医師日記

「美」にまつわる独り言です
水沼雅斉(みずぬま まさなり)

信仰の美風と遺伝子2

2006年08月17日 20時20分01秒 | Weblog
 ユダヤ教は文字通りユダヤ人だけのためにあり、ユダヤ教徒だけが世界終末においてもメシアによって救われるという超選民的宗教な上、とっても敬虔・厳密・厳格に教えを守りきっております。

 またユダヤの血脈を例えそれが異国の地であってでもただひたすら守り、排他的というよりもむしろ、他の国の人々や他の宗教には一切興味・関心はないのではなかろうかとすら思えます。

 トーラーは一字一句書き損じることすら許されません。

 ユダヤ人はその後、パレスチナの地に紀元前10世紀ころイスラエル王国を建国し、中心都市のエルサレムを造り、その際にソロモンの栄華で有名なソロモン王がエルサレムの第1神殿を建立(こんりゅう)しました。

 そしてイスラエル王国は現在のイラクにあたる、バベルの塔で有名な新バビロニア王国のネブカドネザル2世に滅ぼされて、捕囚されてしまいます。

 捕囚からの解放後、第2神殿が造られて、ヘロデ大王がヘロデ神殿を造りましたが、ローマ帝国に破壊されてしまい、現在ユダヤ教の聖地である「嘆きの壁」はヘロデ神殿の西の壁です。

 ユダヤ人は国家を持たず、ローマ帝国に支配されてからは、ヨーロッパを中心に、近隣国やアフリカなどにディアスポラ(ギリシャ語で散らされる)と呼ばれる「離散」をしていきました。

 離散したユダヤ人がシオンの丘(エルサレム地方)に帰ろう、という運動が「シオニズム」です。

 しかし離散した後は、アラブ人であるパレスチナ人がすでにエルサレム近辺に居住しておりましたので、入植しても争いが絶えないのです。

 第一次世界大戦中にイギリスが行った有名な二枚舌外交がその原因とされております。

 つまりオスマントルコの領土であったエルサレムを、キリスト教国であるイギリスはイスラムから奪還したいがために、アラブ側にはマクマホン書簡で、またユダヤ人にはバルフォア宣言を使って、両者の協力を得る見返りに両者の都合のいいように取り計らうと約束したのです。

 そればかりかイギリスは三枚舌外交を行っていたとも言われ、バルフォア宣言に先立ちフランスと、崩壊間近なオスマントルコ領土中のアラブ人領域に関し、北をフランス、南をイギリスが支配すると密約していたとさえ言われております。

 その後イギリスは手に負えなくなって、この問題を国連に丸投げしてしまうのですが、そのつけが今でも残っているのです。