たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

ブロードウェイミュージカル『ニュージーズ』-「19世紀の世紀末の混沌とした時代と少年労働者」(4)

2021年11月19日 16時31分21秒 | ミュージカル・舞台・映画
ブロードウェイミュージカル『ニュージーズ』-「19世紀の世紀末の混沌とした時代と少年労働者」(3)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/fc8a8c02e64348b25a1d66391831406d

(公演プログラムより)

「『ニュージーズ』-19世紀の世紀末の混沌とした時代と少年労働者 君塚淳一(筑波大学アメリカ文化)

-子どもたちのストライキとニュージーズ-

 南北戦争後に続いていたアメリカの”金ぴか時代”は、1893年の恐慌で一気に冷え込んだ。その原因には様々な要因が重なった。海外投資が止まり、企業倒産が続き、農家では作物価格の下落が起き、そして様々なレベルでの労働者のストライキも頻繁に起きていた。

 そんな時代だったからこそ、1899年の子どもたちによるストライキは、実は、ニュージーズだけの話ではない。スーザン・キャンベル・バートレッティ著『ストライキをした子供たち!』(1999)では、同年に起きたそれぞれのストライキの様子を詳しく解説している。特に「みんなで団結すれば勝てる-電報配達人、靴磨き、新聞売りがニューヨークを熱くした(1899)」という章の中では、ニュージーズは取り上げられた職種の中で一番多く説明されている。構成年齢は8歳から15歳で、1899年時点で100部買い取るのに50セントを払い、1部を1セントで売っていたという。お客が読みたいと思うような事件やスキャンダルの”見出し”がついていればありがたいが、なければ売ってしまえばこちらのものだと、勝手に「自分ででっちあげる」とこもある。また、買ってもらうために同情を引くには、貧しく、病気で怪我をしているふりなど何でもする、と同書にはある。本ミュージカルにも同様な場面が出てくるのでご覧いただきたいと思う。」

 2021年『ニュージーズ』、11月17日(水)に梅田芸術劇場で無事大千穐楽を迎えました。公心からおめでとうございます。京本大我君ジャック、松岡広大君クラッチ、加藤清史郎君ディヴィというキャスティングが素晴らしすぎました。カーテンコールで、大我君から3人のフォーメンションが令和の少年隊みたいということばが出たとか、清史郎君が泣くまいと決めていたと挨拶したのに石川新太君から怪我で出演叶わなくなったキャストの名前が出ると号泣してそれに気がついたゆうみちゃんが大我君にアイコンタクトで知らせて大我君もほほえましく清史郎君をみつめたいたとか、弟のレス君をぎゅっと抱きしめていたとか。1年5カ月前の無念から、無事に千穐楽の幕がおりて本当によかったです。会員サイトの日記の更新待っていますね。

 ハードなダンスシーンが続くのでずっと同じキャストで続けていくというのはむずかしいかもしれませんが、これからも上演されていってほしい作品。多くの方に届いてほしい。







 
鮫島拓馬さんのツィッタ-
https://twitter.com/takumakumama

松岡広大君のインスタグラム
https://www.instagram.com/koudai_matsuoka.official/


この記事についてブログを書く
« 花組『ハンナのお花屋さん』-... | トップ | 宙組ブロードウェイ・ミュー... »

ミュージカル・舞台・映画」カテゴリの最新記事