goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:致命傷のデータ

2022-01-30 05:05:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【卓上四季】:致命傷のデータ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:致命傷のデータ

 打ち上げから73秒後だった。米航空宇宙局のスペースシャトル「チャレンジャー」号は突然大爆発を起こし、7人の飛行士が帰らぬ人となった。米CNNが中継した映像に世界中が言葉を失った。36年前のきのうのことだ

 ▼燃料の燃焼で発生する高圧ガスを密封するゴム製リングの劣化が原因だった。低温下では弾性が落ちるとして、かねて安全性が疑問視され、事故前日にも打ち上げ延期が検討された

 ▼判断の根拠となったのが、気温とリングの故障の関係を示した過去のデータだ。気温が18度を超えると故障はほとんどなく、下がるに連れて増えていた。氷点下になると予想された打ち上げで致命的な故障が起こる可能性は明白だった

 ▼ところが、この時の議論では故障がなかった打ち上げのデータが分析対象とされなかった。このため低温になるほど故障が増える傾向が覆い隠され、悲劇を招いたのである。データの省略は致命傷となることがある。過失でも責任は免れず、故意ならば罪を犯すに等しい

 ▼そのデータの取得すら放棄しようというのだろうか。コロナ対策を政府に助言する専門家が、リスクが低い若年層や濃厚接触者の場合、受診や検査をせず自宅療養を可能とすることもありうると提言した

 ▼検査によるデータ集積は疫学の基本。その断念は感染対策の破綻と同じだ。取り返しのつかぬ惨事が起こらないよう願うばかりである。2022・1・29

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月29日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:教育現場の感染 学びとケアの確保必要

2022-01-30 05:05:25 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:教育現場の感染 学びとケアの確保必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:教育現場の感染 学びとケアの確保必要 

 オミクロン株による新型コロナウイルス感染がかつてない広がりを見せ、北海道にもきのう、まん延防止等重点措置が適用された。

 感染者の中でも子供の増加が際立っている。3学期が始まった小中学校や高校で児童生徒の感染拡大が止まらず、全道で学校閉鎖などの臨時休業が相次ぐ。

 将来の社会を担う若い世代の日常が脅かされている。

 オミクロン株は感染力が極めて強い。このまま拡大が続けば、社会機能がまひしかねない。

 学校や家庭での感染防止策に加え、子供の学習環境やケアの確保が不可欠だ。オンライン授業の拡充や分散登校の導入を進めたい。

 教育現場の負担は増しており、教育委員会など行政の支援が重要だ。同時に社会全体で子供の健やかな成長を支える必要がある。

 学校の臨時休業は道内全域に広がり続けている。昨年の感染「第5波」を大きく上回るが、道教委などの集計は追いついていない。実態把握を急いでもらいたい。

 学校内でのクラスター(感染者集団)発生が目立つ。保健所の対応が難しく、道教委は陽性者が1人でも確認されれば臨時休業などに踏み切るよう呼びかける。

 やむを得ない面はあろうが、子供が学ぶ機会を確保し、心身の健康を保つことを忘れてはならない。学校と保護者、行政、支援団体などは緊密に連携してほしい。

 検査体制は逼迫(ひっぱく)しているものの、学校で重点的に実施し、感染を早期発見することが重要になる。

 部活動など課外活動での感染防止に努めたい。道は部活動について人数や場所を選び、感染対策が難しい場合には休止を求めている。感染拡大を食い止める細心の注意が欠かせない。

 乳幼児を預かる保育施設も休業が相次ぐ。保育士らは子供との接触が避けられないが、感染を防ぐ基本動作の徹底に努めてほしい。

 学校や保育施設の休業は子供の居場所を奪い、仕事を持つ保護者が勤務できなくなる。学校や家庭からの感染を抑えなければ、社会の機能不全が広がりかねない。

 この連鎖を断ち切るにはマスク着用や消毒など家庭内での基本的な感染防止策がやはり鍵を握る。

 子供が校外で過ごせる場所の確保に加え、保護者が働く事業所も支援を尽くす必要がある。

 コロナ下でも子供と保護者がともに安心できる環境を整えることが、結果的に社会機能を維持することにつながろう。国や自治体が果たすべき責任は重い。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月28日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:米3月利上げへ 混乱招かぬ金融政策を

2022-01-30 05:05:20 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【社説②】:米3月利上げへ 混乱招かぬ金融政策を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:米3月利上げへ 混乱招かぬ金融政策を 

 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は記者会見で、条件が整えば3月に事実上のゼロ金利政策を解除する意向を示した。

 パウエル氏が利上げの時期を明示するのは初めてだ。

 金融緩和のために購入した米国債などの資産を、利上げ開始後に縮小していく方針も表明した。

 米国の物価上昇率は7%という記録的高水準にある。景気過熱を防ぐため、金融を引き締めていく方向性は妥当と言えよう。

 問題は、FRBの情報発信が分かりにくくなっていることだ。

 これまで今年3回行うと想定していた利上げについて、パウエル氏は11日の米議会で回数増を示唆した。一方、今回の記者会見では回数への明言は避けた。

 これでは市場関係者が戸惑うのではないか。実際、パウエル氏が表向きの言葉以上に引き締めに積極的だとの見方も広がり、株式市場は動揺が続いている。

 米国の金融政策が世界に与える影響は大きい。FRBは市場と丁寧に対話しながら、慎重で状況に即したかじ取りに努めてほしい。

 米株価は年明け以降、大きく下げている。26日には当初前日比500ドル超上げたが、パウエル氏の会見が始まると下げに転じた。

 日経平均も今年に入って下落が著しい。きのうの終値は前日より841円も下げた。

 昨年までの世界的株高には、金融緩和マネーによるバブルの側面もあろう。緩和の出口での株安は避けられないとはいえ、行き過ぎると弊害は小さくない。

 株安が続けば、企業による設備投資や賃上げの意欲が低下しかねない。個人消費も減退して景気悪化を招きうると認識すべきだ。

 米国の利上げを織り込んで日米の金利差は広がっており、円安ドル高が一段と進んでいる。

 円安は輸入物価を上げ、原油や食品など多くの品目の値上がりを招く。燃料高などに苦しむ家計に一層の打撃とならないか心配だ。

 米国の利上げは新興国・途上国から資金を流出させかねない。コロナ禍で疲弊した経済がさらに弱る事態は避けるべきだ。

 FRBは地政学上のリスクにも留意してもらいたい。直近ではウクライナ情勢が挙げられる。

 ロシアが軍事行動に出た場合に欧米が経済制裁すれば、ロシアは自国産原油・天然ガスの輸出制限で報復する恐れがある。

 ロシア産ガスに頼る欧州にとどまらず、世界経済に悪影響を及ぼしうることにも配慮が必要だ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月28日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:善行の四知

2022-01-30 05:05:15 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【卓上四季】:善行の四知

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:善行の四知

 天知る地知る我知る人知る。後漢の政治家楊震(ようしん)が賄賂の受け取りを拒否した時の言葉である。「だれも見ていませんから」と金十斤を差し出すかつての部下王密に「だれも知るまいと思っても必ずだれかが知るところとなる」と諭した

 ▼不正行為や悪事は必ず露見する。後漢書に残る「四知」の故事の由来だ。函谷関以西の出身であることから、「関西の孔子」とも称賛された清廉の人ならではの逸話であろう

 ▼大学共通テストの出題内容が試験中に外部に漏れた疑いがある問題で、受験生とみられる19歳の女性が香川県警に出頭した。母親と相談して警察に連絡したそうだ

 ▼家庭教師の仲介サービスを通じて試験問題の画像を送られた大学生が不審に思い、大学入試センターに通報したことが発覚の端緒だった。現代に生きる「四知」の教えか

 ▼警察が慎重に経緯を調べている。不正行為があったのだとすれば、決して許されるものではないが、疑惑が報じられてから、どんな思いで過ごしていたのだろうか。その胸中を思うと心が少しふさぐ

 ▼宮城谷昌光さんの小説「三国志」(文春文庫)では冒頭の場面に続きがある。「悪事ばかりでなく善行もやはり四者が知るのではあるまいか」。学びの道は険しく、不安で絶望することもあるだろう。だが、努力は必ず誰かが見ているものだ。実力で勝ち取る合格の喜びが周囲も幸せにするゆえんである。2022・1・28

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月28日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:政府の行動規制 「丁寧な説明を」 憲法学者・木村さん講演

2022-01-30 05:05:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:政府の行動規制 「丁寧な説明を」 憲法学者・木村さん講演

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:政府の行動規制 「丁寧な説明を」 憲法学者・木村さん講演

 東京都立大の木村草太教授(憲法学)の講演会「コロナ禍と憲法」が29日、札幌市内で開かれた。コロナ対策として政府が行う行動規制について、憲法が保障する自由権を基に「議会での丁寧な手続きや、国民への説明が必要」と指摘した。

 札幌弁護士会が主催した。木村教授は自由権を制限できる場合について《1》法律の根拠《2》規制目的の正しさや、他の手段がないなど実質的な根拠―が必要で「この点をクリアしなければ自由は奪えない」と強調。「自由権は政府に対し、立法のための説明や、法律にのっとって対応していることの説明を求めている。自由を守ることと感染症対策はバランス良く行う必要があり、憲法がその役割を果たしている」と解説した。

 与党側が憲法に創設を目指す緊急事態条項については「議会を飛ばして政府のみで決める前例が重なれば、条項乱用のハードルを下げる」と指摘。コロナ禍で議会を開けない状況にはなく「条項をあえておかず、政府に丁寧に説明させることが、私たちの自由や適切な対応を取る際に必要だ」と語った。(松下文音)

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策】  2022年01月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:目立ち過ぎ? 派閥活動 党指針に離脱明記 官邸でも…線引き求める声

2022-01-30 05:05:05 | 【政党・自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【岸田首相】:目立ち過ぎ? 派閥活動 党指針に離脱明記 官邸でも…線引き求める声

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:目立ち過ぎ? 派閥活動 党指針に離脱明記 官邸でも…線引き求める声 

 岸田文雄首相(自民党総裁)が岸田派(宏池会)領袖(りょうしゅう)として活動を続けている。同党には「総裁、幹事長などは在任中、派閥を離脱する」との指針があるが、守られていない。官邸での公務にも派閥活動の一環と見まがうものがあり、線引きすべきだとの声もある。

 首相は27日昼の岸田派会合で「これからも多くのメンバーを迎えたい」とあいさつし、勢力拡大に意欲を示した。首相としての出席は5回目。前任の菅義偉氏は無派閥で、その前の安倍晋三氏は派閥を離れていたため、現職首相の派閥会合出席は2009年の麻生太郎氏以来となる。

 だが、自民党が1989年に定めた政治改革大綱は、政府代表となる首相や閣僚、影響力が大きい党幹部について派閥離脱を明記している。88年に発覚したリクルート事件を機に、巨額の政治資金を集める派閥が金権政治の温床だとの批判が噴出したからだ。92年にまとめた党の「政治改革の基本方針」では、さらに離脱すべき役職の範囲を広げた。

 実際、89年発足の宇野宗佑、海部俊樹両政権では全閣僚と党3役が派閥を抜け、その後も宮沢喜一氏、森喜朗氏らが離れた。とりわけ小泉純一郎氏は「脱派閥」の訴えで世論を味方につけた。

 一方、麻生氏は派閥にとどまるなど、次第に守らない首相も現れ、空文化しつつあった。党ベテラン職員は「小選挙区制の導入で派閥にかつてほどの集金力や影響力がなくなり、悪いイメージが薄れた。所属したままでも批判を浴びなくなった」と話す。

 ただ、首相には岸田派との距離感に対しても厳しい目が注がれる。昨年12月以降、同派に加入した衆院議員2人が相次ぎ官邸を訪れ、記者団に「入会あいさつだ」と説明した。派閥若手が官邸で地元支援者と首相を引き合わせることもあった。岸田派事務総長の根本匠衆院予算委員長とも官邸で頻繁に会い、派閥運営も話題に上っているという。

 行政府の長と与党党首を兼ねる立場であり、官邸関係者は「公務と政務を厳密に分けるのは難しい」と理解を求める。だが菅政権時代には坂井学官房副長官が官邸内で開いた菅氏支持グループの昼食会に批判が集まり、加藤勝信官房長官が注意した。党関係者は「官邸は政府代表としての仕事場だ。せめて党内の多数派形成に絡む派閥業務と線引きすべきだ」と指摘する。(竹中達哉、敦沢政俊)

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田文雄首相(自民党総裁)が岸田派(宏池会)領袖(りょうしゅう)として活動】  2022年01月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北京五輪】:結団式 高木美帆、東京五輪で「たくさんの刺激や感動をもらった」

2022-01-30 01:59:30 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【北京五輪】:結団式 高木美帆、東京五輪で「たくさんの刺激や感動をもらった」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北京五輪】:結団式 高木美帆、東京五輪で「たくさんの刺激や感動をもらった」 

 北京オリンピック(五輪)(来月4日開幕)に出場する日本選手団の結団式が29日、都内で行われ、スピードスケートの5種目でメダルを狙う高木美帆主将(27=日体大職)らが出席した。高木は「初出場した15歳から12年たち、主将で五輪に挑めることは誇りに思う」と述べた。

北京冬季オリンピックの日本選手団の結団式で、秋篠宮さまご夫妻が見守る中、団旗を伊東団長(左)から受け取った郷旗手(左から2人目)。同3人目は高木美主将(代表撮影)北京冬季オリンピックの日本選手団の結団式で、秋篠宮さまご夫妻が見守る中、団旗を伊東団長(左)から受け取った郷旗手(左から2人目)。同3人目は高木美主将(代表撮影)

フォトセッションで談笑する主将の高木美(左)と旗手の郷(代表撮影)フォトセッションで談笑する主将の高木美(左)と旗手の郷(代表撮影)

 東京大会から続くコロナ禍での五輪。主将の役割を聞かれ「私が先頭で引っ張るイメージではなく、コロナという困難で先が見えない中、助け合う、フォローし合える一体感をつくりだせたら」と答えた。

 昨夏の東京大会では応援する側に立った。「どういう思いでテレビ画面を見つめるのかという思いも含め、たくさんの刺激や感動をもらった」と言い、「今度は私たちが伝えられるように頑張りたい」と意気込んだ。

 18年平昌五輪で主将を務めた同じスピードスケートの小平奈緒からはエールを受けたという。5種目に挑む覚悟について「目標は金メダル。長い戦いになるが最初から最後まで力強くありたい」と言い切った。

 旗手を務める同競技の郷亜里砂(34=イヨテツク)も出席。6日後に迫った開会式へ「初めて持った団旗は想像以上に重かったが、開会式では笑顔で選手たちの先頭に立ちたい」と語った。

 伊東秀仁団長によると30日に北京に向けて出国する選手団の83人全員が2回目のPCR検査で陰性だったという。平昌五輪の13個を超えるメダル獲得を目標に掲げた。【三須一紀】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・立憲民主党】  2022年01月30日  01:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年01月28日 今日は?】:松島トモ子がケニアでライオンに襲われ全治10日のけが

2022-01-30 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年01月28日 今日は?】:松島トモ子がケニアでライオンに襲われ全治10日のけが

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年01月28日 今日は?】:松島トモ子がケニアでライオンに襲われ全治10日のけが

◆1月28日=今日はどんな日

  米スペースシャトルチャレンジャーが打ち上げ直後に爆発、乗組員7人死亡(1986)

Challenger Photo Montage.jpg

(写真一段目)空中分解直後の煙の柱
(二段目)事故後に発見された機体の破片。左は左側固体ロケットブースター、右はOリング
(三段目左)ケネディ宇宙センターから発射直後の機体
(三段目右)追悼式に参加した当時大統領のロナルド・レーガンとその家族
(四段目)爆発の瞬間を捉えた3枚の写真

 ◆出来事

  ▼政府が日本海の無人島の島根県編入を閣議決定、竹島と命名(1905)▼松島トモ子がケニアでライオンに襲われ全治10日のけが(1986)

 ◆誕生日

  ▼市村正親(49年=俳優)▼三浦友和(52年=俳優)▼高橋茂雄(76年=サバンナ)▼松尾陽介(77年=ザブングル)▼川畑要(79年=CHEMISTRY)▼乙葉(81年=タレント)▼星野源(81年=俳優)▼井上真帆(84年=フリーアナウンサー)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年01月28日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.20】:もう一つの裁判始まる 裁判長が「審理は公開の法廷で進める」と宣言

2022-01-29 07:04:40 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.20】:もう一つの裁判始まる 裁判長が「審理は公開の法廷で進める」と宣言

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.20】:もう一つの裁判始まる 裁判長が「審理は公開の法廷で進める」と宣言

 「この事案は公開の要請が非常に強いと思われますので(傍聴公開される)口頭弁論手続きで基本的に進行することを考えています」

 大阪地裁の山地修裁判長が告げた。異例の宣言に法廷がどよめいた。

 公文書改ざん事件で命を絶った財務省近畿財務局の赤木俊夫さん。その妻、赤木雅子さんが事件に関する情報開示を求めて起こした裁判が18日、大阪地裁で始まった。そこで山地裁判長が「裁判所の現時点での審理の考え方についてお伝えしたい」と前置きして述べたのが冒頭の言葉だ。

会見する弁護団(撮影)相澤冬樹

   会見する弁護団(撮影)相澤冬樹

 裁判は公開の法廷で行われるのが原則だが、民事裁判の場合、原告被告双方と裁判所の三者だけで意見を交わす非公開の協議が設けられることが多い。雅子さんが国などを訴えた損害賠償訴訟でも非公開の協議がしばしば開かれた。12月15日に裁判を強制的に終わらせられた「認諾」という手続きが取られたのも非公開の場だった。

マンガ誌を手にする赤木雅子さん(撮影)相澤冬樹

  マンガ誌を手にする赤木雅子さん(撮影)相澤冬樹

 ◆不意打ち「認諾」は非公開だった

 ところが新たに起こされたこの裁判で、裁判長がわざわざ「公開の要請が非常に強い」と発言した。社会的な関心が高いから、誰でも傍聴できる公開の法廷で審理を進めるという宣言だ。国も“不意打ち”の認諾で裁判を終わらせるなら、堂々と公開の法廷ですればよい。非公開の席でこっそりするのは、自分たちの行いが卑怯だと恥じているからだろう。

 弁論が終わった後、代理人の一人、生越照幸弁護士に尋ねると「山地さんですからね。さすがです」との言葉。山地裁判長は裁判官の出世コースとされる最高裁の調査官を務めるなど、将来を嘱望される逸材だという。もっともそろそろ異動の時期で、3月に代わる可能性もある。

 当事者の赤木雅子さんはこの日、法廷に出なかった。弁護士から裁判の様子を聞いて、求める資料が出てくるのではないかと頼もしく感じたという。

 それにもうひとつ楽しみがあった。近くのコンビニで買った小学館のマンガ誌「ビッグコミックスピリッツ」の最後に近い見開きのページ。「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」という作品の連載が次週から始まるという告知だ。「これは実在の夫婦の物語。そして、愛する人の喪失に向き合うすべての人へ贈る物語」とある。

 「いよいよ始まりますね。わくわくするけど怖いような気もします」

 連載開始は1月24日だ。

【お詫びと訂正】

 赤木雅子さんの情報開示訴訟の裁判長について「(代理人)弁護士にとっては司法修習生の頃、大阪地裁でお世話になった“教官”だ」と書きましたが、これは筆者の誤解で教官ではありませんでした。関係する方々と読者の皆様にお詫びするとともに、この一文を削除致します。申し訳ございません。

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】  2022年01月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:裁判打ち切りの抗議文を提出した雅子さんとは「同席しない」と言い放った財務省の卑劣さ

2022-01-29 07:04:30 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:裁判打ち切りの抗議文を提出した雅子さんとは「同席しない」と言い放った財務省の卑劣さ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:裁判打ち切りの抗議文を提出した雅子さんとは「同席しない」と言い放った財務省の卑劣さ

 公文書改ざんで夫を亡くした赤木雅子さんに対し、突然「賠償を全額払う」と言いだし、裁判を一方的に打ち切った財務省。「真相を知られないため国はそこまでするのか!」と世の中に衝撃が走った。

財務省へ抗議に訪れた雅子さん(撮影)相澤冬樹

  財務省へ抗議に訪れた雅子さん(撮影)相澤冬樹

 なぜこんな卑劣な行動に走ったのか? 立憲民主党は急きょ財務省の担当者から事情を聴く緊急ヒアリングを17日開いた。たまたまその日、雅子さんは、同じように親族を亡くした人たちと会うため東京に来ていた。以前から面識のある立憲民主党の階猛衆院議員からの招きで、ヒアリング会場に詰めかけた野党議員と報道陣の前で語った。

 「よく、野党やマスコミの追及のせいで夫が死んだと言う人たちがいます。それは違います。夫が亡くなったのは改ざんをさせられたからです。夫は改ざんの直後から精神的におかしくなっていきました。私は夫の一番そばにいて、夫が苦しみ“壊れていく”姿を1年間、ずっと見ていたんです」

 「夫は財務省に殺されたと私は思っています。今回、無理やり裁判を終わらせられたことで、夫を再び殺されたという思いです」

 静かだが深い憤りのこもった言葉が、会場の人々に染み渡った。

 ■「裁判の相手だから」の一点張り

 その時、財務省の担当者は室内にいなかった。雅子さんと議員との質疑応答が終わり、雅子さんが退席すると、入れ替わりに室内に入って席についた。ここで階議員が尋ねた。

「たった今、赤木雅子さんがここで思いを語ってくれました。その思いを財務省の皆さんにも一言聞いてほしいそうです。この席に再び招いて少し話してもらってもよろしいですよね?」

 ただ聞くだけでいいのだ。答えは求めていない。ところが財務省の担当者は……。

 「そういうことであればいったん退席させていただきます。(雅子さんと)同席することは避けさせていただきます」

 理由を尋ねても「裁判の相手だから」の一点張り。自分たちで裁判を終わらせておきながら、今度は別の情報開示をめぐる裁判を理由に同席を拒否した。その後のヒアリングでも裁判を終わらせた理由について「いたずらに長引かせないため」としか言わない。だが、ここまでいたずらに長引かせたのは彼らの方なのだ。

 この後、雅子さんは弁護団とともに財務省を訪れ、打ち切りに対する抗議文を手渡した。最後に「必ずお返事をくださいね」とお願いしたが、明確な答えは返ってこなかった。

 何も説明せずに幕引きを図る卑劣さと不条理。人々の「許せない」という声で事態を動かしたいと願う。 

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】  2021年12月18日  13:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:不都合隠しに巨額税金もいとわない卑劣…雅子さんが描いた国の代理人の顔

2022-01-29 07:04:20 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:不都合隠しに巨額税金もいとわない卑劣…雅子さんが描いた国の代理人の顔

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:不都合隠しに巨額税金もいとわない卑劣…雅子さんが描いた国の代理人の顔

 「ふざけんな! と思いました。惨敗したような、大負けに負けたような気持ちです」

 ■国が「認諾」で裁判強制終了

 激しい思いが言葉になった。財務省公文書改ざん事件の原告、赤木雅子さん。改ざん事件で命を絶った夫、俊夫さんの死の真相を解明するため、国と佐川宣寿元財務省理財局長を相手に裁判を起こした。15日、大阪地裁で行われた非公開の協議で、国はいきなり「認諾」を申し出た。原告の請求金額を丸ごと認めて賠償金を支払い、裁判を終わらせる手続きだ。提訴から1年9カ月、国との裁判はあっけなく終わった。

 原告の訴え通りに賠償を払うのだから、普通ならば原告にとって勝訴同然で、めでたい話ということになる。それがなぜ「ふざけんな」という言葉になるのか?

 赤木雅子さんはこの裁判でお金がほしかったわけではない。賠償を求める形にしないと裁判にならないから請求はしたが、本当に望んでいるのは真相の解明だ。改ざんはなぜ行われたのか? 夫が反対しても無理やりさせた責任は誰にあるのか? 改ざんした文書は森友学園との土地取引に関するものだ。この取引自体に問題があるのではないか?

 それを、裁判で資料を請求し、関係者に法廷で証言を求めて、真実を知りたかった。ところが認諾されてしまうと賠償の支払いで裁判は終わってしまう。証人の証言も実現できない。真相を解明されたくないから無理やり裁判を終わらせたのか?

 ◆「あなた方の顔を忘れない」

 雅子さんは協議の席で国の代理人に語り掛けた。

 「夫は国に殺されたと思っています。何度も何度も殺されて、きょうまた殺されました」

 その間、国の代理人8人はじっとうつむいていた。雅子さんは思わず言った。

 「あなた方、私の顔を見てください。私もあなた方のきょうの顔を忘れません」

 赤木さんの言葉が終わると、国の代理人はそそくさと帰っていった。法廷を出たところで筆者は彼らに「国の代理人の方ですよね」と声をかけたが、誰一人何も言わず足早に立ち去った。

 雅子さんは彼らの一人の顔を法廷でスケッチしていた(写真)。うつむいて黙りこくったまま反応のない姿。雅子さんは法廷でこういう人たちと向き合ってきたのだ。

 さて、これですべてが終わってしまうのだろうか? そんなことはない。国との国賠訴訟は終わっても、まだ佐川元理財局長との裁判が残っている。改ざんを指示したとされる佐川さんとの裁判を通し、佐川さん本人や関係者の証言を求める道もある。

 闘いはまだ続く。臭いものにふたをしようとする相手の思い通りにはさせない。何としても真相にたどり着いてみせる。今回の裁判で国が支払う1億1000万円超の賠償金は、そのための軍資金となりうるだろう。

 それにしても、この賠償金の原資は税金だ。不都合なことを知られないためなら巨額の税金を使うこともいとわない。そんなことがあっていいはずがない。

 この国に暮らす心ある人々すべてに、この卑劣さと不条理を知ってもらい、「許せない」と声をあげてほしい。そう痛感した一日だった。

相澤冬樹
 相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープし

 相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】  2021年12月16日  15:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:人事院が赤木俊夫さんの公務災害報告書“のり弁”違法と認める 通知が衆院選直後だった意味

2022-01-29 07:04:10 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:人事院が赤木俊夫さんの公務災害報告書“のり弁”違法と認める 通知が衆院選直後だった意味

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:人事院が赤木俊夫さんの公務災害報告書“のり弁”違法と認める 通知が衆院選直後だった意味

 4日、赤木雅子さんが外出から帰ると、自宅の郵便受けに大きな封筒が届いていた。差出人は人事院。すぐに気づいた。

 「夫の公務災害のことだ」

 夫の俊夫さんは財務省の公文書改ざん事件に巻き込まれ命を絶った。これがおととし、人事院で公務災害と認められたので、夫の死の理由を知りたいと開示を求めた。

通知書は11月1日付(提供写真)

      通知書は11月1日付(提供写真)

 だが人事院が出した文書はすべてが黒く塗りつぶされた、いわゆる“のり弁”状態。これでは何もわからないと不服審査を申し立てた。その回答が届いたのだ。結論は「原処分を取り消す」。全面黒塗りは違法だったと認める当然の決定だ。

 しかし審査を求めたのは去年2月。1年9カ月もたっている。さらに、この決定を受け改めて文書を開示するという通知は11月1日付。衆院選投開票日の翌日ではないか。

 ■封筒には「中立、公正、信頼」

 雅子さんは思った。政権に不都合なことは選挙の後に出てくる。選挙が終わるのを待っていたとしか思えない。ふと人事院の封筒を見るとこんな言葉が。

 「中立、公正、信頼 人を育てる人事行政」

 最初に“のり弁”を出しておいて、審査を2年近くも引き延ばし、選挙直後に開示決定。それで「中立、公正、信頼」と言えるだろうか? 夫の死をないがしろにして「人を育てる人事行政」と言えるだろうか?

 思い起こせば、おかしな“偶然”は過去にもあった。おととし8月、俊夫さんの公務災害が認められたことが新聞記事に出た。でも実際の認定は半年も前だ。

 なぜ今と思ったが、その前日、小泉進次郎前環境相と滝川クリステルさんが安倍官邸を訪れ結婚報告をしたことが大ニュースになっている。すぐ後に森友事件の再捜査で佐川宣寿元財務省理財局長らが再び全員不起訴になり捜査が終わった。その報道が小さくなる流れがあった。

 「なんか、かぶせられてるなあ」と雅子さんが感じるのも無理はない。

 人事院の文書が届いたのと同じ4日、自民党福田達夫総務会長は会見で、森友事件などの説明を求める動きについて「新しい証拠がない中で説明を求め続けるということが法治主義の国家で正しいのか」と疑問を呈した。だからこそ第三者による再調査で新証拠を洗い出し真相を解明してほしいと雅子さんは望んでいる。福田さん、選挙が終わったら何でも言えますね。あなたはご遺族の目の前で同じことを言えますか? 

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】  2021年11月06日  13:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:「言わない、出さない、聞かない」財務省の“三ない”はもう勘弁

2022-01-29 07:04:00 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:「言わない、出さない、聞かない」財務省の“三ない”はもう勘弁

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】:「言わない、出さない、聞かない」財務省の“三ない”はもう勘弁

  「どうしましょうか?」

 弁護士が尋ねると、赤木雅子さんはすかさず右のこぶしを振り上げた。

 「もちろん、やります!」

 ■情報開示の追加提訴へ

 財務省と近畿財務局に情報開示を求め、追加の裁判を起こすことがその場で決まった。13日、公文書改ざん事件をめぐる雅子さんの国家賠償訴訟の弁護団会議でのことだった。

雅子さんが手にした「不開示決定書」/(C)日刊ゲンダイ

  雅子さんが手にした「不開示決定書」/(C)日刊ゲンダイ

 雅子さんの夫、赤木俊夫さんは近畿財務局で改ざんをさせられ命を絶った。しかし財務省はその事実を調査報告書に何も書いていない。裁判でも資料を出そうとしない。そこで雅子さんは8月、財務省に出向き情報開示請求を行った。その時、雅子さんの言葉に職員が凍り付いた顛末は先月、日刊ゲンダイで明らかにしている。

 請求したのは2種類。一つは調査報告書を作る際に使った文書すべて。もう一つは検察の捜査で任意提出したすべての文書だ。

 その回答が同日、弁護士の元に届いた。結果は……すべて不開示。何にも出さない。よく、全体を黒塗りにした“のり弁”と揶揄される開示文書を見るが、その“のり弁”すら出さない。

 雅子さんが岸田新総理大臣に出した、改ざんの再調査を訴える手紙に、世の中の関心が広がっている。対応を記者団に問われた岸田総理は、裁判で「丁寧に対応するように財務省に指示を出した」と発言した。だから少しは期待したのに、まったくのゼロ回答。

 「これが岸田総理の言う“丁寧な対応”なの?」

 こんな対応を財務省は何度も繰り返してきた。情報は言わない、文書は出さない、訴えは聞かない。「見ざる言わざる聞かざる」で有名な日光東照宮の3匹の猿のつもりだろうか?

 でも、あの猿たちは「人の悪い所は見たり言ったり聞いたりしない」という教えを伝えている。財務省は逆だ。真実は言わない、資料は出さない、都合の悪いことには耳を傾けない、という“三ない”だ。

 安倍さん、菅さん、改ざん発覚後の2人の総理もそうだった。そして岸田総理、残念ながらあなたも日光の猿たちとは逆の“三ない”を引き継ぐんですね。

 雅子さんは覚悟を決めた。追加の裁判は負担になるが、負けてはいられない。

 「あなたたちの不誠実な言い訳は聞き飽きました。もう勘弁してください。公正な第三者の手で改ざんの再調査をしてください。夫はなぜ改ざんをさせられたのですか?なぜ命を絶つまで追い込まれたのですか? 私は真実が知りたい。同じ書名の本もありますよ(笑)」 

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】  2021年10月16日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年01月27日 今日は?】:大相撲の大関曙太郎が外国人初の横綱昇進を決める

2022-01-29 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年01月27日 今日は?】:大相撲の大関曙太郎が外国人初の横綱昇進を決める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年01月27日 今日は?】:大相撲の大関曙太郎が外国人初の横綱昇進を決める

 ◆1月27日=今日はどんな日

  大相撲の大関曙太郎が外国人初の横綱昇進を決める(1993)

初場所で優勝した曙(中央)は史上初の外国人横綱に推挙され使者を迎える。右端は東関親方。左端は東関親方夫人・加寿江さん(1993年1月27日)初場所で優勝した曙(中央)は史上初の外国人横綱に推挙され使者を迎える。右端は東関親方。左端は東関親方夫人・加寿江さん(1993年1月27日)

 ◆出来事

  ▼ソ連軍がナチス・ドイツのアウシュビッツ強制収容所を解放(1945)▼弁護士でタレントの橋下徹氏が大阪府知事選初当選(2008)

「死の門」・アウシュヴィッツ第二強制収容所(ビルケナウ)の鉄道引込線

「死の門」・アウシュヴィッツ第二強制収容所(ビルケナウ)の鉄道引込線
 
絶望のあまり自ら高圧電流が流れる鉄条網に触れて自殺する者もいたという(第一強制収容所)

 ◆誕生日

  ▼小山明子(35年=女優)▼清水ミチコ(60年=タレント)▼雨宮処凜(75年=作家)▼雛形あきこ(78年=女優)▼井本貴史(78年=ライセンス)▼森山愛子(85年=歌手)▼中村有沙(93年=女優)▼上白石萌音(98年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年01月27日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:マイナンバーカードが普及しない理由/01.21

2022-01-28 08:08:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:マイナンバーカードが普及しない理由/01.21

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:マイナンバーカードが普及しない理由/01.21 

 ★20日の参院本会議で首相・岸田文雄は、マイナンバーカードの登録を促すために健康保険証として利用登録した場合などで取得できる、計1万5000円分のマイナポイントの付与時期について、当初より1カ月遅れて6月ごろとの見通しを示した。政府はなかなか国民に浸透しないマイナンバーカードの普及促進のため、総額2万円程度のポイントを付与する利用登録のキャンペーンを続けている。

 ★総務省の発表によると、マイナンバーカードの普及率は、21年11月の段階で、およそ5000万枚(国民の約40%)となっているが、伸び悩んでいる。登録して運用すれば健康保険証としても使える、お薬手帳などの共有が可能、確定申告の医療控除の簡略化、児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求、保育施設等の利用申し込み、妊娠の届け出などの手続きが簡単になる。ほかにも運転免許証にひもづけられるなどの利便性は向上する。政府の宣伝文句には銀行口座とのひもづけで今後の10万円などの給付金もスムーズになるという。だが今後、政府から国民にたびたび給付などあるのだろうか。

 ★銀行口座、医療情報や薬剤投与履歴、警察情報のすべてがひもづけされて一元化され便利だと考える人と、政府個人情報管理されてしまうと考える人たちがいると思えば、そろそろ利用者の普及はピークに近づいているのだろうか。2万円で個人情報をつまびらかにすると考えるかどうかになっているのかも知れないが、もうひとつ、2万円ポイントがつくからカードを持たないかと政府からをかけられている仕組み疑問持つ人もいるだろう。まず政府がこの仕組みが国民すべてにとって必要なカードだというメッセージが薄いということと、そもそも政府がそれほど国民信用されていないということが普及足踏みにつながっているという認識がないからだろう。その溝は深そうだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年01月21日  07:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする