goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

実語教(じつごきょう)

2025年04月17日 15時16分30秒 | 気になるニュースあれこれ

「実語教(じつごきょう)は、平安時代に成立した教訓書で、弘法大師(空海)が著したと俗に伝えられています。庶民の子供のための素読用として、江戸時代には寺子屋で教科書として使用されました。 

  山高きが故に貴(たつと)からず。樹(き)有るを以て貴しとす。 

 人肥故不貴 以有智為貴  
   人肥へたるが故に貴からず。智有るを以て貴しとす。

  富是一生財 身滅即共滅  
    富は是(これ)一生の財(ざい)。身滅すれば即ち共に滅す。 

 智是万代財 命終即随行  
   智は是万代(ばんだい)の財(たから)。命(いのち)終れば即ち随つて行く。 

 玉不磨無光 無光為石瓦   
      玉磨かざれば光無し。光無きをば石瓦(いしかわら)とす。 

 人不学無智 無智為愚人  
   人学ばざれば智無し。智無きを愚人とす。 


現代文 

山はどれほど高くても、高いのみで貴しとすべきではない。山には様々な樹がある故に貴いのである。
 同様に、人もただ肥えたるのみでは貴しとすべきではない。智恵があればこそ貴いのである。

 金銀や財産に富んで居るからといつても、それは人人がこの世にある間だけの財である。
 命が終れば皆これを捨てて行かねばならぬのであるから、身滅すれば即ち共に滅すというのである。

 智、即ち物の道理を知り、正しい判断を下す能力は、万代、即ち永久の宝である。 これは人の命が尽きても、その身に随って行くものである。 

玉(宝玉、宝石など)も磨かねば光がない。 光がなければ玉も石や瓦に等しいのである。 
(玉は本来石の内にあるもので、石を割りみがきて玉となるのである。)

 人も生れながらにして智慧があるわけではない。学問して始めて智恵が出来るのである。 学問をしない人は愚人にして石や瓦に等しいものである。

 神谷宗幣【参政党】 @jinkamiya」


【参政党】日本奪還プロジェクト!神谷宗幣街頭演説in 熊本花畑町(2025年4月13日)





この記事についてブログを書く
« 参政党の政策は日本人ファー... | トップ | 立憲民主党が消費税廃止で野... »

気になるニュースあれこれ」カテゴリの最新記事