引っかかるが、ここは言葉通りに受け取って12月8日以降に判断するとしよう。それなら国会会期末は11月30日なので、会期を8日以降まで延長していない限り、8日の2次速報を見て増税を先送りし解散へ、という日程は不可能になる。…(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスも積極的平和主義も原発再稼働も批判に晒され清水の舞台から飛び降りる「今しかない解散」!

2014-11-15 | 2014総選挙

安倍首相が外遊に出ているというのに解散風だけが吹き荒れている!

吹かせた本人が留守中にこんなことがあるのか!

無責任極まりない!ということは安倍首相は必要なし!ってことだな!

未だ「解散の大義がない」などと言っています。しかし、それは間違いでしょう。安倍首相は確実に追い詰められているのです。偽装の「高支持率」の化けの皮が剥がれてきています。「これ以上政権は維持できない」と焦っています。だから、「今しかない!」のです。トリックだらけの解散総選挙を仕掛けてきたというべきです。先ず第一に、以下のNHKの記事をご覧ください。

安倍総理大臣は、消費税率の引き上げの先送りは法律で定められた予定を変えることになり、来年の通常国会で関連法を改正することが必要になるとともに、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要があるとして、来週、衆議院を解散する意向を固めました。

NHKが安倍首相の言いたいことを言ってくれました。「消費税率の引き上げの先送りは法律で定められた予定を変えることになり」と言っていますが、これはウソです。NHKは、安倍氏に解散総選挙の「大義名分」を与えてようと必死になっていることが判ります。或は官邸と打ち合わせているのかも知れません。この法律をつくる時に、国民の反対が強かったので、わざわざ、「経済状況を視て判断する」と、先送りする振りをした、いわゆる「三党合意」なるものを付け足したのでした。そうして増税法を通過させたのでした。これは増税反対の国民に対して、増税派の民主・自民・公明が、国民に対して「簡単には増税はしません。だから増税法を通過させてください」と言わざるを得なかったのです。

そこで、本体は一気に10%にしたかったのですが、8%で国民の、経済の反応を視ることにしたのでした。そして第一段階として、昨年安倍首相が経済状況を視て、消費税増税に踏み切ったのでした。しかし結果的には、「4月に消費税率を8%に引き上げた影響などから個人消費が期待どおり回復していない」と言わざるを得ない状況があり、10%増税に踏み切ることは出来ないような状況になっている、というのが現在の状況なのです。

しかも、党内に、増税待ったを掛ける声があると同時に、安倍首相の参与で、前回の増税の決定に大きな影響を与えた浜田氏さえも反対しているのです。安倍首相が決断をせず、先送りをすれば、当然「三党合意違反」「公約違反」と言われることは明らかです。「財政再建」「社会保障の財源化」という「公約違反」ということになります。

安倍首相の経済指南役・浜田宏一氏「増税1年延期を」 相次ぐ増税反対論 2014.09.09 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140909/plt1409091529003-n1.htm

しかし、こうした声に抜けおちているのは、国民は元々は増税反対なのです。「丁寧に説明」という名のスリカエで、「やむなし」に変えてきたのです。だから増税をしなくても財政再建の道があること、社会保障を充実させる道があることを黙殺していることです。それはそうです。民主も自民も公明も、そのような視点には立っていないのですから、安倍首相が消費税増税に踏み切らなければ、「公約違反」と攻撃するのは当然でしょう。

ここに複雑さがあります。マスコミはほとんどが消費増税賛成派なのです。4月増税以後の日本経済と国民生活の実態は、4月増税が間違いであったことを浮き彫りにしているのです。本来であれば、「増税の決定は間違っていた」と認め謝罪し、総辞職すべきです。民主・自民・公明「三党合意」は間違っていたのです。その責任を三党はとらなければならないのです。

中日/東京新聞 消費税意見聴取/デフレ脱却に専念せよ 2014/11/5 8:00 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014110502000136.html

ということは増税法は廃止し、増税に頼らない道を選択しなければならないのです。或は、そのことを問う形で解散総選挙ということになります。それは安倍政権の下でやるのか、別の政権でやるのか、或は選挙管理内閣をつくってやるのか、などなど、安倍政権、自公政権と民主党の責任が鋭く問われるのです。

のような事態に持ち込みたくないというのが安倍首相派です。だから、「来年の通常国会で関連法を改正することが必要になるとともに、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要がある」とNHKに言わせたのです。

ここに最大のトリックがあります。安倍首相の「退陣」という責任の取り方について、どこも言っていないのです。ここに、マスコミの安倍政権応援団ぶりが浮き彫りになるのです。「退陣」とは言わない「信任解散」「念のため解散」などと言っているのです。国民を愚ろうするものです。こんな内閣は一国も早く「退陣」させ、新しい憲法を活かす政権を樹立すべきです。以下の読売の社説をご覧ください。安倍首相の側の混迷ぶりと読売の混迷が浮き彫りになります!

読売新聞 衆院解散検討/課題を掲げて信任を求めよ 2014/11/12 2:00 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141111-OYT1T50152.html

読売新聞 消費再増税/10%先送りも選択肢の一つだ 2014/11/14 2:00 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141113-OYT1T50144.html

このままいけば、レームダックになるぞ!だから今しかない!をゴマカスNHK!

では御用マスコミNHKなどの報道ぶりをご覧ください。

NHK 消費増税1年半先送り 18日にも解散表明  11月14日 19時09http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/k10013215721000.html
安倍総理大臣は、景気の回復に足踏みが見られることから、来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げを1年半先送りし、その先送りについて国民に信を問うため、来週、衆議院を解散する意向を固めました。安倍総理大臣は、外国訪問から帰国する翌日の来週18日にも、地方の消費を呼び起こすことなどを柱とした経済対策の取りまとめを指示したうえで、衆議院の解散を表明することにしています。
消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかについて、安倍総理大臣は、今月17日に発表される、ことし7月から9月のGDP=国内総生産の速報値などを踏まえて、年内に判断する考えを示してきました。こうしたなか、ことし4月に消費税率を8%に引き上げた影響などから個人消費が期待どおり回復していないことに加え、円安が進んでいるにもかかわらず輸出が伸び悩み、景気の回復には足踏みがみられます。このため安倍総理大臣は、来年・平成27年10月の10%への引き上げを、平成29年4月まで1年半先送りする意向を固めました。そして、安倍総理大臣は、消費税率の引き上げの先送りは法律で定められた予定を変えることになり、来年の通常国会で関連法を改正することが必要になるとともに、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要があるとして、来週、衆議院を解散する意向を固めました。
安倍総理大臣は、こうした考えをすでに与党幹部に伝えています。
安倍総理大臣は、麻生副総理兼財務大臣が消費税率を予定どおり引き上げるよう求めていることから、来週17日に、G20が行われるオーストラリアから帰国する政府専用機に同乗する麻生副総理に直接、理解を求めることにしています。そして、安倍総理大臣は帰国する翌日の18日にも、地方の消費を呼び起こすことや、円安の影響で値上がりが懸念される燃料費の負担軽減策などを柱とした経済対策の取りまとめを指示したうえで、衆議院の解散を表明することにしています。そのうえで安倍総理大臣は、内閣の重要課題の1つである地方創生の関連法案が参議院で成立するのを待って衆議院を解散する意向で、選挙の日程については、来年度予算案の編成への影響を最小限に抑えるため「12月2日公示、14日投票」とする方向で、帰国後、政府与党の幹部と最終調整することにしています。(引用ここまで)

定数削減をすれば増税は認めるというトリック!どちらも国民負担増に!

次のトリックは、定数削減問題と絡めていることです。以下をご覧ください。

「自民党から議員定数削減などの約束を引き出して野田氏は解散に踏み切ったが、抜本的な定数削減は実現していない。政治家の『身を切る改革』は置き去りにされたままだ」

これも、「公約」したことでした。奇しくも、昨日は、昨年野田首相と安倍総裁の党首討論日でした。この党首討論の時に、「解散するので、約束しろ」と安倍総裁に迫ったのは野田首相自身でしたが、この増税の代わりに国会議員の定数削減を「三党」で「約束」したのでした。野田元首相の、マスコミの言うように、安倍首相が消費税増税を実施しなかったら「公約違反」ということになります。安倍首相が怯えるのは当然です。鳩山元首相を徹底的に批判したのですから、当然です。

だからこそ、この定数削減問題が世論にならないように、早く片付けてしまおうということになっていたのではないかと思うのですね。政権政党である民主党は「公約違反」と言われて国民的批判を一身に受けて余命幾ばくもない時に、政権浮揚策として「消費税増税という痛みを求めるのだから身を切るのは当然だ」として消費税増税を国民に納得させたのです。自民党も「公約だから、身を切るのは当然だろう」ということになっていましたので、両者の意思は一致したのです。

国民もマスコミによる「決まらない政治」「公約違反」「自民党の非難合戦」報道に嫌気がさしていましたし、「政治不信」が醸成され、沈殿していましたので、「議会改革」=「定数削減」を容易に認めることとなったのでした。その国民が、国民に負担を強いるのだから、デタラメな国会議員が「身を切る」のは当然だということになるのも当然です。

しかし、これこそがスリカエの権化です。定数を削減することと消費税増税をセットに考えることは、増税を容認するということです。弱者に厳しい消費税増税と国会議員の定数を秤に掛けることが、どれだけの意味があるか!です。国民とのパイプが細くなること、議員との関係が遠くなることが、政治の活性化、要求実現にとってプラスになるかどうか、です。

同時に消費税増税をすることで日本経済と国民生活がどのような結果をもたらしたか、それは一目瞭然です。このことと国会議員の定数削減がどこで、どのようにリンクするのか、国会議員を減らせば、財政再建は可能なのか、国民生活は安泰するのか、です。バカも休み休み言え!ということです。

国民生活を破壊する増税のために参政権を細くすることが許されるか!ということです。

この安倍首相の手口は、破たんした「三党合意」を口実に、解散総選挙を批判させないこと、国民には、「三党合意」の信を問うという名目で、解散総選挙を行い、後はマスコミの応援を得て、小選挙区制のトリックを使って、小選挙区制下の選挙で勝ってしまおう!と言っているのです。

このことは、「消費税率の10%引き上げの先送りを容認する方針を決めた」「民主党の方針転換について」「総理に対していろんな攻撃したんじゃないですか?」と述べた菅官房長官の発言が、実に良く示しています。しかし、安倍首相自身が先送りすると言って解散総選挙に打って出てくるとマスコミに言わせているのですから、民主党と安倍首相は一致したということです。

これで、国民のために増税を先送りしたが、増税は止めていないので、そのことについて、国民の審判を受けたいと言ってくるのですね。安倍首相は。一挙両得という作戦でしょうか。しかも小選挙区制という違憲の制度を使って、トリックによって、多数を占有しようとしているのですから、二重三重の姑息さが浮き彫りになります。

消費税増税と定数削減をセットにして国民に二重三重の負担路線破たんを取り繕う!

時事 解散の大義見えず=野党一斉批判、自民苦慮2014/11/14-20:41 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
 安倍晋三首相が来週、衆院解散に踏み切ることに対し、民主党など野党各党は、国民に信を問うべき「大義」が見えないと批判を強めている。一方、自民党も解散方針は受け入れながらも、国民向けの明確な理由付けに苦慮している
重大な約束違反だ。強い憤りを覚える」。民主党の野田佳彦前首相は14日の講演で、こうまくしたて、首相の解散方針を厳しく非難した。14日はくしくも、野田氏が首相だった2年前の2012年当時、自民党総裁だった安倍首相に対し、党首討論で衆院解散を表明した日だ。自民党から議員定数削減などの約束を引き出して野田氏は解散に踏み切ったが、抜本的な定数削減は実現していない。政治家の「身を切る改革」は置き去りにされたままだ。野田氏は、首相が決断する消費税増税先送りににも触れ「政府は景気が悪いと思っている。増税しろなんて野党だって言うわけがない。争点じゃない」と一蹴した。
 他の野党からも発言が相次いだ。維新の党の松野頼久国会議員団会長は「国会は開店休業状態だ。700億円という国費を使って解散する意味が分からない」と批判。次世代の党は、政権の経済政策は行き詰まっているとして「アベノミクス失敗隠しを狙う大義のない解散には断固反対する」と決議した。共産党と生活の党も、それぞれ記者会見で「党利党略だ」などと断じた。
 自民党は解散が急浮上した当初、ベテランを中心に党内で異論が相次いだが、解散への流れは止まらず今では沈静化している。それでも、疑問を呈する声はくすぶっており、村上誠一郎元行政改革担当相は記者団に「やっぱり大義名分がない」と不満げに漏らした。若手の一人は「解散の理由を地元でどう説明すればいいか分からない」と嘆いた。「この道でいいのかを再確認する『念のため選挙』だ」。高村正彦副総裁は自民党役員連絡会で解散のネーミングを「発案」したが、周囲の幹部は黙って聞いているばかりだった。(引用ここまで

NHK 民主・野田氏「アベノミクスの失敗問われる」 11月14日 19時00 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/k10013215391000.html
 民主党の野田前総理大臣は東京都内で講演し、安倍総理大臣が消費税率の引き上げを先送りして衆議院の解散・総選挙に踏み切れば、選挙では「アベノミクスの失敗こそが問われる」と述べ、政府・与党を批判しました。
この中で、民主党の野田前総理大臣は「2年前のきょう行われた党首討論で、当時の自民党の安倍総裁と議員定数の削減を行うことを約束し、私は衆議院を解散した。しかしこの間、安倍総理大臣は実現に向けて何のリーダーシップも発揮してこなかった。重大な約束違反であり、極めて残念で強い憤りを覚える」と述べました。そのうえで、野田氏は「政府・与党が消費税率の10%への引き上げを先送りするのであれば、よほど景気が悪いのだと思わざるをえない。政府が景気が悪いと言う状況で、野党が『増税しろ』と言うわけがなく、安倍総理大臣が衆議院を解散して選挙になった場合は、アベノミクスの失敗こそが問われることになる」と述べ、政府・与党を批判しました。また、野田氏は「前回の衆議院選挙の敗軍の将として、この2年間抑制的に活動してきたが、もうそうは言っていられない。選挙になれば前面に出て、全国の同志を応援したい」と述べました。(引用ここまで

安倍首相の女房役と言われている菅官房長官も混迷するほどデタラメ!

J-CASTニュース 民主党が消費増税先送り容認、菅官房長官は「えーっ!」 2014年11月14日(金)18時35分配信http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jcast-20141114-220933/1.htm
民主党は2014年11月14日、幹事会を開き、15年10月に予定されていた消費税率の10%引き上げの先送りを容認する方針を決めた。消費増税は12年の民主党政権時に民主・自民・公明の3党が合意して決定したという経緯があり、民主党からは予定通り増税するように求める声が相次いでいた。
菅義偉官房長官は11月14日夕方の定例会見で、民主党の方針転換について「驚きましたですよね。予算(委員会)の色々な議論を見た上で、『えーっ!』って感じ。これに尽きます」「今までの予算委員会での議論なんか見てると、(民主党の方針はこれまでと)まったく違ってるんじゃないでしょうか。総理に対していろんな攻撃したんじゃないですか?」と述べた。民主党の枝野幸男幹事長が増税先送りを決めた理由を「安倍政権の経済失政で、多くの国民がさらなる負担税を納得して受けられる状況になくなった」などと説明したことについては、菅氏は「自分たちがどういうスタンスでどうしたか、ということを説明することの方が先でしょうね」とやり返した。(引用ここまで

NHK 「アベノミクスは失敗」の批判当たらず 11月14日 13時48分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/k10013201801000.html
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、野党側から「衆議院の解散を前提に消費税率の引き上げを先送りすることはアベノミクスの失敗だ」という批判が出ていることについて、安倍政権の政策で経済は回復基調にあり、批判は当たらないという認識を示しました。
この中で菅官房長官は、記者団が「野党側には、衆議院の解散を前提に消費税率の引き上げを先送りするのはアベノミクスの失敗だという論調があるが」と質問したのに対し、「私たちが政権の座について1年と11か月だが、すべて結果が証明している。アベノミクスの『3本の矢』を放つことで、わが国の経済は回復基調にあることは事実だ。国民の皆さんは、しっかりと理解している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、消費税率の引き上げを先送りする場合の対応に関連して、「仮定のことについて私の立場で申し上げることは控えたい。ただ、基本方針はデフレ脱却と日本経済再生が最優先のなかで、財政再建と両方をきちんとやっていく、まさに『二兎(にと)を追う政権』だということであり、無責任な政権ではない」と述べました。(引用ここまで

増税派の安倍首相と麻生副総裁の意見が食い違うほど、経済がデタラメに!被害は国民に!

産経 財政健全化、「目標達成厳しくなる」と麻生財務相 消費税の再増税延期で 2014.11.14 10:40更新
http://www.sankei.com/economy/news/141114/ecn1411140014-n1.html
麻生太郎財務相は14日午前の閣議後記者会見で、安倍晋三首相が消費税率10%への引き上げを延期することに関し「(財政健全化の)目標達成は厳しくなる」と述べた。平成27年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字を22年度比で半減するとの目標達成が危ぶまれることに懸念を示したものだ。麻生氏は、首相が衆院を解散する意向を固めたことに「解散は首相の専権事項」と容認する考えを示した上で、「税率10%に引き上げられる前提で目標達成が視野に入る見通しを内閣府が出した」と説明し、再増税延期の場合には目標達成が厳しくなるとの見方を示した。また、首相が消費税率10%への引き上げの際、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率を同時に導入することを検討していることに関し「議論して問題が片付くか。そんな簡単にはいかないと思う」と疑問を投げかけた。引用ここまで

阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174 > 494.html 「財政再建は困難」という麻生財務大臣の見え透いた恫喝に国民は怒らなくてはいけない  天木直人 投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 14 日 16:00:05: igsppGRN/E9PQ
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/494.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策抜きの皮算用報道が始まる!これが自民党延命装置!何故か!国民に政策で選択を得待っていないから!

2014-11-14 | 2014総選挙

安倍政権を倒すためには政策論争こそが必要不可欠!

政策抜きの野合や必ず破綻する!国民はシラケる!棄権=忌避が増える!

となると、選挙制度上安倍政権が有利となる!

またまた政策論争を抜いた報道が始まってしまいました。単なる数合わせの皮算用報道です。こうした選挙報道が、選挙にどのような影響を与えるか。よくよく反省してみることが必要です。そこで、これまでの選挙と選挙報道を検証してみることにしました。ご覧ください。

民主党政権誕生時には、そして自民党政権誕生時には、さらに言えば「ねじれ解消」論は振りまかれた時には、どんな報道がなされたか!

民主党政権誕生時は、「コンクリートから人へ」「政権選択」「政権交代」「政権公約」「マニフェスト」だけが煽動されました。民主党政権批判ひは「公約違反」「大臣の不祥事」が盛んに言われ、二大政党政治の破たんが浮き彫りになると、今度は「第三極」がもてはやされました。民主党に期待した国民は、安倍自公を応援できません。当然投票は忌避しました。結果的に自民党が有利となり、政権を奪還しました。

そして自民党安倍政権は、参議院選挙で「ねじれ解消」論を大々的に宣伝し、民主党時代の政治の停滞=「決まらない政治」とマスコミが煽っていましたので、自民党は、民主党に対する国民の不満・批判を逆手にとって、国民の政治不信を利用して、「ねじれ」論を吹聴したのです。マスコミも連携しました。「決まらない政治」から「決まる政治」を求める国民の感情を利用して「ねじれ」を「解消」したのでした。

そして今度はどうでしょうか?「一強多弱」論の「他弱」の「野党」論を振りまき、「野党」不信を煽り、結果的に政治不信を助長し、投票忌避を狙っているのです。「多弱」の「野党」が「一強」「多強」になるためには、政策抜きの「一本化」論が振りまかれます。極めて単純です。政策というものは、そういうものです。単純なことに、惹かれるのです。いろいろ説明すると、嫌われます。う「るさいな!」となります。「単純明快」なのが喜ばれるのです!

こうした一連の「政局」報道の中に貫かれているのは、どこの政党がどんな公約・政策を掲げて、どのように行動しているのか、とりわけ、安倍政権とどのように対峙しているのか、国民に、その違いを明らかにしていないのです。ここに安倍政権の支持率が高いという実態とかけ離れた情報操作=トリックが浮き彫りになるのですが、反省していません。

今度は、「消費税増税と社会保障の一体改革」という偽装・偽造の「公約」の実行をめぐって破綻した増税論にしがみつく格好で、「政治とカネ」をスルーしようとする策謀が働いているのです。「政治とカネ」、政治家に回すカネがあったら、国民に回せ!そんな政権をつくれ!こんな単純なコピーで良いのです!簡単明快で本質を突くコピーを考えることです。

そういう点では、アベノミクスの実態、消費税増税の実態は、安倍政権の破たんを示しています。日中会談、日韓会談を拒否してきたのは歴史問題に対する挑発的言動によって会談が開催されないことを中韓の責任に転嫁する安倍政権とそれを応援するマスコミでした。それは集団的自衛権行使容認の閣議決定を通すための「中国脅威論を吹聴するための「やらせ」でした。それは、集団的自衛権行使容認の閣議決定がなされたと同時に日中会談が開催されたことを視れば明白です。安倍政権の企みが成功しているかのように思います。しかし、同時に植民地・慰安婦問題の歴史認識が鋭く問われるようになってしまったという意味では、安倍政権にとっては、大きな矛盾を背負ったことになり、先送りを謀ったのでした。

自民党から民主党へ政権交代を果たした09年から今日まで、もっと正確に言えば07年の参尖閣国有化によって以降、中国危機が増大したことを視ても、また「三党合意」の消費税増税の破たんを視ても、自民も民主の同じ穴のムジナだったということが判ります。このような自民・公明の政権政党と、維新・みんな・次世代などの安倍亜流政党と、民主党・生活の党・社民党など、自民党と社会党の残滓政党、そして共産党、圧倒的多数の「政党支持なし」の「無党派」層という政治の枠組みの、それぞれの政策の違いと対決点と一致点などは、一切無視されて報道されるのです。

だから、集団的自衛権など武力ではなく話し合いと交流を優先する内閣をつくろう!と呼びかけるのです。大儲けしている大企業から税金をとって財政再建をやる政権をつくろう!と呼びかければ良いのです。

だからこそ、共産党の出方が試されているのです。圧倒的多数の、しかも民主党を誕生させた無党派層のパワーをどうやって安倍政権打倒に引き寄せていくか、まさに科学的社会主義の思想と理論、科学の眼が試されているのです。この点については、憲法を活かす救国暫定国民連合政権構想の政権公約を国民とともにつくれ! そしてその政権公約に合意する候補者を300の小選挙区で擁立しろ!と提唱している愛国者の邪論の主張がどうなるか、選挙の中で、実証されるでしょう。

では、偽りの政権の枠組み論がどのようなものか、ご覧ください。この報道の裏にある国民の要求をこそ、共産党が受け皿にならなければならない!ということなのです。

安倍自公政権と対立軸を鮮明にって本当にできるか?

メディアの注目を引きつけ、野党有利の選挙戦を演出できるのであれば、政策は二の次?

解散総選挙“首都決戦” 野党一本化なら自公「議席7減」も  2014年11月14日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154928/1
蓮舫がうちわ大臣と激突も(14区)/(C)日刊ゲンダイ
早期解散を念頭に入れ、与野党ともに選挙準備を加速させている。いざ年内に総選挙が行われれば、政界地図はどう塗り替わるのか。カギを握るのは野党の選挙協力だ。その試金石となるのが、日本最大の選挙区、首都・東京である。各エリアで“勝てる候補”の一本化を図れば、野党の善戦が見えてくる。
2年前は25選挙区中、野党の3勝22敗。民主党の長妻昭(7区)、長島昭久(21区)、みんな(現・維新)の柿沢未途(15区)の3人しか小選挙区で勝ち残れなかった。大惨敗を喫した要因は野党候補の乱立だ。共産党を除いた野党の総得票数が自公候補を上回った選挙区は実に13(1~6区、14区、16区、19~20区、22~24区)もあった。
東京の有権者は政治意識の高い無党派層が多い。安倍首相の『増税先延ばし』という大義に反感が強まれば、オール野党の候補一本化次第で“オセロ現象”を起こすパワーを秘めています。その実現には野党の選挙協力が不可欠。まず野党は全国の選挙区を俯瞰してみるべきです。民主が維新の強い大阪の選挙区を捨て、逆に維新が東京を民主に譲る。この形で一本化を進めれば協力の輪は全国に広がり、与党には脅威となる。そのうえで個別選挙区の情勢を見極めて“強い候補”を絞り込めば、野党の勝機は増します」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏
鈴木氏が分析した「野党が接戦に持ち込める」選挙区は別表(△優勢、▲苦戦)の通り。自民候補は当選1、2回生が目立つ。2区の中山義活や3区の松原仁のように、地力のあるベテラン候補は雪辱を果たす可能性が高い。
「野党結集の指標となるのが14、16、23区です。14区は民主と維新、16区は維新、23区は維新とみんなが譲れば、自民候補を破る可能性は高まる。特に14区で法相を辞任した松島氏を破れば、野党は勢いづきます」(鈴木哲夫氏)
野党が△マークの全選挙区を制すれば、前回当選組と合わせて9勝。実に議席3倍増に持ち込める。
目玉は衆院鞍替え説の根強い蓮舫。すでに小宮山洋子が引退した6区(世田谷区の一部)に事務所を構えたと報じられ、鈴木氏は「隣接する5区(目黒区など)の手塚氏にも追い風で▲が△に変わる」という。民主党内では、うちわ問題で追い込んだ松島の14区から出るという“ウルトラC”プランも取り沙汰される。となると、メディアの注目を引きつけ、野党有利の選挙戦を演出できるちなみに、18区の菅直人は小選挙区での当選は苦しい。比例復活で救われなければ、今度こそ最後の選挙となる。(引用ここまで

時事 野党「空白区」に候補擁立=民主・みんな 2014/11/14-18:55 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111400848
 民主党の海江田万里、みんなの党の浅尾慶一郎両代表は14日、国会内で会談し、衆院解散・総選挙に備え、共産党以外に野党の小選挙区候補者がいない「空白区」への候補擁立を協力して進めていくことで一致した。会談は浅尾氏の要請で行われた。現在、こうした空白区は100近くあり、浅尾氏は記者団に「自民、公明に代わる政治勢力の候補者を立てるのは政党の責務だ」と語った。また、民主とみんなの候補者が競合する小選挙区については、政策合意をした上で調整を図る方針も確認した。(引用ここまで

時事 維新、内定選挙区譲らず=民主と30区競合も-衆院選 2014/11/13-22:04  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014111300823
衆院本会議場で話し込む民主党の海江田万里代表(奥)と枝野幸男幹事長=13日午後、国会内
安倍晋三首相が来週、衆院解散に踏み切る流れが強まる中、維新の党は13日、現職を中心に内定している衆院選挙区候補はそのまま擁立する方針を決定した。これにより、民主党が譲歩しない場合、民主党と維新は30選挙区程度で競合する可能性が出てきた。維新は、新たに選挙区候補を擁立する場合には民主党との競合は避けることも決めた。
政治資金でキャバクラ?=民主、防衛相を追及
公認が内定している選挙区は、民主党が134で維新は67。このうち両党が競合している選挙区は30で、全295選挙区の1割強に相当する。同一選挙区で野党が競合すれば共倒れとなりかねず、民維両党の候補者調整は当面の焦点となっている
 維新は13日、東京と大阪のテレビ会議による執行役員会を開催。松井一郎幹事長(大阪府知事)は会合後、民主党との選挙協力について「無理だ」と明言。ただ、「与党を利する戦いにならないよう(自民党と野党の)一対一の直接対決をやれるようなものはつくれる」と記者団に語り、共倒れを避けるための「候補者調整」には応じる考えを示した。
 民主党の枝野幸男幹事長は13日の記者会見で「与党に漁夫の利を得させるのは避けるべきだ。政策に違いはあっても連携が図れる部分はあり得る」と訴えた。同党は維新との候補者調整を進めたい考えだが、既に競合している選挙区で擁立を見送るかどうかの判断も迫られる。 一方、みんなの党は、維新などと選挙協力の協議に入りたい考え。ただ、渡辺喜美前代表と浅尾慶一郎代表の「路線論争」が再燃。党内には分党を探る向きもあり、選挙準備に専念できない状態となっている。 (引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする