医師日記

「美」にまつわる独り言です
水沼雅斉(みずぬま まさなり)

8/15にまつわる美感-1

2006年08月14日 15時24分42秒 | Weblog
 お盆の語源を知っていらっしゃいますか?

 お盆は仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん)」が語源となっており、さらにはサンスクリット語の「ウランバナ」、イランの言語で「霊魂」を意味するウルヴァン(urvan)が原語だとする説があるそうです。

 もともとは盂蘭盆経に目連(もくれん=釈尊の内弟子の一人)伝説というのがあるそうです。

 それは目連が餓鬼道(今で言う地獄?)に堕ちてしまってお腹をすかせた亡き母に、なんとかして食べ物を与えたくて釈尊に相談したところ、すべての比丘(びく=釈尊の弟子として出家した者?)に安居(あんご=修行)の最終日に食物の供え物を施しなさいと助言され、それに従ったところ亡き母は食べ物を得ることができて、母は喜んで踊りながら昇天したという物語だそうです。

 その儒教的物語が、もともと安居(あんご)の終わった僧侶に対して、人々が供え物を与えたことになぞらえられたそうです。

 もちろんそこに祖先を供養して交流するという日本的な伝統が混合され、また祖先を供養する食物を供える容器である「おぼん」の盆にも関連するといわれております。

 盆迎えは13日の迎え火であり、祖先を家に迎え入れ交流を図り、16日が送り火となり、祖先を彼岸まで見送ります。

 私事ですが、昨日僕もお盆を迎えたのですが、祭壇にナスとキュウリに楊枝や割り箸を折って4本足にした動物が供えられておりました。

 これは、ご先祖をお迎えするのには早い乗り物が良いためキュウリを馬に見立て、反対に送るのはゆっくりが良いためにナスを牛に見立てて祭壇に飾るものです。

 いい話ですね。

 旧暦の7月15日は十五夜、16日は十六夜(いざよい)のため、晴れていれば満月となり、月明かりのもとで夜通し踊ることができるため、盆踊りが8/15や16日にあるそうです。

 これはWikipediaによれば「地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる」そうです。

 目連の亡き母が喜んで踊って昇天したことから、盆踊りではあのように天に向かって手を頭の上にかざすのでしょうかね??