goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいのひとりごと

ローマ在住あいあいの暇つぶし日記。

Ombre del passato

2008-08-27 03:35:35 | 映画
邦題は「シャッター」というらしいですね。イタリアでの題名の意味は「過去の影」といった直訳になるでしょうか。私は怖い映画は普通は見ないのでほとんど知りませんが、監督に「感染」の落合正幸、製作に「リング」の一瀬隆重と、なんだかいかにも怖そう。ハリウッド映画がでありながら、ロケはすべて日本ということで、ちょっと好奇心で初めの方を見てしまったが最後、恐怖心よりも好奇心が勝ってしまいました。ダニィは日本人の監督ということで興味を持ったらしい。

ストーリーは新婚旅行と仕事を兼ねてやってきたアメリカ人の新婚カップルが、ある夜、暗い夜道で女性を轢いてしまう。ところがその女性は姿を消し、それ以来この二人に奇怪な出来事が起こるという始まり。最初は心霊写真の発見なのですが、私たち日本人は心霊写真とか心霊現象とか、何かと小さい頃から慣れ親しんでいる(?)ためか、それだけでも体が怖いと反応してしまうらしい。少なくとも私はそうなので、この段階で逃げ体勢に。ところがこの後10分間を一人で見たダニィに、このカップルの男性が以前日本で働いていたときに関係を持った女性が、どうも成仏できずつきまとっているらしいと説明されると、今度はなんだかまた興味が沸いてしまいました。それなりの理由があってリベンジをしているのだとわかれば、怖さも減るもの。それにマダムバタフライじゃないけれど(オペラを見たときも私は怒ってました)、日本の女性と関係をもって、最終的には置き捨てた形で帰国するガイジンさんたちの犠牲になった人のケースが身近にもあって、なんだかこの霊の方に共感してしまいました。

ハリウッド映画でも日本人が製作しているのだから、最後はアメリカ版ハッピーエンドにはならないだろうな、もしなったらちょっとがっくりかも、などと思いながら、それでも怖いシーンは目をつぶりつつ、最後まで見ました。ストーリーは映画を見てもらうとして、ここでは書かないほうがいいですね。

ところで、ディズニーランドのお化けのようなのが一般的な(勝手に決め付けている)イタリアでは、こういう映画はウケルようです。ダニィにも、ダニィの友人にも「おもしろかった」と好評。私てきには、日本では夏になるとテレビでこういうのよくやってたなあという感覚なのですけれど。

それにしても、久々にこういうのを思い出して、写真や鏡などを少々怖々見てます。鏡の自分もなんだか「リング」っぽいと、自分の顔に怯えてたりして。これは別の怖さ?

日本のガイジンさんたち、この映画を見てドキッとする人いるでしょうねえ。気をつけてくださいませ。日本人は過去をすぐに忘れませんよ~。

”監督・ばんざい”

2008-07-23 19:00:18 | 映画
今週ローマではAsian Film Festivalというのが開催されています。(詳細はこちら

昨日は北野武監督の最近の作品「監督・ばんざい」が上映されるということで行って来ました。北野ムービーはこちらでは結構人気のようです。私はDollsぐらいしか見たことがないのに、ダニィは何本も見ていて「キターノの作品なので見ておかないと」とのことでした。私には「北野監督」はいまだテレビのビートたけしに留まっているので、「見ておかないと」感覚はないのですが、日本語で映画を見る機会はほとんどないので嬉しいのは確か。

会場はとても大きいというわけではありませんでしたが満席でした。立ち見はさせないようなので、もしかしたら入れないで帰った人もいるのかもしれません。たしかに人気があるのですね。20代後半から30代という年齢層が多いようでしたが、年配の人もちらほら。

映画の内容は、暴力的な映画を撮らないと宣言した北野監督が、さて次にどんな映画を作れば受けるのかと、さまざまなジャンルの映画制作に挑戦するというもの。最初から最後までおバカ調の映画でしたが、イタリア人の目にはどのように映ったのでしょうか?会場で100%原語で聞いていたのは恐らく私一人です。字幕ではおもしろさが伝わらないだろうなあというところが何箇所もあって、やはりお笑いの国境の壁は高そうですね。それでも笑っている人々もいて、私の作品でもないのに、日本人代表状態だった私は、笑いをとる度にほっと肩をなでおろし。
日本の漫画ファンの多い若い世代の人々の間では、今の日本のことを漫画を通してよく知っていたりして、日本人のユーモアの感覚がわかる人々もいるようです。

ダニィには、他のキターノ映画を見た後では、この映画はstrano(strange)とのこと。確かに映画の趣向としては変わっているのかもしれませんが、私にはとっても普通。なんだか懐かしいビートたけしのお笑いの世界を楽しめた感じです。


Lars e una ragazza tutta sua

2008-05-18 08:05:30 | 映画
原題Lars and the Real Girl (2007年 USA 監督Craig Gillespie)

気の優しくて恥ずかしがりやのラルスは皆から好かれていたが、彼女もできずいつも一人でいる。兄夫婦は心配するのだが、変わる様子はみられず。そんなある日、ラルスがインターネットで知り合った彼女を紹介しに連れてくると知らせてきた。兄夫婦は喜んで迎えるのだが、やってきた女性はラルスがインターネットで注文した人形だった。

                           

全く有り得な~い話なのですが、精神科医の勧めどおりに、兄夫婦だけでなく町の人々が皆ラルスに合わせて、人形のビアンカを人間のように扱う。一言で「変な映画」なのにもかかわらず、町の人々の温かさが心をほっとさせてくれる映画で、私は結構気に入りました。(ローマもこんな人ばかりならいいのに・・・)



Funny Games

2008-05-18 00:11:42 | 映画
映画マニアのダニィのおかげで随分たくさんの映画を観る生活です。ブログに記録しておきたいのに、むしろ追いつかず全く書けずじまい。
とは言え思い立ったときに少しづつでも書いてみることですね。

最近ダニィはインターネットから映画をダウンロードして見る方法を学び、毎日のように”私の”パソコンは長時間労働をさせられているわけですが、最近のダウンロード作品の一つをご紹介。

この作品はミヒャエル・ハネケ監督が1997年の同名の作品(オーストリア)をアメリカでリメイクしたものだそうです。ダニィは前作を観ていて、それでリメイク版にも興味を持ったわけですが、私はオリジナル版は観ていません。怖い映画らしいということで、見るべきかやめるべきか迷いつつ、一旦見始めてしまうと結局見てしまうという、全くジェットコースターに乗ってしまって後悔したが遅しと同じ感じ。

最初の場面は休暇で別荘に向かう家族の車の中。なんてことはないシーンであるのに、既になにか怖いものを予期させる空気を感じるのは、怖い映画と思ってみるからなのでしょうか。それとも監督さんの手腕?

悪夢はこの家族のところに卵をもらいに二人の若者がやってくるところから始まります。白い手袋をした異様に言葉使いの丁寧なこの二人の若者が、ゲームと称してこの家族をいたぶりながら、暴力的な行為を続け、最期には殺害してしまうという話です。悪人の勝利に終わる、なんとも後味の悪い映画です。暴力を実際に振るう場面や残酷なシーンは実際には目にすることがないのにも関わらず、残酷さが肌に感じられて怖いのです。この二人が望むのは金品などではなく、震える被害者とのゲームの楽しさ。やけに礼儀正しい振る舞いと残酷な行為とのギャップが余計に怖さを引き出します。怖いシーンは実際にはないのにもかかわらず、常に何かが起こりそうな緊張感が続きます。

被害者は最後まで救われず、次の被害者とのゲームが始まろうとするところで終わるのでなんとも後味が悪いのですが、なかなか面白くできた映画だなと素人感覚で思いました。ただ好き嫌いは分かれそうなタイプの映画かもしれません。当たり前の映画に飽きている人にはおすすめ。

"La Giusta Distanza"

2007-10-31 01:19:26 | 映画

イタリア映画。(Carlo Mazzacurati監督、2007)

ポー河沿いにある小さな町の学校にマーラという若く美しい教師が臨時教師としてやってくる。ブラジルに赴任するまでの短期間の仕事として。その町のチュニジア人自動車整備士のハッサンは、すぐにマーラに恋をし、色々な出来事の後、マーラの心を射止めることになる。真面目なハッサンはマーラに結婚をも申し込むが、マーラはブラジル行きを決意していた。そして出発の前日、マーラは何者かによって殺害される。町の人々も警察もハッサンを犯人と決め込み、裁判もそのように流れていく。外国人であるハッサンが犯人になることが、町のためにも都合がよかったのだろう。刑務所の中で、「自分は無実だ」とのメモを友人に残し、ハッサンは自ら命を絶つ。最後には真犯人がわかる結末。

最終的には真犯人が見つかるものの、最初から最後まで寂しいムードの漂う映画でした。小さい町で起こる殺人事件と町の人々。少し前に見たLa ragazza del lagoにストーリーがそっくりで、ちょっとがっかり。今回はまじめな外国人が無実に問われるということで、悲しい感じが強かったですけれど。悪くはない映画です。この映画だけをみていれば☆☆☆かもしれませんが、少々またか・・・気分になりましたので、☆☆半。


ここ一週間に見た映画

2007-10-19 07:59:34 | 映画

ダニィが映画好きなので、映画館に行かない週はまずありません。せっかく色々な映画を見ているのに、すぐに忘れてしまうのが残念で、見た映画をここに書くようにしていましたが、最近書かずにたまってしまいました。

さてここ一週間に見た映画は・・・実はもう忘れかけてます・・・。ダニィごめん。

”STARDUST(”Matthew Vaughn監督、2007、USA/UK)
主人公トリスタンは美しいヴィットリアのハートを射止めるために、一緒に見た流れ星をとって戻ってくると約束する。落ちた星を見つけるが、それは若い女性だった。流れ星を探していたのはトリスタンだけでなく、ある国王の息子達が王座を得るために流れ星のこの女性が首にかけているペンダントを得ようと、そして魔女3姉妹が彼女を捕らえ若さをとりもどそうと探していた。最後は当然主人公が勝つわけだが・・・。
ファンタジーはやはり苦手。死ぬたびに幽霊になって参加し続ける王の息子達がユーモアがあっておもしろかったけれど、ちょっと退屈してしまいました。フリーペーパーのCityでは良い評価をしていたけれど、私的には☆☆。

”In questo mondo libero”(原題"It's a free world" Ken Loach監督、2007)
外国人労働者への仕事紹介業を始めたアンジーとローズ。ずるい雇い人たち、生活に必死の移民労働者達、そして自分の家族との問題の中で悩み苦しむ主人公アンジーを描いたもの。
移民の問題はローマでは常に目にするので、なんだか妙に身近に感じられてしまいました。内容は興味深い映画でしたが、ちょっとスローテンポ。☆☆☆

"Hair Spray"(Adam Shankman監督、2007、USA)
ジョン・トラボルタが女性役で登場しているのでも話題の作品。舞台は60年代のボルティモア。音楽ありダンスあり笑いありで楽しみました。60年代ファッションも素敵。黒人と白人の当時の問題も盛り込めてあって、ただのコメディーではなくプラスの要因が結構あって、お薦めです。☆☆☆☆

なんだか疲れてきました・・・。その他に見たのは・・・

"Becoming Jane"
伝記物。どこかで見たような、タイプの映画。あの時代のイギリス舞台の映画はみんな似ているように見えてしまいます。☆☆☆

"Ratatouille"(Brad Bird, Jan Pinkava監督、2007、USA)アニメーション
子供たちのための試写会のようなイベントで、ただで見てきました。かわいかったですね。大人も十分楽しめます。☆☆☆半

SMS-Sotto mentire spoglie(Vincenzo Salemme監督、2007、イタリア)
SMSの送り先を間違えたところから、意に反して友人の奥さんと浮気を始めてしまう。最後は自分の妻も浮気相手の夫と浮気をしていた、というちょっとばかばかしい映画でした。☆

"Molto in cinta"(原題"Knoched Up"、Judd Apatow監督、2007、USA)
ラブコメディーというジャンルでしょうか。これも結構馬鹿げてました。最近見た映画に登場していた俳優さんたちが結構登場していたので、なんだか他の映画と重なってしまって、映画を頻繁に見るとこの問題が生じますね。☆☆

これで全部かな?もう眠くて思い出せない。テレビではグリーンマイルを見ました。以前にも日本でテレビでやったときにちらっと見たことはありましたが、死刑のシーンだけが頭に残っていて、他の部分をほとんど覚えていず、記憶力の低下がかなり心配になってきましたよ。

ではBuonanotte




 

 


 


"Un'impresa da Dio"

2007-10-14 07:14:33 | 映画

少し前に試写会で見た映画です。原題はEvan Almighty(監督トム・シャドヤック、USA 2007)。国会議員に選ばれた主人公エヴァン・バクスター(スティーブ・カレル)は意気揚々と新たな人生を始めようとするが、ある日「世界を変えるのに手をかしてください」と祈ったところ、次々と不思議なことが起こり始める。そしてそれは神様からノアの箱舟のような箱舟を作るようにとの指示だった。聖書物語のような洪水が起きるとは誰も信じるはずがなく、それでもエヴァンのところには、動物達が次々と現れたり、エヴァン自身の姿もまるでノアのように変わっていったりと、不思議なことが起こり続け、エヴァンは箱舟を作り始めることになる。最終的には予想通り、洪水はおこり、悪い議員はやっつけられ、めでたし、めでたしのフィナーレがやってきます。この映画はジム・キャリー主演の"Bruce Almighty"の続編だそうですが、私は見ていないのでノーコメント。

話の筋がすぐに見えてしまうタイプの映画で、少々退屈でしたが、最後の洪水シーンあたりからは楽しみました。ダニィの姪っ子(11歳)、甥っ子(6歳)にはよかったみたい。少々お子様向きかも。☆☆


"SuxBad - 3 menti sopra il pelo"

2007-09-29 03:09:58 | 映画

原題は"Superbad"(監督Greg Mottola、2007、USA)。学園コメディーとでもいうのでしょうか?高校卒業を目の前に、冴えない二人組が気になる彼女をゲットしようと最後のチャンスのために格闘する。

ちょっとお下品で、まあおバカ映画という感じなのですが、楽しめなくもなく、まあお金を払ってまで見るかというと、NOかも。でもアメリカでは結構成功しているようですね。

Funeral Partyを観た直後に観たので、どちらかというとFuneral Partyの方が好きかなあという感想だったわけです。

アメリカのハイスクールで一年日本語のアシスタントティーチャーをしていたので、その頃の生徒たちの姿と重なりました。そういえばEvanという子もいたなあ。

ダニィはこういう映画はダメのよう。こっくり、こっくりしてました。


"Funeral Party"

2007-09-29 00:37:27 | 映画

原題"Death at a Funeral"(Frank Oz 監督 2007)。イギリスのコメディー映画。

ある男の葬式に親族や友人たちは、それぞれ胸に不安を抱えてやってくる。故人の息子ダニエル(マシュー・マクファディン)は、小説家としてニューヨークで成功している弟のロバート(ルパート・グレイブス)と対面し、妻との引越しのため母親をニューヨークに一緒に連れて行ってくれるよう交渉しなければならない。彼らのいとこのマーサ(デイジー・ドノヴァン)は、頑固な父親に婚約者のサイモン(アラン・テュディック)を紹介しようとと連れてくるのだが、良い印象を与えるどころか、サイモンが誤ってドラッグを飲んでしまったため、とんでもない惨事を起こしてしまう。さらには、家族の秘密をばらそうと脅迫してくる謎の男(ピーター・ディンクレージ)まで現れ、ダニエルたちは秘密を隠し通し葬式を無事に終わらそうとするのだが・・・。

全てがとても馬鹿げているのだけれど、単純に楽しめる映画でした。ゲゲッという感じの汚い場面のお笑いもあるのですが、子供たちが喜びそうなネタの笑いは、どの世代でも笑えるものなのでしょう。イギリスとは少々違うかもしれませんが、2年間ほどスコットランドにいた体験から、なんとなくイギリス人のブラックユーモアが懐かしく楽しめて満足でした。日常の生活の中でも、彼らの普通の生活の中にそういうものがありましたから。

イタリアにはこういうタイプのコメディーはあまりないんでしょうかね。おもしろさで言えば、正直イタリアよりもイギリスの方が住んでいておもしろいように思います。イタリア人は基本的にみんな似たりよったり。イギリス人は時々本当に変わった人がいますから。

Funeral Party、☆4つ。


"Piano, solo"

2007-09-25 05:54:02 | 映画

イタリア映画(Riccardo Milani監督)。38歳で自らの命を絶ったジャズピアニストLuca Floresの話。幼少時代を家族でアフリカで過ごすが、母親を車の事故で失う。ピアニストとしての才能に恵まれ、後にジャズピアニストとして有名になっていくが、母の死を克服できず、精神的に病んでいく。

以前見た映画で「かっこいい!」と思ったKim Rossi Stuartが主人公を演じているというので楽しみに観にいったわけですが、ちょっと期待以下の映画でした。けっして悪い映画ではありませんが、なにかが足りない、そんな気がしました。ストーリーも場所も映画にはもってこいと思うのですが、もう少しうまくできたのではないかと・・・。Lucaの恋人役を演じるJasmine Trincaの演技が他の映画でもいまいちと感じてしまうからかもしれません。単に好き嫌い。☆☆☆

これはローマの市長Walter Veltroniが書いた"Il disco del mondo"という本を元にしているとのことです。文化的な市長さんとは聞いていましたが、作家だったのですね。

この映画を観る前に観たSeveranceの方がなんだか頭に残ってしまいました。