医師日記

「美」にまつわる独り言です
水沼雅斉(みずぬま まさなり)

伊東忠太と仏教美24

2007年01月13日 06時24分32秒 | Weblog
 最後に、伊東忠太は築地本願寺の他にどんな建物に携わっているのでしょうか。

【平安神宮】

平安京遷都当時の天皇であった第50代「桓武(かんむ)天皇」を祀る神社。

桓武天皇は、平城京における奈良仏教各寺の影響力の肥大化を嫌って、794年に平安京に遷都しました。

続日本紀の編纂を発案したり、空海、最澄を唐に送り、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも功績です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E5%B9%B3%E5%AE%89%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E6%A5%B5%E6%AE%BF.jpg


【明治神宮】

荘厳です。

内拝殿の千鳥破風(ちどりはふ=三角)と唐破風(からはふ=湾曲)の組み合わせと、きれいな色の銅板葺き(?)が美しいですよね。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/53/Meiji-jingu_naihaiden.jpg

*ここで屋根フェチからの解説です。

屋根には主に「切り妻」(きりづま)と「寄せ棟」(よせむね)があります。

切り妻は、頂部の棟から両側に流れを持つ屋根で三角形の壁が現れるタイプ。

寄せ棟屋根は、四方向に傾斜がある形で、ふたつの三角形とふたつの台形の屋根から構成される屋根です。

全国の妻のみなさまには申し訳ないのですが・・・

妻(つま)という言葉は、建物の中央や中心に対して他端を意味する端(つま)を語源とし、配偶者の呼び名の『妻』は家屋の「つまや」に居たことから名付けられたそうです。

「刺身のつま」も同様に、端に添えられるという意味を持つみたいです。

妻側は建物の棟に直角に接する側面(そうそう妻は正面になることもありますので・・)、すなわち梁間方向の側面のことをさし、棟に沿って平行に接する側面のことを平側といいます。

唐破風は、よく古~いお風呂屋さんで見かける、屋根の合掌部の丸い山型のでっぱりのことを指します。

この唐破風の優雅さがたまりません。

千鳥破風は三角で末広がりのでっぱりのことです。

屋根は
http://www.minami-kensetsu.co.jp/wasitu.htm

千鳥破風は
http://www.himeji-castle.gr.jp/JAPANESE/tidori.html

唐破風は
http://www.himeji-castle.gr.jp/JAPANESE/kara.html

をご参照の上。


【増上寺大殿】

浄土宗で、徳川家の菩提寺。

増上寺の地理的役割に関しては、以前日光のコーナーで解説しました。

今はなき、バブルの象徴でもあった、芝ゴルフ練習場のとなりにあります。

http://www.zojoji.or.jp/info/index.html

【祇園閣】

1927年、京都市 。

屋根のとんがりが特徴。

帝国ホテル、鹿鳴館、ホテルオークラ、川奈ホテル、大成建設の「大倉財閥」が建てたもの。

京都の方が見れば、一目瞭然、見慣れた形かもしれませんが、知らない関東の方が見るとぎょっとするくらいの違和感を感じるかもしれません。

このアンテナは「山鉾」がモチーフです。

http://sano567.web.infoseek.co.jp/KYOUTORETORO/bunkazai/bunkazaidata/gionkaku.htm

山鉾は
http://www.city.kyoto.jp/shimogyo/yamaboko/saibu.html