本来芸術においては、大切なことはオリジナリティ、いかに他人と違って、個性をキワ立たせるかが大切です。
そのキワ立った「かぶき者」の個性に対し、僕たち平凡な庶民はお金を払ってでも鑑賞したい、という欲求が生まれるからです。
どんなにきれいで正統派の絵を描いても、しょせんだれかの真似で、もし作者の個性がなければ、プロとはいえないものです。
このことは音楽でも言え、以前から申しているように、例えばヴォーカリストやギタリストなら、僕たちが街角で流れるBGMを耳にしただけでも、すぐに、あ、これはだれそれのサウンドだ、と識別できる個性が大切です。
したがって、芸術家なんてものは(といったら芸術家に失礼は承知の上)、当たり前じゃ困るわけで、聞き分けのよい、庶民的で優等生ではまったくつまらなく、生き方も性格も破廉恥で破天荒で奇人・変人であってしかるべき、だからこその芸術家のわけというのが持論です。
カラヴァッジョもゴッホも、アマデウス・モーツァルトも岡本太郎も、ジョン・ライドンもしかりなわけです。
ところが一見、西洋のモノマネの司馬江漢という人物の場合・・・。
時代はなんと言っても「鎖国中の江戸時代」だったわけですから。
実は司馬江漢は、あまり日本では有名ではないかもしれません。
僕は美術の専門家ではありませんから、玄人の評価がどうなのかも分かりません・・・。
でも美術芸術ってやつは、好きか嫌いかで評価が分かれ、どれだけそれを他人が欲するかで価値が変わるものであり、本来作品に順列がつくのもおかしな話しだし、批評家よりも案外大衆のほうが審美眼を持っているものかもしれません。
そのキワ立った「かぶき者」の個性に対し、僕たち平凡な庶民はお金を払ってでも鑑賞したい、という欲求が生まれるからです。
どんなにきれいで正統派の絵を描いても、しょせんだれかの真似で、もし作者の個性がなければ、プロとはいえないものです。
このことは音楽でも言え、以前から申しているように、例えばヴォーカリストやギタリストなら、僕たちが街角で流れるBGMを耳にしただけでも、すぐに、あ、これはだれそれのサウンドだ、と識別できる個性が大切です。
したがって、芸術家なんてものは(といったら芸術家に失礼は承知の上)、当たり前じゃ困るわけで、聞き分けのよい、庶民的で優等生ではまったくつまらなく、生き方も性格も破廉恥で破天荒で奇人・変人であってしかるべき、だからこその芸術家のわけというのが持論です。
カラヴァッジョもゴッホも、アマデウス・モーツァルトも岡本太郎も、ジョン・ライドンもしかりなわけです。
ところが一見、西洋のモノマネの司馬江漢という人物の場合・・・。
時代はなんと言っても「鎖国中の江戸時代」だったわけですから。
実は司馬江漢は、あまり日本では有名ではないかもしれません。
僕は美術の専門家ではありませんから、玄人の評価がどうなのかも分かりません・・・。
でも美術芸術ってやつは、好きか嫌いかで評価が分かれ、どれだけそれを他人が欲するかで価値が変わるものであり、本来作品に順列がつくのもおかしな話しだし、批評家よりも案外大衆のほうが審美眼を持っているものかもしれません。